第一種市街地再開発事業により整備される建物(都市計画決定)は、総延床面積約179,600㎡、北街区は延床面積約108,200㎡、南街区は延床面積約71,400㎡です。用途は北街区は共同住宅(約790戸)、事務所、店舗、南街区は共同住宅(510戸)、店舗です。高さの限度は、北街区は北側道路沿いが55m、南側は165m、南街区は西側が125m、東の公園側が80mです。
北街区は地上45階の住宅A棟と地上10階の事務所棟、南街区は地上33階の住宅B棟と地上16階のC棟の組み合わせです。つまり、住宅A棟は地上45階建て、高さ165m以下、事務所棟は地上10階建て、高さ55m以下、住宅B棟は地上33階建て、高さ125m以下、C棟は地上16階建て、高さ80m以下ということになります。共同住宅は約1,080戸となっていますが、都市計画では1,300戸が目標です。
スケジュールは平成29年度(2017年度)の本組合設立、着工は平成31年(2019年)、完成は平成35年(2023年)を目指す。
参加組合員(予定)は三井不動産レジデンシャル、新日鉄興和不動産、三菱地所レジデンス、首都圏不燃建築公社
事業名 三田小山町西地区第一種市街地再開発事業
施行者 三田小山町西地区市街地再開発組合
所在地 東京都港区三田一丁目3番 他
主要用途 共同住宅、事務所、店舗等
住宅戸数(予定)約1450戸
事業推進コンサルタント 株式会社アール・アイ・エー
北街区
共同住宅、オフィス、店舗
地上44階、地下1階、塔屋2階
南街区
共同住宅、店舗
地上29階、地下1階、塔屋2階
[スレ作成日時]2016-06-17 19:33:07
三田小山町西地区第一種市街地再開発事業ってどうよ?
1414:
匿名さん
[2022-01-16 20:29:51]
|
1415:
匿名さん
[2022-01-17 08:35:56]
|
1416:
匿名さん
[2022-01-17 10:29:00]
>>1414 匿名さん
はい、はい、ボロ屋差し出します。 隣の婆さんの土地も差し出します。 しかしどこの再開発でも着工するまで15?20年掛かる現実をどう見ますか? 当地区でも良いモノなら大賛成ですよ。 当地区でも15年以上 縦覧前でも まだ同意が80数パ?セントしか取れていない。 権利変換認可が90%とすると、竣工がさらに延びる可能性? 再開発の詳細 十分に分かっておられますか? ただ都心部に42階のタワマン建てば嬉しい派ですか? どうゆう立場の方ですか? |
1417:
匿名さん
[2022-01-17 10:50:24]
|
1418:
匿名さん
[2022-01-17 15:26:35]
>>1416 匿名さん
ほとんどの家が4m道路接道で容積率160%だから土地20坪に建物32坪 従前評価は1億くらいは見てくれるだろうから建物単価は313万 これなら地権者集約棟のC棟だったら100%還元になるでしょう 保留床単価でA棟の中層階でもう一部屋抑えておけばなお可だと思うけどね 何が不満なんですかー |
1419:
匿名さん
[2022-01-19 07:08:03]
>>1418 匿名さん
よく細かくご存知ですね。 疑問なら40から50前後ありますよ。 すべて列挙もできますが、公開で具体的にすべてに ご回答頂けるのですか? たとえば電機労連から始まって どのような お立場でどのような権限があって私の疑問を解消して頂けるのでしょうか? |
1420:
匿名さん
[2022-01-19 09:33:17]
|
1421:
ご近所さん
[2022-01-19 10:42:24]
>>1152 匿名さん
組合設立時は保留床単価412万で全体の74%を保留床とする事業計画だったのが、保留床単価500万、権利床単価400万くらいに改善されたんちゃう |
1422:
匿名さん
[2022-01-19 12:38:23]
|
1423:
匿名さん
[2022-01-19 12:53:30]
完全に検討板でなくなってる。最終日からずっとだけど笑
|
|
1424:
匿名さん
[2022-01-19 12:56:36]
|
1425:
匿名さん
[2022-01-20 00:42:38]
>>1422
たくさん増床を目論んでいた強欲な権利者には厳しい権利変換なんすね でも従前評価額の倍ぐらいで売りに出せば売れるんじゃないですか 買い手としてはちゃんと内装を分譲レベルにしといてもらいたいけどな 坪700万円ぐらいで買うんであれば、、、 |
1426:
匿名さん
[2022-01-20 07:58:48]
>>1425 匿名さん
強欲というか、ただのビジネスですよ。 投資で持ってるので、この地区に別になんの思いれもないですし、再開発の邪魔するつもりもさらさら無い。興味があるのは、どうやったら最大の利益を出せるかだけ。 |
1427:
匿名さん
[2022-01-21 08:04:32]
>>1419 匿名さん
電機労連や讃岐が大口権利者だったからどうのと言われても、それは受け入れるべき事実だからしょうがないこと 権利者の大半が同意して再開発が進むことはいいことじゃないですか 坪1000万で分譲されるであろうタワーマンションが保留床単価500万だろうが、権利者だって特別分譲で買えるんだからいいじゃない RIAは権利者のこともよく考えてくれる日本一のコンサル会社なんだから尊敬と感謝の気持ちを持って接しなきゃ、、、 木を見て森を見ずでは、損をしますよ |
1428:
匿名さん
[2022-01-21 08:46:59]
>>1427匿名さん
爆笑! タワマンが坪1000万で売れる根拠を教えてくださいな。 RIAはこの再開発で 権利者にどのように考えてくれたのでしょうか? 周辺の土地評価に較べて土地半額評価。 再開発マンションの権利床価格も三井の利益を上乗せしている可能性もあり。高い買い物しているのがわかりませんか? RIAの社員の方じゃないでしょうね。 最高におめでたい方です。 |
1429:
匿名さん
[2022-01-21 09:33:05]
2,3人の内輪話ばっかり。しかも、同じ繰り返し。他で好きなだけ文通すれば?
|
1430:
匿名さん
[2022-01-21 09:36:33]
|
1431:
匿名さん
[2022-01-21 10:02:27]
>>1428 匿名さん
なるほどですね。 従前土地評価に開発利益が十分に乗ってないというのはそのとおりですね。 開発法で権利者全体の従前評価は専有面積3万坪×保留床単価500万/坪-事業費1000億=500億くらいですから、ちょっと安めかもしれません。 でも権利床単価=保留床単価×80%と調整して返還率は100%以上となるようにRIAは配慮してくれてます。 そもそも従前評価は権利者の皆さんで選んだ国家資格を持つ鑑定士が公正に鑑定した結果であり皆さんでその結果を権利変換に使うと決めたのではないでしょうか。 つまり、従前評価が安いのは、安く評価した鑑定士の判断とその結果を採用する権利者の判断が原因で、RIAはそれを権利者が不利にならないよう調整してくれているんですよ。 従前評価が安いと文句を言う暇があるんなら、保留床単価の20%分が従前評価に乗ってないので、理事会で上乗せする方針を打ち出してもらい、その方針で鑑定士に評価して貰えばよいだけのことです。 ただ、仲介会社経由でふつうに売っても従前評価よりはるかに高く売れる環境ですから、そんな面倒なことするより、さっさと売却して近所の築浅の高級マンションに引っ越した方が得だと思いますけどね。 ゴネ得狙いが目的なら別ですが、、、 |
1432:
匿名さん
[2022-01-21 12:16:09]
>>1431 匿名さん
ごもっともな考え方ですよね。コンサルさんですか? しかし返還率が100%と言われますが隣墓地で資産価値の少ないC棟の100%とタワーの100%とは大きな違いがあります。 隣の中地区で約1年前に権利者棟が売りだされましたが約1億でした。 かたや中地区のタワーは同じ坪数で1億五千万円前後で推移しています。 タワーの中層階では返還率 100%は取れない。 次に国家資格を持っ鑑定士が公正に鑑定したとありますが、すべてデベ、ゼネコンの取引業者。 三井は公平であるべき権利変換縦覧の意見書の審査委員にも親会社の三井不動産の顧問弁護士に近い人選を行なっている。 私も違う鑑定事務所に鑑定を依頼しましたが、組合よりかなり高い評価になっています。 また他の地権者2名様もそれぞれ別の鑑定士に評価してもらっていますが、金額は出せませんが私に近い評価をもらっています。 つまり鑑定士でも同じ評価は出ないし組合からお金貰うのであれば忖度して当然です。 組合の希望金額で評価.査定もできます。 全て仕組まれています。 理事会は、有名無実化して真っ当な意見が交換されていると私は聞いた事ありません。 多くは組合の引いた線路に従っているだけとか? どこの再開発でも同じだと思いますがデベに都合の良い地権者が理事に選ばれています。 次に自分の資産である以上 高く売って当然。 三井が莫大な利益 RIAの高額権利変換コンサル料金 入札の公共工事の設計料とは全く違うRIAの設計料を得るなら 私は100億ぐらいで売りたいですね。 笑 |
1433:
匿名さん
[2022-01-21 12:26:19]
時にRIAさん
B棟は外観 メガネ型から 去年長方形型に変更しましたよね。 大幅な設計変更ですが2回分の設計料を取るのですかい? |
1434:
匿名さん
[2022-01-21 12:27:54]
自分達の不動産で他人が儲けて欲しくない感情は理解できます。
|
1435:
匿名さん
[2022-01-21 12:46:20]
完全にこの板は、私物化されてる。
不動産のような市況に影響される開発は、かたく見積もるに決まってるじゃん。今は市況がいいけど、将来はわからない。大崎の再開発でも裁判を起こしてた地権者いたけど、当然、負け。 後だしじゃんけんは、ロシアの天然ガス開発を思い出す。あとから難癖つけ、日本の商社を追い出したロシア政府と同じ。 |
1436:
匿名さん
[2022-01-21 13:12:00]
>>1432 匿名さん
墓地ビューのC棟が地元地権者収容棟なのはちょっと感じが悪いのは確かだが、それを都市計画決定でOKとしたのは地権者だよね 保留床単価412万でC棟還元率100%、権利床25%保留床75%の事業計画で再開発組合設立同意したのも地権者だったと記憶してます 文句を言うなら、都市計画決定や本組合設立の時に言うべきだったんです みんなそれなりに納得して再開発という大きな船が進んでいるんですから、今更、騒ぐのは大人げないかと。。。 ご指摘のとおり、ホントに鑑定士や審査委員に問題があるなら、権利変換認可申請開始の総会決議時に否決する手はありますけどね |
1437:
ご近所さん
[2022-01-21 15:03:38]
>>1432 匿名さん
RIAがデベの利益しか考えない本当のワルならば、タワー棟の最上階を安く値付けし、理事長や理事会大口権利者に優先取得できるようにして、そのバーターで理事会役員に一般権利者の増床を制限する取得ルールを作らせてると思います 理事会役員と一般権利者を分断して、保留床面積を多くするためのデベに都合の良い取得ルールとするのが再開発でよくあるパターンだからね でも、実際には、RIAは取得ルールで2戸取得可とし、うち1戸は設定区画の範囲で制限なしとして、権利者の取得希望の自由を確保してくれている 権利者の自由な選択肢ほど重要なことはないと思うし、RIAのような権利者目線のコンサル会社はなかなか出会えないんじゃないかな |
1438:
匿名さん
[2022-01-22 15:05:27]
ここの目の前を通りました。
上空から覆いかぶさるように首都高の大高架に囲まれているおかげで、なんとも言い難い陰鬱な雰囲気がヌメりとまとわりついてくるようでした。 正直、気分が良くなかったです。 坪700もするんですか… … 買う人いるのかな。 |
1439:
匿名さん
[2022-01-22 15:55:59]
|
1440:
匿名さん
[2022-01-23 03:23:18]
|
1441:
匿名さん
[2022-01-23 08:04:11]
>>1437 ご近所さん
RIAの 昔からの手法は、従前資産のと土地を約半額近くに評価し、デベが参入しやすくして、権利者は泣きデベには評価が高い。 同じA社の再開発は従前の土地を市場価格で評価し、それに50%前後の開発利益が加算されるので港区では評判が良い。 権利床価格が高いので床面積が多く取れます。 増し床の件ですが買うのですよ。 分譲価格より2割ぐらい安く買えても、内装のグレードは分譲とは大きく違います。また売却するには仲介手数料も掛かる。 仮に分譲価格2億5000万の物が増し床で2億で買えたとします。2億借り入れ。 資金の無いものには、なかなか大変です。 分譲に較べて内装が安っぽいので1割値引か 水回り等2000万掛けて分譲並みに大リフォームします。 売却の仲介手数料が3%として700万前後 登記料 不動産取得税は不明ですが総合計1000万とします。 2億3000万で売れたとしても ほとんど利益なし。 2億5000万で売れれば短期譲渡所得税が利益2000万の40%として800万強。 これに仮に5年分の修繕積立基金、火災保険 1年で売れれば良いが毎月の管理費、修繕積立金 車庫代含めると増し床で買ってもリスクがある。 増し床で2億5000万のものが2億で買えても1000万の利益が出るか? 増し床が できるできないで騒ぐ内容でもない。 |
1442:
匿名さん
[2022-01-23 09:30:38]
>>1441 匿名さん
