野村不動産株式会社の横浜・神奈川の新築分譲マンション掲示板「エアヒルズ藤沢【旧称:(仮称)藤沢大規模邸宅プロジェクト】」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 横浜・神奈川の新築分譲マンション掲示板
  3. 神奈川県
  4. 藤沢市
  5. 藤が岡
  6. エアヒルズ藤沢【旧称:(仮称)藤沢大規模邸宅プロジェクト】
 

広告を掲載

マンション比較中さん [更新日時] 2018-10-29 15:25:56
 

エアヒルズ藤沢ってどうですか。
丘の頂きで景色が良さそうですね。
利便性や子育ては便利なところでしょうか。
マンションのことや周辺の環境など、情報交換したいです。

所在地:神奈川県藤沢市藤が岡一丁目13番地(地番)
交通:東海道本線 「藤沢」駅 徒歩11分 、小田急江ノ島線 「藤沢」駅 徒歩11分
   江ノ島電鉄 「藤沢」駅 徒歩13分
間取:2DK~4LDK
面積:41.86平米~99.27平米
売主:野村不動産、新日鉄興和不動産、URリンケージ、長谷工アーベスト
施工会社:長谷工コーポレーション
管理会社:日鉄コミュニティ

資産価値・相場や将来性、建設会社や管理会社のことについても教えてください。
(子育て・教育・住環境や、自然環境・地盤・周辺地域の医療や治安の話題も歓迎です。)

【タイトルを正式名称へ変更しました。 2016.08.31 管理担当】


[スムログ 関連記事]
マンションマニアが買いたい!~エリア別おすすめマンション~2017年2月編
https://www.sumu-log.com/archives/5593/

[スレ作成日時]2016-06-20 12:31:26

現在の物件
エアヒルズ藤沢
エアヒルズ藤沢
 
所在地:神奈川県藤沢市藤が岡一丁目13番(地番)
交通:東海道本線 藤沢駅 徒歩11分 ※最寄り駅までの徒歩分数はサウスエントランスから計測
総戸数: 360戸

エアヒルズ藤沢【旧称:(仮称)藤沢大規模邸宅プロジェクト】

81: マンション比較中さん 
[2016-10-27 00:46:26]
川が近くにない。(怖い思いをしたことがあるので川沿いは絶対不可)
地面が汚染されていない。安全・安心度が高い土地。もちろん湘南エリア。
これは最初にチェックするところ。

南向き。目の前に高い建物がない。静か。駅から歩ける。(20分以内)
子供と遊べる公園が近くにある。学校が近い。
富士山が見えて、江の島や海が見えるところ。(湘南にこだわると外せない)
そうでなければ、埼玉でもどこでも内陸でいいわけだから。

快速・ライナーが止まる。

まあ、こんな条件でとりあえず探していたら、ここにいきついた・・・。という感じ。

更に専有部分はもちろんのこと共用部分もチェックして。
結構いいかも、と思うのですが・・・。

人それぞれ・・・の一番のポイントですよね。

安いほうがいいけど、安かろう悪かろうは困る。
間取りとか、ほとんど変わらないので、あとは、皆さんがおっしゃる通り、値段と、環境か利便か。

子供との生活とその後の老後を考えて、値段と環境かな。
82: 匿名さん 
[2016-10-27 08:14:14]
>>81 マンション比較中さん

結論が先にあって、後付けで、長所を探した感じですね。

長所少ないですね。

快速が止まるなんて、シエリアを外すための理由でしかない。

83: ご近所さん 
[2016-10-27 10:01:17]
前面道路からでも西側に富士山が綺麗に見えるし、藤沢駅周辺の夜景が見えますよ。
84: マンション検討中さん 
[2016-10-27 10:25:09]
シエリア(辻堂)とエアヒルズ(藤沢)の間取りは違うと思われます。扉が引戸と開き戸中心か。居室が綺麗な四角と凸凹中心か。二重床・二重天井と直床・直天井。販売会社のいう専有面積は壁芯です。同じ専有面積でも、凸凹が多いと内法面積は狭くなるはずです。参考になればと思い書き込みしました。
85: 匿名さん 
[2016-10-27 12:25:50]
>>84 マンション検討中さん

とても参考になりました。
エアヒルズのほうが、
開き戸中心
凹凸中心で内法面積が狭い
直床・直天井
ということでよろしいですか?
86: 匿名さん 
[2016-10-27 20:44:44]
エアヒルズが「直天井」なわけがありません。
そしたら大昔みたいに、躯体に水道管とか電気コードとか埋め込むって話になるので。
天井は二重ですよ。もちろん。
87: マンション比較中さん 
[2016-10-27 21:09:39]
>>82 匿名さん

では、貴方様はシエリアをご購入されるという方向でしょうか。
それぞれ思考がはっきりしてよかったですね。

今後はシエリアのほうに書き込みされるのでしょうか。

こちらは用済みですね。
いろいろご意見ありがとうございました。

シエリアの地面から何も出ないことを祈ってます。

たしかに、シエリアの間取り図面はすごくいいと思います。
コラボしている会社も電気関係で、期待できそうですよね。
ちょっとお値段はお高いけれど、モールもすぐそばにあるし。
病院もパスポートセンターも近いし。
いいこといっぱいありますものね。

正直、東日本大震災や熊本地震がなかったら、迷わず駅のそばを考えたと思います。
でも、恐怖心がどうしても払拭できなくて・・・。
とにかく、低い土地は怖い。

どうも究極の気持ちはそこだろうと気づいてしまいました。

両方がいいとこどりだったらいいのですが・・・。
世の中うまくいきませんね。

お陰様で、私も私にとって長所の多いエアヒルズ、
前向きに考えようかという気になりました。
引き戸もオプションで対応できる間取りもあるとのこと。
今後、いろいろ交渉してみます。

いろいろ気づかせてくださってありがとうございました。
88: 匿名さん 
[2016-10-27 21:36:06]
>>85 匿名さん

ちょっと単純化しすぎた解釈かも、です。

狭いというのはクラッシーハウスのような間取りかと。
それに、壁が厚いのはある意味歓迎です。

熊本地震で、壁の厚さがや梁の太さがどれほどの破損の差になったか、
NHKスペシャルで放映していました。

壁が薄い、ということは、それだけ長周波振動に耐えられないということ。
低い建物ならともかく、高層マンションは、壁の薄さは利点にはなりません。

どなたか書いていましたが、二重床はいいようで実は歩く音だけで響きます。
リフォームも、どこまで変えていつまで住むのか。
リフォームしなきゃならないほどだったら、買い替えなのか、
私も当初は二重床にこだわっていたのですが、モデルルームを回っていろいろ話を聞くうちに、
どっちもどっちで、住まい方による、ということが見えてきました。

ご参考までに。
89: 匿名さん 
[2016-10-27 22:06:47]
>>88 匿名さん

他の方も書き込んでおられましたが、
例えば、同じ70平米でも、他のマンションよりも部屋が狭いということですよね?
私は部屋が広いほうがうれしいです。

このマンションは、販売価格の割に、仕様はしょぼいので、直床は仕方がないのかもしれません。下記webページにも、野村のオハナブランドは、直床だと書いてありますし。

直床構造のマンションの何が問題か?
http://mituikenta.blog.so-net.ne.jp/2014-05-10
90: 地権者 
[2016-10-27 22:27:24]
たまたま拝読し、気がかりなことがございましたので、書かせていただきます。

地権者はみな、藤沢で一番いいところは藤が岡だ、と誇りに思い、この場所を愛しております。
わざわざこの岡に富士山や花火を見るため、ドライブに来る方もあり、デートスポットにもなっているようです。

このマンションは、地権者が関わったので、フロントに車寄せができたり、すべて平置き駐車場になったり。ゴミ収集車の入口がフロント側ではなくなったり、地域住民との関係も考えたガーデンを配置したり。休日のお父さんの居場所を作ったり、すぐ大きくなってしまう「キッズ」だけの対応ではなく、ファミリー対応の部屋を作ったり、カラオケができ、楽器も演奏できる部屋を作ったり。共有部分も考え抜き、話し合いを続けた成果が各所にございます。
もちろん地震やオリンピックによる建設費の高騰で、夢破れた部分があるのは否定できません。

しかし、周辺のマンションにお住いの方からは、タクシーを使って、初めて、車寄せがあればよかったのに、と気付いた。他にも様々な工夫があって、やはり地権者が関われるマンションは羨ましい、といった声を聞きます。

熊本地震後の今となっては、ゴムが破断する免震マンションにしなくて本当に良かったですし、横浜のマンション問題が起こったので、杭のデータ改ざんはないでしょうし、結果的に安心安全を得られたのではないかと考えます。

杭等、工事については、区切りのいいところで、理事会と工事担当者が必ず実地に現場にヘルメット姿で入って見ることも続けております。デベロッパーさんは大変だと思いますが、ご近所に借り住まいされている方々も、進捗状況を、入口や見えるところから、時には上からも、毎日チェックしている状態です。そこが他の物件とは大きく違うと思われます。

新しくお住いになられる方々とも、この地を共に愛し、良いコミュニティーを作っていきたい、と願ってやみません。ちょっと下町っぽいところがあって、気さくな方も多く、変に気取ったところがないのもいいと思っております。

ここに至るまで、気がかりなことは話し合って、解決できる方々だけが残りました。
逆に言えば、話し合いの結果が、お気に召さなかった方々は、戻っていらっしゃいません。

ですから、地権者との関係は、鏡と同じで、貴方様が好意的であれば、皆さんも好意的に対応できますので、ご安心ください。

なお、不動産登記の関係で、地権者は権利変換という手続きをしなくてはならず、後からご購入される方々と同時期に抽選、ということが不可能となっております。住戸が確定し、転出される方々への補償金支払いが確定しないと、壊すことも再建することも、見通しが立たなくなってしまい、手続きすら進めることができません。
その点は、ご了承いただける方にご購入をいただくしかないかと思います。

共に、新しいマンションライフを謳歌いたしましょう。

ご心配なことがございましたら、モデルルームに是非お問い合わせください。

では、二年後にお目にかかれることを楽しみにしております。
失礼いたしました。
91: 私も地権者 
[2016-10-28 22:56:50]
>>90 
本当にそうですね。建替えが必要なところは多いですが、駅から遠いとデベロッパーに断られるか、
地権者同士で話し合いがつかず、頓挫していると聞きます、ここは成功した稀有なところなのです。
恐らく完成すれば、各地から見学者が来ることでしょう。
土地の持ち分が半分以下になってしまいましたが、土地の資産価値は相当なものだと自負しています。
全戸南向きで、大きな樹木以外、自主組織が芝生の手入れをし、大切にしてきた愛着のある土地です。
以前と同様、全戸が南向きだと良かったのですが、そうもいかずに、苦渋の選択をした方も。
でも、ここから離れたくなかったのです。
また、戻ることを希望されなかった方の多くも、この岡の周辺に居を移されています。
そこに皆さんの「藤が岡」に対する並々ならぬ愛情を感じます。
近隣のマンションの方からも、「藤が岡は本当にいいところですよね。」という言葉を聞くと、
うれしくなってしまいます。
新しく来られる方々にも、是非、住んで都にしていただきたいと思います。

また、内部ですが、水回りは二重床になっており、メンテナンスができるようになっています。
もしリフォームされる場合も、基本的には水回りの位置変更をしないのが、マンションの一般的ルールであり、故障等を誘発しないためにも必要なことではないでしょうか。
ただ、間仕切りを変更することはできます。ちなみに、我が家も引き渡し後、若干リフォームする予定です。
バブル期、いちばん高額な時で、56㎡が4500万くらいで購入した方もいらっしゃいます。
うちもそこまではいきませんが、今なら70㎡買える感じの金額でした。
新築5階建ての時からお住いの方は、お得感があるかもしれませんが、建替えを当て込んで、
20年も待った地権者にとっては、思いは複雑です。
やっと夢が現実になると思う反面、地震やオリンピックがなければ、もっと自分たちがイメージした、
バリアフリーを具現化した、最高の建て替えができたのではないか、と。
坂の途中からエレベーターを付ける案や、地下駐車場を設ける案、域内にコンビニを設ける案、
他にもたくさんの提案があり、それが露と消え、予算を最大限抑え込みつつ、クォリティーをあげていただき、ここまできました。
東京都の豊洲のような、あるいはオリンピック会場のように、当初予算を大幅に上げるような、そんな無茶は
やっていないし、できないと思います。

