これからどんどん人口が減れば、土地の価格は下がって当然。現在私28歳ですが、土地を買うのは30年後のほうがよいでしょうか?
[スレ作成日時]2004-12-02 00:59:00
注文住宅のオンライン相談
今後人口が減るため土地価格は下がるか?
22:
日本人
[2005-01-23 00:37:00]
ドイツ人はどいつだ??
|
23:
匿名さん
[2005-01-23 00:40:00]
|
24:
匿名さん
[2005-03-08 15:36:00]
人口は減るだろうが、都市部の人口はそれほど変わらないと思うぞ。
|
25:
匿名さん
[2005-03-08 18:54:00]
私も二極化が進むと思います。
|
26:
匿名さん
[2005-03-08 23:50:00]
二極化は進むと思うよ、価値組と***にね。
だけど個人的にはどんなに地価が下がっても一戸建てには 興味が無いな。 庭の手入れとか家の手入れとか面倒くさいし。 人に頼んでやってもらうのも煩わしい。 で、タダでも売れないマンションはどうなるんだろう? 空家でも管理費は払わないといけないことになってるけど そのうち払わない人も出てくるだろうね。 |
27:
匿名さん
[2005-03-09 06:11:00]
ただ2極化した結果、地方の地価がもっともっと下がって、今のような100坪以下のしょぼい
戸建てじゃなくて1000坪くらいの邸宅に住めるようになるんだったら、田舎暮らしも悪くない って思うなあ。 千葉とか山梨あたりにセカンドハウス買うってのもいいし。 |
28:
匿名さん
[2005-03-09 06:22:00]
1000坪って土地面積のつもり。スマソ。
|
29:
匿名さん
[2005-03-09 10:20:00]
そこに一人で住むのか?
|
30:
匿名さん
[2005-03-09 10:41:00]
過疎でなくなった村は沢山ある。
現在でも場所によっては坪50円からある。 今後、人口は減って生産性はあきらかに落ちる。 しかし首都圏及び繁華街などの土地は暴落はしない。 これからの日本は外人客の観光を目的とした 観光産業が盛んになるからだ。だから日本文化は大切にしとけ。 |
31:
27
[2005-03-10 12:43:00]
というか、東京にはもうマンション買ってしまったので、都会の不動産にはもう
夢を感じない。 別に千坪もなくてもいいけど、田舎で住むなら、もてあますほどの庭があるのが いいかなって思う。すごい英国風のガーデニングするとか、超田舎風の菜園作る とかなんでもいいけど、土にまみれて暮らすってのになぜか渇望。 でも、都心から |
|
32:
匿名さん
[2005-03-10 12:46:00]
近い場所でそういうとこじゃないと。過疎の村は勘弁してほしーな。
|
33:
匿名さん
[2005-03-10 15:46:00]
ドーナッツ現象化に該当する立地は暴落はしない。
変動はすると思う。 |
34:
匿名さん
[2005-03-12 15:27:00]
300坪の敷地に建坪100坪で3000万でかつ東京から100キロ以内なら「買い」じゃない?
ドーナツの外かもしれないけど、そんくらいならやる気でるなあ。 |
35:
匿名さん
[2005-03-13 10:28:00]
どういつもこいつも
中途半端なんだよ 東京に未練を残している時点でなw ださいよ |
36:
匿名さん
[2005-03-13 11:11:00]
土地の値段は下がるでしょ。10年、20年くらいは都市部は人口流入が継続するので、一応
値段は下げ止まる可能性もある。しかしその後は急速に平均年齢が高齢化するぞ。 これまで地方はすでに高齢化が進んでいたが、これから高齢化の始まる都市部は悲劇的 な状況になる可能性がある。次々に老人が亡くなり、土地が余り始める。地方から流入 する若者の数も激減する。 |
37:
匿名さん
[2005-03-13 20:15:00]
都心部の容積率緩和やタワーの影響がすごいね。今まで港区内に庶民がマンションを買うなんて考えられなかった。
都心部の地価はさがらないよな。そのかわり郊外のマンションなんてもう意味なし。 けど戸建エリアは底堅いね。容積率緩和とは無縁だからね。 |
38:
匿名さん
[2005-03-13 21:28:00]
なに言ってんのw
|
39:
匿名さん
[2005-03-13 21:48:00]
・2005年「減損会計」導入によるインパクト
これはどういう事かというと、土地などの資産を、現在の実勢価格で評価する会計のやり方です。 つまり持っている土地の評価が下がればその分赤字になるわけです。 すると、土地の評価が下がって赤字になるのを嫌がる会社は、その土地を手放すでしょう。 そうすると、土地の供給が上昇し、土地の価格が安くなるのではないかということです。 これは土地価格の上下によって、土地の流動性が大きく影響される、 つまり、土地価格が上がれば土地の需要が上がって値段が上がり、 土地価格が下がれば土地の売り圧力が高まり値段が下がることになるでしょう。 従って、このこと自体は土地の値段がどう変化するかはその土地の値段次第になると思われます。 ・2008年 国の借金が飛躍的に増える これは、1998年の小渕内閣の時に大量発行した10年物国債が償還を迎える年です。 40兆円と言われています。 これを理由に政府は増税をしてくるのでしょうか? これ自体が何か土地の値段に影響を与えるかは私は分かりませんが、 国債を発行しすぎて暴落するリスクが高まるということは言えると思います。 |
40:
匿名さん
[2005-03-14 13:21:00]
昔のように上がることはないけど、都市は下がらないんじゃないかな。
人口が減るといっても、減るのは郊外だけでしょうね。 逆に首都圏や地方大都市はあまり下がらないと思いますよ。 でも、今後少子化対策がとられて人口減少に歯止めがかかったり、 海外からの移民を受け入れるようになれば土地の需要も増えるので 現在と変わらない可能性もあります。 |
41:
匿名さん
[2005-03-15 17:07:00]
首都圏や地方大都市に住んでる人はそう言いたいだろうけど
これから一番下がるのは首都圏や地方大都市ですから!残念! |
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報