ほぼ意味不明なんですけど。笑 まず、今の市況から考えると、保留床は4割は安いです。 図面から読み取れる水回り関係ですが、私の部屋の風呂は1820タイプ、洗面はツーボウル、キッチンはカウンターオープンキッチンです。細かい仕様は知りませんが、だいたい察することができますね。 5年分の修繕積立基金と火災保険って何ですか?笑 もうちょっと勉強してからにしようね! |
1443:
匿名さん
[2022-01-23 15:45:40]
>>1442 匿名さん
はい、はい、ありがとうございます。 家はボロ家ですが、ツ‐ボウルですよ。高級の証ですから写真載せますね。 次に内装おわかり でないみたいですのでご近所のよしみで写真載せますね。 壁 天井は 全てビニールクロス。 床は全てフロ‐リングでなくつクッションフロアより高級なシ‐ト系です。 ユニットバスは床がカラリ床とありますのでTOTOなんでしょう。 浴槽は樹脂製とありますのでポリバケツの高級仕様でしょう。 浴槽壁は、パネルとあります。 天カセはありません。 三井の高級仕様は浴槽の壁も天然石ですがね。 なんと浴室乾燥機とリビングに床暖房があります。喜んで下さい。 巾木はビニールですね。 天カセもないです。うどんに入れる天カスじゃないですよ。 二重床とか二重天井とも書いていないので違うのでしょう。 タイルは玄関だけです。 天然石はないですね。 ![]() ![]() ![]() ![]() |
1444:
匿名さん
[2022-01-23 17:09:44]
>>1443 匿名さん
なんか悲しくなるような専有部仕様やね 保留床が分譲価格より4割も安いんだったら保留床をもう6%上げてもらったら! そしたら60億工事費に使えるから専有1坪あたり20万仕様アップできんじゃん 組合理事長とRIAに相談して、参加組合員に頼んでもらったらいいんだよ そしたら、そこそこの分譲仕様になるから、権利者も参加組合員もあとから仕様いじる無駄なコストもかからんでしょ RIAは権利者想いだから、本当に保留床が分譲より4割も安かったら動いてくれるはずだよ! |
1445:
匿名さん
[2022-01-23 17:37:37]
|
1446:
匿名さん
[2022-01-23 18:09:26]
まだやってるよ。。。
|
1447:
匿名さん
[2022-01-24 03:21:35]
>>1441 匿名さん
従前資産土地を半分の評価というのは組合理事会が土地に開発利益を乗せない方針で鑑定士に評価させてるだけでRIAのせいではないです。 増床については4割も安い価格で買えるならお得に決まってるじゃない 駅から遠い隣の三田一丁目は坪1000万をかなり超えてくる公算みたいす。 |
1448:
匿名さん
[2022-01-24 12:35:24]
>>1443 匿名さん
Y mobileさんには残念なお知らせですが、A棟最上階の部屋だと、馬鹿でかいコの字型のキッチンですよ。 無知って恥ずかしいですね。どうやって、低グレードで仕上げるのか、聞きたいもんですね。 |
1449:
匿名さん
[2022-01-24 20:16:46]
↑最上階買われたのですか?
スゴイですね。 こんな地区で10億の部屋を買える資産家さんがおられるとは。 ご入居の時に ご挨拶にお伺いさせて頂きます。 |
1450:
匿名さん
[2022-01-25 05:18:04]
|
1451:
匿名さん
[2022-01-25 05:43:33]
最上階の110坪のお部屋は、素晴らしいの一言ですよ。便器が6箇所もあるんですからね。オラ小便近いので大助かりです。
>>1448 匿名さん でも図面から仕上り仕様読めるんですね。マンション評論家でもされたらどうですか? どのような仕様になっているか ご説明お願いできますか? 各部屋の壁、天井、床、設備内容 メ‐カ等教えて下さい。 全般的に設計も素晴らしいですね。他の棟では玄関入ったら直ぐ便所 またはキッチン裏に便所、キッチン横に便所ですね。 大便も近いから最高です。 窓の無い部屋とか縦長で収納としか使えない部屋が沢山あってなかなか良い感じですね。 |
1452:
匿名さん
[2022-01-25 05:59:39]
思い込みが目につく書き込みをされている地権者の方がいますね。おそらくあの方だと想像つきますが。
|
1453:
匿名さん
[2022-01-25 06:18:19]
|
1454:
匿名さん
[2022-01-25 11:37:16]
>>1451 匿名さん
そんな変わった間取りのお部屋もあるんですね。私が興味があったお部屋にはありませんでした。 最上階のキッチンの仕様はバカでかい、コの字型ですよ。どんなメーカーか楽しみですね。浴室も同等のモノが入るでしょう。そんなお部屋なのに壁掛けエアコンだったら笑いますね。また面白いコメントお待ちしてます。 |
1455:
匿名さん
[2022-01-26 08:27:22]
>>1454 匿名さん
面白いコメントお待ちしてます じゃないだろう! あんたね、数日前の匿名さんから 質素な内装ですね と言われてる どうなの? こんな所で書き込みしてる間があったら 組合に行って内装のレベルを上げて下さいと 交渉に行って来いよ! 権利者の為に汗かけよ あんた 総会での発言の前に いつも 「理事をしている○○ですが、」言うが、偉いと思ってるんだろう? あんたみたいな、素晴らし人がいるんで こんな悪条件なってしまったんたんだわ。 馬しかも いい加減にしろよ。 |
1456:
匿名さん
[2022-01-26 08:48:12]
>>1455 匿名さん
Y!mobileさんどうしたんですか!私は仕様は何も気にしていませんよ。間取り見て勝手に仕様グレードをイメージしているだけですけど、モデルハウスの仕様とは違うと確信しております。ポンコツ事務局員に聞いても何も教えてくれないし、おそらく分かってないからね。もし質素な仕上がりなら自分でリフォームすればいいじゃないですか。リフォーム費用なんて平米あたり15万もかければ、かなりお洒落な仕上がりになりますよ。 |
1457:
匿名さん
[2022-01-26 08:49:41]
>>1454 匿名さん
あんたね、オレは体 張ってんの! こんなマンション 分譲販売前に資産価値ド‐ンと下げる方法はあるんだよ! あんた前の書き込みで2億 買い増ししたと浮かれていたけどね。 少しは、権利者のために働けよ! |
1458:
匿名さん
[2022-01-26 09:14:49]
相変わらずの意味不明っぷりで笑えます。
体張って反対運動でもしているんですか?最近まで反対の上り旗立てていたお家の中ですか? |
1459:
匿名さん
[2022-01-26 10:37:26]
>>1457 匿名さん
泣いても笑ってもまもなく権利変換認可申請です 組合設立時より保留床単価は上がりました 特別分譲で2戸目は価格表にある残り住戸の中から面積制限なく取得可能です 最低限C棟なら等積還元可能です 仕様は質素ですが数年後に分譲仕様へのグレードアップオプションも有償で選択可能です 仲介会社経由で今売却すれば土地値坪900万円前後で買い手がつきます あとこれ以上なにをがんばれば納得してもらえるのでしょうか? |
1460:
匿名さん
[2022-01-26 12:19:31]
>>1459 匿名さん
相当お詳しい方ですので、ご質問があります。 保留床平均単価はいくらですか? 分譲想定金額は、いくらですか? 地区内の売却物件1件あり土地坪単価@900万円でも数カ月売れていない。 特別分譲と言うが多くの高齢者にはロ‐ンが付きにくいので買えない。 むしろ権利床価格を上げてもらった方が良いに決まっている。 もう集計も最終だと思いますが現時点で分譲申込み 件で増床申込み 件ですか? |
1461:
匿名さん
[2022-01-26 14:56:24]
>>1460 匿名さん
保留床単価はお手元の権利床価格表の権利床単価の1.25倍 権利床単価は下がれば返還率上昇。ただし保留床単価を上げてもらう必要あり 売物件は仲介サイトから消滅 AB棟で未取得部屋は事務局に確認すればOK 高齢者向け5000万融資制度あり |
1462:
匿名さん
[2022-01-27 09:32:08]
>>1461 匿名さん
ちょっと組合の運営方法汚くないですかね。 希望住居を締め切った後でイロイロ情報を出すのは? デベとして増し床をされたくないのは、わかります。 たとえば有償で分譲仕様と同じレベルアップ。 これは このスレに貼り付いてるお宅の理事で2億増し床の兄ちゃんも知らない様子ですよね。(書き込みから) 高齢者5000万の貸付制度 バアさん ジイさんに広報しましたか? 保留床単価上がりましたが権利床単価も同時に上がりました。 買い増しに何故資金力のあるデベと同じ時期の支払いを求めるのですか? 権変認可で10%支払い 着工10%支払い 竣工残金精算 権利者は着工10%支払い 竣工残金精算の2回が普通でしょう。 権利者の買い増しにハ‐ドル上げているのがミエミエでしょう。 |
1463:
匿名さん
[2022-01-27 09:50:14]
|
地権者が所有する土地や借地を差し出すことで再開発が成立することは事実だけど、デベの資金力と設計力と販売力があるからタワーマンションに建て替わることも事実でしょ
地権者は資金調達も設計も販売もできないんだから、黙って土地建物を差し出して静かにしてれば良いってこと
なんか勘違いしてませんか