この岡の上に住まうことは、湘南を手中に収めるような贅沢。
遠くは大島、近くは江の島。裾野の切れていない富士山の朝夕の眺めは格別です。
東京や横浜から見る、手前に山があって、頂上周辺しか見えない小さな富士山とはわけが違います。
眼下に広がる街の眺めは、旅行に行かずとも十分なくらいの、あるいは帰宅するとホッとするものです。

ぜひ、湘南ライフをご堪能ください。
期待を裏切ることはないと思います。

ついつい長くなってしまいました。お許しください。まだまだいくらでも語れるのですが・・・。
長所満載のマンションに「ようこそ」とお伝えしたく、書かせていただきました。
92: マンション検討中さん 
[2016-10-29 08:47:40]
検討中のものです。少しばかり藤沢に距離があるところに住んでおり、まだ足を運べていません。駅から11分は許容範囲なのですが実際のところホームまでの所要時間はどれぐらいですかね。
坂道だけがネックです。
皆さん夏の暑い時期も徒歩で駅まで出ておられるのでしょうか。
93: 匿名さん 
[2016-10-29 12:36:38]
先日見学しに行きましたが、これ!っていう
一番の売りがココは伝わってきませんでした・・・
94: 匿名さん 
[2016-10-29 14:20:54]
>93
モデルルームよりも現地に行ったほうが良さがわかると思います。
95: ご近所さん 
[2016-10-29 23:08:49]
>>92マンション検討中さん 

毎日、走って坂を下ってます。(笑)
なんか、平坦なところより早く歩けるし。足を前に出せば、ガンガン進むので。
夏でも坂に朝日が差さないのでけっこう快適です。

住んでしまえば、行きは下りです。本当に楽です。ご安心を。

歩きたくないときは、15号のバス停から、快適に駅に。
でも、歩くのとバスで、5~6分くらいしか違わないときもあります。

春は桜を見ながら下るのもいいものです。
階段を使うこともあります。山桜が綺麗なので。

帰り、疲れて気力が出ないときは、バスで帰ってきてます。
でも、高校生とか、グズグズ歩いていると、
抜かしてさっさと歩いてしまいます。(笑)

若さを保つ秘訣ですかね。

賃貸のA街区の方にも坂があります。気分で使い分けてます。
96: もと 住民 
[2016-10-29 23:17:07]
こんな感じで富士山が見えます。南西棟、南棟バルコニーも同様だと思います。
湘南平も見えます。
こんな感じで富士山が見えます。南西棟、南...
97: 匿名さん 
[2016-10-29 23:49:15]
地権者の方に質問です。
前に、非分譲の住民は70,80歳が多いと書き込みがあったのですが、私はそのほうが良いと思っています。

実際の非分譲の住民の年齢分布を教えていただけないでしょうか。大体でよいので。

実際、住んでみたら、他のマンションと同じで、比較的若い人が多いとがっかりします。
私として、お年寄りが多いマンションのほうが、挨拶をしっかりしていてコミュニケーションが活発だったり、マナーが守られて、住みやすいと考えています。
98: ご近所さん 
[2016-10-30 09:51:55]
バス停15号からだと雨天時の通勤時間帯はバスに乗れないこともあります。(始発のバスは6時30分位ミニバス)駅まで歩いていくと風の強い日はかなり濡れます。また、場所的にタクシーをひろうのは困難です。坂には狭いところもあり、雨の日は坂道を下る際、登りの人と傘がぶつかることもあります。ベビーカーなど・・・。特に「通勤者」は目で確認された方が良いかと思います。
99: 購入経験者さん 
[2016-10-30 20:12:02]
>>97 匿名さん

日本の人口分布と同じと考えればいいのでは?
若い人だけのところも老人だけのところもありえません。
100: 匿名さん 
[2016-10-30 20:44:30]
悪意の書き込みをする人って、他の物件の関係者なんですかねー
101: 匿名さん 
[2016-10-30 20:48:30]
100 匿名さん

悪意の書き込みする人は、ここ買う気ないから、気にしなくていいんじゃないかな笑
102: 通りがかりさん 
[2016-10-30 20:53:47]
朝、この坂登って来る人なんて、ほとんどいませんよ笑
住宅街ですから100分の1もいませんよ〜
103: 匿名さん 
[2016-10-30 21:02:32]
タクシー呼べばすぐ来ます。私は携帯に登録してます。
フジ交通、0120ー36ー9140
江ノ島タクシー、和光交通など。
登録されてはいかがでしょうか?
104: マンション検討中さん 
[2016-10-31 08:43:29]
教えてくださる方は大変ありがたいのでは。悪意ではないと思われます。逆にマイナスと思われる面を伝えていただき状況に応じて確認された方が良いと思われます。住宅とは、人生の中で高い買い物なので。
105: 匿名さん 
[2016-10-31 20:58:32]
また書き込みます。
非分譲者の年齢分布を教えてください。

言えないということは、ないでしょう。

バレると困ることでもあるのですか。
106: 匿名さん 
[2016-10-31 22:53:30]
シエリアは化学工場の跡地に建ったマンションですから、
地元の人間は買わないです。
107: ご近所さん 
[2016-10-31 23:15:06]
>>105 匿名さん

そんなのだれがわかるんですかね? 

なんか、こだわっていられるようなので、問い合わせ先に電話してみてはいかがでしょう?
0120-808-360
です。

べつに「ばれる」もなにも、一般地権者とか、最終的な全体像はわからないので、
答えられないのが普通では?(笑)
ちなみに、知り合いの何人かは、子世代?孫世代?が入居するらしいって話してました。

結局、自分にとっての一等地に住みたいか住みたくないか。だけですから。

狭くて高いところがいいのか、広くて安いところがいいのか。

バルコニー側が外柱で、廊下側が部屋に柱が来ているというのは、クラッシィハウスも同じで、
ただ、クラッシィハウスは真西向きで狭くて高いけれど、駅に近い。

駅から離れてるところは若年層が多く、駅の近くは、若年層が少ない。
というのが普通でしょう。

常識的なことしか素人はわからないと思いますけど。
108: 匿名さん 
[2016-11-01 07:31:57]
>>107 ご近所さん

なんでわからないって、判断できるの?
その根拠を教えてください。

普通とかさ、なんでそういうことが言えるの?

大体でいいって言ってるんですから。
地権者の方は
ずっと一緒に暮らしてきたし、
前の書き込みでもあったけど、今回いろいろと話し合ったし、工事現場を見学してるんですよね。

どういう世代が多いか、分かると思います。

それが、日本の人口分布と同じとか、
駅から離れてところは若年層が多いとか、
そんな一般論が聞きたいわけじゃないって、
わかりますよね。

分かっているだろうから、教えてください。
はぐらかさずに。
109: 匿名さん 
[2016-11-01 19:09:31]
>>107 ご近所さん

私も非分譲者の方にどのような年齢の人が多いのかが気になっています。

0120-808-360に電話すれば、教えてもらえますか?
113: 匿名さん 
[2016-11-01 20:55:16]
[No.110~本レスまで、スレッドの趣旨に反する投稿のため、削除しました。管理担当]

114: マンション検討中さん 
[2016-11-02 15:00:19]
南向き棟、エレベーター1台はちょっと、、、
115: 匿名さん 
[2016-11-04 13:13:39]
クラッシィは真西向きだけでなく南向きの棟もあります。あまり限定的な書き方はされないほうがよろしいかと
116: 匿名さん 
[2016-11-06 10:34:47]
藤沢駅まで徒歩11分とありますが、自分の足だともう少し時間がかかりそう。
共用施設の充実しているところは凄く良いかなと思います。
ちなみに、ここは駐車場は全戸分あるのでしょうか。
117: マンション検討中さん 
[2016-11-06 22:52:06]
検討中でかなり悩んでいます。
最終的な売り主は新日鉄さんであってますか?野村さん以外の三社の合同??
野村さんは販売代理(売ったらバイバイ)だと思うのですが、他の三社の関係がわかりません。

心情的な問題で、地権者の方がいい向きを取られているのも気になります。
本来かなりいい値段つけられた部屋だと思うので、その分の利益を新規購入者が上乗せされて買うのかなとか(邪推しすぎかもしれません)。
私は床暖房要らないので、そういうとこで仕様落としてますと言われても…かなり得されてるだろうなと。
上の書き込みをみて、地権者の方も悩んだんだなと親しみは沸きましたが、やはりまだもやもやします。

あと気になるのが坂ですが、あそこはベビーカーなど危険ではないですか?
子供はまだいないのでわからないのですが、一瞬でも手が離れたらまずいような。
でも藤が丘もファミリー多そうですよね。心配しすぎですか?
118: 周辺住民さん 
[2016-11-08 07:14:36]
坂に関しては、都内や横浜の急坂に比べれば緩いですよ。直線で長く見えるのでキツイと思われるのでしょうが、藤が岡のさらに奥、西富や渡内からこの道を通って駅に向かう方もたくさんいらっしゃいます。ベビーカーを使用しているひともよく見かけます。自転車は電動機付きを使っている方が多いですね。

マンション自体の設備や仕様は、野村だけあってグレードが高いと思いますが、個人的に不満なのは、二重床ではないのでクッションフロアーであること(その分天井が高いようです)、玄関ポーチがないこと、バルコニーの戸境が板一枚であること、スロップシンクがないことです。

建築費が高騰してきているので、値段設定が高めですが、立地に関しては藤沢市内でトップになるくらいの特等席だと思います。
119: マンション比較中さん 
[2016-11-10 16:42:47]
実際に歩ったほうが間違いなくイイと思います!!
人それぞれの感覚値ですからね。
120: ご近所さん 
[2016-11-12 08:59:10]
建設中のエアヒルズ藤沢。賃貸から西側を見ての眺めです。海、伊豆半島、富士山、丹沢などが一望。
建設中のエアヒルズ藤沢。賃貸から西側を見...
121: ご近所さん 
[2016-11-12 14:23:37]
1階相当、南側道路からも富士山見えます。
1階相当、南側道路からも富士山見えます。
122: 元 団地住民 
[2016-11-12 14:58:27]
古い写真ですが。
左側が大島、右側が江の島です。
大島の噴火も見えました。
古い写真ですが。左側が大島、右側が江の島...
123: マンション検討中さん 
[2016-11-12 22:49:10]
現地行ってきましたよ。
メインの入り口前にバス停があるので、雨の日は助かりますな。
124: 匿名さん 
[2016-11-14 21:05:25]
>>メインの入り口前にバス停があるので、雨の日は助かりますな。
ほんとにそう思います。
歩いて駅に行けなくはありませんが、便利で利用しやすいと思います。

マンション住民が共同で使用することができる施設が
とても充実しているのもよいと思います。
大規模マンションだからにこそできることかなと感じました。
125: 匿名さん 
[2016-11-14 21:43:48]
秦野あたりだと丹沢や富士山も壮大に感じますが、写真を見たところ
この辺りだと東京や横浜辺りと大差ないですね。
126: ご近所さん 
[2016-11-14 22:09:48]
東京や横浜のプリンみたいな、手前の山で、すそ野が隠れた富士山とはわけが違います。
肉眼だと96さんの写真の感じですね。
是非、実物をご覧ください。
北側の道路からも見ることができます。
127: 匿名さん 
[2016-11-18 15:36:13]
そんなにいいものなんですか。
なかなか高いところから山を見る機会ってないものですから、お写真おすそ分けしていただいてすごく参考になります。
景色ってあくまでおまけ的な要素だと思います。それが決定的になって購入することはないですから。でも何もないよりは何か見えたほうが嬉しい。ご褒美みたいな感じですよ。
128: 匿名さん 
[2016-11-26 16:22:12]
売り主に4社が名を連ねていますが、
仮にですがもしものことがあってマンション自体を建てなおさないとならないみたいな時期になった場合には具体的にどこが責任を取ってくれるのでしょうか。
連帯責任になるのでは?と思うのですが、窓口が一本化されていたりということはありますか?
なんとなく合同だと大手の会社の集まりの場合は安心感はありますが、
でも実際はどうなのかしら、と思いまして。
129: マンション検討中さん 
[2016-11-26 23:21:30]
価格が決まったみたいですが、しかし低階層でも高いですねーーー!びっくりしました。
いい場所はほぼ地権者の方達で占領されてますし。
高階層はとてもじゃないけど買えない。
諦めよう(涙
130: 匿名さん 
[2016-11-27 09:41:32]
今建設中の
藤沢市新庁舎は、とても高い建物なので、
藤沢市新庁舎の計画をきちんと確認しておいたほうがよいよ。

多くの部屋で、眺望に影響が出るでしょう。
南側の建物だと、高層に住まないと、江ノ島が見えなくなるんじゃないかな。

当然、営業マンから説明を受けていると思いますが。
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる