引き続き、ビッシビシいきましょう。
ーーー
[住宅コラム]マンションと戸建てと賃貸どっちがお得? https://www.e-kodate.com/html/column2_9/
[スレ作成日時]2016-06-24 19:06:10
購入するならマンション?それとも一戸建て?【PART122】
48011:
匿名さん
[2017-10-12 06:34:55]
|
48012:
匿名さん
[2017-10-12 06:59:36]
>ローン地獄?抵当ついてるから放棄すれば良いだけ。
何故二重ローンになるか理解してるかな? https://realestate.yahoo.co.jp/magazine/khiraga/20140924-00000001 |
48013:
匿名さん
[2017-10-12 07:04:03]
あきて、マンデベに騙されないように。
PCマンションは重くて脆いですから地震に弱い。 内部結露が避けられない、住まいには適しません。 マンデベには耐震等級3の外断熱を求めましょう。 |
48014:
匿名さん
[2017-10-12 08:16:10]
>>47999 匿名さん
おや、避けては通れないマンション老朽化の時の合意形成の話より、いつ来るかわからない地震の話の方がまだましなようだね。 |
48015:
匿名さん
[2017-10-12 08:32:02]
>ローン地獄?抵当ついてるから放棄すれば良いだけ。
是非放棄のやり方教えて!! 住んでて倒壊したら借金チャラになるんでしょ! |
48016:
匿名さん
[2017-10-12 09:09:13]
>ローン地獄?抵当ついてるから放棄すれば良いだけ。
世間知らずすぎて発想がお子様レベルのようですね。 マンションをそのまま渡して銀行が抵当権を行使してもチャラと言う事はできません。 普通返済終了になるのは、あなたの方で任意売却をして(銀行側の許可が必要)、その売却金で全額返済できたらの場合です。 それも無理なら、最終的に銀行側があなたの自宅を競売に掛けます。その開始価格は、路線価格で決まりますし購入価格を上回る事はありません。当然ながら売れても借金が残ります。自己破産すればチャラですけどね。 どのみち、自宅を失い膨大な借金が残る事になります。 抵当権は、銀行が最悪の場合に不動産を換金して借金返済を優先的に受けられる権利ですから、家を引き渡せば借金は免除ではありませんよ。借金4,000万円、仮に家が競売で1000万で家が売れたとして=残る3000万円は借金として残りますよ。 まずはお勉強してからマンション買いましょうね |
48017:
匿名さん
[2017-10-12 09:16:54]
実際、災害が起きると、戸建ばかり被害受けてる。
311津波、浦安液状化、広島土砂崩れ、鬼怒川氾濫、糸魚川大火、熊本地震。 災害の多い日本では戸建で建設を禁止するべき。 |
48018:
匿名さん
[2017-10-12 09:20:49]
|
48019:
匿名さん
[2017-10-12 09:25:18]
未曾有の大災害ではまずは命が助かることが条件ですからね。
その意味ではマンションは十分の性能を持ってますね。 戸建も強いらしいですが、建て方や立てる場所等の制約が多いですしね。 ま、命あっての物種でしょう。まず生き残ることが先決ですね。 |
48020:
匿名さん
[2017-10-12 09:35:03]
通勤通学に便利な陽当たりの良い土地に戸建てを建てるのがベストですね
そんな土地に出会う事、購入する予算が有ること 結構ハードル高い! 都心だと2億は軽く越えるでしょうね |
|
48021:
匿名さん
[2017-10-12 09:47:34]
>ローン地獄?抵当ついてるから放棄すれば良いだけ。
そりゃ、マンション買っちゃうわな(笑) |
48022:
匿名さん
[2017-10-12 09:52:01]
|
48023:
匿名さん
[2017-10-12 09:56:26]
>災害の多い日本では戸建で建設を禁止するべき。
水害や山崩れの起こらない地盤のいい立地に、耐震等級3の戸建てを建てればいい。 マンションはライフラインが途絶したら住み続けられないし、被災しても建替えも出来ないらしい。 |
48024:
匿名さん
[2017-10-12 10:05:50]
>>48019 匿名さん
>未曾有の大災害ではまずは命が助かることが条件ですからね。 >その意味ではマンションは十分の性能を持ってますね。 国交省は昨年6月に高層建物や免震建物に地震対策を追加するよう指示している。 http://www.mlit.go.jp/jutakukentiku/build/jutakukentiku_house_fr_00008... 従来の想定を超える震災の可能性があるから、過去の基準では十分ではないということだ。 |
48025:
匿名さん
[2017-10-12 10:47:22]
万一ライフラインが途絶しても
復旧は都市としての重要度順だから マンション多い地域から復旧します 311のときもそうでした |
48026:
匿名さん
[2017-10-12 10:51:10]
判断は人それぞれでよいですが、過去の地震の結果から言えば、今のマンションは未曾有の大災害でもまずは生存でき、生き延びるには十分だと言えると考えますね。
強度を増すのは構いませんが、大災害でも死なないという目標からは不要ですよ。 |
48027:
匿名さん
[2017-10-12 11:13:59]
過去の地震結果があてにならないのが南海トラフ地震。
国による耐震性能見直しの指示は、そんな危機感があるからだと思う。 先月のNHKの長周期パルスに関する放送も同様。 |
48028:
匿名さん
[2017-10-12 11:17:39]
|
48029:
匿名さん
[2017-10-12 11:23:28]
>そんな危機感があるからだと思う。
単にあなたの感想ってだけのようですね。 |
48030:
匿名さん
[2017-10-12 11:25:14]
殆どの人が予算5,6千万だから
都心の狭いマンションより 郊外の安心、安全な戸建が良いと言うのが結論でしょうね |
水害はほとんどが立地の問題。
火災もマンションは弱い。
高層集合住宅という居住形態が地上への避難を困難にしたり、熱や放水による被災区画を上下階に増やす。
戸建てなら建替え可能だが、マンションは1棟全体が事故物件になる可能性がある。