引き続き、ビッシビシいきましょう。
ーーー
[住宅コラム]マンションと戸建てと賃貸どっちがお得? https://www.e-kodate.com/html/column2_9/
[スレ作成日時]2016-06-24 19:06:10
購入するならマンション?それとも一戸建て?【PART122】
47481:
匿名さん
[2017-10-04 10:11:53]
木造耐震等級3の戸建より、鉄筋コンクリート耐震等級1の戸建の方が当然ながら安全。
|
47482:
匿名さん
[2017-10-04 10:32:29]
[他の利用者様に対する暴言や中傷のため、削除しました。管理担当]
|
47483:
匿名さん
[2017-10-04 12:37:46]
耐震基準が優れていても、地盤が軟弱で傾いた家には住めないので、どのような
地盤の土地かが重要じゃないでしょうか、それと他の洪水やがけ崩れなどの影響が 無い地域かなども重要項目じゃないですか、プライオリティーとしては家の耐震 などはその次でしょうか。 |
47484:
匿名さん
[2017-10-04 12:47:52]
突風も注意した方が良いよ。
屋根飛ぶから。 あと火災。 |
47485:
匿名さん
[2017-10-04 13:47:06]
マンション火災は逃げ場が無い。
下層階の漏水被害も広範囲で臭気も抜けない。 事故物件になるんじゃない? |
47486:
匿名さん
[2017-10-04 13:48:47]
[他の利用者様に対する暴言や中傷のため、削除しました。管理担当]
|
47487:
匿名さん
[2017-10-04 13:51:51]
>木造耐震等級3の戸建より、鉄筋コンクリート耐震等級1の戸建の方が当然ながら安全。
耐震等級1とか免震マンションよりはましかな。 |
47488:
匿名さん
[2017-10-04 14:05:07]
結局被害は戸建に集中
次の災害も |
47489:
匿名さん
[2017-10-04 17:11:10]
熊本の被災マンション。
https://topics.smt.docomo.ne.jp/amp/article/kumanichi/region/kumanichi... >罹災[りさい]証明の判定結果によると、市内で被災したマンションは630件。全壊19件、大規模半壊24件、半壊158件で、半壊以上の201件が公費解体の対象だ。 >スピード感を持って処理しなければ、被災マンションは、街中の“巨大な廃棄物”になってしまう と懸念する。 重くて地震に弱い、RCマンションは何時も大変だね。 |
47490:
匿名さん
[2017-10-04 17:30:40]
高層マンションや免震マンションが巨大地震の長周期地震動に弱いのではないという疑問が生じたので、国交省が再検証を勧めている。
これからマンションを購入するなら、今年の4月以降に申請して認可された物件がいい。 |
|
47491:
匿名さん
[2017-10-04 17:31:46]
|
47492:
匿名さん
[2017-10-04 17:46:37]
罹災した建物の多くは、1981年依然の古い基準で建てられたのもで
見るべきは新基準で建築されているかが重要では。 マンションは火災には強く、延焼することはほとんどないのが今の構造です。 戸建ての自然災害の立地による被害のリスクのほうが高く、事前のリサーチで 多くの部分は回避できます。 不安をあおるような書き込みは慎みましょう。 |
47493:
匿名さん
[2017-10-04 17:51:05]
災害の多い日本で絶対安全はあり得ないよね。
|
47494:
匿名さん
[2017-10-04 18:04:41]
関東大震災で倒壊、被災しなかったようなエリアなら安心じゃない?
ってどのあたりか知らないけど、都内だと多分下町じゃない南側とかかな。 |
47495:
匿名さん
[2017-10-04 18:29:12]
>関東大震災で倒壊、被災しなかったようなエリアなら安心じゃない?
熊本でも戸建の築年数よりエリアが重要だったようですね 熊本はもともと安全とされていたエリアなので どこが安全かは誰にもわからないってことがわかったのが熊本の地震の教訓 |
47496:
匿名さん
[2017-10-04 18:46:02]
|
47497:
匿名さん
[2017-10-04 19:11:35]
戸建ては突風で屋根飛ぶじゃん。
火事も心配。隣が燃えて、火が移っても、 隣に責任ないんだし。 |
47498:
匿名さん
[2017-10-04 19:11:46]
>>47489 匿名さん
いちいち毎回毎回、どっかからか引っ張ってきて何が言いたいのか分からん。誰にでも分かるように要約して簡単に言うてくれないかなぁ。 大変だから何なんだろ? 誰が大変なの?? 特定の人に対してだけ書いてるの? |
47499:
匿名さん
[2017-10-04 19:25:34]
>47492
>罹災した建物の多くは、1981年依然の古い基準で建てられたのもで >見るべきは新基準で建築されているかが重要では。 http://www.kenken.go.jp/japanese/contents/publications/data/173/55.pdf 年数が入ってるからしっかりと見るが良い。 |
47500:
匿名さん
[2017-10-04 19:52:34]
国交省が高層建物のM8から9クラスの巨大地震による長周期地震動対策を指示してるのが理解できる。
|