これからどんどん人口が減れば、土地の価格は下がって当然。現在私28歳ですが、土地を買うのは30年後のほうがよいでしょうか?
[スレ作成日時]2004-12-02 00:59:00
注文住宅のオンライン相談
今後人口が減るため土地価格は下がるか?
62:
匿名
[2008-10-08 22:20:00]
|
63:
匿名さん
[2008-10-18 07:46:00]
東京圏を見渡すと林立する庶民向けマンション群とミニ戸建。見てると嫌気が差します。
皆さん、本当にそんなところに住みたかったのでしょうか? 人口減に向けてこれらが整理され、もっと良好な住環境を手に入れやすくなるならそれの方が良し。 すでに東京圏でも、これまでは通勤圏として当たり前であったところでも、比較的不便な地域から人口減少が始まってます。そのような地域の地価は順当に下がっていくでしょう。 通勤1時間圏で土地30坪 4千万円だった戸建価格が、もしかすると同じ価格で土地100坪の戸建が買えるようになる。 そこにまた需要が生まれる。それはそれで期待したいシナリオだが。 |
64:
匿名さん
[2008-10-18 12:46:00]
六本木ヒルズも空き部屋だらけですね。
|
65:
匿名さん
[2008-10-18 18:54:00]
>通勤1時間圏で土地30坪 4千万円だった戸建価格が、もしかすると同じ価格で土地100坪の戸建が買えるようになる。
日本の人口が1/3に減ったらそうなるかもね。 |
66:
匿名さん
[2008-10-18 21:54:00]
>>日本の人口が1/3に減ったらそうなるかもね。
30坪=100坪が同一価格はかなり夢が入ってますが、 東京圏に限れば、オフィスビルも高層化され、千代田、港、中央の3区にビジネス機能が集約されてきてます。 旧商業ビル/古い戸建/工場跡地などがマンションになり、より都心に近い場所に住居が集まってきています。 こんな状況なので、郊外の不人気(不便)な地域の土地は今後見向きもされなくなる可能性はあると思います。ですので、実際の東京圏人口以上に土地余りになる可能性はあるのでは? 山手線の中を高度利用すれば日本国民全員が住めちゃうみたいですしね。 |
67:
匿名さん
[2008-10-19 21:52:00]
近年のマンション・戸建の建築ラッシュは
見ているだけで、バブルだなぁ とわかる程でした 近所の土地相場など ここ2年で500万程(50坪) 値上がりしましたし・・・ ちょっと高すぎるのでは!? と思っていたところにきた 今回の金融危機なので 自分としては、今後土地が値下がりして 手に入れやすくなるかわりに 固定資産税がUP なんてことになっても いいんじゃないの? って思います。 |
68:
匿名さん
[2008-10-25 13:53:00]
今後人口が減るため土地価格は下がるか?
Q 少子化で大学の難易度は下がったか? A 難関校は相変わらず。そうでないところはそれなりに。 |
69:
匿名さん
[2008-10-26 00:09:00]
うまい例えですな。
|
70:
匿名さん
[2008-10-26 22:04:00]
誰もがわかってること。
人気地域の土地価格が下がるなど、誰も述べてないのでは!? |
71:
匿名さん
[2008-10-28 19:14:00]
減ることは周知の事実だから折り込み済み
|
|
72:
匿名さん
[2012-07-20 23:14:18]
下がらないどころか、確実に上昇ですよ。
まず、人口は増えていきます。 長期滞在の他、永住外国人が増えていきます。 東京都心だけでなく、魅力的な場所は日本中 にあり住宅ニーズは高まっていきます。 今は一時的に悪条件が重なっているだけ。 投資の絶好機。 |
73:
匿名さん
[2012-07-26 22:54:44]
閑静な住環境を壊して出来る大規模マンションは空室が増えそう。
|
74:
匿名さん
[2012-07-27 12:10:38]
人口の増減と地価の上下が連動するとでも?
人口が減れば地価も給料も物価もなんでも下がると思ってるのかな |
75:
匿名さん
[2012-07-27 13:04:28]
民間人が持つトータルの円が同じ量で人口が1/3になったら、一人あたりの資産はざっくり言って3倍になるから、人口がへっても単純に土地は下がらないよ。人気のある都心とその近郊の土地は逆に一部の金持ちによって買い支えられて上がる場所も出てくるでしょう。
|
76:
匿名
[2012-07-27 22:31:26]
|
77:
匿名さん
[2012-08-01 12:55:56]
土地価格については、それが建物を建てる目的の場所であれば、
建蔽率・容積率があるので、行政でバランスを取ることが出来ると思います。 需要が減ったら、建蔽率・容積率をその分厳しくすれば、 土地はともかく、住める場所という意味では、供給を減らすことができるので、 需給バランスを調整することができます。 行政が、主体的にそんなことまで考えることは無いと思いますが、 例えば不動産で資産を持っている地域の有力者が議員に働きかけることで、 割と簡単に実現できるのではないでしょうか。 そもそも、今の日本の地価って、既に物凄く割高だと思いますし、 現状で需給のバランスが本当に取れていてこの地価なのかということ自体、疑問です。 |
78:
匿名さん
[2012-08-01 14:03:06]
田舎は元々上がってないし
下がることもないんじゃない? 中途半端な都心1時間とか もともと収入基盤が脆弱な元中流サラリーマン層が住むところが崩壊すると思うよ |
79:
ビギナーさん
[2012-08-02 10:46:56]
↑と三流サラリーマンが申しております。
|
80:
匿名
[2012-08-04 19:53:00]
20年後
何だと思いますか? 団塊世代がいなくなる時です。 急激に空家が増えます。 中古の売却物件が溢れかえっていると思いますよ。 買い手はいないでしょう?少子化で人口も激減していますからね。 多分その数年前からヤバイですよ。 あなた! どうしますか? |
81:
匿名さん
[2012-08-05 09:04:28]
別に親戚一同ほとんど持ち家だからどうってことないよ
都区内にもあるよ |
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
土地価格 下がるんですかね〜