引き続き、ビッシビシいきましょう。
ーーー
[住宅コラム]マンションと戸建てと賃貸どっちがお得? https://www.e-kodate.com/html/column2_9/
[スレ作成日時]2016-06-24 19:06:10
購入するならマンション?それとも一戸建て?【PART122】
46381:
匿名さん
[2017-09-10 09:47:51]
|
46382:
匿名さん
[2017-09-10 09:49:22]
|
46383:
匿名さん
[2017-09-10 10:39:03]
満足できる土地なら私の様に代々受け継げます
マンションは確かに便利ですが広くても150㎡ (しかも一代限り立て替えも不可) 一般的な戸建てのモデルルーム(230㎡)より狭い まっどちらを選ぶかは 好みですね。 |
46384:
匿名さん
[2017-09-10 11:32:39]
実家が駅近の戸建てですが、お隣のご主人が昨年亡くなり娘さんが二人おられますが戻らないようで売却するようで、賃貸アパートが立つらしくどんな人が出入りするか心配です、空き家も防犯的に心配ですし、これからこの様なことがあちこちで出てくる時代でしょうか。
|
46385:
匿名さん
[2017-09-10 11:49:26]
|
46386:
匿名さん
[2017-09-10 11:54:31]
月極め駐車場、コインパーキング、カーシェアリングあたりがお手軽でお薦め
|
46387:
匿名さん
[2017-09-10 11:57:07]
|
46388:
匿名さん
[2017-09-10 12:32:48]
|
46389:
匿名さん
[2017-09-10 12:39:00]
隣の土地は借金してでも買えっていう格言がありますね
低金利で貸出に積極的な昨今、 建て替えとセットで住宅ローンと入居後に駐車場収益でローンを相殺 |
46390:
匿名さん
[2017-09-10 13:21:33]
低層マンションは、息苦しそうですね。眺望もないし解放感はゼロですね。
|
|
46391:
通りがかりさん
[2017-09-10 14:10:14]
マンションは10年くらいで、住みかえがいいかも。
|
46392:
匿名さん
[2017-09-10 14:24:00]
高層階からの眺望だけは戸建では無理ですから
マンション買うならタワマン高層階ですかね 私は落ち着いた自分の家が良いです。 |
46393:
匿名さん
[2017-09-10 15:06:27]
|
46394:
匿名さん
[2017-09-10 15:06:55]
46366 の写真の奥、右側高層階からの眺望が、隣の壁ビュー状態。
なんのための高層階なんだろうね。 |
46395:
匿名さん
[2017-09-10 15:35:55]
>なんのための高層階なんだろうね。
目黒を知らない地方の方ですかね。 手前が北側で自然教育園や東京タワーの景色が望めますが、3棟のうち、向かって一番右側のオフィスビル方面は大した景色も無いし、西日の排除や、あと恐らく近隣への日照権なども関係して、そのような配置になったのだと思います。 物事は早合点せずに、もっと多様な可能性も勘案してから書き込みましょう。一般常識に難のある低学歴さんみたいですが、もう少し頭使えるでしょ?笑 ちなみに私はタワマンは興味なく低層レジデンス住みです。 |
46396:
eマンションさん
[2017-09-10 15:41:40]
>>46394
それより、手前の戸建ては酷い環境だね・・隣家と接近しすぎて日当たりは悪そうだし、 電線ウジャウジャしてて体に悪影響ありそうだし。 抜け感や眺望って日々の生活で大事だと思うので、やっぱりマンション選びたいです。 あ、土地の安い郊外なら200坪ぐらいの敷地にゆったり庭取れるだけのスペースがあれば、 それでもいいかもだけど、今度は交通インフラなど住むのに不便そうだし難しいね。 |
46397:
匿名さん
[2017-09-10 16:14:11]
金があるなら、都心で200坪の土地を確保すればいいんじゃない?
楽天の三木谷の家は松濤(渋谷)で敷地面積270坪だよ。 |
46398:
eマンションさん
[2017-09-10 16:38:51]
[前向きな情報交換を阻害する投稿のため、削除しました。管理担当]
|
46399:
匿名さん
[2017-09-10 16:42:48]
>楽天の三木谷の家は松濤(渋谷)で敷地面積270坪だよ。
いくらするか知ってるの? 30億円だぜ?? 一般人が手の出る現実的な価格で都心で快適に住むならマンションのほうが適している |
46400:
匿名さん
[2017-09-10 16:45:40]
|
用途地域にあった低層住宅街のほうが良好で閑静な居住向きとなります
容積率が概ね150%程度が使い勝手が良くてお薦めです
いずれにせよ買う側借りる側よりも、土地を所有し建物の施主となって快適な設備仕様を自由に選べる立場が快適な住まいの第一歩と思います
なお投資向けには住環境はあまり関係無くて勢いのあるところが良いです