公式URL:http://www.mecsumai.com/muko297/top.html
売主:南海不動産株式会社、三菱地所レジデンス株式会社、南海電気鉄道株式会社
施工会社:株式会社鍜治田工務店
管理会社:南海ビルサービス株式会社
所在地:京都府向日市寺戸町小佃15番他(地番)
交通:阪急京都線「東向日」駅(西改札口)より徒歩2分
JR京都線「向日町」駅(駅舎)より徒歩9分
[スレ作成日時]2016-06-14 23:26:45
グランマークシティ東向日駅前ってどうですか?
343:
匿名さん
[2016-10-27 12:32:51]
長岡京、向日市はお年寄りが多いのでセレマはフル稼働。参加者も当然お年寄りが多い。路駐、送迎のタクシーがすごいんですよね。
|
344:
eマンションさん
[2016-10-28 21:31:19]
東向日は人に対して冷たい、住みにくい町。転出したいが、金銭的に無理があり、我慢している状況。この町に住みたい人は状況をよく知らないんだね。
|
345:
匿名さん
[2016-10-28 22:18:47]
東向日の駅横の踏切は、バスのせいでなかなか車が渡れずイライラする。
その上、歩行者もふらふらと車の前を横切るから危ない! 特に年寄りとオバさん!! どうにかならんのか?? |
346:
マンション検討中さん
[2016-10-28 22:30:08]
|
347:
eマンションさん
[2016-10-28 22:53:45]
|
348:
マンション検討中さん
[2016-10-28 23:08:14]
図星のようで。
一般論として、不遇の原因を自分以外の何かに求める人は不遇を解決できないことが多い。 自分がコントロールできるのは自分だけなんだから、何かを変えたいなら自分から。 |
349:
eマンションさん
[2016-10-28 23:14:18]
|
350:
マンション検討中さん
[2016-10-28 23:23:05]
歳いったらスーパー広すぎると、しんどいですよ。
種類多くても買うもの決まってないですか?。(笑) 駅近だと通勤に便利。良いマンションだと思いますけどね。 |
351:
eマンションさん
[2016-10-28 23:26:52]
|
352:
マンション検討中さん
[2016-10-28 23:31:04]
>>349 eマンションさん
何者も何も、名前欄の通りマンション検討してるだけの一般人だよ。 君がこのマンションや地域に良くない感情を持ってるのはわかるけど、伝え方は考えないと逆効果なんだな。 ネガティブ情報も客観的に検証可能な内容ならむしろウェルカムなんだけど。 |
|
353:
eマンションさん
[2016-10-28 23:33:04]
|
354:
マンション検討中さん
[2016-10-28 23:41:11]
|
355:
マンション検討中さん
[2016-10-28 23:44:43]
|
356:
マンション検討中さん
[2016-10-28 23:57:35]
ここで得られる情報なんてヒント程度のもんで、結局は自分の目で確かめるしかないんだよな。
誰が何の根拠で書いたのかも分からん話を元に重要事項を判断するわけないわ。 |
357:
匿名さん
[2016-10-29 06:34:50]
|
358:
通りがかりさん
[2016-10-29 10:37:52]
けんかすなて
|
359:
匿名さん
[2016-10-30 11:30:49]
一番高い99.8平米の部屋(南西角)で6900万台
一番安い65.4平米の部屋(西向き低層)で3200万台 高いね。 |
360:
匿名さん
[2016-10-30 11:50:21]
|
361:
匿名さん
[2016-10-30 11:57:34]
凄く強気の価格で驚きです
|
362:
名無しさん
[2016-10-30 12:01:18]
この町にふさわしくない価格だよね。高すぎる。
|
363:
通りがかりさん
[2016-10-30 12:37:16]
ほんとにそんな価格なんですか?
ありえん… |
364:
匿名さん
[2016-10-30 12:50:54]
高層階が高いのは当たり前。低層階も高齢者や賃貸用なら需要がある。
|
365:
通りがかりさん
[2016-10-30 13:31:16]
金持ちの老人向けのマンションなのか。庶民には厳しい。高級老人ホームの方が良くね。
|
366:
匿名さん
[2016-10-30 14:12:43]
京都では希少な、阪急京都線とJR東海道線との2線アクセス、しかも阪急駅近ならこんなもんかなとも思いますね。ここを買おうと思う身としては、安くて抽選とかになるよりいいかな。安いと住民層もそれなりになっちゃいますし。
|
367:
通りがかりさん
[2016-10-30 14:46:17]
駅は近いが市内でなくてこの価格
1000万は高いような… ただ価値観は人それぞれだし近所の方々は購入するのかも |
368:
匿名さん
[2016-10-30 15:06:17]
ここの駅は駅力ないだろ?苦笑
|
369:
匿名さん
[2016-10-30 15:49:11]
|
370:
通りがかりさん
[2016-10-30 16:29:31]
|
371:
匿名さん
[2016-10-30 17:09:41]
これって洛西口より高いんですか??
|
372:
マンション検討中さん
[2016-10-30 17:48:45]
これで1000万高いとかさすがに昨今のマンション高騰を舐めすぎだろう。
駅近物件ならこんなもんだと思うがね。 |
373:
匿名さん
[2016-10-30 21:21:54]
駅やバス停に行くのが便利なら良くて、他の事はどうでもいいと思っている富裕層が購入すると思うよ。金を庶民より多く払って快適に生活するでしょう。富裕層向けマンションであり、庶民が生活するには厳しいマンションだよ。
|
374:
名無しさん
[2016-10-30 22:24:09]
高額な買い物だから買い替えしない計画を立てるべきだ。そうしないと大いに後悔するでしょう。購入は慎重に。メリットが少なく、デメリットが多くて将来性がない町だから。
|
375:
匿名さん
[2016-10-30 22:45:40]
洛西口のマンションと同時期の販売だったら絶対売れなかっただろうな
|
376:
マンション検討中さん
[2016-10-31 08:45:07]
|
377:
匿名さん
[2016-10-31 09:49:05]
ギャンブル街マンションとは思えない価格ですね。販売会社に地元に詳しい人がいないのでしょうね…あと広告に西向日駅近辺の写真ばっかり載せてるけどちゃんと東向日駅のものを掲載して欲しい。隠しきれないと思うけど
|
378:
マンション検討中さん
[2016-10-31 10:11:27]
|
379:
マンション検討中さん
[2016-10-31 10:22:53]
トレンドとしては土地柄は度外視で交通や生活の利便性が評価基準の上位に来てる感じなんだよな。
JR尼崎近辺とか、いくら大阪にアクセス良くても「尼崎」って時点で敬遠されるんじゃ、とか思ってたら結構な値段で売れてたしな。 |
380:
匿名さん
[2016-10-31 13:57:10]
|
381:
マンション検討中さん
[2016-10-31 14:41:16]
>>380 匿名さん
駅力とかまたえらい抽象的な言葉だがまあ言わんとしてることは分かる。 さすがに駅そのものや周辺の商業施設の充実ぶりを考えたら東向日や向日町は桂川や尼崎には遠く及ばんな。 普段の生活という意味では中規模のスーパーが併設されるんだからそんなに困ることもないとは思うが、 リセールバリュー的にどうかと言われると「うーん」と言わざるを得ないのは確かだわ。 |
382:
ご近所さん
[2016-10-31 16:56:19]
東向日駅前。昔は発砲事件起こした***の事務所や、カラス飼ってる浮浪者風とか居ましたけど。今は静かなの?
銀行の支店はそろっているし、なかなか見つからない東京三菱UFJもあるし便利かも。 |
383:
匿名さん
[2016-10-31 17:07:26]
|
384:
通りがかりさん
[2016-10-31 22:01:41]
残念だけど、この町は発展しない。陸の孤島
|
385:
通りがかりさん
[2016-10-31 22:16:24]
阪急2分、JR9分で陸の孤島とか何の冗談だよ。
|
386:
匿名さん
[2016-10-31 22:20:39]
駅近と敷地内に店舗と役所がある点がメリットなのだろうと思うのですが、
オプション関係はどうなのでしょう? 標準オプションは他と比べて良いのでしょうか? |
387:
名無しさん
[2016-11-01 00:02:45]
東向日のマンションのチラシ表面のイラストでのスーパーと市役所が大きいように見える細工されている。本当は小さいのに。本来ならマンションを強調するのに。
|
388:
匿名さん
[2016-11-01 04:56:28]
また「スーパー小さい」の話すんの?
中規模のができるってことでとっくに決着した話を蒸し返すなよ。 |
389:
匿名さん
[2016-11-01 11:26:34]
スーパーはわかりますが、役所てあれば便利ですか?
個人的には年に数回行くかどうかなんだけど・・・ |
390:
マンション検討中さん
[2016-11-01 11:55:02]
>>389 匿名さん
便利なのは間違いないけど他の施設と比べると優先度低いよね。 市役所の方針に関してはこんな資料を発見。 http://sugi.pupu.jp/pdf/160224siyakusho_iten.pdf とりあえず、窓口機能の大半はこっちに集約される予定のようだね。 まあそもそも本庁舎の方も駅から歩いて7分なんで 併設されなかったところでそこまで不便ではないわけだけども。 |
391:
周辺住民さん
[2016-11-01 13:08:31]
当たり前の話だが、スーパーも役所窓口もマンションの為ではなく近隣住民の為だ。
ここにあったスーパーが消えて買い物難民の高齢者が大量に出た。 彼らは車も持たなければ、電車に乗るほど買い物にコストをかけられない。 しかもほぼ同じ層が福祉の関係で役所窓口に通わなければならないが、役所は丘の上。 そこでミニスーパーと役所窓口を作ることが、イオンと行政のネゴの結果。 |
392:
口コミ知りたいさん
[2016-11-01 14:59:10]
チラシの内面のイラストが正解だ。こんな感じだ。表面のイラストは間違いなんだ。
|