住宅ローン・保険板「購入するならマンション?それとも一戸建て?【PART122】 」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅ローン・保険板
  3. 購入するならマンション?それとも一戸建て?【PART122】
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2020-11-28 06:18:20
 削除依頼 投稿する

引き続き、ビッシビシいきましょう。
ーーー
[住宅コラム]マンションと戸建てと賃貸どっちがお得? https://www.e-kodate.com/html/column2_9/

[スレ作成日時]2016-06-24 19:06:10

 
注文住宅のオンライン相談

購入するならマンション?それとも一戸建て?【PART122】

13601: 匿名さん 
[2016-09-23 23:37:46]
同じ立地で同じ価格だったら、マンションを選ぶし、それをマンデベも知ってるから、マンション建てないってことかな?
13602: 匿名さん 
[2016-09-23 23:42:34]
>>13601 匿名さん
その条件でマンション選ぶなら田舎でもバンバン建てるでしょ
つまりは逆
13603: 匿名さん 
[2016-09-24 00:02:16]
豪雪地帯や水害多発地帯なんてマンションの方が良いよね。ないけど。
13604: 匿名 
[2016-09-24 00:07:37]
>>13603 匿名さん

災害が多い地域は戸建を建てること禁止にすれば
良いだけ!
13605: 匿名さん 
[2016-09-24 00:15:37]
同じ立地で同じ価格だったら普通は戸建てを選ぶわな。
庶民でも戸建を買える場所に建つマンションは総じて戸建てよりかなり安価、だけど売れ行きは微妙。
13606: 匿名さん 
[2016-09-24 00:29:54]
>>13605 匿名さん

それはない。
安いのはワンルームとかの狭い物件でしょ。
4LDK以上でとなると、マンションだと高くて手がでないかそもそも存在しないよ。千葉県だけど、うちより遠くて狭いマンションが全然高くてびっくりした。もっとも、比較が一番広い数室になっちゃうけど。
13607: 匿名さん 
[2016-09-24 01:00:41]
番町の豪邸はダサかった
マンハッタンに戸建もありえん
山形の41階タワーもださい

なんでもTPOだ

13608: 匿名さん  
[2016-09-24 01:18:59]
戸建ては買うものじゃなく建てるものらしいので、動機は多種多様なんだろうね。
このスレ読むと、マンションを購入する動機って、以下の5点に集約されるように思うのだが、如何かな。
以下、「住みたいエリアだが、」に続けて
①土地代が高すぎる。
②高級な賃貸だと高過ぎる。もしくは、将来払えなくなる。
③分譲マンションしか無い。
④将来他に住むかもしれず、転売し易いから。
⑤庭の手入れや、メンテナンス計画や業者手配が億劫。

眺望はマンション低層階、階段は平屋戸建てもあるので、一旦除外してみた。
13609: 匿名さん 
[2016-09-24 05:22:10]
田舎にマンションが建たないのは、集合住宅に住宅としてのよさがないから。
建築費の差だけならRC造の戸建てもあるから、価格だけが理由ではない。
あかの他人同士が一緒に住む集合住宅に魅力がないからだよ。
13610: 匿名さん 
[2016-09-24 05:41:27]
田舎って土地みんな持ってるでしょ
家とかわざわざ買うものじゃないし全然お金かけないよ。
タダの土地に一千万の家建てておわり。
13611: 匿名さん 
[2016-09-24 05:56:20]
地方では、集合住宅が住宅として優れていると思われないから需要がない。
誰もアパート形態のマンションには住みたくない。
分譲マンションは、土地が希少な人口密集地域だけの特殊住居。
将来人口が減少すれば、需要も減る。
13612: 匿名さん 
[2016-09-24 06:22:09]
>>13060
そう、その手の土地には高額部屋のあるマンションはそもそも存在しない。
4LDKでも80㎡台で戸建て以下のお値段。
わざわざ戸建て以上の値段を出して戸建てエリアでマンションに住む金持ちはいないってこった。
13613: 匿名さん 
[2016-09-24 06:47:37]
>>13609 匿名さん

魅力がないって言うより、必要がないんでしょ?
田舎でもターミナル駅の近くはマンションも建っているし、アパートも学生ターゲットにしたようなのもある。
結局、需要と供給でしょ?

その中でデベロッパーかなにかの戦略ミスで供給過多になってるマンションとかが存在してしまうのだろうけど。
13614: 匿名さん 
[2016-09-24 06:49:34]
>>13611 匿名さん
優れているとか優劣じゃなく、必要かどうかだけでしょ?
充分な土地に戸建てを建てられるなら、わざわざマンションに住む必要がないじゃない。
13615: 匿名さん  
[2016-09-24 07:16:11]
つまり、①+②の理由で、マンションの需要が発生するわけね。
13616: 匿名さん 
[2016-09-24 07:20:17]
田舎の戸建てっていくらなの?
13617: 匿名 
[2016-09-24 07:28:07]
>>13608 匿名さん さん
マンションのメリットの1番は安全性だよ
13618: 匿名 
[2016-09-24 07:30:17]
地方は安全な土地が少ないので
希少な土地に集合住宅を建てて住めばこんなに死なない。
13619: 匿名さん  
[2016-09-24 07:49:20]
>>13617 匿名さん

なら、賃貸マンションでいいよね。
安全性だけなら、購入するまでもない。
おまけに怪しい隣人が居るなら、別の賃貸マンションへ引っ越せるよ。
13620: 匿名さん 
[2016-09-24 08:12:30]
>13619

一戸建ての最大のメリットは集合住宅じゃないことで、それ以外のメリットは特にないんでしょ?
だったら一戸建てこそ賃貸でいいよね。
資産性なんて最初から捨ててるんだし。

13621: 匿名さん 
[2016-09-24 09:02:25]
>>13620 匿名さん
集合住宅であることに付随するデメリットが多すぎだね。
不動産投資するなら資産性を求めるが、自分の住む家は資産性なんか関係なく住みたい家に住むよね。
資産性求めて一生集合住宅に住むのは嫌だ。


13622: 匿名さん 
[2016-09-24 09:03:49]
>>13620 匿名さん
> 集合住宅じゃないことで、それ以外のメリットは特にないんでしょ?

それだけだけど、それで十分。
マンション、すなわち、多層長屋風蟻塚形態雑居房的共産主義式合同共同集合住宅でないことがメリット。

多層長屋風でない - 壁・床・天井を他人と共有・密接していない
蟻塚形態でない - 建物として独立しており、採光・風通しの設計などが自由
雑居房的でない - 上記と同様
共産主義式でない - 個人で勝手に自由に(法律の範囲内で)決定・実行出来る
共同合同集合住宅でない - すなわち、上記メリットが享受できる。

賃貸だと、戸建てでありながら

「蟻塚形態でない」
「共産主義式でない」

のメリットが享受できなくなるかな?
13623: 匿名さん 
[2016-09-24 09:17:46]
集合住宅のメリットは、少ない土地の持ち分で住まうことができること
異論はないでしょう。
13624: 匿名さん 
[2016-09-24 09:18:30]
価格は全国平均でも東京でも
マンション>注文(土地代含む)>建て売り
これがすべてだと思う。
いくら言い訳並べても。
13625: 匿名 
[2016-09-24 09:44:35]
戸建を所有した経験が有ると、メンテが面倒
13626: 匿名さん 
[2016-09-24 09:46:59]
家を選ぶ時の最重要課題
どこに住むか
13627: 匿名さん 
[2016-09-24 09:59:03]
>>13626 匿名さん
> 家を選ぶ時の最重要課題
> どこに住むか

そう、しかしそれは、
「どの地域か」
ではなく、
「どの立地条件か」
である。

「ようし、家を買うぞぉ〜。都心に家を買うぞぉ〜。みんな、転校・転職だぞぉ〜。」
とはならない。

あと、マンション購入は「家購入」と言わない。(為念)

誤 : 俺のマンション、ここ。
正 : 俺の部屋があるマンション、ここ。

誤 : ジム・プールなら、俺のマンションの敷地内にあるよ。
正 : ジム・プールなら、俺の部屋があるマンションの共有敷地内に、共有で俺専用じゃないけどあるよ。
13628: 匿名さん 
[2016-09-24 10:03:55]
ちがうね

◯区ならこことここの街
☓区はなし検討外
▲市なし検討外

こうでしょ
13629: 匿名 
[2016-09-24 10:05:39]
>>13627 匿名さん

で?
ビニールプールと20mプールは全く違う。大事なのは所有権云々より、どんなプールが実際に使えるかだよね。防犯性、防火性、耐震性なども所有権とは関係ないし。いい加減学べよ。苦笑
13630: 匿名さん 
[2016-09-24 10:08:10]
>>13629 匿名さん

事実を述べただけで、この反応。
こちらこそ「で???」である。

こんな反応する人居たなぁ…あぁ。
そう、その名は3億臭。
13631: 匿名 
[2016-09-24 10:17:13]
>>13630 匿名さん

3億臭の意味が不明。要は自分の家にはない施設を持っているマンションを見つけると、そう言わざるを得ない哀れな属性、それが君かな?学力と知性の低さが半端なく滑稽で、ご愁傷さまと言うしかないようだ。失笑
13632: 匿名さん 
[2016-09-24 10:25:52]
>>13631 匿名さん
> 家にはない施設を持っているマンションを見つけると、そう言わざるを得ない哀れな属性

ちょっと捉え方が違うかな。
マンション民が思っているほど、

「共有施設良いね!!!」

とは思われていないこと。

「共有敷地内にある毎月管理費が強制徴収される施設」

程度。近いのは便利だけど、同じマンションの顔見知りしか居ない施設は、それはそれでどうかと。

13633: 匿名さん 
[2016-09-24 10:34:34]
>>13629 匿名さん
> 所有権とは関係ないし。いい加減学べよ。

マ・ヂ・デ?!
共有より専有が良いのはアタリマエ。
それは、マンション民でさえ自ら

「トイレ・風呂・リビングの共有は嫌!!!」

と言っていることからも分かる。
13634: 匿名さん 
[2016-09-24 10:37:50]
語尾に失笑。嘲笑。爆笑。苦笑。などをつける人は総じてこのスレの趣旨とは関係のない発言をしてる。
あと共通して学歴や知能が低い、など勝手に決めつけバカにする。
すっごく特徴あるよね。
13635: 匿名さん 
[2016-09-24 10:40:41]
>>13634 匿名さん

そうそう。
たしか、そんな人居たなぁ…あぁ。
そう、彼の名は3億臭。
13636: 匿名さん 
[2016-09-24 10:43:23]
>13632
それでビニールプール自慢?
13637: 匿名さん 
[2016-09-24 10:45:41]
>同じマンションの顔見知りしか居ない施設は、それはそれでどうかと。

意味不明です。
13638: 匿名さん 
[2016-09-24 10:47:31]
>>13637 匿名さん
>> 同じマンションの顔見知りしか居ない施設は、それはそれでどうかと。
> 意味不明です。

じゃぁ、そのままにしておきましょう。
世の中、知らない方が幸せと言う方もいらっしゃいますもんね。

13639: 匿名さん 
[2016-09-24 10:56:23]
具体的なイメージなしで投稿したのね。
13640: 匿名さん  
[2016-09-24 10:58:23]
ジムやプールが共有設備というだけ。
結果にコミットする優秀なコーチが居るわけでもない。
爺さん婆さん達にはいいリハビリ施設かもね。
13641: 匿名さん 
[2016-09-24 10:58:29]
マンションは、始めただ便利なエレベータが付いているだけだったのが、オートロックになり、共有と言う形で戸建では難しいプール、サウナ、パーティルーム、フィットネス等どんどん快適になっている、

景観にしても戸建は低い位置に有るので町を一望は難しい、敢えて言うなら好き嫌いは有ると思うが、展望台に住む様なもんだろう、

他人に良いと思われたいより、住んでる住民が快適に過ごせる

勿論欠点も多々有るが、現状どんどん新しい設備のマンションが販売されている

どちらに住むかは、あくまでも個人の好みで、意見を交わすのは結構だか、頭ごなしに否定するのは、どうなんでしょうか?

因みに私は戸建ですけどね。
13642: 匿名さん 
[2016-09-24 11:01:00]
否定はしていませんよ。
賛美するものではなく、また、共有施設がない戸建てを卑下できるものではないと言っているだけです。
13643: 匿名さん 
[2016-09-24 11:10:57]
>>13642 匿名さん

そうですか、楽しく意見交換しましょう

私がマンションから戸建に越した理由は、最近犬を飼ったので、芝生の庭が欲しかったからです、

バルコニーでなく芝生の上で犬たちが楽しそうに走り回るのは、マンションでは出来ませんからね
13644: 匿名さん 
[2016-09-24 11:11:42]
戸建でもマンションでも良いが立地には拘りたい。
通勤が楽で徒歩圏に何でも揃ってるところが良い。
因みに家は震災で交通機関麻痺しても都心の職場から徒歩40分で帰宅できる。
13645: 匿名さん  
[2016-09-24 11:54:19]
>>13644 匿名さん

これからの季節はチャリ通ですか?
13646: 匿名さん 
[2016-09-24 12:08:30]
都心の高級物件でも共有施設にプール付いた新築マンションなんて無いだろ
付いてたら売れないマンションになる設備の筆頭だからな
13647: 匿名さん 
[2016-09-24 12:08:51]
2020年までに各社レベル4の自動運転を実用化する計画。
運転できない老人やに未成年までが単独でも楽に移動できるとなると
坂の多い地域、駅遠も楽々住めるようになる。
駅まで送ってもらって車は無人で自宅の駐車場で待機、帰りは迎えに来てもらうとか。
これは想像を超える革命を起こすね。
13648: 匿名さん 
[2016-09-24 12:21:15]
車を保有する必要がない?
自動運転タクシーで間に合いそう。
13649: 匿名さん 
[2016-09-24 12:21:17]
ジジイには関係ないだろ
13650: 匿名さん  
[2016-09-24 12:40:02]
爺ちゃんにはチャリ通は無理だったね。
13651: 匿名さん 
[2016-09-24 12:47:07]
>13645
チャリ通も良いよね。
でも定期代貰ってるのでやりません。
13652: 匿名さん 
[2016-09-24 13:01:51]
な~んだ、おまえただの貧乏人かぁ
13653: 匿名さん 
[2016-09-24 13:05:35]
>>13652 匿名さん

この人、ちゃんと通勤手当がもらえる会社に勤めて、通勤したことがないからわからないんですね。
こんな感じの人居たなぁ…あぁ…。

今どき、

「電車に乗るときは携帯を切る」
「家族・友達と出掛けている時に携帯をいじるのは失礼」

と言う、引きこもりネット情報オンリーのため、石器時代の思想をお持ち(ある意味、時代の流れに乗り遅れている)の人。

そう、彼の名は3億臭。
13654: 匿名さん 
[2016-09-24 13:46:45]
>>13651
職場が自転車承認していれば
定期代貰っても関係ない

通勤が横浜ー東京だったとして
電車で行こうが自転車で行こうが個人の自由である

13655: 匿名さん 
[2016-09-24 13:51:31]
>>13654 匿名さん
> 職場が自転車承認していれば
> 定期代貰っても関係ない

だめでしょ。
アウトです。
13656: 匿名さん  
[2016-09-24 13:55:22]
定期もらっているから、毎回使わないと勿体無い。
プールがあるから、頻繁に使わないと損。

こういう人には共有設備がありがたいのだろうね。
13657: 匿名さん 
[2016-09-24 14:01:14]
>>13655
ダメなのはあなたの職場がショボいだけですね
その職場の規則次第ですよ
税務上も問題ありません
13658: 匿名さん 
[2016-09-24 14:04:29]
>>13657 匿名さん
> 税務上も問題ありません

おぉ、そこまで理解して発言されているなら教えて下さい。
通勤手当を支給されて、それを使用しなくても
・税制上
・労災上
で問題が無いことを。



13659: 匿名さん 
[2016-09-24 14:18:36]
>>13658 匿名さん

自分で税務署に電話したら?

親切に教えてくれるよ
13660: 匿名さん  
[2016-09-24 14:20:06]
通勤手当は、通勤という労働に対する対価として支払われるものだからね。
通勤手段と通勤経路を、定期と自転車通勤の2種類申請して会社が認めている訳だから問題ないでしょ。

勿論、会社に無断で勝手にというなら論外だが。
13661: 匿名さん 
[2016-09-24 14:21:55]
>>13660 匿名さん さん

課税対象で支給されているってこと?
13662: 匿名さん 
[2016-09-24 14:22:29]
>>13659 匿名さん

こっちは自爆、退散か。
13663: 匿名さん 
[2016-09-24 14:25:34]
労災上
http://www.kachinet.com/tsuusai.htm
>合理的な経路とは労働者が通勤のために通常利用することが出来る経路であれば、そのような経路がたとえ複数あったとしても、それらの経路はいずれも合理的な経路となります。
>ですから、会社へ通勤経路として届け出ている鉄道、バス等の通常利用する経路はもちろんのこと、他にも特段に遠回りにならない代わりになる経路があれば、それも合理的な経路として認められます。
>合理的な方法とは鉄道、バス等の公共機関、及び自動車、バイク、自転車、徒歩等、通常考えられる通勤手段は、労働者が常日頃、用いているか否かにかかわらず一般的に合理的な方法と認められます。
> したがって、自動車通勤を会社から禁止されている労働者が、たまたま自動車で通勤したとしても、そのことだけをもって、合理的な方法でないとはみなされません。
13664: 匿名さん  
[2016-09-24 14:29:31]
>>13661 匿名さん

マンションさんは、せっかく自転車かったから、豪雨だろうと大雪だろうと毎回自転車通勤を想定するんだね。
13665: 匿名さん 
[2016-09-24 14:33:55]
>>13662 匿名さん

相手にしないだけ、
13666: 匿名さん 
[2016-09-24 14:34:51]
>>13663 匿名さん

なるほど、ためになりました。

「原則として、寄り道をした間、及びその後の帰宅行為は労災保険法上の通勤とは認められない」

を拡大解釈していたようです。知人がTSUTAYAに寄ったあとに事故にあって、労災対象にならなかったのも理解できました。
13667: 匿名さん 
[2016-09-24 14:36:39]
>>13665 匿名さん
> 相手にしないだけ、

逃げしなに 覚えていろとは 負けたやつ
             詠人不知

>>13663 さんとは大違い。
13668: 匿名さん 
[2016-09-24 14:41:04]
あとは、なぜ税制上問題とならないか。
ですね。
13669: 匿名さん 
[2016-09-24 14:46:05]
>13666
> 4.帰宅途中で寄り道をした後に、災害に逢うと通災が認められない!?
> 大丈夫 ⇒ 日用品を買う場合や、病院に寄って治療を受ける場合、床屋に寄る場合、晩御飯のおかずを買う場合等、 短時間で事が足りる場合は、立ち寄り後、元の通勤経路に戻った後にケガを負った場合は通災事故と認められる可能性があります。 
>以上から、不幸にも通勤途中に災害に逢い、病気やケガを負った場合でも基本的には通勤災害として認められるのが、原則です。
>しかし、残念ながら、認められなかった事例もあります。

>TSUTAYAに寄ったあとに事故にあって、労災対象にならなかったのも理解できました。
認められても良い気もしますが生活に近くないと駄目なのですかね?

13670: 匿名さん 
[2016-09-24 14:51:15]
本人です。定期代もらってても、自転車okなのかな?
会社に話したら定期代出してくれなくなると思うけど。
13671: 匿名さん 
[2016-09-24 14:52:07]
手続きがめんどくさいから、やりたくないだけとか?

就業規則で通勤経路以外の事故について労災は認めない。って記載は見たことあったような気がするけど。
こんな場合にも争ったら労災認定取れそうだけど、そのあとギクシャクしそう…
13672: 匿名さん 
[2016-09-24 14:56:29]
>税制上問題とならないか。
公共機関の通勤手当は10万/月まで非課税。
http://inqup.com/traffic-expense
>3.マイカー通勤と自転車通勤の場合の通勤手当
距離により非課税額が異なる。
13673: 匿名さん 
[2016-09-24 14:58:59]
>>13613
>魅力がないって言うより、必要がないんでしょ?
>田舎でもターミナル駅の近くはマンションも建っているし、アパートも学生ターゲットにしたようなのもある。
>結局、需要と供給でしょ?

田舎にターミナル駅なんかない。
せいぜい人口数万の地方都市だろう。
どんな場所でも集合住宅に「住居としての魅力」があれば需要があるはず。
マンションは、高額な土地を買えない人の為の都市限定住居。
13674: 匿名さん 
[2016-09-24 15:03:11]
地方都市はマンションあるね。
13675: 匿名さん 
[2016-09-24 15:03:53]
>>13672 匿名さん
> 公共機関の通勤手当は10万/月まで非課税。

はい。でもそれは「経費」としてだからですよね。
発生していない「経費」を計上すると架空損金計上となり、脱税扱いになるのでは無いでしょうか?

そう、受給者と税務署だけじゃなく、企業と税務署との問題でもあるので、

>>13659
> 自分で税務署に電話したら?
> 親切に教えてくれるよ

の単純な問題では無いと思うのです。
もちろん、課税対象の「報酬」としての支給されるのであれば、問題ないと思っているのですが?
13676: 匿名さん 
[2016-09-24 15:06:18]
集合住宅は単身者向け。
家族で住むものじゃない。
13677: 匿名さん 
[2016-09-24 15:06:51]
自転車通勤にも非課税枠があるということは、経費の架空計上にはならないんじゃない?
13678: 匿名さん 
[2016-09-24 15:12:04]
>>13677 匿名さん

確かに、自転車通勤に非課税枠ってなんでしょうね?
自転車のメンテナンス代?
なら、徒歩通勤でも靴代の分だけ非課税枠欲しいですね。(笑)

いずれにしても、「その事実」が無いのに、非課税で支給すると「脱税」じゃないでしょうか?
13679: 匿名さん 
[2016-09-24 15:16:09]
うちの上司は軽井沢から新幹線通勤してる。
13680: 匿名さん 
[2016-09-24 15:22:48]
>>13678 匿名さん

会社と結託して、給与支給額を下げて、その補填として
・自転車通勤
・自動車通勤
・電車通勤
・バス通勤
の全ての通勤手段を認めて通勤手当を支払えば、会社・受給者共に、節税になるし、厚生年金や保険の控除額が減ってWin-Win。
なんか、税務署が黙っていない気が・・・。
13681: 匿名さん  
[2016-09-24 15:25:04]
>>13678 匿名さん

月の半分くらい出張で定期使わなくても、通勤手当は変わらない。
これは脱税?
違うよね。
つまりマンションさんみたいに、自転車買ったら勿体無いから毎回自転車通勤すると脱税なのかな?
13682: 匿名さん 
[2016-09-24 15:27:13]
>>13681 匿名さん さん
> 月の半分くらい出張で定期使わなくても、通勤手当は変わらない。

定期を使わなくっても脱税にはならないでしょう。
定期を買わなかったら脱税になるのではないでしょうか?
13683: 匿名さん 
[2016-09-24 15:30:24]
>13678
>徒歩通勤でも靴代の分だけ非課税枠欲しいですね。(笑)
サラリーマンに基本減税36万位有ったと記憶してます、背広代、靴代等の必要経費と聞いた事が有ります。
13684: 匿名さん 
[2016-09-24 15:32:16]
>>13683 匿名さん
> サラリーマンに基本減税36万位有ったと記憶してます、背広代、靴代等の必要経費と聞いた事が有ります。

なるほど! たしかに、靴代はそちらに含まれていましたね。納得。
13685: 匿名さん 
[2016-09-24 15:36:04]
>>13654 匿名さん

ちょっと誤解していたかも。

> 職場が自転車承認していれば
> 定期代貰っても関係ない
> 通勤が横浜ー東京だったとして
> 電車で行こうが自転車で行こうが個人の自由である

は、「ちゃんと定期も買う」ってことですね。
定期代をもらって、定期を買わずに自転車で通勤するって解釈していました。
13686: 匿名さん 
[2016-09-24 15:37:48]
結局、自転車通勤しても地下鉄定期代並みの通勤費は会社から支給してもらえるってことですかね?
自転車通勤にかえようかなあ。
13687: 匿名さん 
[2016-09-24 15:39:53]
>13685
もちろん買わずにです。無駄じゃん。
でも、そんなことしてるの会社にばれたら不味いと思う。
13688: 匿名さん 
[2016-09-24 15:41:51]
>定期を買わなかったら脱税になるのではないでしょうか?
交通費に使わないと脱税になる。
必要な時に買えば良い。
10万円まで非課税ですから会社から通勤手当を貰い、使いきれば良い。
余らせたら雑所得で申告すれば良い。
>年末調整を受けた給与所得者の1年間の雑所得の所得金額(収入から必要経費を差し引いたもの)が20万円を超えると、確定申告する義務がある。20万円以下なら確定申告してもしなくてもよい[1](雑所得以外の要因による確定申告の義務がある場合は別)。
13689: 匿名さん 
[2016-09-24 15:42:42]
それは「定期を購入すること」が前提ってことですよね。
しかし定期買って自転車通勤した場合には、こんどは駐輪場代がもったいない気が。
13690: 匿名さん 
[2016-09-24 15:45:27]
会社は交通費として定期代を支給しているので(もちろんこちらも申請してますよね)
それ以外の事に使うことは個人の裁量で出来ますが、やはり規約に抵触するのではないでしょうか?
13691: 匿名さん 
[2016-09-24 15:49:47]
>>13688 匿名さん
> 余らせたら雑所得で申告すれば良い。
Good answer!

会社側な何もしなくて良いのでしょうか?
であれば、 >>13680 がまかり通ってしまいそうで。

会社側の保険料の負担って馬鹿にならないですもんね…。


13692: 匿名さん 
[2016-09-24 15:52:56]
正規の申請して会社側に通勤手当を貰ってるんだよね?
バレたら不正受給(横領)とはならないの???
13693: 匿名さん 
[2016-09-24 15:55:28]
>>13692 匿名さん
> バレたら不正受給(横領)とはならないの???

それは会社側との決めごと。

そして、国との決めごとは、実際に益となって税処理しなければ脱税。

13694: 匿名さん 
[2016-09-24 15:58:09]
すごい!こんなに前向きに議論が進んだ話題が、かつて、このスレにあったであろうか!

ちょっとスレチな気もしますが、立地条件に関わる話題と言うことでギリギリセーフかな?

いずれにしても、戸建てvsマンションの内容の無いののしりあいよりは有益ですな。
13695: 匿名さん 
[2016-09-24 16:02:55]

なるほど。会社が通勤経路を厳しくチェックしてくるのは以下が理由か。
単なる「ケチ」が理由と言うことではなかったか。

http://inqup.com/traffic-expense

電車やバス通勤の場合は、運賃や時間、距離等と照らし合わせて、「最も経済的かつ合理的な経路及び方法で通勤した場合」の通勤額が非課税の通勤手当として認められます。
単刀直入に言うと一ヶ月の定期代までです。もし、一ヶ月の定期代を越えて通勤手当を支給している場合は、その越えている部分に対して所得税の対象となります。
13696: 匿名さん 
[2016-09-24 16:04:59]
零細企業に勤めた時、会社からバンタイプの車を支給された。(バンでないと税務所が五月蠅いらしい)
通勤、私用、仕事に使用したガソリン等全て会社の経費だった。
13697: 匿名さん 
[2016-09-24 16:11:07]
税制、そして税務署・国税庁は、
「一円でも多くの税金を徴収する」
と言うコンセプト・ミッションで動いてますからね。

「減価償却」なんてそれの最たるもの。
売った側の利益は即時徴収されて、
買った側の損金処理は数年に分けて行わなければならない。

通勤手当と言えども気をつけないとですね。
13698: 匿名さん 
[2016-09-24 16:22:01]
税金は問題なさそうなのわかった。
でも会社から定期代もらい、それを使わず
自転車通勤したら、
会社にばれたらマズイよね。
問題ないって会社あるの?
13699: 匿名さん 
[2016-09-24 16:37:26]
うちは電車通勤で申請してるからアウト。
以前、それこそ定期代もらってて車通勤してる人がいたけどバレて問題になって、遡って何か月分の定期代を返せってなってたことあったわ。
13700: 匿名さん 
[2016-09-24 16:53:27]
実際は車の方が金がかかってます。
前に200万円の車で年1万キロ使用で10年間で償却、車検、保険、ガソリン等でキロ当たり幾らか計算した事が有ります。
50円以上しました。
車代だけで200万円÷10万km=20円/kmになります。
13701: 匿名さん 
[2016-09-24 17:16:09]
うちの会社では通勤費の詐取は懲戒対象。
13702: 匿名さん 
[2016-09-24 17:20:37]
まともな企業なら通勤費申請時にルート検索をしてるし、
抜き打ちで通勤定期のチェックがある。
13703: 匿名さん 
[2016-09-24 17:25:21]
自転車で通勤できる距離なのに、定期代出てる(地下鉄で通勤できる)のって、
有り難いことだと思わないとダメみたいね。
13704: 匿名さん 
[2016-09-24 17:47:44]
会社によって違うみたいだね。うちの会社は最短ルートの電車やバスの定期で計算されて、実際はどんな方法でいこうと構わない。会社の駐車場にお金払ってるし会社には車通勤把握されてるし駐車場代は実費。
13705: 匿名さん 
[2016-09-24 17:48:20]
大きな会社勤務の時は定期(6ヶ月)は会社で一括購入でした。
払い戻してる奴はいたかは知りません。
13706: 匿名さん 
[2016-09-24 17:50:24]
>>13704

自転車で通勤できる場合、どうなりますか?
13707: 匿名さん 
[2016-09-24 17:51:55]
>>13701 匿名さん
それが当然です。
通勤交通費は定期券を購入することが前提で非課税となる。
未購入や払い戻しは脱税。
13708: 匿名さん  
[2016-09-24 18:23:35]
>>13707 匿名さん

非課税?
手当てだから課税対象じゃないの。
13709: 匿名さん 
[2016-09-24 18:33:04]
>>13708 匿名さん さん
手当なら非課税かも知れない。
ただ、通勤交通費として定期代を半年一括支給している場合は非課税。
13710: 匿名さん 
[2016-09-24 18:48:40]
非課税だけど、健康保険、厚生年金はまた別よ。

通勤手当もしっかり標準報酬月額に計上されてる。
余談ですが。
13711: 匿名さん 
[2016-09-24 19:05:47]
>>13710 匿名さん
> 通勤手当もしっかり標準報酬月額に計上されてる。
> 余談ですが。

え?! そうなんですか。全然余談でなく、重要。
知らなかった・・・。
13712: 匿名さん 
[2016-09-24 20:19:25]
計上されてるってことは課税対象?
交通費は月10万まで非課税じゃなかったけ??
13713: 匿名さん 
[2016-09-24 20:28:59]
>>13711 >>13712

良く読めよ。
健保や年金は所得(標準報酬月額)で金額が決まる。
その所得には交通費も含まれるって話だ。
13714: 匿名さん 
[2016-09-24 20:41:19]
承知。関係ない話するから勘違いした。
13715: 匿名さん 
[2016-09-24 20:45:13]
届出以外の交通手段で事故ったら、困るからやめなね!
郊外だと交通費が結構するからせこい考えになるのか?

交通費ごまかして豊かな暮らしを楽しんでね
13716: 匿名さん 
[2016-09-24 20:55:00]
会社から自宅まで徒歩40分って話したら、
この時期、自転車通勤ですかって聞かれたんだけどね。
13717: 匿名さん 
[2016-09-24 22:22:31]
交通費は会社がしつこく詮索したりしないだろ。
もちろん、自宅じゃない所を経由するような定期券とかは論外だけど、正規の料金ならちゃんと定期券を買ってるかなんて普通は調べないよ。
私は、私鉄株主パスで乗り放題だからJR乗り換え二駅分の定期だけ買ってる。三分の二程度はおこずかいだ。
まあ、経理や総務がどこまでやるかだけど、円滑な人間関係を考えると普通は最初に交通費申請して許可されたらその継続でしょ。
ただ、自転車、バイク通勤は事故の危険性があるから労災の関係で禁止って所は結構多いよ。
まあ、禁止されてても労災は下りるけど。
13718: 匿名 
[2016-09-24 22:32:44]
通勤交通費誤魔化すのが限界の悪者
13719: 匿名さん 
[2016-09-25 02:36:01]
>>13717 匿名さん
甘い会社だね。
一流企業ほど、定期券を買っているか調べるよ。
現在の定期券を見せ、確認出来たら次の半年間の定期代が給与で支給されるところもある。
13720: 匿名さん 
[2016-09-25 09:32:29]
通勤手当程度を誤魔化すなんてマンション民らしいですね。
13721: 匿名さん 
[2016-09-25 09:45:00]
なんにでも噛み付くなぁ(笑)
13722: 匿名さん 
[2016-09-25 09:46:45]
>>13719
勝手に自分のモノサシで物言うのは三流の証拠
いちいち現物見せる、そんなヒマな所もあるのかw
もう定期券話はよいんじゃね
13723: 匿名さん 
[2016-09-25 10:03:52]
>>13721 匿名さん

あれ?
マンションhq職場と近いから自転車使うって自慢したのってマンション民ですよね。
13724: 匿名さん 
[2016-09-25 10:11:05]
>>13722 匿名さん
> いちいち現物見せる、そんなヒマな所もあるのかw

13719とは別人ですが、大企業ほどしっかりチェックしているのは確かです。
「1件の不正がみつかると、他にもあるだろう」の考えから、不正が発覚した場合のダメージが大きいからです。
また、社員・経営者だけの問題にとどまらず、マスコミに飛び火し、ひいては株主からも追求されるのとになるので。

ちなみに、私の会社でも、ついこの間、現物確認がありました。
グループ全体での従業員数30万人超の会社です。
13725: 匿名さん 
[2016-09-25 10:31:06]
交通費は当然だけど通勤時間と通勤環境も問題。
ゆっくり座って本でも読めるならまだ良いが、
満員電車と雑踏ならその時間中も肉体労働してるのと同じだな。
13726: 匿名さん 
[2016-09-25 10:39:19]
そういえば、自宅と会社が近いと出世しないって統計があったと思う。
13727: 匿名さん 
[2016-09-25 10:43:08]
何だか、スレ趣旨とだいぶ乖離したままだけど…
自分は自営業なので関係ないし、確定申告があるから必要経費で大きく落とせるし、
サラリーマンって大変なんだなという印象だけ。
そろそろ本筋に戻すべきでは?ちなみに都心マンション住みです。
13728: 匿名さん 
[2016-09-25 10:43:17]
>>13726
連日会社に泊まり込めば通勤時間ゼロ、出世しても家庭崩壊。
13729: 匿名さん 
[2016-09-25 10:46:41]
出世しなくても会社が近い方がいい
子供が寝る前には家に帰りたい
13730: 匿名さん 
[2016-09-25 10:52:10]
両者のいいとこ取りで、
マンションのような戸建てがいいかな。
13731: 匿名さん 
[2016-09-25 11:07:39]
会社と自宅が近いに越したことはないけど、近すぎると社畜になるでしょうね。
13732: 匿名さん 
[2016-09-25 11:09:24]
なんだかんだでフレックスタイム制も問題ありで日本に根付きそうにない。
13733: 匿名さん 
[2016-09-25 11:23:21]
職場が一極集中したお陰で労働者は郊外か都心の狭いマンションの二択。
どちらも理想的な家庭を持てそうにない。
13734: 匿名さん 
[2016-09-25 11:29:01]
物流の拠点は郊外に発達してるし、取引もネットで出来るから、別に一極集中する必要もないんだけどね。
実際にその流れは前からあるにはあるけど、省庁などが本腰入れて機能分散に取り組まないとなかなか進まないよね。
13735: 匿名さん  
[2016-09-25 11:30:57]
>>13730 匿名さん

戸建て感覚とか、謳い文句でありがち。
究極はペントハウス?

でもマンションのような戸建てって?
単にRC造だとマンションと言うよりは素材がコンクリートというだけで、マンションぽくないし。
13736: 匿名さん 
[2016-09-25 11:55:04]
>>13729 匿名さん

残業しない。が正解ですね。
13737: 匿名さん 
[2016-09-25 12:03:00]
戸建て住宅地でスケールメリットの恩恵を受けたいなら、
共同で警備会社に契約するとか、住宅地全体の外壁屋根補修工事を一社と交渉するとか、
自治区の公民館にプールを作るとか。
でも皆自由にしたいだろうから実現できる地区は少ないだろうし、世代が交代すれば存続も難しいだろうね。



13738: 匿名さん 
[2016-09-25 12:06:02]
結局通勤手当で定期購入してて、他の通勤手段使ったら駄目なんでしょ?
13739: 匿名 
[2016-09-25 12:22:54]
交通費を誤魔化して、マックに行くのが唯一の楽しみな人…
13740: 匿名さん 
[2016-09-25 13:05:16]
>>13739 匿名さん

マンション民の文化的な都心の楽しみ方ですね。
13741: 匿名さん 
[2016-09-25 13:06:43]
政務活動費誤魔化すのに比べたら可愛い(笑)
13742: 匿名さん 
[2016-09-25 13:28:34]
定期買わなくて良いと思っている人は、
管理費を余った場合、管理会社が着服して良いって考えの人です?
13743: 匿名さん 
[2016-09-25 14:19:21]
>>13742 匿名さん

要するに、マンションに住む人間は、人間的に未熟で出世出来ない。
13744: 匿名さん 
[2016-09-25 14:22:56]
要するに、「定期券を有効活用できる長距離通勤が良い」って結論だね。
13745: 匿名さん 
[2016-09-25 14:26:17]
タワマンを舞台にしたドラマが始まるようです。「砂の塔」
3億臭は巧妙なPRだったか。

「豪華ホテルのようなマンションでの新たな生活にウキウキする一家だったが、それも束の間…
そこに住むセレブ主婦たちが作った『タワマンルール』に、亜紀はア然としてしまう。」
http://www.tbs.co.jp/sunanotou/story/
13746: 匿名さん 
[2016-09-25 14:36:47]
>>13738
結論で言えば会社次第って事だよ。
大きい会社、一流、二流とかじゃなくて、単純に業種だろうね。
従業員の交通費未確認なんてマスコミも取り上げない小さい話だし、
そんな話を新聞で読んでも一般市民が「あの会社はけしからん」とはならないでしょ。
新聞に 
大手ゼネコンのシミ水建設、関東支社営業4課の社員一人が定期券を買うと偽り購入せず自転車で通勤していたことが発覚しました。この問題を受け、関東支社総務部は「誠に遺憾。再発を防ぐための対策を検討する」と表明し不正を行った社員を厳重注意した。

こんな記事が出ると思う?出たら新聞社の姿勢の方を疑うだろ。
13747: 匿名さん 
[2016-09-25 14:42:28]
不正は不正だから内部処理するだけかと。
特に今はコンプライアンスを重視する風潮が強いから、通勤手当の定期1つとっても会社はうるさいよ。
13748: 匿名さん 
[2016-09-25 14:48:43]
>>13745
ドラマ斎藤さんのタワマン版?
13749: 匿名さん 
[2016-09-25 14:49:56]
>>13746
社内で懲戒処分されるだけでも効果がある。
どっかの前知事のように人間性が問われる。
交通費を誤魔化すセコイ○○という社内評で十分。
13750: 匿名さん 
[2016-09-25 14:59:18]
通勤手当として購入(もしくは支給)された券を換金したら懲戒処分。
13751: 匿名さん 
[2016-09-25 15:02:53]
粘着戸建はゴミを撒き散らすだけ
退場!
13752: 匿名さん 
[2016-09-25 15:03:21]
支給されたタクシー券を私用に使ったり換金したり、グレーから真っ黒まで色々。
13753: 匿名さん 
[2016-09-25 15:06:27]
>>13752

ですね。一昔前は景気も良かったのでタクシー券を換金なんて普通にしてましたからね。
今では横領ですよw
13754: 匿名さん 
[2016-09-25 15:18:05]
サラリーマンも大変ですね。
自営ですが節税が大変です。
1000円の領収書が200円くらいの価値が有りますからね。
年末までに領収書がたくさん欲しいです。
13755: 匿名さん 
[2016-09-25 15:27:18]
>>13754
ガソリンスタンドのプリカ自販機の下のゴミ箱は宝の山だって、どっかの社長が言っていたと噂で聞いた。
13756: 匿名さん 
[2016-09-25 15:30:17]
自営業の節税はある意味商売の醍醐味でもある。
13757: 匿名さん 
[2016-09-25 15:58:12]
お客さんと軽い食事で1万円の支出したとしますと。
領収書で2千円位節税出来ますから8千円の負担です。
自分も食事してますから1万円-2千円-5千円=3千円が顧客に対する実質営業経費になります。
利益があまりなくてもやっていける自営業の仕組みがサラリーマンさん理解できましたか?
13758: 匿名さん 
[2016-09-25 16:52:26]
フロア差別やっぱあるよね〜面白そうなドラマ
13759: 匿名さん 
[2016-09-25 17:10:58]
>>13751 匿名さん

必 死 で す ね 。
13760: 匿名さん 
[2016-09-25 17:53:52]
久々の晴れの一日でしたが、今日はアマン東京でアフタヌーンティーを。
シャンパーニュ込みで一人7000円でしたが、途中にお箏のライブ演奏もあり、
都心の文化的な休日を満喫してきました。それにしても25mの天井高は圧巻の一言!
久々の晴れの一日でしたが、今日はアマン東...
13761: 匿名さん 
[2016-09-25 18:07:33]
シロンで恥かいた方?
13762: 匿名さん 
[2016-09-25 18:31:07]
都心だぞ!
レクサスだぞ!
シロンだぞ!
文化的だぞ!
海外旅行だぞ!
13763: 匿名さん 
[2016-09-25 18:38:29]
>>13762 匿名さん

はあぁ?アマンの人に対抗?
そういうの本当バカっぽいけど何が言いたいの?

都心に住んでレクサス乗って、シロンって何か知らないけど文化的な生活送って海外旅行?
にも行くような人は沢山いるよね?あなたはそういうのにコンプがあるの?意味不明すぎ…
13764: 匿名さん 
[2016-09-25 18:42:38]
ちょっと金持ちっぽい投稿があると変なリアクションをするのが、
>13761や13762のような偏屈ジジイ。
恐らく心に大きな闇を抱えているっぽい(笑)
一流ホテルや海外旅行にすら行ったことがないのかね。このご時世に(笑)
13765: 匿名さん 
[2016-09-25 18:51:47]
>>13764 匿名さん

臭い、臭いよ、3億臭!
13766: 匿名さん 
[2016-09-25 19:55:13]
タワマンを舞台にしたドラマが始まる。
「砂の塔」
3億臭は巧妙なPRだったか。

「豪華ホテルのようなマンションでの新たな生活にウキウキする一家だったが、それも束の間…
そこに住むセレブ主婦たちが作った『タワマンルール』に、亜紀はア然としてしまう。」
http://www.tbs.co.jp/sunanotou/story/
13767: 匿名 
[2016-09-25 20:33:04]
>>13766 匿名さん

タワマン買えなかった症候群
13768: 匿名さん 
[2016-09-25 20:41:25]
いまどきマンションなんて買いませんよ。
13769: 匿名さん  
[2016-09-25 20:43:04]
タワマン買った人、カワイソウ。
タワマン節税が崩壊したから、怒りの矛先が
低層階にいくのかなぁ。
13770: 匿名さん 
[2016-09-25 20:56:25]
タワマンは場所によるね。
周りの景色がいい都心とかハワイとかだったらタワマンいいと思う。
高原とかだったら平屋の別荘がいいし、できれば使い分けたいもの。
タワマンは場所によるね。周りの景色がいい...
13771: 匿名さん 
[2016-09-25 20:58:12]
>>13757
お客との食事は「接待交際費」

自分の食事は「福利厚生費」

たった1万円の経費では2千円も節税できないんじゃないか?
あくまで経費は売上げ利益を低く抑えることにより、利益に掛かる税金を抑えるだけ。
経費幾ら辺り幾ら節税って事にはならないんじゃないの?

ウチは法人だから違うのかもだけど。
13772: 匿名さん 
[2016-09-25 21:17:32]
自分の食事は福利厚生費?
給与が賞与じゃないの?
13773: 匿名さん 
[2016-09-25 21:29:39]
>>13764 匿名さん
だからなんでここでお金持ちが日記みたいな投稿すんの?笑
13774: 匿名さん 
[2016-09-25 21:34:02]
>>13772
給与や賞与にするのが正しいけど、それじゃあ節税にならないでしょ?
代表取締役にはボーナスとか給料の増減はできない。だから一時的に賞与とか認められないよ。

個人事業主の事業主は給与や賞与、給料って無いと思ったけど?
営業利益がそのまま所得。じゃなかったけ?

まあ、法人の場合、福利厚生費としないと経費にならない。接待費の方が制約が多い。
もちろん、ちゃんとした会社の場合経理担当にはねられると思うけど。
小さい会社なら福利厚生費にして処理すれば経費になる。監査来た時も平気だったよ。

大前提で社長がOKしてないと横領だからね。
13775: 匿名さん 
[2016-09-25 21:43:58]
>13773
中小企業の経営者(金持ち)というのはサラリーマンには理解しにくいが孤独なんだよ。軌道に乗ったら時間的にもゆとりあるが基本的に孤独との闘いでもある。サラリーマンじゃ何言っているの?と理解できないだろうな。身銭で商売を始めるとよ~く分かる。だから、許してあげてよ。
13776: 匿名さん 
[2016-09-25 21:52:25]
>>13774 まともな考え方はその通り。だけど経営をしていると税金ってむかつくのよ。1+1=2だけど0.5+1.5=2でしょ。数字上の結論は同じでも工夫次第で如何様にもできるのが経営者。脱税は100%NGだけど、それを工夫することは自由自在。会計をよく把握していないとできない技もある。
13777: 匿名さん  
[2016-09-25 22:03:57]
>>13775 匿名さん

多分、自宅もマンションを社宅扱いにしてるのかな。
金持ちと自己申告する割には、なんか言動が
程遠く感じられる。
13778: 匿名さん 
[2016-09-25 22:15:56]
>>13775 匿名さん
寂しいなら匿名でやらんでしょ。笑
ブログでどうぞ。
13779: 匿名さん 
[2016-09-25 22:20:30]
>>13775 
それは、写真を上げてくる馬鹿に言ってるんだよ。
中小企業の経営者イコール金持ちなんて発想は経営側の人間には無い発想。

>>13776
そもそもお前が会計を全く理解できていないだろ。
1万使って2千円の節税なんて不可能だよ。それと個人事業主には給料は無い。
アンタはリーマンなんて上等な人間じゃなくて無職のニートだろ。
13780: 匿名さん 
[2016-09-25 22:24:36]
>>13777
>>多分、自宅もマンションを社宅扱いにしてるのかな
自営ではそんな事はできない。

自演で書き込みみっともないよ。
13781: 匿名さん 
[2016-09-25 22:24:53]
>>13777 本当はっていう自分がいるかもしれませんね??→本人でないから予想でしかありません。

>>13778 素性を明かすと仕事の延長線上になるでしょ。だから匿名である程度どうでもいい本質を書く。責任がないでしょ??
13782: 匿名さん 
[2016-09-25 22:28:39]
>>13779 言葉を慎んだほうがいいよ。あなたの会社に出入りしているかもねw
13783: 匿名さん 
[2016-09-25 22:31:24]
>>13779 あなたはどこまでの算数が分かるの?
13784: 匿名さん 
[2016-09-25 22:38:24]
いつの間にかスレが変わった…

しかし変わったところで元々価値もないスレだったか
13785: 匿名さん 
[2016-09-25 22:44:04]
何でもいいんじゃない?
物件の書き込みもクソみたいなのしかないし、写真貼り付けるだけの脳なしもいるから。
13786: 匿名さん  
[2016-09-25 22:44:09]
>>13780 匿名さん

できるだろ。
まさか全額と思ってる?
どこまで強欲なの。

13787: 匿名 
[2016-09-25 22:52:33]
自宅を経費に出来ると思ってる人は
多分ローン支払い額の元本分がなると思ってるよ
13788: 匿名さん 
[2016-09-25 22:54:59]
自分の食事を福利厚生費で落とすのは節税ではありませんね。

臨時賞与で4表に加算ですな。

故意にやってるなら立派な「脱税」ですよ。

タワマンにお住いのセレブなら、せせこましいことはやめなさい。
13789: 匿名さん  
[2016-09-25 22:55:37]
最近じゃ社宅も借り上げ。賃貸なのにね。
どこまで強欲なのかな、マンションさん。
13790: 匿名さん 
[2016-09-25 23:26:59]
>>13788
と、いう事は、食事で節税する立場にありながら役員ではないというアホな設定な訳?
役員に賞与を払っても法人税上の損金にはならないぞ。逆に課税される。
つまり節税効果など無い。

何故なら、役員はサラリーマンじゃないからな(笑)雇用者である「役員」とサラリーマンである「従業員」は区別されてんだよ(笑)
13791: 匿名さん 
[2016-09-25 23:38:29]
>>13781 匿名さん
誰も素性明かせとは…ブログとかで匿名じゃなく固定ハンドルでやるとみんなもっと構ってくれると思います。ブログが面倒くさいというならiemoとかあるし、それも嫌ならせめて雑談スレ探して書けばいいのにここに貼る意味が本当に分からない
あと仕事の延長線上って??
13792: 匿名さん 
[2016-09-25 23:42:10]
言ってることが伝わってないみたいだね。

だから、役員が会社のカネで自分のメシを食ったたなら、損金にならないから認定賞与で4表に加算しとけって言ってるの。

自分のメシを会社の経費で落とすとか、くだらんことをせんでいいから、自分の役員報酬で食えよ。自分が食うメシ代も税金から補填を受けるつもり?せせこましくて恥ずかしいんだよ!

13793: 匿名 
[2016-09-26 00:08:19]
交通費を誤魔化してる人が
段々偉くなって行く…
でもニート臭
13794: 匿名さん 
[2016-09-26 07:55:06]
>13791 仕事の延長線が分からなければ身銭を使い独立すれば分かる。貰い慣れしているか、取りに行くかの差だよ。これも分からないかな?
13795: 匿名さん 
[2016-09-26 08:32:59]
>>13794 匿名さん
家のブログが仕事の延長線って家でも売ってんの?笑
13796: 匿名さん 
[2016-09-26 08:39:53]
わからん(笑)
13797: 匿名さん 
[2016-09-26 10:07:16]
商売でもしたらどう?サボリーマンさんw
13798: 匿名さん 
[2016-09-26 10:20:11]
マンション住まいは貧乏くさい。
ということ
13799: 匿名さん 
[2016-09-26 10:35:07]
バトルが好きなヒマ人ばかりだな(笑)
13800: 匿名さん 
[2016-09-26 10:40:55]
実生活でのうっぷんをココで晴らしている気の毒な連中

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる