住宅ローン・保険板「購入するならマンション?それとも一戸建て?【PART122】 」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅ローン・保険板
  3. 購入するならマンション?それとも一戸建て?【PART122】
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2020-11-28 06:18:20
 削除依頼 投稿する

引き続き、ビッシビシいきましょう。
ーーー
[住宅コラム]マンションと戸建てと賃貸どっちがお得? https://www.e-kodate.com/html/column2_9/

[スレ作成日時]2016-06-24 19:06:10

 
注文住宅のオンライン相談

購入するならマンション?それとも一戸建て?【PART122】

1721: 匿名さん 
[2016-07-04 13:26:52]
そんなにRC戸建の悪口書いても木造じゃRC戸建より住みにくいよ

木造で3種換気しても意味ないしね
1722: 匿名さん 
[2016-07-04 13:37:31]
断熱材の効いた室内ではなく、直射日光の当たるベランダの話。
1723: 匿名さん 
[2016-07-04 13:45:47]
住環境に求めるものが木造さんとRCでは違うんですね
1724: 匿名さん 
[2016-07-04 13:46:11]
>1711
リアル馬鹿でしょ、次の売買と何が関係あるのw
次の売買はその時のマーケットで買うだけ
>同価格(同じ価値)のマンションを買えば一円の利益も無いどころかマイナスです。
その事例は当時戸建ての人はマイナスどころか買えませんと言ってるだけです

うちは買増しなので利益確定してませんが賃料その他で
資産価値の影響は受けてるでしょうね
将来的には確定するかもしれない、あくまで個人事情です
1725: 匿名さん 
[2016-07-04 14:12:44]
>>1722 匿名さん
南向きのベランダなら上階のベランダが庇になるので太陽が高くあがる夏ならば直射日光は当たらない
南東なら午前中しか当たらない
南西は暑いけどそのぶん価格が安いというメリットあり
そもそも今どきのマンションって折り返し断熱なのでベランダからの熱は伝わらないんだけどね

1726: 匿名さん 
[2016-07-04 14:20:38]
木造で窓開けながら3種換気使ってたりするのかしら?
1727: 匿名さん 
[2016-07-04 14:23:47]
採光考えればマンションのほうが太陽光で熱せられにくいのは明らかでしょ
実質1面からしか陽の光が入らないんだから
1728: 匿名さん 
[2016-07-04 14:30:11]
>>1725
ベランダの話と言ってるのに。
南向きだと、朝夕に直射日光がベランダに当たるだろ。
それともお向かいのマンションで日影暮らし?
1729: 匿名さん 
[2016-07-04 14:33:54]
>>1726
マンションは、窓を開ける度に3種換気を止めるのかよ。
1730: 匿名さん 
[2016-07-04 14:41:20]
>採光考えればマンションのほうが太陽光で熱せられにくいのは明らかでしょ
>実質1面からしか陽の光が入らないんだから

そんな暗いマンションに住んで楽しいか?
1731: 匿名さん 
[2016-07-04 14:45:27]
>>1724
やっぱり全く反論できていませんね。
過去、自分が買った物件が現在のマーケットで値上がりしてても、
次に住むために買う物件も同様に現在のマーケットでは値上がりしています。
買い増しですか?
それは良いと思いますよ。マンションって、「買っても良いけど住んじゃダメ」なんです。

自分が住んじゃってたら、値上がりしようがしまいが「次の住まいを準備しないと売れない」んです。

資産価値を意識しながらの賢いマンション住まいは、「購入したマンションは賃貸に出して、値上がりしたら売る」です。
自分は「貸している賃料より安い賃貸マンションに住む」事です。

資産価値を気にしているのにマンションを買ってしまう。これは本当に愚かです。
マンションは消耗品と考えて無駄覚悟で住むものです。資産価値なんて無い物と思わないと。
1732: 匿名さん 
[2016-07-04 14:56:25]
追いつめられてきたのでそろそろ「マンションは安心で安全」ですかね
1733: 匿名さん 
[2016-07-04 15:03:46]
>1731
り、リアルき、違いですね
資産の観念がなってない以前に
日本語がおかしいです

1734: 匿名さん 
[2016-07-04 15:09:54]
>1732

「マンションは安心で安全」 

これに(笑)を付けないと。(笑)
1735: 匿名さん 
[2016-07-04 15:13:39]
1731さん

>自分は「貸している賃料より安い賃貸マンションに住む」事です。

これ戸建でも同じでしょ?土地を駐車場にして、駐車場代よりも安い賃貸に住むってだけ

すくなくとも戸建の場合、建物の価値はすぐなくなるから、買った時よりも値上がることはほぼない
地価があがっても、結局他の地価もあがっているので、無意味だし

なんで、マンション特有のことのように記載しているの?不動産全般の一般的な話でしょ?
1736: 匿名さん 
[2016-07-04 15:17:28]
単純に空いた(もしくは余った)土地の有効活用でしょ?
1737: 匿名さん 
[2016-07-04 15:19:39]
戸建ては「家と土地を所有」
マンションは「部屋を区分所有」

この違いが大きいんだから不動産の認識も違うんでない?
1738: 匿名さん 
[2016-07-04 15:31:06]
>>1735
これはですね、戸建て無限ループの話の延長です。
戸建を買っておけば子供や孫がそこに新築の注文住宅を建てて住むことができる。
子や孫が建売が7000万する地域にそれよりも優れた自分仕様の新築注文住宅に2000万程度で住めるんです。

マンションにはそれができない。一代限りでマンションの役目は終わるんです。

戸建であれば売る必要が無いんです。土地を子や孫の世代になっても活かす事が出来るからです。
築100年で建て替え問題にさらされているボロマンションを相続して嬉しい事なんてありません。
1739: 匿名さん 
[2016-07-04 15:42:59]
>1738
資産が増えるとはバランスシート以上の意味はありません
これ以上、粘着ニート理論をまき散らすのはおやめなさい
1740: 匿名さん 
[2016-07-04 15:46:17]
代々で住むなら資産価値なんてない方がいいんだけどね。
1741: 匿名さん 
[2016-07-04 15:51:21]
>>1738 匿名さん
実家の離れに住んでいる貴方らしい発想ですね
子供が複数いたり孫がもっとたくさんいるという事態は想像できないのですね?

1742: 匿名さん 
[2016-07-04 15:52:24]
またマンションさんお得意の妄想ですか。(笑)
1743: 匿名さん 
[2016-07-04 15:53:20]
夏の暑さは、
日射や高い外気温による顕熱と
湿気により流入する潜熱の二種類があります。

外気温25℃の熱帯夜、気温そのものはさほど高くないけれど、蒸し暑さを感じてしまうのは、80%~90%という高い湿度によるものです。

なにより、そのような湿気はカビの温床なので、室内には入れないのが正解です。
夏の暑さは、日射や高い外気温による顕熱と...
1744: 匿名さん 
[2016-07-04 15:53:54]
近年マンションが値上がりしたとはいえ、この値上がりがまだ続くと考えてる人は極少数だよ。
上がってくれないと困るのはマンションを売る人。
1745: 匿名さん 
[2016-07-04 16:27:25]
>戸建を買っておけば子供や孫がそこに新築の注文住宅を建てて住むことができる。

自分が住んでいる土地の場合、2世帯にでもしなければ、子供の世代では、建てることはできない
自分が60歳の時、子供は30歳くらいが一般的なので、子供の世代では、自分の家は自分で建てる
では、孫の世代ではどうか?相続が2回発生して、実質的に相続税で持っていかれるので、孫の世代もない
(資産価値の低い土地なら相続税たいしたことないので可能ですけどね)

> 代々で住むなら資産価値なんてない方がいいんだけどね。

これが正しいね、固定資産税や相続税が低くなるので、代々住む気なら資産価値が下がれば下がるほど喜ぶべき

簡単にいうと子供や孫に残したいなら、不動産以外で資産は残すべき。どうしても不動産で残したいなら2件以上の不動産を持つべきってことかな
あとは、土地の残す=2世帯たてて、老後の面倒みろの押し付けケースおよび先祖代々の土地だから、就職先もここから通えるような会社にすろなんかならないようにすることですかね
1746: 匿名さん 
[2016-07-04 16:28:10]
マンション持ってる人間からすると
マンションの値段倍になっても売ってまた買うだけだし
資金は問題なしよ
1747: 匿名さん 
[2016-07-04 17:08:42]
http://www.home4u.jp/buy/search/search_detail.php?gid=1051001&bid=...
修繕積立金、管理費、税金、将来リスク等を考慮すると賃貸が妥当。
高額マンションも五十歩百歩。
1748: 匿名さん 
[2016-07-04 17:19:56]
> 修繕積立金、管理費、税金、将来リスク等を考慮すると賃貸が妥当

これよくわからないね
すくなくとも修繕積立金、管理費、固定資産税は、賃貸なら家賃に含まれているだけですよ?
名目違ったらよいってだけ?どこにメリットがあるの?何を考慮したの?
1749: 匿名さん 
[2016-07-04 17:22:48]
家賃に含まれるなら、仲介業者の手数料を引くとほとんど利益が出ないね。
1750: 匿名さん 
[2016-07-04 17:24:24]
幾らの賃貸に住まわれてるか知りませんけど、例えば家賃10万/月なら
5年後:600万、「もう600万も使ったのか」
10年後:1200万、「1200万足せばなんとか家が買えたな」
20年後:2400万、「あー2400万あれば安い家が買えたよ」
*0年後:「最初に買っとけば今まるまる自分のモノになってたのに」
という後悔の気持ちになりませんか。
1751: 匿名さん 
[2016-07-04 17:27:04]
> 修繕積立金、管理費、税金、将来リスク等を考慮すると賃貸が妥当
大家のローン支払いを肩代わりしたいというモノ好きが、どれだけ居ることやら。
頭金が用意できて、ローン支払いを続けられる程度の年収があれば、
いずれ自分の資産になる分譲マンション買うよね。
それだけの年収がないなら、親元に寄生するしかないだろうけど。
1752: 匿名さん 
[2016-07-04 17:35:04]
散々マンションを買う理由が賃貸より安く済むからって書かれてたことに対する裏付けみたいなレスだね。
1753: 匿名さん 
[2016-07-04 17:51:10]
マンションは今日も分譲より賃貸
1754: 匿名さん 
[2016-07-04 17:58:42]
集合住宅に住むなら賃貸。
物件も豊富なので購入する必要などありません。
1755: 匿名さん 
[2016-07-04 18:06:22]
集合住宅より安全性が低い戸建には賃貸でも住みたくない!
1756: 匿名さん 
[2016-07-04 18:09:23]
>>1745
まず、実家があり、自分も家を買う。この時両親が60代で自分が30代、子供が幼稚園で4歳と想定する。
子供が家を検討する頃は実家の両親は90代。この時に建て直して同居の形にすると相続税はほぼ免除になります。
そして孫が30代になる頃、自分は90代です。
これで無限ループが完成します。
住宅購入費用は普通の人が7000万のところ2000万で済みますから住宅以外の現金資産もかなり貯まります。それで相続税や世継ぎしない子供への相続をすれば良いのです。
もう一度言いますけど、これは都心部の高額な土地では相続税の持ち出しが多すぎるので成立しずらいのです。
目黒、世田谷、品川辺りのほどほどに利便性、人気、将来的な安定度のある地域で活きる訳です。

実家があり、自分はマンションを買ってしまう。これでは実家も活きない上に高い維持費と購入費用で相続する資産もたまらないでしょうね。

現金や有価証券は額面通りに課税されるので最も相続税が高い相続方法です。
土地は路線価ベースですから実売価格よりも3割ほど低い査定になります。
今までは最も課税されないのはタワーマンションでしたがそれは税制改革で終わりました。

子や孫が自分と同じかそれ以上の収入を得られる見込みの人には関係ないですけどね。
1757: 匿名さん 
[2016-07-04 18:09:27]
木造よりRCだね
木造よりRCだね
1758: 匿名さん 
[2016-07-04 18:12:46]
消費税上げも延期されたから不動産を売り煽る文句が弱くなったしね。
1759: 匿名さん 
[2016-07-04 18:17:10]
>1756
ニートさんの願望でした。
1760: 匿名さん 
[2016-07-04 18:29:11]
>>1758
売れない不動産営業の暇つぶしが多いんじゃない?
1761: 匿名さん 
[2016-07-04 20:09:14]
いまどき不動産を相続させたい親も、相続をあてにする子供も少ないでしょ。
不動産の相続は分割できずにもめるもとだから、亡くなる前に介護施設に移って
流動資産に換えておくのがいい。
1762: 匿名さん 
[2016-07-04 20:17:00]
>流動資産に換えておくのがいい。
つまり売っても売らなくても資産になるわけね。
1763: 匿名さん 
[2016-07-04 20:17:26]
独り言ですが、ヘーベルはRC造ではなく、鉄骨造。
重量鉄骨か軽量鉄骨かは意見が分かれると思いますが。
1764: 匿名さん 
[2016-07-04 20:22:23]
相続は、ちょっと前まではマンション派のネタだったのにね。
タワマン減税の終了は大きかったね。
1765: 匿名さん 
[2016-07-04 20:27:58]
>>1763
ここのマンション派には戸建ての違いは判らないよ。
コンクリよりモルタルがしっくりくる連中だから。
1766: 匿名さん 
[2016-07-04 20:32:53]
「郊外の一戸建」と「都心のマンション」 将来どっちが高く売れる?
http://news.mynavi.jp/news/2014/02/27/273/

不動産は立地だと思う。
立地が悪ければ、将来、負動産。
1767: 匿名さん 
[2016-07-04 20:37:55]
ハウスメーカーも苦肉の策で頑張ってる

http://www.asahi-kasei.co.jp/hebel/souzokuzei/index.html/
1768: 匿名さん 
[2016-07-04 20:39:29]
郊外の戸建てに対抗するのに都心マンションを持ち出すしかないマンション派。
1769: 匿名さん 
[2016-07-04 20:40:06]
予算⒊千万の貧乏マンションさんが出た。(笑)
1770: 匿名さん 
[2016-07-04 20:42:40]
独身ワンルームが湧いてる

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる