プライムパークス品川シーサイド ザ・タワーについて知りたいです。
駅にも近くて、お買い物など生活利便性が良さそうです。
共用部分はどのようになるのでしょうか。
暮らしやすいといいですね。
所在地:東京都品川区東品川四丁目61-1他(地番)
交通:東京臨海高速鉄道りんかい線 「品川シーサイド」駅 徒歩3分 (出口Bより)
京急本線 「青物横丁」駅 徒歩9分 (駅舎より)
京浜東北線 「大井町」駅 徒歩16分 (駅舎より)
東急大井町線 「大井町」駅 徒歩16分 (駅舎より)
東京臨海高速鉄道りんかい線 「大井町」駅 徒歩16分 (駅舎より)
間取:1LDK~4LDK
面積:53.38平米~111.18平米
売主:京浜急行電鉄
売主・販売代理:大和ハウス工業、三菱地所レジデンス
事業主・販売代理:京急不動産
事業主:総合地所
販売代理:長谷工アーベスト
施工会社:長谷工コーポレーション
管理会社:京急リブコ
資産価値・相場や将来性、建設会社や管理会社のことについても教えてください。
(子育て・教育・住環境や、自然環境・地盤・周辺地域の医療や治安の話題も歓迎です。)
[スムログ 関連記事]
マン点流!裏ワザ(これから販売される注目マンションを知る方法)
https://www.sumu-log.com/archives/4609
「住まいの予算1億円あったら、何を買う?」考えてみた
https://www.sumu-log.com/archives/9423/
[スレ作成日時]2016-06-22 17:03:05
![プライムパークス品川シーサイドザ・タワー](/img/noimg.gif)
- 所在地:東京都品川区東品川4丁目61-1他(地番)
- 交通:東京臨海高速鉄道りんかい線 「品川シーサイド」駅 徒歩3分 (B出口より)
- 総戸数: 817戸
プライムパークス品川シーサイド ザ・タワー
1221:
マンション検討中さん
[2017-02-12 00:24:11]
|
1222:
匿名さん
[2017-02-12 07:11:22]
シーサイドでこの値段はないなあ。割高だと思います。
|
1223:
口コミ知りたいさん
[2017-02-12 08:35:39]
皆さん2年後竣工というところはあまり気にされてないのでしょうか。
私はそこがネックで迷っています。要望書は出しましたが・・・。 |
1224:
匿名さん
[2017-02-12 10:46:02]
>>1223
そもそもタワーを検討されてる人にとっとは引き渡しが2年から3年後になるのは織り込まないといい部屋は選べないし 他もそうで常識です。建設に時間がかかりますからね。 買ってからの期間が長すぎてその間の「状況の変化」をリスクとして捉える人は、タワーは避けるか、どうしてもタワーにしたいなら 竣工直近、またはその後に買うしかありません。当然その場合はどの部屋が空いているかはその時次第なので今後はどこの部屋になるか、さらに言えば買えるかどうかもまた売り手(個人)に左右される=引っ張られることになるので、どのみちそういうリスクに変わるだけです。 |
1225:
住民板ユーザーさん8
[2017-02-12 12:50:34]
中古にしとけば。新築じゃないといけない理由はなんだと自分に問いてみたら良いですよ。
|
1226:
マンション検討中さん
[2017-02-12 12:59:48]
そもそも買うことが善なのかよく考えたほうがいい。
|
1227:
マンション検討中さん
[2017-02-12 14:32:14]
ってか、昔は安いとか言ってる人っどんな感覚なんですかね。
都市部は全体的に上がってるのに。 ゼロ金利の影響等もあって新築マンションの購入価格は天王洲、シーサイド、大井町のみならず上がってるのにww 昔は安かったから今は高くて買わないって言う人程ずっと買わないでいそうww 価格の問題もあるけど相性やらタイミングも重要ですからね。 10年後、20年後、市場価格や金利がどうなるかなんて誰も予想できないですしね。 私は子供の進学期にどうしても引っ越したいので前向きに検討してます。 たとえ価格が下がっても半額とかになることないだろうしね。 |
1228:
マンション検討中
[2017-02-12 14:37:53]
私もそう思います。
数年前と比べてシーサイドの価格が上がった。 なんて言われても、過去には戻れないし、人それぞれ購入するタイミングがありますもんね。 ここに数年住んでいますが、住みやすい場所だと思います。色々難癖つける人達はここに住んでいるのかも謎ですし。 人の大きな買い物に、いちいちうるさいです。 |
1229:
匿名さん
[2017-02-12 14:47:21]
場所は悪くないが、時期は悪いよ。
今の新築は、土地の仕入れ価格がバブっていた物件。 シーサイドに限らないけれど。 |
1230:
マンション検討中さん
[2017-02-12 14:57:23]
買うことしか考えてない人は人口動態とか勉強したら?
人口急激で超高齢化、あと数年先には一次取得層すら急激。 なのにデベロッパーは無秩序に乱開発。 どうなるか明らか。 不動産が負動産になる日が来ますから。 |
|
1231:
マンション検討中さん
[2017-02-12 14:58:29]
>>1229 匿名さん
今後土地、マンション価格が下がることは確実だと思いますが、土地が下落するまで待ちながら賃貸で暮らすわけにもいかないので。 たとえ下がっても都心に近い、品川に近い場所ほど下落幅は狭くなると思います。 |
1232:
匿名さん
[2017-02-12 15:12:30]
|
1233:
匿名さん
[2017-02-12 19:58:34]
極論10年後、20年後に残債割れしてなければいい話だし、不動産が負動産になる日もいずれやってくると思うけど、結局はその時に品川区、23区内、東京都、関東近郊、日本全土と幅を広げて観た中で資産価値が下落するのは地方、また都内であっても駅距離が遠い物件だと思いますよ。一極集中が解消されない限りね。
|
1234:
評判気になるさん
[2017-02-12 21:00:27]
皆さんの言うとおり、今は数年前と比べて高い時期だし、今後いつか下落のタイミングがくるのは間違いないけど、それを真っ先に考えて買わないという選択は違う気がする。
投資目的で買うならともかく、ここ買う層ってそうじゃないだろう し。 |
1235:
匿名さん
[2017-02-12 21:23:13]
|
1236:
坪単価比較中さん
[2017-02-12 21:32:42]
ここがどうのという訳じゃなく、普遍的な考え方として
家計運営においても、会社経営と同じで、貸借対照表と損益計算書は必要不可欠だと思うけど。 貸借対照表を付けてたら、投資目的じゃなくても、資産価値の下落は見過ごせないはず。 というか、居住目的でも、不動産投資に変わりはないんだけどね。 だって、個人資産のポートフォリオ上、けっこう大きなパーセンテージになるわけでしょ。 購入したらあっという間に、債務超過で自己資本がマイナスじゃあ、年金も当てにできない これからの世の中、しゃれになりません。 |
1237:
マンション掲示板さん
[2017-02-12 22:14:40]
ほんなら賃貸で住んだらええ
|
1238:
マンション検討中
[2017-02-12 22:30:01]
|
1239:
匿名さん
[2017-02-12 22:31:14]
賃貸はB/S悪いじゃん 一番ありえない住まいの費用の掛け方
|
1240:
匿名さん
[2017-02-12 23:52:15]
1236さん
一生賃貸に住んでいたらいいんじゃないですか? ご自身の体が今後50年間稼働し続けられる保証ありますか? どうぞ、頑張ってください。 退職後には賃貸の住み替えもままにならずURが目に見えてますね、働ける内は好きなところに住む、それはそれでいい人生だと思いますよ。 |
本日見せて頂いたお部屋も低層階で、やっぱり暗かったですね。個人的は気にならなかったですが、機会のある方は体験された方がいいと思いました。
風通しは出入りだけでもある程度ありそうでした。