引き続き、ビッシビシいきましょう。
ーーー
[住宅コラム]マンションと戸建てと賃貸どっちがお得? https://www.e-kodate.com/html/column2_9/
[スレ作成日時]2016-06-24 19:06:10
購入するならマンション?それとも一戸建て?【PART122】
46401:
匿名さん
[2017-09-10 16:46:14]
|
46402:
匿名さん
[2017-09-10 16:47:55]
>いくらするか知ってるの? 30億円だぜ??
それは盛りすぎですが、それでも戸建ては広い割に安いですね。 モノの価値は価格なり、でしたっけ。 |
46403:
匿名さん
[2017-09-10 16:51:37]
|
46404:
eマンションさん
[2017-09-10 16:52:59]
同じエリアで割安に住みたければ坪単価の低い戸建て。
戸建てより高くなっても眺望やサービスを望む人はマンション。 予算が戸建てと同じマンションなら、戸建てより割高なのですから当然狭くなりますし、 広い区画が欲しければ、戸建てより当然高額になりますがそれは予算次第。 ただし、郊外や地方は戸建て・マンション問わず負動産になるので注意が必要。 |
46405:
マンション検討中さん
[2017-09-10 16:54:36]
[前向きな情報交換を阻害する投稿のため、削除しました。管理担当]
|
46406:
匿名さん
[2017-09-10 16:54:59]
高額物件勝負
マンション55億円・戸建て100億円にて 戸建ての勝ち。 |
46407:
匿名さん
[2017-09-10 16:56:08]
他人の家なんてどうでもいいって書いちゃうと、建売しかないマンションはどうでもいいってことに…
|
46408:
匿名さん
[2017-09-10 17:01:32]
>建売しかないマンションはどうでもいいってことに…
で?安い注文戸建てと一緒にしないでねw 「戸建注文住宅の建築費平均3,454万円・取得費合計の平均4,755万円、住宅生産団体連合会」 https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170831-00140479-suumoj-life 調査対象エリアは、3大都市圏(東京圏、名古屋圏、大阪圏)と地方都市圏(札幌市、仙台市、広島市、福岡市、静岡市) ・住宅の延床面積は、昨年度より2m2狭くなり130m2。 ・建築費は3,454万円で84万円増加し、住宅取得費合計の平均は4,755万円 ・自己資金は1,318万円。贈与額は1,167万円。 建築費の平均坪単価は、約87万円。 注文戸建ては安いから広い家を建てられるんだね。 |
46409:
匿名さん
[2017-09-10 17:03:15]
それもどうでもいいということになるでしょ…
>で?それがあなたに何の関係が?バカすぎ。ガキかよw |
46410:
匿名さん
[2017-09-10 17:46:11]
|
|
46411:
匿名さん
[2017-09-10 18:05:03]
結論として
戸建の方が価格帯の幅が広いと言う事ですね |
46412:
匿名さん
[2017-09-10 18:19:47]
[前向きな情報交換を阻害する投稿のため、削除しました。管理担当]
|
46413:
匿名さん
[2017-09-10 18:24:07]
都心のことをご存知ない方に説明しても理解できないかと思いますが、うちは山手線駅まで徒歩5分、内側の高台に建つマンションですが、昼間でも人通りは少なく静かな環境です。世田谷や田園調布などのような感じかな。そういう環境は郊外では普通なのでしょうが、地価の高い都心エリアで実現できているその希少性が貴重で気に入っています。朝はマンション中庭の鳥のさえずりで目が覚めます。都心でもそういうエリアがあるんですよ。低層マンションですが実に静かです。デメリットはその希少性ゆえに大変高価格になってしまうこと。購入価格もですが固定資産税も比例して高いのが玉に瑕ですかね。まあ良いものは高いのは当たり前なので、希少性、利便性、良い環境代だと思って割り切ってます。
|
46414:
匿名さん
[2017-09-10 18:26:51]
>>46410
少しずつこのスレで学んでおられるようですよ。 ・必ずしも地価が高いほうが良い土地ではないこと ・眺望よりも高さ用途が制限された閑静な低層住宅街が居住向きであること ・安全性から中古ではなく新築の耐震等級3は必須 なかなか賃貸仕様しか知らないと難しいかもしれませんが、 あとは設備仕様等に目が向くと快適で良い暮らしに近づけると思います。 早く賃貸仕様から抜け出せるよう応援したくなりました。 |
46415:
匿名さん
[2017-09-10 18:38:23]
|
46416:
匿名さん
[2017-09-10 18:44:25]
|
46417:
匿名さん
[2017-09-10 18:46:10]
>地価が高い土地が必ずしも優れた住環境とは限らないので注意が必要です
もちろん銀座和光前に住もうとは思いませんが、山手線の外側以降は田舎すぎて興味も無いので、内側の低〜中層住居専用地域、5階建ぐらいまでの低層マンションを南平台、元麻布、南麻布、白金、高輪、城南五山などで探してます。すみません。 |
46418:
匿名さん
[2017-09-10 19:05:56]
|
46419:
匿名さん
[2017-09-10 19:19:01]
>好みですね 共同住宅が良いか 広い敷地の豪邸かですね
私の家族は欲張りなので笑、都心では眺望のいいタワーマンションを選び、代々所有している広い敷地の別荘も数年前に建て替えました。そういうハイブリッド生活というか、メリハリある生活はいいものですよ。友人にもそういうライフスタイルを送っているご家庭も多いです。別荘では庭の手入れや、キツツキに開けられた穴の補修や、暖炉用の薪割り、BBQの準備など。都内マンションでは出来ないことですから、たまにやるのは楽しいものです。逆にプールやジムなどはマンションの方が充実していますから、両方満喫できる生活はいいですね。皆さんも用途によって車を乗り分けるでしょう、スポーツカー、家族用セダン、スキーやキャンピングに行くときの四駆SUVなど。それと同じ感覚ですかね。 |
46420:
匿名さん
[2017-09-10 19:33:18]
>>46419 匿名さん
良い選択ですね、私もタワマン高層階からのの眺望は素晴らしいと思います。 それに人間どこがで土と触れ合いたい気持ちは有りますからね 広い庭の別荘も楽しいと思います 家を代々受け継がせたいかどうかは個人の考え方ですから |
松濤幼稚園の跡地に建てた豪邸だそうですね。
土地や建築費で約18億円と報じられていましたが、大したこと無い額ですよね。
マンションだと赤坂に55億円というマンションがありますし。
>「パークマンション檜町公園」専有面積580㎡ (175坪)で55億円だったかな。
http://sumai.nikkei.co.jp/edit/rba/modelroom/detail/MMSUa5000019072016...
ま、他人の話など庶民の僻み根性で全く不毛ですがw