住宅ローン・保険板「購入するならマンション?それとも一戸建て?【PART122】 」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅ローン・保険板
  3. 購入するならマンション?それとも一戸建て?【PART122】
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2020-11-28 06:18:20
 削除依頼 投稿する

引き続き、ビッシビシいきましょう。
ーーー
[住宅コラム]マンションと戸建てと賃貸どっちがお得? https://www.e-kodate.com/html/column2_9/

[スレ作成日時]2016-06-24 19:06:10

 
注文住宅のオンライン相談

購入するならマンション?それとも一戸建て?【PART122】

44451: 匿名さん 
[2017-08-12 07:18:03]
災害時マンションの方が生きてる可能性が高い

家族を守る立場としての選択
44452: 匿名さん 
[2017-08-12 08:34:34]
>>44451 匿名さん
マンションは耐震等級1しかありませんよ。
今の注文戸建ては等級3が標準仕様。
マンション高層階で火災や震災で被災したら避難が大変。
生き残っても、躯体や漏水被害の補修や建替えなど合意形成に長期間かかります。
44453: 匿名さん 
[2017-08-12 09:00:31]
マンションは低層階で火災が起きれば即アウト。上へ逃げるか決死のダイブを試みるしか選択肢は無い。
上層への避難は火焙りになる事を覚悟しなければならないが…。
因みに現在、特にタワーマンション上層階からの有効な避難方法は、存在しないんだってさ。
44454: 戸建さん 
[2017-08-12 09:13:17]
>>44452 匿名さん
でもなぜ被害は戸建に集中するのかな?

>>44453
その確率どれくらい?
脳内以外どこで起こる?
44455: 匿名さん 
[2017-08-12 09:45:41]
>でもなぜ被害は戸建に集中するのかな?
日本は戸建ての国。
都市でも山間部でも戸建てのほうが圧倒的に多い。
その多くが築年の古い戸建て。
44456: 匿名さん 
[2017-08-12 09:50:58]
>その確率どれくらい?
>脳内以外どこで起こる?

昨年国交省が高層建築物の長周期地震動対策を指示した、南海トラフ沿い巨大地震や首都直下型地震の発生確率は、今後30年間で70%。
44457: 名無しさん 
[2017-08-12 09:51:52]
>>44454 戸建さん
おいおい、赤の他人からの犯罪が怖くて引きこもっているマン民が火災の確立を気にしないのか?
マンションは災害復旧に圧倒的に弱いぞ。
免震ゴムなんて劣化激しいのに、殆どのマンションは交換を想定していない。
貴殿のマンションの長期修繕計画見てみろ。
44458: eマンションさん 
[2017-08-12 09:52:50]
>>44454 戸建さん
最新戸建は地震での被害はマンションと異なり皆無だぞ。
44459: 匿名さん 
[2017-08-12 09:56:50]
マンション民ならみなさんご存知でしょう。

国交省「超高層建築物等における南海トラフ沿いの巨大地震による長周期地震動への対策について」
http://www.mlit.go.jp/jutakukentiku/build/jutakukentiku_house_fr_00008...
44460: 購入経験者さん 
[2017-08-12 10:08:41]
超高層は健康に良くない気がしますね。
15Fぐらいが景色とのバランスからもちょうどいい感じですね。
今日もいい一日を。
超高層は健康に良くない気がしますね。15...
44461: 匿名さん 
[2017-08-12 10:10:12]
>>44454
確率?そんなの知ってどうするのかな。火災で自宅が全焼したり、地震で倒壊するなんてものすっごい
確率低いよ。99.9パーセント以上の人はそんなこと経験せずに一生を終わるでしょ。
日本の高層住宅は規制緩和されてから確か20年経っていないよ。惨事が起こるのは、これからって
とこだね。実際にヨーロッパや中東では大規模火災、起きてるよね?
44462: 検討板ユーザーさん 
[2017-08-12 10:11:30]
>>44458 eマンションさん

戸建に被害が集中してるが、
皆無なデータ有るか?
最新戸建が普及してないだけかな?
44463: 匿名さん 
[2017-08-12 10:12:48]
>>44460 購入経験者さん
>超高層は健康に良くない気がしますね。

何か気になることでもお有りなのでしょうか?
44464: 匿名さん 
[2017-08-12 10:18:33]
>火災で自宅が全焼したり、地震で倒壊するなんてものすっごい確率低いよ。99.9パーセント以上の人はそんなこと経験せずに一生を終わるでしょ。
その通り。空き巣被害や交通事故に遭うより低いだろうね。
だからそんな心配せず、好きな立地に好きな形態で住めばいいだけ。

>マンションは災害復旧に圧倒的に弱いぞ。
>南海トラフ沿い巨大地震や首都直下型地震の発生確率は、今後30年間で70%。
こういう煽りはアホな的外れ。震源地も、いつ起きるかも、被害予測も全くあやふや。
44465: 匿名さん 
[2017-08-12 10:18:53]
>>44461 匿名さん
確率的には被害は戸建だしね
44466: 匿名さん 
[2017-08-12 10:21:26]
> 8000万でマンション購入→値上がりして倍の1億6千万のマンションになる
>>実家を相続したので、全て現金化して3000万かけて建物を建て替え。

つまり、1億6000万のマンションは建築費用たった3000万の戸建と同等と言う結論です。
44467: 匿名さん 
[2017-08-12 10:41:52]
>>44464
そうかな?確率は低くとも0では無い。いざという時、脱出方法が無い住居に住む気には
なれないよ。家族も心配だしね。
44468: 匿名さん 
[2017-08-12 11:00:37]
>>44465 匿名さん
確率的には被害は戸建だしね

耐震等級3の戸建て被害の確率はどれくらいなの?
44469: 匿名さん 
[2017-08-12 11:19:12]
>耐震等級3の戸建て被害の確率はどれくらいなの?

耐震等級1の戸建と同じくらいですよ
違いが出てるデータは見たことないので

違いが出てるデータってありましたっけ?
44470: 匿名さん 
[2017-08-12 11:45:34]
>>44469 匿名さん
同じくらいって、何%と何%なの?
ソースもよろしくお願いしますね。
44471: 匿名さん 
[2017-08-12 11:45:54]
>>南海トラフ沿い巨大地震や首都直下型地震の発生確率は、今後30年間で70%。
>こういう煽りはアホな的外れ。震源地も、いつ起きるかも、被害予測も全くあやふや。

国交省にクレームをつけたらどうだい?
被害予測はあやふやにしておかないと、既存建築物の住民や資産価値に影響が出るからね。

「南海トラフ沿いの巨大地震による長周期地震動に関する報告」平成27年12月
http://www.bousai.go.jp/jishin/nankai/pdf/jishinnankai20151217_01.pdf
44472: 匿名さん 
[2017-08-12 11:47:48]
災害時に
耐震等級3が安全だと判明したデータがない
44473: 匿名さん 
[2017-08-12 11:55:06]
>国交省にクレームをつけたらどうだい?
>被害予測はあやふやにしておかないと、既存建築物の住民や資産価値に影響が出るからね

この時の耐震等級3の戸建の被害が大変そうだね
44474: eマンションさん 
[2017-08-12 11:55:56]
災害時にマンション復旧が困難であったデータは確立されている。
44475: 匿名さん 
[2017-08-12 12:12:40]
>>44468 匿名さん
熊本地震で被害の大きかった益城町の建物被害調査によると、対象エリア内に住宅性能表示を利用した戸建ては19戸。
そのうち耐震等級3の16棟は14棟が無被害、2棟が軽微または小破。
等級2の2棟のうち1棟は無被害、1棟が軽微な被害。
等級1の1棟は軽微な被害。

なかでも耐震等級3の建物の被害が少なかったのは「壁量の確保などにより高い耐震性を確保したものと考えられる。」そうだ。
44476: 匿名さん 
[2017-08-12 12:35:41]
>災害時にマンション復旧が困難であったデータは確立されている。

東日本大震災で被災したマンションでは、復旧過程で区分所有に伴うさまざまな問題が明らかになった。
対策状況は不明。
「被災マンションの復旧・復興に向けた政策提言」-東日本大震災を踏まえて- 日本マンション学会
http://www.jicl.or.jp/wp/wp-content/uploads/teigen2012.pdf
44477: 匿名さん 
[2017-08-12 12:57:41]
復旧とか建て替えはもう横浜の杭が届いていない傾きマンションが
全額デベの持ち出して慰謝料も引っ越し費用も仮住居の費用も出すって得しかない好条件で建て替えが決まっているにも拘らず
数年経った今でも工事はおろか引っ越しすら始められない現実を見れば、絶対に不可能って事が解るでしょう。
44478: 匿名さん 
[2017-08-12 13:24:36]
>>44475
>そのうち耐震等級3の16棟は14棟が無被害

ちなみに同じ報告では
1981年以前の木造住宅の無被害数は39棟と報告されている
81年以前も耐震等級3の3倍も無被害

耐震等級3より地盤と地震の伝達が重要ってことだね


元データ3ページ目の図3より
https://www.mlit.go.jp/common/001155088.pdf
44479: 匿名さん 
[2017-08-12 13:53:29]
>>44475 匿名さん

情報ありがとうございます。
良い地盤を選ぶことは勿論ですが、耐震等級も大事なんですね。

益城町近郊らしいですが、鉄筋コンクリート 等建築物で倒壊・崩壊が確認された 10 棟は、すべて旧耐震基準の建築物のようですね。
44480: 匿名さん 
[2017-08-12 14:34:23]
耐震は大切と思います
耐震は大切と思います
44481: 匿名さん 
[2017-08-12 15:20:17]
戸建てなら耐震補強ができるけど、マンションは(事実上)できない。
戸建てなら自分の判断で修繕ができるけど、マンションはできない。


災害に弱いのはマンションです。
44482: 匿名さん 
[2017-08-12 17:41:12]
被害がなぜ戸建に集中するのかな?
44483: 匿名さん 
[2017-08-12 17:48:40]
日本全国マンションより戸建ての絶対数が多い。
築古戸建てが多い。
これから購入するなら地盤のいい土地と耐震等級3の戸建て。
44484: 匿名さん 
[2017-08-12 18:07:14]
単に安全な戸建の普及率が低いだけだよ
性能と地盤のセットで安全性は発揮される
44485: 匿名さん 
[2017-08-12 18:18:34]
品確法が2000年だから、それ以降の戸建てで長期優良住宅や住宅性能表示で耐震等級3の認定を受けているものはまだ少ないでしょうね。
44486: 匿名さん 
[2017-08-12 18:41:57]
>>44485
築10年とか区切った状態で良いから3%くらい越えると良いににね〜
44487: 匿名さん 
[2017-08-12 19:54:17]
新築マンションでも8割以上の物件が等級1しかありませんね。
44488: マンション掲示板さん 
[2017-08-12 20:00:56]
港区マンションは優先的に国が復旧してくれます。
富裕層は特権階級ですよ。
44489: 匿名さん 
[2017-08-12 20:19:04]
>>44488 マンション掲示板さん

笑えますね
44490: 名無しさん 
[2017-08-12 20:35:41]
>>44489 匿名さん

お前ごときが知らない世界があるんだよ。
44491: 匿名さん 
[2017-08-12 20:46:54]
戸建てにもあるんだよ。
44492: 匿名さん 
[2017-08-12 21:11:13]
港区は ならまだしも、港区マンションは
だからね。
ほんと笑えるw
44493: 匿名さん 
[2017-08-12 23:21:47]
娯楽の少ないど田舎戸建の方は笑いの閾値が低くて羨ましいです。
44494: 匿名さん 
[2017-08-12 23:31:55]
>>44490 名無しさん

つまらん言い訳だな
44495: 匿名さん 
[2017-08-12 23:46:03]
>>44440 通りがかりさん
>親が港区タワーマンションで老後を過ごしていましたが、
>廊下の幅は90センチです。普通のマンション基準ですよ。
>メーターモジュールで無いので、壁にぶつかりまくりで傷だらけ。

それ、ただの安アパートですな。うちは廊下幅120cmあり車椅子も楽々。
貧乏人が無理して港区に、それも価格だけは高いマンションとか買うからそうなる。
予算低いなら戸建にすれば良かったのに。よく調べなかった情弱の自業自得なだけ。
44496: 匿名さん 
[2017-08-13 00:10:59]
>>44487
戸建も鉄筋コンクリートで建てれば耐震等級1。
44497: 匿名さん 
[2017-08-13 00:19:27]
>>44496
耐震等級は、現実的な耐震性とは、一致しない。
補強しなければピアノを置けない木造が、補強しなくてもピアノを置けるRCよりも耐震等級が高いのは不思議。
低層壁式RCは、1級だが、新潟地震の液状化で傾いた例はあるが、
阪神大震災、東北大震災でも壊れたことがない。
耐震等級は、たんに計算結果にすぎず、実際の耐震性担保するものではない。
44498: 匿名さん 
[2017-08-13 00:19:29]
うちの隣が立派な鉄筋コンクリ戸建て築40年。古いのに解体費が高くて解体出来ずに困ってるよ。
44499: 匿名さん 
[2017-08-13 00:20:55]
実家に帰省してます。
久し振りにゴキブリ見ました。
戸建は虫がダメだあ~。
早く自宅のタワマンに戻りたい。
照明に虫の死骸がたまったり、
食卓をハエが飛んだり、窓開けたら蚊が入ってくるし
戸建は虫の宝庫。
44500: 匿名さん 
[2017-08-13 00:24:18]
>>44498
郊外でしょ。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる