住宅ローン・保険板「購入するならマンション?それとも一戸建て?【PART122】 」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅ローン・保険板
  3. 購入するならマンション?それとも一戸建て?【PART122】
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2020-11-28 06:18:20
 削除依頼 投稿する

引き続き、ビッシビシいきましょう。
ーーー
[住宅コラム]マンションと戸建てと賃貸どっちがお得? https://www.e-kodate.com/html/column2_9/

[スレ作成日時]2016-06-24 19:06:10

 
注文住宅のオンライン相談

購入するならマンション?それとも一戸建て?【PART122】

47870: 匿名さん 
[2017-10-10 07:50:04]
マンションは倒壊しなけりゃOK
そこに定住するつもりもないし、また新しいの買えば良いだけだから。
47871: 匿名さん 
[2017-10-10 07:52:22]
住宅も消耗品の時代だね。
一か所に縛られるのは、これからの時代足枷にしかならない。
47872: 匿名さん 
[2017-10-10 07:57:29]
耐震等級3で喜んでるような戸建は基本的に定住嗜好が染み付いてるのだろうが、そんなメンタリティではこれからの競争社会でジリ貧になっていくのは目に見えている。
47873: 匿名さん 
[2017-10-10 08:16:15]
仮住まいなら地震で倒壊してもいいの?
俺には理解できないメンタリティだわ。
47874: 匿名さん 
[2017-10-10 08:33:08]
>マンションは倒壊しなけりゃOKそこに定住するつもりもないし、また新しいの買えば良いだけだから。

いいね~お金持ちは
倒壊しなくても、建物が損傷したら資産価値はほぼゼロ。仮住まい費や解体費でマイナスかも?
数千万とか数億とかをドブに捨てられるなんて
47875: 匿名さん 
[2017-10-10 09:03:23]
マンションでも、戸建でも ずっと住みたいと思う所が買えないだけ!
47876: マンション検討中さん 
[2017-10-10 09:10:49]
耐震の情報ありがとうございました。
構造の説明がどのマンションも出てますが耐震等級までは出てませんね。

コストの問題と周りが耐震等級3級じゃないからで済まされてるような気がします。
今探してる駅近はどこも等級ないので等級1なんでしょうね。ちょっと不安です。
47877: 匿名さん 
[2017-10-10 09:56:22]
>>47870 匿名さん
とか言って、いざとなると取り壊し決議も出来ないのでは。

47878: 匿名さん 
[2017-10-10 09:59:01]
>>47874 匿名さん

あらかたローンと相殺だし。そんなにダメージないでしょう。
47879: 匿名さん 
[2017-10-10 11:48:26]
マンションの地震保険は補償範囲が戸建てより狭い。
東日本震災でも限界が明らかになった。

マンションを救えるか ~見直し迫られる地震保険~
http://www.nhk.or.jp/gendai/articles/3164/1.html
47880: 匿名さん 
[2017-10-10 11:49:59]
災害の被害は戸建に集中

戸建用にさらなる耐震等級が必要
47881: 匿名さん 
[2017-10-10 11:50:17]
景色や立地だけを強調するマンデベに騙されないように。
安全、安心が住宅の基本です。
地震の不安、カビが蔓延する住宅は人の住まいでは有りません。
47882: 匿名さん 
[2017-10-10 12:06:29]
>災害の被害は戸建に集中

日本は戸建ての国だから、古家が多い地域は震災に弱いだろうね。
今の戸建ては、耐震等級1しか無いマンションより強い等級3が標準仕様。
熊本地震でも等級3の戸建ては9割が無被害、1割が軽微な被害だった。
47883: マンコミュファンさん 
[2017-10-10 12:19:38]
あらあら、また2人が得意の地震の話題で盛り上がってるよ。
たまに水害やら風害も混ぜてるけど、結局この話題が大好きなんだね。
こういう人らが核シェルターとか買いたがるんだろうか。
47884: 匿名さん 
[2017-10-10 12:23:20]
>>47882 匿名さん

それは上辺だけのはなし。
倒壊被害がなくても家が歪んで住めなくなった家屋はカウントされていない。耐震等級3の戸建が住めなくなったという事実は何故か報道されませんけど。
震度7でも倒壊しないのは耐震等級1
真面目な設計士は、等級3の基準が施行される以前から基準をクリアした倒壊しない家屋を設計してます。
大手HMがコスト回収を図るため耐震等級3とか喧伝してるだけなのに、業者の口車に乗って等級3等級3と連呼してる人、ほんとうに恥ずかしいからやめた方がいいですよ。
47885: 匿名さん 
[2017-10-10 12:24:11]
http://iinoakazonae03.blog77.fc2.com/blog-entry-424.html

現在、大手ゼネコンが建るマンションのおよそ85%が耐震等級1です。

耐震等級2で、地震に強く建てられているマンションは15%。
耐震等級3で建てられているマンションは、皆無に近いです。大都市の交通の便のいい、高額なマンションが、
なぜ、耐震等級3で建たないのでしょうか?
理由は、3つあります。
一つは、大手ゼネコンは耐震等級3を、過剰性能と考えています。
「いままでずっと耐震等級1で作り続けてきたが、お客さまから不満を言われたことはない」
「お客さまが求めない事を考慮してコスト増するわけにはいかない。」 
お客さまのために…が、最低の耐震等級1でマンションを建てる理由です。
しかし、本当の理由は、部屋が狭くなる…です。
マンションの低層階が柱や壁が太くなってしまって、部屋が狭くなるからです。
どんな高額のマンションも値段の割には、そう広くはありません。
それをさらに手狭にはできない。高級感や住み心地を減らしたくないのです。
高級感や住み心地を減らすと売れません。 高く値段をつけられません。
そして、もう一つの理由が、コスト増です。
理由は、耐震等級3最強で建てるには、3%から5%のコスト増になります。
大手ゼネコンのここ20年間の株価の推移をどこかから探して、見てみてください。
バブル崩壊後に、株価は何十分の1になってしまっているところが目につきます。
財務的にとても苦しいのです。 お金がないのです。ですから、コスト増させた建物はいやですし、売れ残ったらとか、売れ行きが悪かったら、運転資金に支障が出るかもしれません。
大手ゼネコンは、そんなリスクはとりたくはないのです。
しかし、いったん大地震があってマンションの半壊や一部損壊すれば、
修理費は安くすまないかもしれません。 
ましてや建て替えとなったら高いです。
ローンが終わっていなければ、2重の返済ローンです。
2重ローンを背負った時に、苦悩は深いかもしれません。
それを考えれば、最初から3%から5%のコスト増で、耐震等級3でマンションを建てたほうがよいと思います。
というか、耐震等級3のマンションの選択肢を、顧客に与えていただきたいです。
「長く安全に使いたい」「トータルで安くしたい」と考える人たちは必ずいます。
47886: 匿名さん 
[2017-10-10 12:32:56]
マンションの内断熱は欠陥住宅です。
http://www.chardonnay.co.jp/mansion/soto.php
>日本のマンションの断熱工法は99.9%が内断熱工法です。
>内断熱のマンションで起きる問題とは結露です。
>あの結露が内断熱のマンションではほぼ起きてしまいます。
47887: 匿名さん 
[2017-10-10 12:51:02]
>>47884 匿名さん
>耐震等級3の戸建が住めなくなったという事実は何故か報道されませんけど。

国交省の調査では、熊本地震の震源に近い地域にあった耐震等級3の戸建ての9割が無被害、1割が軽微または小規模な破損。

47888: 匿名さん 
[2017-10-10 13:00:41]
粘着が幸福実現党員だったことがさぷらいず
47889: マンション比較中さん 
[2017-10-10 14:13:28]
あれ?戸建てさんは未だにリビングや景色の写メアップできてないですね。
やっぱ狭くて、景色も壁ビューで恥ずかしいのかなw

マンション批判するのも結構ですけど、まず自分の家のリビングや景色の良さアピールされたらいかがです?
あ、でも床だのキッチンの一部だけ、拾い画や捏造、盗用画像は要りませんよ。

アップできない狭い間取りなら、全く参考にならないので黙ってなさいねw

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる