これからどんどん人口が減れば、土地の価格は下がって当然。現在私28歳ですが、土地を買うのは30年後のほうがよいでしょうか?
[スレ作成日時]2004-12-02 00:59:00
注文住宅のオンライン相談
今後人口が減るため土地価格は下がるか?
62:
匿名
[2008-10-08 22:20:00]
|
63:
匿名さん
[2008-10-18 07:46:00]
東京圏を見渡すと林立する庶民向けマンション群とミニ戸建。見てると嫌気が差します。
皆さん、本当にそんなところに住みたかったのでしょうか? 人口減に向けてこれらが整理され、もっと良好な住環境を手に入れやすくなるならそれの方が良し。 すでに東京圏でも、これまでは通勤圏として当たり前であったところでも、比較的不便な地域から人口減少が始まってます。そのような地域の地価は順当に下がっていくでしょう。 通勤1時間圏で土地30坪 4千万円だった戸建価格が、もしかすると同じ価格で土地100坪の戸建が買えるようになる。 そこにまた需要が生まれる。それはそれで期待したいシナリオだが。 |
64:
匿名さん
[2008-10-18 12:46:00]
六本木ヒルズも空き部屋だらけですね。
|
65:
匿名さん
[2008-10-18 18:54:00]
>通勤1時間圏で土地30坪 4千万円だった戸建価格が、もしかすると同じ価格で土地100坪の戸建が買えるようになる。
日本の人口が1/3に減ったらそうなるかもね。 |
66:
匿名さん
[2008-10-18 21:54:00]
>>日本の人口が1/3に減ったらそうなるかもね。
30坪=100坪が同一価格はかなり夢が入ってますが、 東京圏に限れば、オフィスビルも高層化され、千代田、港、中央の3区にビジネス機能が集約されてきてます。 旧商業ビル/古い戸建/工場跡地などがマンションになり、より都心に近い場所に住居が集まってきています。 こんな状況なので、郊外の不人気(不便)な地域の土地は今後見向きもされなくなる可能性はあると思います。ですので、実際の東京圏人口以上に土地余りになる可能性はあるのでは? 山手線の中を高度利用すれば日本国民全員が住めちゃうみたいですしね。 |
67:
匿名さん
[2008-10-19 21:52:00]
近年のマンション・戸建の建築ラッシュは
見ているだけで、バブルだなぁ とわかる程でした 近所の土地相場など ここ2年で500万程(50坪) 値上がりしましたし・・・ ちょっと高すぎるのでは!? と思っていたところにきた 今回の金融危機なので 自分としては、今後土地が値下がりして 手に入れやすくなるかわりに 固定資産税がUP なんてことになっても いいんじゃないの? って思います。 |
68:
匿名さん
[2008-10-25 13:53:00]
今後人口が減るため土地価格は下がるか?
Q 少子化で大学の難易度は下がったか? A 難関校は相変わらず。そうでないところはそれなりに。 |
69:
匿名さん
[2008-10-26 00:09:00]
うまい例えですな。
|
70:
匿名さん
[2008-10-26 22:04:00]
誰もがわかってること。
人気地域の土地価格が下がるなど、誰も述べてないのでは!? |
71:
匿名さん
[2008-10-28 19:14:00]
減ることは周知の事実だから折り込み済み
|
|
72:
匿名さん
[2012-07-20 23:14:18]
下がらないどころか、確実に上昇ですよ。
まず、人口は増えていきます。 長期滞在の他、永住外国人が増えていきます。 東京都心だけでなく、魅力的な場所は日本中 にあり住宅ニーズは高まっていきます。 今は一時的に悪条件が重なっているだけ。 投資の絶好機。 |
73:
匿名さん
[2012-07-26 22:54:44]
閑静な住環境を壊して出来る大規模マンションは空室が増えそう。
|
74:
匿名さん
[2012-07-27 12:10:38]
人口の増減と地価の上下が連動するとでも?
人口が減れば地価も給料も物価もなんでも下がると思ってるのかな |
75:
匿名さん
[2012-07-27 13:04:28]
民間人が持つトータルの円が同じ量で人口が1/3になったら、一人あたりの資産はざっくり言って3倍になるから、人口がへっても単純に土地は下がらないよ。人気のある都心とその近郊の土地は逆に一部の金持ちによって買い支えられて上がる場所も出てくるでしょう。
|
76:
匿名
[2012-07-27 22:31:26]
|
77:
匿名さん
[2012-08-01 12:55:56]
土地価格については、それが建物を建てる目的の場所であれば、
建蔽率・容積率があるので、行政でバランスを取ることが出来ると思います。 需要が減ったら、建蔽率・容積率をその分厳しくすれば、 土地はともかく、住める場所という意味では、供給を減らすことができるので、 需給バランスを調整することができます。 行政が、主体的にそんなことまで考えることは無いと思いますが、 例えば不動産で資産を持っている地域の有力者が議員に働きかけることで、 割と簡単に実現できるのではないでしょうか。 そもそも、今の日本の地価って、既に物凄く割高だと思いますし、 現状で需給のバランスが本当に取れていてこの地価なのかということ自体、疑問です。 |
78:
匿名さん
[2012-08-01 14:03:06]
田舎は元々上がってないし
下がることもないんじゃない? 中途半端な都心1時間とか もともと収入基盤が脆弱な元中流サラリーマン層が住むところが崩壊すると思うよ |
79:
ビギナーさん
[2012-08-02 10:46:56]
↑と三流サラリーマンが申しております。
|
80:
匿名
[2012-08-04 19:53:00]
20年後
何だと思いますか? 団塊世代がいなくなる時です。 急激に空家が増えます。 中古の売却物件が溢れかえっていると思いますよ。 買い手はいないでしょう?少子化で人口も激減していますからね。 多分その数年前からヤバイですよ。 あなた! どうしますか? |
81:
匿名さん
[2012-08-05 09:04:28]
別に親戚一同ほとんど持ち家だからどうってことないよ
都区内にもあるよ |
82:
匿名さん
[2012-08-06 07:09:23]
子供減っても学校にかかるお金は全然減りません。
それと同じです。 高級住宅街とそれ以外、格差がどんどん広がるだけでしょう。 |
83:
匿名
[2012-08-06 08:14:26]
|
84:
匿名さん
[2012-08-06 10:25:03]
80=83さんへ
20年後に団塊の世代が突然いなくなり、その持ち家全てが一斉に売りに出されるという突飛な発想のあなたももう少し勉強すべきだと思う。 |
85:
匿名さん
[2012-08-06 11:30:28]
もう家持ってんだから値下がりは固定資産税の減少メリットを享受できるだけなんだけどだめなのかな
資産価値当てにしてたら大変だろうね って そんな馬鹿まだいるのかな? |
86:
匿名
[2012-08-06 20:44:46]
|
87:
匿名さん
[2012-08-06 21:47:54]
それがどうしたってんだ馬鹿
|
88:
匿名さん
[2012-08-07 01:01:38]
>86
人に命令しないで自分で調べなさいよ。 |
90:
匿名さん
[2012-08-09 16:01:51]
安くなったらいいね
親の遺産当てにしてるニートとやらはビクついてるのかな? |
91:
匿名
[2012-08-09 17:29:10]
首都圏は今後5~7年はまだ人口が増えると予測されており、上がる可能性が高い。
首都圏以外の地方都市は関西等の大都市圏も含め人口は減少する為、下がる一方です。 田舎は既に売れない時代に入っています。固定資産税だけ払うものになっています。 |
92:
匿名さん
[2012-08-09 17:58:16]
日本の人口が減っても
中国人が日本の土地を買うから 安くならないのでは? |
93:
匿名さん
[2012-08-09 19:45:56]
田舎じゃダメあるね。
|
94:
匿名さん
[2012-08-09 21:13:27]
都心か、田舎でも水などの環境資源があるところあるよ。
田舎地方都市買ってどうするよ。 会社をそのまま買収するなら別だよ。 |
95:
匿名さん
[2012-08-10 05:55:55]
平均は下がるでしょう。
田舎は半額くらいかな。 |
96:
住まいに詳しい人
[2012-08-29 01:04:50]
一部地価の下げ止まり傾向、物価上昇の兆候、
一気に円安に振れたり、インフレが進行する ケースも想定はしておいた方がいい。 この場合、買っている方が勝ち組。家賃は上 昇するよ。立地と仕様がいいものが選ばれ、 立地が悪く仕様が悪い物件は淘汰され、選択 候補に入ってこないという意味では、中古が 大量に余っているわけではない。 いい物件の相場は、賃貸も購入も今が底値と 見ている。 |
97:
住まいに詳しい人
[2012-08-29 01:11:02]
給与が上がらないままのインフレ進行は厳しいよね。
家賃を一定に保つには、徐々に郊外に引っ越してい く流れもあり得そう |
98:
匿名さん
[2012-08-29 02:55:23]
確かに、地価が下がるのは郊外からですね。
でも長く住むとどんどん地価が下がるというリスクもある。 資産価値は諦めることになりそうです。 |
99:
購入検討中さん
[2012-10-13 03:06:42]
地価は上がりそう。
アジア各地に比べて安すぎる。 東京の利便性や機能性を見ると ポテンシャルは絶大 ハイパーインフレにも備えよ。 |
100:
匿名さん
[2013-04-02 20:44:10]
都心駅近が上がって、郊外が下がる。
|
101:
匿名さん
[2013-04-03 21:48:28]
親の遺産当てにしてたら死ぬしかないね
|
102:
匿名さん
[2013-04-05 01:02:48]
人口が減るから地価が下がるって単純なものでもないでしょう。
|
103:
匿名さん
[2013-04-21 21:53:51]
出生率もっと下がれ。
|
104:
匿名
[2013-05-23 22:23:14]
その分、外国の方々が増えるんですね、分かります
|
105:
住民でない人さん
[2013-06-17 08:00:22]
昨年12月をピークに減少していた札幌市の人口が、再び上昇に転じている。
今年4月に1,927,371人にまで減少したものの、翌5月から上昇に転じ、6月1日時点で1,934,489人と、2ヶ月で7千人以上増加、昨年12月の人口を超えている。 http://www.hokuyonp.com/2013/06/17/ |
106:
匿名さん
[2013-06-17 11:49:53]
人口が減っても都心その郊外は人口集中して、
まだまだ上がる余地あり 以上 |
107:
匿名さん
[2013-06-29 09:29:44]
ハロワ徒歩圏の人気は上がるんじゃないかな
|
108:
トモ [男性 30代]
[2015-05-02 21:21:19]
物の値段は供給が需要を上回った時に下がります。なんで、人口の流入が多い地域の地価が大幅に下がることはないでしょう。
|
109:
匿名さん
[2015-05-04 15:29:21]
政府の借金は、1千兆円を超えている、適当なインフレにしないと借金払いは出来ないだろう、
預貯金より株などに投資しましょうって、政府が言いだした。 人口はどんどん減っていくので、土地も家も余りかえっている、 10軒に1軒は、空き家だという。 ほとんどのところで、土地や家は下がるだろうが、買う人はいないだろう、 固定資産税は、あまり下がらないだろう、公務員の命の綱、給料だからね。 人口減で社会保障制度の維持も難しい。 人口減による国家衰退をまねく政治家の無策は罪深いが、有権者の無責任も同罪。 結婚や子育てがセクハラ発言だと騒がれる国会、皆さん遊んで暮らせる社会の先は見えました。 |
110:
匿名さん
[2015-05-06 07:39:17]
人口が減ると成り立たない産業は、
小売店、飲食店、病院、それに不動産業。まだまだあるらしいけどね、 |
111:
匿名さん
[2015-05-06 08:48:34]
↑
2人に一人が公務員 4人に一人が政治家 残りはテレアポのバイトという理想国家 |
112:
匿名さん
[2015-05-06 10:41:26]
↑
いや1割はスマホの販売員だろ |
113:
購入経験者さん [男性 40代]
[2015-05-23 23:58:34]
団塊世代があと10年で鬼籍に入るうえに、多少改善されたとはいえ人口維持に必要な出産率には遠く及ばない現状なので需給バランスからは値下げへのベクトル。
ただし政府は景気回復の為インフレ政策に邁進している。 景気回復は一部の大企業にとどまるだろうがインフレは必ず進むと想像しています(スタグフレーション)。 このことから、不動産は実質価格は低下、名目価格は上昇。 金利も上昇するのは必然なので、低金利の今が買い時。もちろんフラット35で購入しましょう。 |
114:
匿名さん
[2015-05-24 11:51:16]
>団塊世代があと10年で鬼籍に入る
奴らが、そうあっさりとしぬわけねえ |
115:
匿名さん
[2015-05-24 12:36:22]
品川近辺はまだまだ大丈夫そうだ。
|
116:
匿名さん
[2015-05-31 11:48:03]
需要と供給の関係でしょう。ニーズの高まるより便利な場所だけが需要がある。既に進行中の現象のとおりです。
|
117:
匿名さん
[2015-06-01 21:44:04]
一気に人口が増えたようなニュータウンは住民が揃って高齢化する。
理由は住民の年齢や家族構成が似てるからだ。 今は高島平や多摩ニュータウンで起きてる問題だが、30年後は湾岸埋立地で起こるよ。 |
118:
匿名さん
[2015-07-29 12:33:02]
ミニ戸3階建を購入した住民も揃って高齢化
階段が登れないーーーー となって一斉に売り出される しかし、人口減少で買う人はいない |
119:
匿名さん
[2015-11-24 14:43:06]
ワシ、親の家は空き家、兄貴も亡くなって兄嫁と子供はマンションに引っ越して、また空き家。
日本の人口が1億人を切るようになれば、政府も本格的に動きだすのかねえ・・・・・遅いよねぇ |
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
土地価格 下がるんですかね〜