住宅ローン・保険板「購入するならマンション?それとも一戸建て?【PART122】 」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅ローン・保険板
  3. 購入するならマンション?それとも一戸建て?【PART122】
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2020-11-28 06:18:20
 削除依頼 投稿する

引き続き、ビッシビシいきましょう。
ーーー
[住宅コラム]マンションと戸建てと賃貸どっちがお得? https://www.e-kodate.com/html/column2_9/

[スレ作成日時]2016-06-24 19:06:10

 
注文住宅のオンライン相談

購入するならマンション?それとも一戸建て?【PART122】

47850: eマンションさん 
[2017-10-09 20:27:51]
タワーマンションの欠点
計画換気システムは家具の設置を想定していない。
窓を開けれないマンションはカビだらけになる。ましてや窓の無い部屋なんて論外。
47851: 匿名さん 
[2017-10-09 20:30:26]
これからの不動産はマンションなら長周期地震動対策済の物件、戸建てなら住宅性能表示か長期優良住宅の認定を受けた耐震強度3の物件しか買ってはいけない。
中古でも希少なはず。
47852: 匿名さん 
[2017-10-09 20:31:19]
>耐震等級3級に騙されるなよ。

免震マンションより安心。
47853: 匿名さん 
[2017-10-09 20:44:00]
免震は繰り返しに弱い
制震は繰り返しに強い
47854: 通りがかりさん 
[2017-10-09 21:04:58]
>>47847 匿名さん
なるほど。割と世話好きな方なのですね。
私は自分さえ良ければいいタイプなので、全く知らない他人の事まで思いやれません。
せいぜい友達くらいまで。
天使のような心をお持ちなのですね。
今までどのような文章を書いてこられたのか、まとめて読ませて貰いたいです。
47855: 匿名さん 
[2017-10-09 21:09:07]
>制震は繰り返しに強い

制震も免震と同様に耐震等級外。
公的評価ではなくデベの自己評価。
47856: 匿名さん 
[2017-10-09 21:12:40]
耐震等級3級相当にも騙されないように言いましょうね。
47857: 匿名さん 
[2017-10-09 22:09:03]
>>47847 匿名さん

アンチマンションですね。
この方は粘着何とかと言われてる人ですが、戸建とは全く関係ありませんのでご留意下さい。
47858: 匿名さん 
[2017-10-09 22:10:38]
>>47848 マンション検討中さん

アンチマンションさんのアドバイスをしっかり胸に刻みつけて、良いマンションをお探しくださいね。
47859: 匿名さん 
[2017-10-09 22:22:36]
>戸建てなら住宅性能表示か長期優良住宅の認定を受けた耐震強度3の物件

まだ1%も普及してないよね
47860: 匿名さん 
[2017-10-09 22:46:45]
>>47859
今時の注文戸建なら耐震等級3は当たり前だよ。
我が家も当たり前のように耐震等級3だし、それ以外の項目も全て最高ランク。
今時の注文戸建なら耐震等級3は当たり前だ...
47861: 通りがかりさん 
[2017-10-09 23:07:11]
>>47857 匿名さん
分かってますよ。分かってて書いてみました。
褒められら喜びそうなので、優しく褒めてみました。
心の中でほくそ笑んでますから。
でも大人だしスマートな会話を心掛けたいってのが本音です。
47862: 名無しさん 
[2017-10-09 23:17:18]
>>47860 匿名さん

理想と普及の話の違い
その3で地震に本当に有効なのかは来てみないとわからない…
47863: 匿名さん 
[2017-10-09 23:40:14]
>>47862 名無しさん
その理想とやらでは、何を保証してくれるの。
47864: 匿名さん 
[2017-10-09 23:45:02]
>>47799
遅レスだがmazdaなんだねそれ
47865: 匿名さん 
[2017-10-10 00:26:10]
耐震等級1以外のマンションって、探していた時は1棟しか見ませんでした。
そのときは、このマンションすげーなとか思いましたけど、案の定立地はダメダメです。駅から遠いし、不便だし。
耐震等級1を2または3に上げるとなると、建築コストがめちゃめちゃ上がってしまう。それらは販売価格に影響して、売れなくなるってことにつながるので耐震等級1のマンションが多いようです。耐震等級を上げると柱ドーン!と太くなって部屋が狭くなるってことにもなるようです。

ちなみに、同時に戸建も見ていましたが戸建は耐震等級1ってのは逆に少数派。少ない。むしろ、耐震等級3ってのが多いです。

住宅性能評価・表示協会の資料によると、

マンションは耐震等級1が80%超
一戸建ては耐震等級3が90%超
となっています。耐震等級がよいと地震保険料が50%引きになるなど、安心以外にいいこともありますね。
47866: 匿名さん 
[2017-10-10 00:30:31]
分譲マンションの大半が耐震等級1にとどまる理由として、「建築基準法のレベル(新耐震基準)でも倒壊や崩壊が起きる例はほとんどない」とする経験則や、「耐震等級を2や3にするには耐震壁を増やしたり開口部を小さくしたりしなければならず、マンションの居住性が損なわれる」といった見方もあるようだ。もちろん、コスト面の問題もあるだろう。マンションデベロッパーによって考え方やスタンスが異なる場合もあるようだ。

それに対して、一戸建て住宅ではハウスメーカーの「標準仕様」で耐震等級3の要件をクリアしやすいなど、マンションに比べてハードルが低いことも等級が高めの背景にある。変形した敷地や特殊なデザインの住宅、あるいは多雪地帯の住宅などといった理由がないかぎり、耐震等級3の一戸建て住宅は建てやすい。
47867: 匿名さん 
[2017-10-10 00:32:38]
国土交通省がまとめた「建設住宅性能評価書(新築)データ」(平成25年度)をみると、共同住宅等で「構造躯体の倒壊等防止(地震に対する構造躯体の倒壊、崩壊等のしにくさ)」の等級3は1.7%に過ぎず、85.5%は等級1だ。「構造躯体の損傷防止(地震に対する構造躯体の損傷の生じにくさ)」も同様に、等級1が86.0%を占め、等級3は1.5%にとどまっている。なお、免震建築物は9.3%だった。

その一方で、一戸建て住宅の場合は等級3が大半を占めている。「構造躯体の倒壊等防止」で92.0%、「構造躯体の損傷防止」で91.2%が等級3だ。それに対して等級1は、それぞれ2.0%、2.9%に過ぎない。
国土交通省がまとめた「建設住宅性能評価書...
47868: 匿名さん 
[2017-10-10 00:38:14]
マンションの方が地震に強いは妄想
https://style.nikkei.com/article/DGXMZO78241280Q4A011C1000000/

なぜ新築マンションは、最低限の耐震基準のものがほとんどなのだろうか。ポイントは「建設コスト」と「空間配慮」だ。マンションの場合、耐震性能を上げようとすると、柱や梁(はり)を太くするなどかなりのコストアップになるうえ、居室が狭くなってしまう。

 耐震等級を1ランク上げて、例えば価格が5~10%アップしたとき、ユーザーの支持が得られるのか、本当に売れるのか。阪神大震災後には首都圏でも耐震等級を上げたマンションがいくつか売りだされたが、売れ行きは芳しくなかった。
47869: 匿名さん 
[2017-10-10 05:49:51]
>>47866 匿名さん
>「建築基準法のレベル(新耐震基準)でも倒壊や崩壊が起きる例はほとんどない」とする経験則や、「耐震等級を2や3にするには耐震壁を増やしたり開口部を小さくしたりしなければならず、マンションの居住性が損なわれる」といった見方もあるようだ。

東日本大震災では、倒壊しなくても住めないマンションが100件にのぼり問題になった。
[仙台市マンション被害の「重い現実」――「倒壊0棟」から「全壊100棟」へと評価が大逆転]
http://www.nikkeibp.co.jp/article/sj/20120110/295713/?P=7

熊本地震でも公費解体対象の半壊以上の危険なマンションが200件以上。
https://topics.smt.docomo.ne.jp/amp/article/kumanichi/region/kumanichi...

「倒壊しない」は設計者やデベの基準で、居住者の基準だと被災後も安全に住み続けられなければ価値は無い。

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる