住宅ローン・保険板「購入するならマンション?それとも一戸建て?【PART122】 」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅ローン・保険板
  3. 購入するならマンション?それとも一戸建て?【PART122】
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2020-11-28 06:18:20
 削除依頼 投稿する

引き続き、ビッシビシいきましょう。
ーーー
[住宅コラム]マンションと戸建てと賃貸どっちがお得? https://www.e-kodate.com/html/column2_9/

[スレ作成日時]2016-06-24 19:06:10

 
注文住宅のオンライン相談

購入するならマンション?それとも一戸建て?【PART122】

3001: 匿名さん 
[2016-07-10 21:59:55]
修繕に関して、マンションは駐車場としての利用料が、そのまま全額戸建てより修繕費用が多く掛かります。
3002: 匿名さん 
[2016-07-10 22:02:33]
>>2999 匿名さん

違います。戸建てで1回の修繕費を払えばすむのが、マンションの駐車場使用者は2回分の修繕費を払っていることになります。
3003: 匿名さん 
[2016-07-10 22:02:37]
>>2996 匿名さん

例えば、管理費・修繕積立金の8割を各戸から直接徴収し、2割を駐車場代で徴収するだけの単純なシステムなのにね。
3004: 匿名さん 
[2016-07-10 22:04:10]
>>2999 匿名さん
> 1回でまとめて修繕費を払うのと2回にわけて修繕費を払う違いでしかないと思うんだけど。

1回目の修繕費は持ち分比率による修繕費負担。

2回目の修繕費は駐車場を利用する人のみの追加負担。
駐車場を利用する人のみでマンション全員分の修繕費を追加負担する。

駐車場を借りる人と借りない人で支払い額が変わるがこれはギブアンドテイクで損得なしで良い。


3005: 匿名さん 
[2016-07-10 22:05:14]
>3004
その通りです。
3006: 匿名さん 
[2016-07-10 22:08:26]
車離れとか、車が無くても便利なエリアとか、全く論点と関係無いよね。
車離れしてた若者がマンション買って、5年後に車欲しくなったらどうなるのさ?
3007: 匿名さん 
[2016-07-10 22:09:04]
マンションの問題は

・駐車場利用料が管理組合に入り全世帯の為に使われる(この時点でマンション内でギブアンドテイクではなくなる)

・駐車場料金がマンションの修繕に充てられる(駐車場自体の修繕は、本来払う修繕費に含まれている)
3008: 匿名さん 
[2016-07-10 22:09:53]
マンションの駐車場、借りれば良いじゃん。

戸建てで車いらなくなったら、駐車場は無駄スペース。
固定資産税は払い続ける。
3009: 匿名さん 
[2016-07-10 22:12:57]
>>3006 匿名さん

駐車場所有の必要性を訴えているのは、車が無いと生活できない人間だけですよ。
3010: 匿名さん 
[2016-07-10 22:13:05]
・駐車場利用料が管理組合に入り全世帯の為に使われる(この時点でマンション内でギブアンドテイクではなくなる)
→駐車場代タダにすればよいってこと?それだと駐車場しない方が損ですよね。で、その分を駐車料金で不公平をなくしてるんですよ。ギブ&テイクです。

・駐車場料金がマンションの修繕に充てられる(駐車場自体の修繕は、本来払う修繕費に含まれている)
→何が問題なのかよくわかりません。
3011: 匿名さん 
[2016-07-10 22:13:51]
そんな軽い議論じゃないな。
マンションの駐車場に関する本質的な問題の議論だよ。
3012: 匿名さん 
[2016-07-10 22:15:51]
マンション駐車場の場合、修繕費が足りているのかどうかが大問題。
最初の修繕計画は、マンデベが甘々の計画で立てたものだろうけど、本当にそれで足りるのか?
しかも、がら空き状態では、その甘々計画さえ、達成するのは何時になることやら。
本当はオープンに貸し出したいけど、セキュリティーの問題で頓挫。
これが負動産の好例ですね。
3013: 匿名さん 
[2016-07-10 22:16:29]
>>3008 匿名さん

別の使い方を自由に模索できる。自分の土地だから。そこが区分所有権との最大の違いであり利点だよ。
3014: 匿名さん 
[2016-07-10 22:17:12]
結論としては

「マンションの修繕費は異常に高額」

         だと言う話でした。

税金と同じでいろんな理由、いろんな形で住民に負担を強いるという事です。
3015: 匿名さん 
[2016-07-10 22:17:33]
>>3010 匿名さん

修繕費を払いますよね?
本来マンションは駐車場賃料を払う必要がありません。なぜなら修繕計画がきちんとしていれば毎月の修繕費だけで足りているはずなので。

不公平をなくすのであれば、賃料は駐車場を使わない住民に直接払わなければいけません。
3016: 匿名さん 
[2016-07-10 22:17:47]
>>3009 匿名さん

そんなこと無いよ。車が好きな人、趣味が車って人は多いよ。
3017: 匿名さん 
[2016-07-10 22:17:48]
>>3011 匿名さん

車を所有してもしなくても、フレキシブルに対応可能。
3018: 匿名さん 
[2016-07-10 22:18:38]
>3015

>3004がわかりやすいと思います。
3019: 匿名さん 
[2016-07-10 22:18:52]
>>3008 匿名さん
> 戸建てで車いらなくなったら、駐車場は無駄スペース。
> 固定資産税は払い続ける。

マンションも同じですよ。マンションの駐車場を使う人がいなくなったら無駄スペース。
固定資産税・修繕積立金は車を使わない人たちが払い続けることになります。
3020: 匿名さん 
[2016-07-10 22:19:41]
車を所有する事を
「車が無いと生活出来ない不便な土地に住んでいる。」
に置き換えるのは余りに乱暴だな。
3021: 匿名さん 
[2016-07-10 22:20:43]
>>3018 匿名さん

管理組合に入った時点で公平ではなくなりますね。
3022: 匿名さん 
[2016-07-10 22:20:46]
でも、このマンション民の珍妙な理屈だと
駐車場代の安い郊外マンションの修繕積立金は高額にならないとおかしいんだけど?
修繕積立金は都内も郊外も同じ規模ならさほど変わらないよね。

どーしてなの???
3023: 匿名さん 
[2016-07-10 22:21:01]
>>3014 匿名さん

まあ、建物の質が違うから、修繕が高額なのは仕方ないと思いますよ。
3024: 匿名さん 
[2016-07-10 22:22:21]
>3019

マンションの場合、解除する人もいれば契約する人もいる。

戸建ての場合、利用しなくなったら、玄関目の前の駐車場を他人に貸す?
3025: 匿名さん 
[2016-07-10 22:24:06]
>>3020 匿名さん

何度も書いていますが、車は所有していますよ。主に趣味の目的で。
3026: 匿名さん 
[2016-07-10 22:26:09]
>>3024 匿名さん

駐車場として使わず、別の使い方をすれば良い。ほとんどの場合、戸建の駐車場は建蔽率で建物が建てられない面積を利用しているから、別段無駄でも無いし。まあ、菜園かアプローチかウッドデッキくらいしか思い浮かばないけど、充分有意義な使い方でしょう。
3027: 匿名さん 
[2016-07-10 22:26:28]
>>2987 匿名さん
> つまり、「借りた場合に得する額」がプラスになるとき、それは賃貸にしたほうが得ということですね。

CDレンタルのわかりやすい喩え話がありましたね。

>>2546
> 例えば、CDのレンタル。買えば1,000円するのを、一泊200円で10泊レンタルしたとします。
> 結果として2,000円支払ったことになります

→5泊未満なら借りた方が得。5泊以上なら買った方が得。

でもCDが200円で売却できるとすれば、
→4泊未満なら借りた方が得。4泊以上なら買った方が得。

でもCDが1,000円で売却できるとすれば、
→最初から買った方が得。(まぁ、これはあり得ないですが)
3028: 匿名さん 
[2016-07-10 22:27:09]
戸建ての駐車場は購入費用ゼロ。
駐車場として購入したんじゃなくて、建物を建てるために購入した土地の有効活用だから。
駐車場でも駐車場じゃなくても何も変わらない。

マンションなんて住人以外が使う敷地隣接の公園や歩道も住人が購入した土地だったりするからね。
そこにも購入費用と固定資産税を払わされてる。
3029: 匿名さん 
[2016-07-10 22:27:24]
本来マンションは駐車場賃料を払う必要がありません。なぜなら修繕計画がきちんとしていれば毎月の修繕費だけで足りているはずなので。

不公平をなくすのであれば、みんなの駐車場なので、使った人の利用料は使わない住民に直接払わなければいけません。
管理組合に入った時点でみんなのお金になるため公平ではなくなります。
3030: 匿名さん 
[2016-07-10 22:28:14]
>3028

無駄な土地、買わされるってことね。
3031: 匿名さん 
[2016-07-10 22:29:03]
マンションの場合、だれも使っていない空き駐車場を自分の物置にするってこともできない。
3032: 匿名さん 
[2016-07-10 22:29:36]
>本来マンションは駐車場賃料を払う必要がありません。なぜなら修繕計画がきちんとしていれば毎月の修繕費だけで足りているはずなので。

計画立てる時点で、駐車場賃料は修繕費用にあてることで計画してます。
3033: 匿名さん 
[2016-07-10 22:30:08]
>>3025 匿名さん

それは貴方に言ったんじゃ無いんじゃないの?笑
車持ってるなら3020みたいな可笑しな理論にはならない訳だし…。
3034: 匿名さん 
[2016-07-10 22:32:01]
>3027

>2997
駐車場経営は100%儲かるって言ってるのと同じなんだけど。
から逃げたでしょ。
3035: 匿名さん 
[2016-07-10 22:33:00]
>>3030 匿名さん

そりゃ、壁向こうの上下左右に他人が暮らしてるのを許容できる人からしたら無駄な土地に映るのかもなぁ。
でも戸建の人って、他者との距離とかクリアランスを重要視してる人が多いからね。
まあらかちかの違いかな。
3036: 匿名さん 
[2016-07-10 22:33:28]
マンションの駐車場代が高い都心部で車を所有するのは、お金に余裕がある人。月々の駐車場代なんて大した問題ではない。
都心では使用頻度の低い車を所有するより、タクシーやレンタカー等を利用した方が安上がり。

車の使用頻度が高い郊外マンションだと駐車場無料とか、1000円以下とか多数ある。

これらを最初から理解してマンション購入しているのだから、駐車場代の議論なんて無意味。
3037: 匿名さん 
[2016-07-10 22:33:45]
>>3029 匿名さん

計画が、各戸の直接徴収+駐車場収入なだけ。
3038: 匿名さん 
[2016-07-10 22:33:53]
>>3034 匿名さん
> 逃げたでしょ。

構って欲しいのですか?
買った場合と借りた場合にどちらが得かと言うことを議論しています。邪魔しないで下さい。
議論に有益な内容であれば、具体的に言って下さい。
3039: 匿名さん 
[2016-07-10 22:35:42]
>3038
>買った場合と借りた場合にどちらが得かと言うことを議論しています。邪魔しないで下さい。

ケースbyケースですよね。
3040: 匿名さん 
[2016-07-10 22:37:36]
駐車場料金も修繕費の一部と計算して、月々の修繕費を低くしているマンションは多いよね。
もっぱら趣味で車を購入する住人が多いマンションだと、駐車場ががら空きとなり、修繕費の値上げ検討が必要なはずだけど、問題先送りなのだろうね。
3041: 匿名さん 
[2016-07-10 22:40:28]
>>3040 匿名さん

マンション修繕費が足りなくて追加徴収ってのは問題になるほど多いですからね。
徴収失敗するとさらに悲惨。スラム化して価値暴落なんてことも起きています。
3042: 匿名さん 
[2016-07-10 22:40:48]
>>3038 匿名さん

20年なら借りた方が得ですね。
30年でもどうでしょうか?
3043: 匿名さん 
[2016-07-10 22:42:24]
車を所有したい!と思った人にとって優しい住まいは「戸建」って事でFA?
3044: 匿名さん 
[2016-07-10 22:44:01]
>3042

ケースbyケースでしょ。

都心のように資産価値が落ちない地域なら買ったほうが得でしょうね。

その逆は賃貸のほうが得。
3045: 匿名さん 
[2016-07-10 22:44:56]
>>3043 匿名さん

趣味の車ならマンションじゃね?
3046: 匿名さん 
[2016-07-10 22:45:13]
>3043

車離れの進む若者は「マンション」って事でFA?

3047: 匿名さん 
[2016-07-10 22:47:16]
>>3044 匿名さん

駐車場の土地を売るために家も解体ですか?
3048: 匿名さん 
[2016-07-10 22:47:27]
>>3039 匿名さん
> ケースbyケースですよね。
そうです。

>>3042
> 20年なら借りた方が得ですね。
具体的に何年なら?と言うのが分かりません。 20年で借りたほうが良いと言う根拠教えていただけますか?

>>3044 匿名さん
> その逆は賃貸のほうが得。

地域は関係ありません。

駐車場は、購入した場合の金額を賃借料が上回るくらい長く借りるなら買ったほうが得。購入金額を賃借料が上回る前に借りるのをやめるのであれば借りた方が得。
です。厳密に土地はCDのような水物と違い高いリセールバリューで売却できるので、その分を考慮する借り続けた場合に損する時期がかなり早い時期に訪れると考えます。

厳密な計算式は以下の通り。

(駐車場取得額 - 駐車場売却見込額 + 固定資産税・修繕積立月額 × 駐車場利用月数) - (駐車場賃借月額 × 駐車場利用月数) = 駐車場を借りた場合に得する額

「駐車場を借りた場合に得する額」がマイナスになるくらい長い期間借りるのであれば購入した方が得です。
3049: 匿名さん 
[2016-07-10 22:48:27]
>「駐車場を借りた場合に得する額」がマイナスになるくらい長い期間借りるのであれば購入した方が得です。

だとすると、駐車場経営は100%儲かるってことになる。
3050: 匿名さん 
[2016-07-10 22:51:46]
>>3049 匿名さん
> だとすると、駐車場経営は100%儲かるってことになる。

と言うことは、買った場合に得すると言うことが他にもあると言うことですね?
どういう時でしょうか?

3051: 匿名さん 
[2016-07-10 22:53:32]
>3050

都心のように資産価値が落ちない地域なら買ったほうが得でしょうね。

その逆は賃貸のほうが得。
3052: 匿名さん 
[2016-07-10 22:55:24]
子育て世代、三人以上は戸建て
年齢によらず二人暮らしならマンションの方がよい
でfa
3053: 匿名さん 
[2016-07-10 22:55:26]
>>3051 匿名さん
> 都心のように資産価値が落ちない地域なら買ったほうが得でしょうね。
> その逆は賃貸のほうが得。

地域は関係ありません。
購入した場合の金額を賃借料が上回るくらい長く借りるなら買ったほうが得です。シンプルですよね?
3054: 匿名さん 
[2016-07-10 22:55:53]
>>3041 匿名さん

そうなると、価値暴落でマンションは負動産だね。
ここのマンション派の多くが放ったらかしていてもマンションの資産価値がキープされる幻想を持っているから、リアリティがないんだよね。

3055: 匿名さん 
[2016-07-10 22:57:34]
>3053

長く利用する場合でも、ケースbyケースです。

長ければ必ず得するなら、
駐車場経営は100%儲かるってことになります。
まあ、駐車場経営に限ったことではありませんが。
3056: 匿名さん 
[2016-07-10 23:00:42]
>>3055 匿名さん
> 長く利用する場合でも、ケースbyケースです。
↑と↓
> 駐車場経営は100%儲かるってことになります。

の関連性が分かりません。
賃借料がいつまでたっても購入価格を上回らないケースがあると言うことですよね?
どういう時ですか?
3057: 匿名さん 
[2016-07-10 23:03:08]
>>3054 匿名さん

まあ、マンションはきちんとメンテナンスされているので、放ったらかしではないね。
3058: 匿名さん 
[2016-07-10 23:06:07]
>3056

賃料に比べて購入価格が高いとき。
所謂利回りが悪い場合。

それでも、都心のように資産価値(=賃料)をキープできるなら、
プラスになるでしょう。

郊外のように資産価値(=賃料)が落ちる場合は、
いつまで経っても購入金額を上回らない。
で、上回らないまま借り手がいなくなる。
さらに固定資産税も払い続けなくてはならない。
負動産だね!

3059: 匿名さん 
[2016-07-10 23:06:31]
>>3052 匿名さん

3人もマンションじゃね?
3060: 匿名さん 
[2016-07-10 23:06:37]
マンションは管理費を払ってるだけで綺麗で便利〜〜
3061: 匿名さん 
[2016-07-10 23:16:49]
>>3058 匿名さん
> 都心のように資産価値(=賃料)をキープできる
> 郊外のように資産価値(=賃料)が落ちる

確かにケースバイケースですが、これは誰も保証・補償出来ない推測でしかありません。
貸し手からすれば儲からないことがあるかも知れません。
しかし、借り手からすれば必ずどこかで借りるため必ず賃料(それは固定資産税+修繕費が上乗せされたもの)を支払う必要があります。
あるので、確実に支払い総額は積み上がっていきます(損が積み上がっていきます)。

あとは当初価格で行った場合に何年で損得が逆転するかですね。それによって、将来の変動額を考慮する必要があるか無いかが分かるのですが。


3062: 匿名さん 
[2016-07-10 23:20:53]
>>3061 匿名さん

借り手には、借りるのをやめる選択肢があります。
3063: 匿名さん 
[2016-07-10 23:22:48]
>>3058 匿名さん
> それでも、都心のように資産価値(=賃料)をキープできる
> 郊外のように資産価値(=賃料)が落ちる

気づいたのですが、資産価値の降下額が賃借料を下回っている限り、購入したほうが得ですね。

100円で土地購入。一ヶ月後99円で売れるのに対し、駐車場代が1ヶ月2円だと、1円損ですもんね。
(まぁ、固定資産税・修繕費・売却経費など細かいものを考慮する必要もありますが)
3064: 匿名さん 
[2016-07-10 23:24:54]
>貸し手からすれば儲からないことがあるかも知れません。
しかし、借り手からすれば必ずどこかで借りるため必ず賃料(それは固定資産税+修繕費が上乗せされたもの)を支払う必要があります。

貸してが儲からないようなエリアは借りたほうがお得ということです。
3065: 匿名さん 
[2016-07-10 23:25:20]
>>3063 匿名さん

すなわち、賃借料が取得価格を上回る必要は無く、(取得額-売却額)が(賃借料×期間)を下回っている限り、購入したほうが得ってことですね。
3066: 匿名さん 
[2016-07-10 23:26:03]
>気づいたのですが、資産価値の降下額が賃借料を下回っている限り、購入したほうが得ですね。

逆は借りたほうが得。
つまりケースbyケース。
3067: 匿名さん 
[2016-07-10 23:28:40]
>>3066 匿名さん
> つまりケースbyケース。

そうですね。

(取得額-売却額)が(賃借料×期間)を下回っている限り、購入したほうが得。その逆は借りた方が得。

これで決定でしょう。感覚的に、ほとんどのケースでは購入したほうが得なような気がしますね。
もちろんケースバイケースではありますが。
3068: 通りがかりさん 
[2016-07-10 23:29:15]
>>3045 匿名さん

趣味によるかな?
自分で弄りたいならガレージ付戸建。1台所有したいだけならマンションでも可。複数台所有したいなら戸建の方が対応力は高そう。って感じでは?
3069: 匿名さん 
[2016-07-10 23:29:36]
>すなわち、賃借料が取得価格を上回る必要は無く、(取得額-売却額)が(賃借料×期間)を下回っている限り、購入したほうが得ってことですね。

それって駐車場だけの話でなく住宅でも言えて、郊外物件だと大抵、買うと損します。

「郊外の一戸建」と「都心のマンション」 将来どっちが高く売れる?
http://news.mynavi.jp/news/2014/02/27/273/
3070: 匿名さん 
[2016-07-10 23:31:08]
>3067

>3069見て。
郊外はアウト!
3071: 匿名さん 
[2016-07-10 23:32:11]
もともと土地を所有しているから、購入する必要ないですし余剰部分で税金以上の収益があるので
議論に違和感を感じますね
3072: 匿名さん 
[2016-07-10 23:32:26]
>>3069 匿名さん
> それって駐車場だけの話でなく住宅でも言えて、郊外物件だと大抵、買うと損します。

いえいえ、駐車場の場合は、戸建てと違い資産価値下落が激しい「うわもの」が無いに等しいので、同じ土俵での会話は出来ません。


3073: 匿名さん 
[2016-07-10 23:34:04]
>(取得額-売却額)が(賃借料×期間)を下回っている限り、購入したほうが得。その逆は借りた方が得。
これで決定でしょう。

決定でもなんでもない。当たり前。何を今さら・・・。
だから、ずーと、ケースbyケースって言ってきたんだけど。
3074: 匿名さん 
[2016-07-10 23:35:11]
>いえいえ、駐車場の場合は、戸建てと違い資産価値下落が激しい「うわもの」が無いに等しいので、同じ土俵での会話は出来ません。

土地神話のおじさん世代でしょ。
郊外の土地なんて価値ありませんよ。
将来、負動産。
3075: 匿名さん 
[2016-07-10 23:35:28]
>>3073 匿名さん
> だから、ずーと、ケースbyケースって言ってきたんだけど。
私もずぅぅぅっっっとケースバイケースって言ってきましたよ。
どういうケースなのかを明確にしたかっただけです。

3076: 匿名さん 
[2016-07-10 23:36:48]
>3071

議論に勝てないと、こういうエアー金持ちが出てくる。
3077: 匿名さん 
[2016-07-10 23:36:56]
>>3074 匿名さん
> 将来、負動産。

別に土地を神格化しているわけではありません。
(取得額-売却額)が(賃借料×期間)
で、買ったほうが得か借りたほうが得かを明確にできるだけで良いのです。

3078: 匿名さん 
[2016-07-10 23:37:50]
戸建の駐車場は有料
戸建の上物は無料
3079: 匿名さん 
[2016-07-10 23:41:51]
>>3067 匿名さん
> (取得額-売却額)が(賃借料×期間)

日本語で言うと、
「土地の評価額が駐車場の賃借料以上に下がらなければ買ったほうが得」
ってことですね。

3080: 匿名さん 
[2016-07-10 23:44:51]
>3075
ん~。何時まで経っても平行線だね。

個人的にはマンションの駐車場代が外に出ていかないことはご理解されているようなので、
このへんで止めたいとお思います。
3081: 匿名さん 
[2016-07-10 23:52:16]
マンションで駐車場を借りると損をする。なぜか修繕費に使われる搾取状態。
3082: 匿名さん 
[2016-07-11 00:04:22]
>なぜか修繕費に使われる搾取状態。

貴方が知らなかっただけでしょ?
3083: 匿名さん 
[2016-07-11 00:16:22]
管理組合に移った費用も外に出ていくお金ですよ?
マンション住民は修繕も自分達でやるんでしょうかね。不思議なものです。
3084: 通りがかりさん 
[2016-07-11 00:19:59]
マンションって存在自体が苦肉の策だよ。
もともとなかった物ができた背景を考えてごらんよ。マンションというネーミングにしたって…悲し過ぎるよ。
マンションにもメリットもあるけど、戸建が良いなぁ。
3085: 匿名さん 
[2016-07-11 00:29:51]
>3080

マンションの駐車場代が外に出ていかない?
馬鹿も休み休みに書いてくれ。
外に出ていかないってのは、管理組合からマンション住民が修繕仕事を請け負って、自分達の払った修繕費から報酬を受け取ってやっと外に出ていかないってことなんだけど。
3086: 匿名さん 
[2016-07-11 01:14:43]
正直無理くり理由を付けようとしているだけ。
損なのは本人もわかってる。
小学生でも理解できる。
3087: 匿名さん 
[2016-07-11 07:33:47]
>>3080 匿名さん

了解です。

マンションの駐車場は、

・マンションの駐車場を借りない人と比べては、ギブアンドテイクなので損得なし
・自分専用の駐車場を購入する場合と比べては、土地評価額が支払い賃料総額分値下がりしない限り、借りると損。購入した方が得。

で結論づけたいと思います。

ありがとうございました。
3088: 匿名さん 
[2016-07-11 07:58:28]
車が嗜好品か必需品かによって感覚が違うんじゃない?
3089: 匿名さん 
[2016-07-11 08:15:02]
集合住宅の区分所有権か、戸建ての所有権かでも全然違うしね。
3090: 匿名さん 
[2016-07-11 08:16:42]
>>3085 匿名さん

戸建ては全てDIYですか?
3091: 匿名さん 
[2016-07-11 08:23:16]
>>3088 匿名さん

ですよね。
趣向品と言う事であればギブアンドテイクも納得できるそうですが、生活をより便利にする上で車は無いよりはあった方がいいに決まっていると言う方にとってはギブアンドテイクって言われても…って感じかも知れません。

であれば値下がりリスクを受容して買う、となると、マンションよりも建ぺい率の関係で余剰となる土地を駐車場として有効活用できる戸建てってなっちゃいますね…。
3092: 匿名さん 
[2016-07-11 08:24:10]
マンションは自分達で修繕するんでしょ?
管理組合のお金が外に出ていかないって言い張ってるくらいだから。
3093: 匿名さん 
[2016-07-11 08:30:32]
木密は車庫もない
3094: 匿名さん 
[2016-07-11 08:34:01]
単純な話でしょ。

戸建ては駐車場を使っても使わなくても資産は減らないが
マンションで駐車場を使うと資産が減る

(同一地域において、土地購入と固定資産税は戸建てもマンションも同じく払う)
3095: 匿名さん 
[2016-07-11 08:37:13]
車が無いと暮らせないようなエリアには元々資産なんて無いぞ
3096: 匿名さん 
[2016-07-11 08:57:38]
>>3095 匿名さん

またそれか…。
逆効果だと思うよ。
3097: 匿名さん 
[2016-07-11 09:13:36]
車が無いと暮らせないエリアのマンションの駐車場は月額1000円くらいだぞ

固定資産税が20000円以下の資産の戸建ならマンションより有利だね
3098: 匿名さん 
[2016-07-11 09:17:22]
資産性が確保されるような都心で一億以下なら40か50平米くらいか。沿岸部は…だし。
3099: 匿名さん 
[2016-07-11 09:38:16]
車がないと暮らせないような不便極まりないエリアでも戸建ならニーズが有る。残念ながらマンションではニーズすら無い。
3100: 匿名さん 
[2016-07-11 09:42:18]
週末車で何しましたか?
3101: 匿名さん 
[2016-07-11 09:42:26]
京都住みなのですが、年収600万の僕に手がとどく物件は70平米マンションか10坪狭小住宅。なやみます…
3102: 匿名さん 
[2016-07-11 10:29:01]
>>3100 匿名さん

コストコに買い物に行きました。

そんなこと聞いて何の意味があるの?
3103: 匿名さん 
[2016-07-11 11:09:46]
>>3101 匿名さん

戸建派ですが、その状況ならマンション選びます。。。
3104: 匿名さん 
[2016-07-11 11:11:51]
>>3100 匿名さん

蓼科の別荘に行ってましたよ。あなたは?
3105: 匿名さん 
[2016-07-11 11:57:37]
>>3097 匿名さん
田舎でも購入費用も固定資産税も変わらないので
月額の賃料が発生してる時点でマンションの不利ですね。
3106: 匿名さん 
[2016-07-11 11:57:53]
まあ、解りやすくまとめると、マンション駐車場料金はマンションに対する寄付。
自分の資産は減るけど心が満たされる。

戸建の駐車場は資産も減らさずに心が満たされる。

自分の資産の増減に興味の無い人にはマンションの駐車場は損ではない。
3107: 匿名さん 
[2016-07-11 12:03:34]
まあ、車がなくても不便ではない。そういう便利な地域にマンション住まいなら車を「諦める」かもね。
そういう便利な地域でも戸建てだったら車を所有する。維持費が全然違うし、マンションよりも便利に使える。

マンションだと車の使い勝手が悪い上に、駐車場代も取られる。ただでさえ管理費と修繕積立金という戸建てにはない出費がかさむのに、使い勝手の悪い車は所有する気にならないよね。
戸建てなら、車を便利に使えるしマンションみたく余計な出費も無いから「念のため程度」で車を所有してても気にならない。
3108: 匿名さん 
[2016-07-11 12:16:03]
そろそろ次のネタはないのかね?
さすがに耐震等級、趣味、駐車場代金はもうお腹いっぱいでしょう
3109: 匿名さん 
[2016-07-11 12:20:01]
>>3107 匿名さん

雨に濡れない広い駐車場って良いですよ。
3110: 匿名さん 
[2016-07-11 12:25:56]
雨に濡れない広い駐車場って戸建てなら実現可能性が高いよな
ガレージハウスでもいいしだだっ広いカーポートでもいいし
3111: 匿名さん 
[2016-07-11 12:26:59]
>>3109
普通にカーポートがあれば雨に濡れないし、最近のペンシル戸建ですら一階車庫で屋根付きだよ。
玄関から5歩程度で雨にぬれず車に乗れる生活してると駐車場までエレベーターとか苦痛すぎて無理。
難点としては、傘を忘れて出先で困ったりする。
この前は子供の靴を忘れて現地で買う羽目になった。
3112: 匿名さん 
[2016-07-11 12:41:34]
結局、マンションの駐車場賃料が、戸建てから見るとそのまま無駄な出費。
以上。
3113: 匿名さん 
[2016-07-11 12:53:23]
>>3112
いや、マンション住人も常識的な人は「出費、必要経費」として認めてるよ。
ただ、使い勝手や必要度に応じて無駄か損か、妥当か、必要経費かって考え方は変るだろうけど。

「出費じゃない」なんて考える人は普通じゃないよ。
3114: 匿名さん 
[2016-07-11 13:07:04]
区分所有で購入したのだから全戸分の駐車スペースを確保して駐車料金を無料にするのが当たり前。
見かけの管理費、修繕費、購入費を安く見せるために、頭の良い悪巧みの達者な奴が騙す方法を考えたのだろう。
もちろん販売業者、万損民は何も疑っていない。
3115: 匿名さん 
[2016-07-11 13:21:44]
確かに駐車場代は、「自由に使える金」として受け取れないと(もちろん、一旦受け取ったあと修繕積立金に充当するもよし)、ギブアンドテイクとは言えないですね。
住民からして見れば「ギブアンドギブ」で、管理組合から見れば「テイクアンドテイク」なような。
そして、管理組合のお金は最終的に外部業者に流れる…と。
3116: 匿名さん 
[2016-07-11 14:08:11]
>>3110 匿名さん

建設に幾らかかるの?それ。

ちなみに、カーポートじゃ雨風を避けられないけどね。
3117: 匿名さん 
[2016-07-11 14:15:02]
>>3116

雨 → 風雨
勝手に増やしてるよ・・・

マンションじゃ広い駐車場なんてまず無理でしょう
広いって一台あたりの面積ですよ?

費用についても車のためなら部屋を削るぜなことも戸建てなら可能
3118: 匿名さん 
[2016-07-11 14:20:37]
>>3117 匿名さん

台風で車が傷つけられるような所には駐車したくないな。
3119: 匿名さん 
[2016-07-11 14:22:57]
>>3118

スレタイに沿った話をどうぞ
3120: 匿名さん 
[2016-07-11 14:28:18]
>>3119 匿名さん

頑丈なコンクリート壁に守られ、監視カメラもあって比較的安心な駐車場のあるマンションが良いかな。
3121: 匿名さん 
[2016-07-11 14:30:42]
夏の太陽は強烈だから布団も枕もふかふかに乾いて気持ちいい。
高層マンションは布団干せるの?
3122: 匿名さん 
[2016-07-11 14:36:22]
>>3121 匿名さん

たぶん、ベッドなんじゃないかな?
3123: 匿名さん 
[2016-07-11 14:39:34]
>>3120

注文住宅でそのように作ればよろしい
3124: 匿名さん 
[2016-07-11 14:44:18]
>>3116
イナバのガレージだと工賃込みで50万~60万程度だね。
マンション駐車場料金の5年分くらいかな。
3125: 匿名さん 
[2016-07-11 14:45:43]
マンション駐車場の種類はこんなもんかな?
平置き、機械式(地下)、機械式(地上)、1F、地下、立体自走
どの種類でも面積は似たようなもんだ
右に行くほど高額じゃないかな?
3126: 匿名さん 
[2016-07-11 14:47:32]
>>3124 匿名さん

玄関先にイナバのガレージって、センス的にどうですか?
3127: 匿名さん 
[2016-07-11 14:49:01]
戸建てだと、イナバのガレージでも気にならないのかな?
3128: 匿名さん 
[2016-07-11 14:55:00]
イナバでもヨドコウでもLIXILでも好きなの選べばよいし、
これから購入するんだからビルトインガレージにしてもいいんだし戸建ては自由。
マンションはうまく抽選に当たれば平置きを避けられるかも!
3129: 匿名さん 
[2016-07-11 15:32:53]
>>3122
ベッドでも布団使うでしょ
まさかシーツと毛布だけ?
毛布も干すよね
全自動ドラム洗濯機にほり込むだけかな
3130: 匿名さん 
[2016-07-11 15:33:47]
>>3126
戸建てはマンションと違って勝手口って物があるんです。
玄関横なら片側が家になるのでカーポートだけでも完全に雨風しのげますよ。

3131: 匿名さん 
[2016-07-11 15:34:30]
>注文住宅でそのように作ればよろしい

駐車場や管理費/修繕費も高くて払えないような人には無理だよ

> イナバのガレージだと工賃込みで50万~60万程度だね。
> マンション駐車場料金の5年分くらいかな。

保証年数が、10年くらいなんだから、撤去費用も考えて10年ごとに立て直すなら
結局マンションの駐車場代とあんまり変わらないってことでしょ
3132: 匿名さん 
[2016-07-11 16:04:58]
>3129
布団は外に干さなくても良い。
http://www.ofuton.info/f_hangout.html
年中空調してるから掛け布団は年中夏掛け。
毛布は体にまとわり付くから嫌いで使わない。
シーツ、布団カバーを洗濯する、室内干し、何時も空調してるからすぐに乾く。
3133: 匿名さん 
[2016-07-11 16:08:15]
日光は大事ですよ
毎日家干しじゃカビだらけ
空調にも限界がありますしね
3134: 匿名さん 
[2016-07-11 16:14:04]
そもそもイナバのガレージは建蔽率にかかわってくるのでほとんどの人はアウトでしょうな
3135: 匿名さん 
[2016-07-11 16:44:13]
>3133
それは空調されてないからですね、空調の限界とは何ですか?
日光は表面だけ、奥まで殺菌しません、湿らせないのが宜しいです。
3136: 匿名さん 
[2016-07-11 17:01:29]
>>3131
払えない人は作らないだけ。
車のためならほかを削って払うという人は払うだけ。
戸建ては自由。
マンションの駐車場は高額で一部屋削ろうとか工夫できない。
3137: 匿名さん 
[2016-07-11 17:11:33]
>>3136 匿名さん

マンションは、比較的安心な駐車場がリーズナブルな使用料で使えるので良いですよ。
3138: 匿名さん 
[2016-07-11 17:14:47]
>>3137

全員ではないというのがミソ
3139: 匿名さん 
[2016-07-11 17:16:57]
>>3133 匿名さん

羽毛布団は日光に弱いので、陰干ししないと傷みますよ。ご存知ないですか?
3140: 匿名さん 
[2016-07-11 17:19:22]
無理して1階を駐車場スペースにすると熊本地震のように潰れる。
3141: 匿名さん 
[2016-07-11 17:19:47]
>>3138 匿名さん

車を所有してない人は駐車場いりませんね。
3142: 匿名さん 
[2016-07-11 17:21:14]
ガレージも布団干しも似たようなもんだな
戸建てでは作ってもいいし干してもいいし住む人の自由
マンションだと抽選しだいだし干せないしで制約がついてまわる
3143: 匿名さん 
[2016-07-11 17:22:27]
>3139
太陽に晒して思い切り布団たたきで叩く方ではないですか?
3144: 匿名さん 
[2016-07-11 17:22:30]
>>3141

だから何?
3145: 匿名さん 
[2016-07-11 17:24:36]
>>3134
基礎に固定しないで簡単に撤去できるようしておけばよい。
3146: 匿名さん 
[2016-07-11 17:24:45]
>>3142 匿名さん

布団を干したければ、ベランダの内側に干せばいいだけですが?
3147: 匿名さん 
[2016-07-11 17:44:05]
>>3137は肝心な事柄を外して説明する上手なマンション販売員
3148: 匿名さん 
[2016-07-11 17:47:40]
>3146
>ベランダの内側
風通しも悪く、日射も少ないから乾きが悪いでしょ?
3149: 匿名さん 
[2016-07-11 18:00:00]
調湿換気が良いですよ。お薦めです。
3150: 匿名さん 
[2016-07-11 18:02:20]
>>3137
比較的って所がミソだね。
周囲の賃貸駐車場に比べてリーズナブルって話であって、別に安い訳じゃない。

結構な高級マンションでも駐車場は屋外だったりするし、
実際は地下や立体より地上でエントランスに近い方が使い勝手が良いから人気がある。

普通の23区のマンションは雨ざらしの立体駐車場だよ。
3151: 匿名さん 
[2016-07-11 18:03:45]
「購入するならマンション?それとも建売り?」が正しいですね。
注文住宅は請負契約で売買契約では有りません。
3152: 匿名さん 
[2016-07-11 18:22:00]
>>3145 匿名さん
小さい物置ならよいけどガレージは簡単に撤去できないからダメです
近所の人に密告されたらアウトです
3153: 匿名さん 
[2016-07-11 18:24:17]
>>3148 匿名さん

羽毛布団に直射日光は厳禁なので。
3154: 匿名さん 
[2016-07-11 18:32:28]
>3153
外に干せば鳥の糞等で汚れるかも?
室内で干せば良い。
普通にたたんで収納で十分でない?
3155: 匿名さん 
[2016-07-11 18:47:00]
>>3152
べつにアウトになっても役所の人が来て、「次に建てる時には撤去してください」で終わりだけどね。
強制撤去とか罰金とか一切ない。

ただ、隣の人が民事裁判をするとかだと問題になる。
向かいの家、2軒隣の家とかは実害が無いから裁判はできない。
3156: 匿名さん 
[2016-07-11 18:51:51]
半乾きの状態は残った菌や浮遊してる菌が付着して繁殖するので
素早く乾燥させないと逆に生乾きのにおいがしてしまう。

やはり強烈な太陽に当てるのがいいね
羽毛が直射日光厳禁なら上に黒いシーツでも被せればいい
熱を吸収してより早く乾くよ。
3157: 匿名さん 
[2016-07-11 18:56:25]
>>3156 匿名さん

そんなに汗をかきますか?
3158: 匿名さん 
[2016-07-11 19:07:03]
>3156
あまり汗を掻かないように空調するのが良い。
空調すれば湿度が下がり乾いていく。
就寝時に湿気をスムーズに逃がす布団を選択するのも大事。
湿らさないのが良い。
現在は空調してるから重要度は低いが昔は寝室の日当たりは重要視された。
人生の多くを過ごす寝室の温度、湿度を適正にするのが大事。
3159: 匿名さん 
[2016-07-11 19:16:40]
>>3157
健康な人間なら冬でも200ccかく
3160: 匿名さん 
[2016-07-11 19:30:06]
>>3159 匿名さん

吸水性の良いシート1枚で十分な量ではないでしょうか?
3161: 匿名さん 
[2016-07-11 19:42:11]
今の時期、冷房よりドライだね。
3162: 匿名さん 
[2016-07-11 19:55:50]
>>3161 匿名さん

湿度がどのくらいになってますか?
どこの機種が良いのかな
3163: 匿名さん 
[2016-07-11 19:59:35]
>>3160
まあ衛生面の問題というより寝るときの気持ちよさの問題だけどね
寝室に干せるベランダがあれば思いついたときに気軽にできる。
ちなみにシーツやカバーは糊が良く効いてるのが好み(笑)
3164: 匿名さん 
[2016-07-11 20:03:19]
なんのスレだよ!
3165: 匿名さん 
[2016-07-11 20:34:10]
平和的でいいんじゃない?
いつも殺伐な感じだから。
3166: 匿名さん 
[2016-07-11 22:08:07]
この季節、日が落ちるとまだ気温が低いので、24時間換気で外の涼しい新鮮な空気を取り入れます。
そのときに、湿度を40%に乾燥させると、とても涼しくなり、エアコン不要で快適になりますよ。
3167: 匿名さん 
[2016-07-11 22:48:50]
さ、駐車場問題は戸建ての圧勝で終了しました。
次は、騒音問題でもしますか?
3168: 匿名さん 
[2016-07-11 22:59:34]
>>3167 匿名さん

イナバのガレージで?
3169: 匿名さん 
[2016-07-11 23:10:25]
まぁ、マンションの駐車場は共有施設と同じ。
無いよりあった方が良い。選択肢も多いほうが良い。
マンションの駐車場を否定すると言うことは共有施設を否定すると言うこと。

他のマンションの共有施設と異なるところは、現実的な価格で専有・所有することができ、専有・所有したほうが得するケースがあると言うこと。(損する場合もあるけど)
そして、駐車場の専有所有を否定すると言うことはマンション購入を否定するに等しい。
3170: 匿名さん 
[2016-07-11 23:40:44]
>地下に車庫を設ける場合は建ぺい率の規制を受けず、容積率でも延べ床面積の1/3以内であれば、
>地下の面積は算入しなくてもよいとされています。

うちは、都心の高台で、若干の傾斜がありましたが、RCの地盤改良とセットで、
半地下駐車場ですが、便利な間取りにできました。
表玄関は階段になりますが、駐車場出入り口側の勝手口がバリアフリーにしたので
便利にできました。

ほかにも、
>建物内にある「ビルトインガレージ」の場合は、ガレージの面積が延べ床面積の1/5以内であれば、
>床面積に含めなくてもよいとされています。

だそうですし、今は貸していて、青空駐車ですが、将来カーポートを設置したとしても、
↓なので、法的には問題無いです。どんな設計でもカーポート分ぐらいの余裕をもった設計になりますよね。
うちは、都心の高台で、若干の傾斜がありま...
3171: 匿名さん 
[2016-07-11 23:51:38]
マンコミュ用

イナバのガレージとか・・
そんなところに愛車を置く気が知れない。
やっぱりカメラ付き地下ガレージが安心。
もちろんコストは掛かるけど安心には替えられない。
庶民の乗るような500万以下の車ならともかく。

戸建ての主張はいつも、節約、安上がりのエコという名の貧乏臭い提案ばかり。辟易だ。
3172: 匿名さん 
[2016-07-11 23:55:03]
カーポートのサイズですが

奥行4.98m×間口3.62mの場合、算入面積4.83㎡
奥行9.92m×間口2.4mの場合、算入面積3.17㎡

になります。
低層住宅街の建蔽率60%でも、これぐらいの余裕は設計上あります。
3173: 匿名さん 
[2016-07-12 00:00:38]
>3171
防犯カメラはどちらの機種を選びました?
3174: 匿名さん 
[2016-07-12 00:02:21]
何事も安心にはコストが付き物ですからね。
防犯やセキュリティ、受付やコンシェルジュも同じこと。
また快適設備としてのプールやジムなども管理コストは掛かるけど、
同じ建物内にあると無いとでは使い勝手が違いますよね。
そういうものには価値が無いからいかにコストをケチるか、それが戸建ての主張。
限られた予算内でスケールメリットを活かし快適な生活を探求する、
それがマンション派の主張。それらに賛同するか否かで住居形態を選べば良い。
もう一度言う。いいものにはコスト、対価が掛かるのは当然。
3175: 匿名さん 
[2016-07-12 00:12:32]
で、どこの?
3176: 匿名さん 
[2016-07-12 00:18:07]
マンションだと防犯カメラは当たり前ですね。
3177: 匿名さん 
[2016-07-12 00:23:08]
>>3175 匿名さん

せっかく関係ないけど高級マンション事例を出してるんだから水をささないで頂きたい。
マンションだからこそかかるんだから管理費はお金持ちという事で認めて頂きたい。
3178: 匿名さん 
[2016-07-12 00:25:24]
どこのメーカーのカメラ使ってる?
3179: 匿名さん 
[2016-07-12 00:26:39]
イナバの物置は百人乗っても大丈夫だけど
これ一個だと戸建てで、繋げたらマンションになるんかいな?
3180: 匿名さん 
[2016-07-12 00:30:05]
マンションは戸建てより金持ち設定でないと比較できない。
一億以下や庶民なら戸建てに軍配でよいね。
3181: 匿名さん 
[2016-07-12 00:30:51]
3177

>限られた予算内で
と書きました。高級マンションだけの話では無いですよ。
高級なら高級なり、中流なら中流なりの予算内でのやりくりがあるでしょう。
ジムやプールのあるマンションが、全て高級とは限りませんので。

物事は黒と白だけではないのです。その間に様々なグレードのグレーがあるものです。
もっと世間を知り、広い視野で物事を捉えられるようになるといいですね。
3182: 匿名さん 
[2016-07-12 00:34:27]
>事例を出して
>事例を出して

ヴァーチャル脳内(w
3183: 匿名さん 
[2016-07-12 00:47:47]
うちの場合、高級でもなんでもないですが、
よくある市販の適当に買ったやつです。
ワイヤレスで配線不要なのでDIYでOK
うちの場合、高級でもなんでもないですが、...
3184: 匿名さん 
[2016-07-12 00:58:09]
>3170
半地下で、青空?意味不明
3185: 匿名さん 
[2016-07-12 01:21:17]
今はamazonで3万円しないんですね。以前はもうちょっとしてた気がします。
https://www.amazon.co.jp/s/field-keywords=VL-WD812K

防犯っていうよりは、帰宅時の人感照明って感じですね。
たぶん、設定すればスマホに飛ばしたりできるのでしょうが
治安もいいし、面倒なのでしてません。


3186: 匿名さん 
[2016-07-12 05:31:15]
>>3177
>マンションだからこそかかるんだから管理費はお金持ちという事で認めて頂きたい。

どんな言い訳しても、マンションは土地が買えない人の救済団地です。
3187: 匿名さん 
[2016-07-12 06:04:54]
>>3186 匿名さん

土地が買えないのは資金の問題ではなく、いい立地が都心の一等地は少ないからね。悩ましいよね。
3188: 匿名さん 
[2016-07-12 06:12:11]
特に都心など地価の高いエリアだと、マンションのほうが好立地の場合が多い。
何で敢えて不便な戸建て用の土地を買うかね?
3189: 匿名さん 
[2016-07-12 06:33:17]
100平米くらいでしたっけ?いくらくらいするんですか?
富裕層設定なら別スレでやってください。一億以下では戸建て一択
3190: 匿名さん 
[2016-07-12 07:16:21]
>>3189 匿名さん

マンションが無いようなところは戸建て一択です。言うまでもなく。
3191: 匿名さん 
[2016-07-12 07:25:53]
どちらの言い分もケースバイケースですね。(笑)
3192: 匿名さん 
[2016-07-12 07:40:46]
>>3187
都心くんは3億スレへどうぞ。
ここは土地を買えないからマンションという、予算1億円未満の庶民スレです。
3193: 匿名さん 
[2016-07-12 07:47:08]
マンションの防犯カメラって、自分で見ることができるの?
3194: 匿名さん 
[2016-07-12 07:58:16]
一億以下で都心(湾岸除く)なら30~40平米くらいですかね。
独りならご自由に。
3195: 匿名さん 
[2016-07-12 07:59:34]
その広さならマンション一択。言うまでもなく。
3196: 匿名さん 
[2016-07-12 08:12:36]
貧乏人は戸建て(千代田・中央・港区など都心除く)との結論はとっくに出ていますから。
この先30年ほど価格を維持できるのはせいぜい品川・目黒区まででしょう。
北側エリアは言うに及ばず、世田谷・中野・杉並など郊外戸建ては負動産です。
買うなら都心マンション一択。
買えないなら郊外でお好きに。賃貸の方が資産目減りによる痛手は少ないかもね。
3197: 匿名さん 
[2016-07-12 08:16:56]
中国人の民泊に気を付けてね!
3198: 匿名さん 
[2016-07-12 08:17:28]
そもそも、1億未満程度の不動産で資産価値が〜とか言ってるのが可笑しい。
そんなのどれも五十歩百歩で変わらない。庶民は庶民らしく戸建てでもマンションでも郊外で大人しくしてろ。
3199: 匿名さん 
[2016-07-12 08:20:33]
まぁ戸建ての生活であれば「家賃が節約できる」ってだけで納得できますからね。
マンションの生活はどうしても資産価値・付加価値をも併せみないと納得できないのが辛いところです。

そりゃそうでしょう。
同一立地・同一設備・同一間取り・同一価格で床下・天井上に他人が居るのと居ないをのぞいて全て同一だと、どっちが良い?って聞いたらいない方が良いですよね?
3200: 匿名さん 
[2016-07-12 08:23:19]
立地が良い土地を所有している場合、
建築費用だけで済むのもメリット、大切にしたいものです。

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる