これからどんどん人口が減れば、土地の価格は下がって当然。現在私28歳ですが、土地を買うのは30年後のほうがよいでしょうか?
[スレ作成日時]2004-12-02 00:59:00
注文住宅のオンライン相談
今後人口が減るため土地価格は下がるか?
No.101 |
by 匿名さん 2013-04-03 21:48:28
投稿する
削除依頼
親の遺産当てにしてたら死ぬしかないね
|
|
---|---|---|
No.102 |
人口が減るから地価が下がるって単純なものでもないでしょう。
|
|
No.103 |
出生率もっと下がれ。
|
|
No.104 |
その分、外国の方々が増えるんですね、分かります
|
|
No.105 |
昨年12月をピークに減少していた札幌市の人口が、再び上昇に転じている。
今年4月に1,927,371人にまで減少したものの、翌5月から上昇に転じ、6月1日時点で1,934,489人と、2ヶ月で7千人以上増加、昨年12月の人口を超えている。 http://www.hokuyonp.com/2013/06/17/ |
|
No.106 |
人口が減っても都心その郊外は人口集中して、
まだまだ上がる余地あり 以上 |
|
No.107 |
ハロワ徒歩圏の人気は上がるんじゃないかな
|
|
No.108 |
物の値段は供給が需要を上回った時に下がります。なんで、人口の流入が多い地域の地価が大幅に下がることはないでしょう。
|
|
No.109 |
政府の借金は、1千兆円を超えている、適当なインフレにしないと借金払いは出来ないだろう、
預貯金より株などに投資しましょうって、政府が言いだした。 人口はどんどん減っていくので、土地も家も余りかえっている、 10軒に1軒は、空き家だという。 ほとんどのところで、土地や家は下がるだろうが、買う人はいないだろう、 固定資産税は、あまり下がらないだろう、公務員の命の綱、給料だからね。 人口減で社会保障制度の維持も難しい。 人口減による国家衰退をまねく政治家の無策は罪深いが、有権者の無責任も同罪。 結婚や子育てがセクハラ発言だと騒がれる国会、皆さん遊んで暮らせる社会の先は見えました。 |
|
No.110 |
人口が減ると成り立たない産業は、
小売店、飲食店、病院、それに不動産業。まだまだあるらしいけどね、 |
|
No.111 |
↑
2人に一人が公務員 4人に一人が政治家 残りはテレアポのバイトという理想国家 |
|
No.112 |
↑
いや1割はスマホの販売員だろ |
|
No.113 |
団塊世代があと10年で鬼籍に入るうえに、多少改善されたとはいえ人口維持に必要な出産率には遠く及ばない現状なので需給バランスからは値下げへのベクトル。
ただし政府は景気回復の為インフレ政策に邁進している。 景気回復は一部の大企業にとどまるだろうがインフレは必ず進むと想像しています(スタグフレーション)。 このことから、不動産は実質価格は低下、名目価格は上昇。 金利も上昇するのは必然なので、低金利の今が買い時。もちろんフラット35で購入しましょう。 |
|
No.114 |
>団塊世代があと10年で鬼籍に入る
奴らが、そうあっさりとしぬわけねえ |
|
No.115 |
品川近辺はまだまだ大丈夫そうだ。
|
|
No.116 |
需要と供給の関係でしょう。ニーズの高まるより便利な場所だけが需要がある。既に進行中の現象のとおりです。
|
|
No.117 |
一気に人口が増えたようなニュータウンは住民が揃って高齢化する。
理由は住民の年齢や家族構成が似てるからだ。 今は高島平や多摩ニュータウンで起きてる問題だが、30年後は湾岸埋立地で起こるよ。 |
|
No.118 |
ミニ戸3階建を購入した住民も揃って高齢化
階段が登れないーーーー となって一斉に売り出される しかし、人口減少で買う人はいない |
|
No.119 |
ワシ、親の家は空き家、兄貴も亡くなって兄嫁と子供はマンションに引っ越して、また空き家。
日本の人口が1億人を切るようになれば、政府も本格的に動きだすのかねえ・・・・・遅いよねぇ |
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報