引き続き、ビッシビシいきましょう。
ーーー
[住宅コラム]マンションと戸建てと賃貸どっちがお得? https://www.e-kodate.com/html/column2_9/
[スレ作成日時]2016-06-24 19:06:10
購入するならマンション?それとも一戸建て?【PART122】
47441:
匿名さん
[2017-10-03 12:23:01]
|
47442:
匿名さん
[2017-10-03 12:25:37]
>>47435 マンコミュファンさん
微振動ですか?理由が知りたい。 今の売り方は出来る前に買うのがメインになってるので、出来て住んでみてから分かる不具合はどうしようもないですよね。 隣の住民しかり、騒音問題、微振動やら。 |
47443:
匿名さん
[2017-10-03 12:48:14]
戸建は普通の地震で共振する。
|
47444:
匿名さん
[2017-10-03 16:47:20]
|
47445:
匿名さん
[2017-10-03 17:40:55]
マンションは騒音以外にも博打要素があったのか。
|
47446:
マンション検討中さん
[2017-10-03 18:31:15]
>>47445 匿名さん
戸建も建て売りなら現物を見て納得して買えますが注文だと決定してから作るので、想像と違ったりしますよね。マンションの場合は建つ2年前とかに図面と完成予想図で買うので微振動問題は置いておいて、想像とかなり違う場合はあります。それを博打と言ってしまうと、少し棘があります。マンション派の人はそんなに戸建が嫌いですか?戸建派の人はそんなにマンションが嫌いですか? |
47447:
eマンションさん
[2017-10-03 19:12:07]
|
47448:
匿名さん
[2017-10-03 19:13:21]
|
47449:
匿名さん
[2017-10-03 19:17:17]
>>47446 マンション検討中さ
皆さん楽しんでますよ(笑) |
47450:
匿名さん
[2017-10-03 19:17:58]
マンション住まいですが実家は戸建てだし
投資で戸建てもマンションも持ってます 互いに長所短所ありますので本来どっちが好きも嫌いもないですよ ただ、粘着戸建てが嫌いですね |
|
47451:
匿名さん
[2017-10-03 19:30:20]
|
47452:
匿名さん
[2017-10-03 19:38:52]
私はタワマン住みですが、空気が綺麗なところと、虫がいないところが気に入りました。
タワマンに引っ越して換気系のフィルターが汚れにくくなりました。空気より重たい車の排ガス,pm2.5、花粉、土埃等は、低いところにどうして溜まってしまうんでしょうね。照明に虫が溜まったりしないし、網戸も要らないです。網戸無いと、窓開けた時の解放感が違いますよ! |
47453:
匿名さん
[2017-10-03 20:03:27]
|
47454:
匿名さん
[2017-10-03 20:08:48]
長周期より短周期が心配です。
|
47455:
匿名さん
[2017-10-03 20:10:08]
因みにうちのタワマンは311で長周期共振したらしいのですが、
問題ありませんでした。 |
47456:
匿名さん
[2017-10-03 20:14:06]
|
47457:
匿名さん
[2017-10-03 20:22:15]
建物にはマンションだろうが戸建だろうが固有振動数があるんだから、その振動数の地震が来たら共振しちゃうよね。
|
47458:
匿名さん
[2017-10-03 20:23:44]
結局地震の被害は戸建に集中する
|
47459:
匿名さん
[2017-10-03 20:48:24]
熊本市の解体候補のマンションは僅か201件だったっけ。
|
47460:
匿名さん
[2017-10-03 21:42:04]
長周期の影響ありそうな建物
そもそも最低200m以上の高さ必要 |
47461:
匿名さん
[2017-10-03 22:33:09]
|
47462:
匿名さん
[2017-10-03 22:44:01]
>>47450 匿名さん
その、気持ちは分かります。 絶対にこうだと断言されると、マンションと戸建の問題でなら反論したくなりますよね。 ちなみに私はマンション住みで、賃貸で七階建ての30部屋くらいのワンルームマンションを3つ持ってますが、これだけマンションと接していても、どちらかと言えば静かな自然の多いとこに建つ戸建が好きです。 |
47463:
匿名さん
[2017-10-03 23:08:10]
早く自力でお家買おうぜ
|
47464:
匿名さん
[2017-10-03 23:39:40]
自力で買うなら、お部屋でもいいと思うな。
|
47465:
匿名さん
[2017-10-04 05:00:33]
>>47460 匿名さん
>長周期の影響ありそうな建物 >そもそも最低200m以上の高さ必要 国交省は高さ60m以上、または免震物件では4階建て以上の建物の長周期地震動の影響の再検証と補強が必要としている。 従来の想定以上のM8や9クラスの地震が発生することが予想され、長周期地震動の影響を無視できなくなったのだろう。 |
47466:
匿名さん
[2017-10-04 05:13:30]
>>47459
え?そんなにあるの?? 熊本地震で震度6弱以上が観測された市町村のツーバイフォー住宅2940棟のうち、半壊や全壊は皆無だったのに。 http://www.2x4assoc.or.jp/builder/news/pdf/20160801_kumamoto.pdf |
47467:
匿名さん
[2017-10-04 05:57:08]
熊本地震で被災したマンションは630件。
そのうち半壊以上の被災マンションは201件あるが、公費による解体に住民の合意ができたのはわずか3件。 他のマンションは合意形成が遅れているという。 区分所有マンションが被災すると、管理組合で「住民の8割以上の合意」をとるのは困難。 復旧に戸建てより長い時間がかかる。 https://topics.smt.docomo.ne.jp/amp/article/kumanichi/region/kumanichi... |
47468:
匿名さん
[2017-10-04 06:47:43]
|
47469:
匿名さん
[2017-10-04 06:54:50]
|
47470:
匿名さん
[2017-10-04 07:12:53]
戸建てのセキュリティのほうが心配だね。
|
47471:
匿名さん
[2017-10-04 07:42:01]
解体対象なのに解体できないマンションがいっぱいというのも困りものだよな。
|
47472:
匿名さん
[2017-10-04 09:05:22]
>>47469
水害や風害は地域依存性が高いし被災範囲も限定的。 南海トラフ沿いの巨大地震の発生確率は今後30年間に70%。 地震被害は広範囲だし、長周期地震動の影響は距離の離れた大都市圏に及ぶという予想だから心配しといたほうがいいね。 国交省も昨年6月に対策を呼びかけてる。 「超高層建築物等における南海トラフ沿いの巨大地震による長周期地震動への対策について」国交省 http://www.mlit.go.jp/jutakukentiku/build/jutakukentiku_house_fr_00008... |
47473:
匿名さん
[2017-10-04 09:10:13]
事実上のタワマン建設抑制?
|
47474:
匿名さん
[2017-10-04 09:17:09]
ムサコスの地域住民が言ってたように、今建ってる所はもうこれ以上増えて欲しくないとは思う。
タワマンが建ったところで元からいた人にはたいしてメリットないからね。 震災とか起こればタワマン発の難民が増えるし、長周期まで心配したらでかい塔が倒れて甚大な被害。 新しい埋め立て地に立てるなら多少迷惑も軽減されるだろうけど、そもそも歓迎されてないと思いますよ 開発業者と購入希望者には知ったこっちゃないけど |
47475:
匿名さん
[2017-10-04 09:33:24]
免震マンションは、4階建て以上の物件で新しい基準で耐震診断が必要らしい。
免震はメリットじゃなくなったのか。 |
47476:
匿名さん
[2017-10-04 09:48:43]
>47465
頭悪すぎ 「超高層建築物等」の定義を述べているだけ タワマンの固有振動はせいぜい3 sec 最近騒いでるのはもっと長いもので6secとかの話 http://www.kenken.go.jp/japanese/contents/publications/epistura/pdf/62... |
47477:
匿名さん
[2017-10-04 09:57:19]
2013年の記事?
長周期地震動とその影響予測はこっち。 暗に高層建築物に対する影響を危惧。 「南海トラフ沿いの巨大地震による長周期地震動に関する報告」2015年 http://www.bousai.go.jp/jishin/nankai/pdf/jishinnankai20151217_01.pdf |
47478:
匿名さん
[2017-10-04 09:59:38]
311津波、鬼怒川反乱、広島土砂崩れ、熊本地震、糸魚川大火、浦安液状化。
戸建ばかり災害に会う。 災害の多い日本では戸建の建設を禁止するべきだと思う。 台風くらいで屋根、飛んじゃうしね。 |
47479:
匿名さん
[2017-10-04 10:06:44]
古い戸建てやマンションの被災は参考にならない。
これから買うなら耐震等級1しかないマンションより、地盤のいい立地の等級3の戸建て。 |
47480:
匿名さん
[2017-10-04 10:08:52]
熊本地震では震源地に近い耐震等級3の戸建ては、16棟中14棟が被害なし。
|
47481:
匿名さん
[2017-10-04 10:11:53]
木造耐震等級3の戸建より、鉄筋コンクリート耐震等級1の戸建の方が当然ながら安全。
|
47482:
匿名さん
[2017-10-04 10:32:29]
[他の利用者様に対する暴言や中傷のため、削除しました。管理担当]
|
47483:
匿名さん
[2017-10-04 12:37:46]
耐震基準が優れていても、地盤が軟弱で傾いた家には住めないので、どのような
地盤の土地かが重要じゃないでしょうか、それと他の洪水やがけ崩れなどの影響が 無い地域かなども重要項目じゃないですか、プライオリティーとしては家の耐震 などはその次でしょうか。 |
47484:
匿名さん
[2017-10-04 12:47:52]
突風も注意した方が良いよ。
屋根飛ぶから。 あと火災。 |
47485:
匿名さん
[2017-10-04 13:47:06]
マンション火災は逃げ場が無い。
下層階の漏水被害も広範囲で臭気も抜けない。 事故物件になるんじゃない? |
47486:
匿名さん
[2017-10-04 13:48:47]
[他の利用者様に対する暴言や中傷のため、削除しました。管理担当]
|
47487:
匿名さん
[2017-10-04 13:51:51]
>木造耐震等級3の戸建より、鉄筋コンクリート耐震等級1の戸建の方が当然ながら安全。
耐震等級1とか免震マンションよりはましかな。 |
47488:
匿名さん
[2017-10-04 14:05:07]
結局被害は戸建に集中
次の災害も |
47489:
匿名さん
[2017-10-04 17:11:10]
熊本の被災マンション。
https://topics.smt.docomo.ne.jp/amp/article/kumanichi/region/kumanichi... >罹災[りさい]証明の判定結果によると、市内で被災したマンションは630件。全壊19件、大規模半壊24件、半壊158件で、半壊以上の201件が公費解体の対象だ。 >スピード感を持って処理しなければ、被災マンションは、街中の“巨大な廃棄物”になってしまう と懸念する。 重くて地震に弱い、RCマンションは何時も大変だね。 |
47490:
匿名さん
[2017-10-04 17:30:40]
高層マンションや免震マンションが巨大地震の長周期地震動に弱いのではないという疑問が生じたので、国交省が再検証を勧めている。
これからマンションを購入するなら、今年の4月以降に申請して認可された物件がいい。 |
住んで夜中の静まり返ったときに分かる微振動がある部屋は最悪。
どうしてもエレベーターや、水のポンプの振動が溜まる場所に当たったのなら、ご愁傷様です。