公式URL:http://www.mecsumai.com/muko297/top.html
売主:南海不動産株式会社、三菱地所レジデンス株式会社、南海電気鉄道株式会社
施工会社:株式会社鍜治田工務店
管理会社:南海ビルサービス株式会社
所在地:京都府向日市寺戸町小佃15番他(地番)
交通:阪急京都線「東向日」駅(西改札口)より徒歩2分
JR京都線「向日町」駅(駅舎)より徒歩9分
[スレ作成日時]2016-06-14 23:26:45
グランマークシティ東向日駅前ってどうですか?
403:
口コミ知りたいさん
[2016-11-02 09:49:45]
|
404:
匿名さん
[2016-11-02 10:18:38]
「思いやりの心」ねえ・・・
そういう「思いやりの心」を持ってる人は、マンション販売に関わってる多くの人々や、 ここに住むことを決めた、あるいはこれから決めようとしてる人達の事を考えて 何の配慮もなく「遠すぎる」だの「間違い」だのといった全く遠慮のないネガティブな言葉は使わないもんじゃないの? 他者に思いやりの心を要求するならまず自分が思いやりの心を持ってくださいよと。 |
405:
評判気になるさん
[2016-11-02 10:35:06]
東向日は住みにくい町。道路整備がされていない町。その他様々な問題点がある。それらは皆さんが思われている。事実を言って、問題はない。ここはその為の場です。危険だから問題があると指摘した事にわがままと批判する人はここに書き込みしてほしくないですよ。
|
406:
匿名さん
[2016-11-02 10:37:01]
そりゃ中学生ならこれだけ離れていても大丈夫かもしれませんが小学生は心配。
|
407:
匿名さん
[2016-11-02 10:58:50]
>>405 匿名さん
「遠すぎる」に対して「距離はこんなもんだろ」と言っただけで歩道の整備状況については特に異論を立てた覚えはないぞ。 徒歩10分程度の範囲に小学校も中学校もあるのに「遠すぎる」はないわ。 事実なら問題ないが、あることないこと針小棒大に騒ぎ立てるような奴が「思いやりの心」とか言うから「まずはお前がその心を持てや」と言っただけのこと。 |
408:
マンション検討中さん
[2016-11-02 11:11:06]
ちゃんと事実を指摘してるなら構わんが、スーパーの売場面積の件といい今回の「遠すぎる」といい嘘が多すぎなんだよな。
嘘吐いてまでネガティブ情報垂れ流してる奴が「思いやりの心」とか笑いにもならん。 |
409:
匿名さん
[2016-11-02 11:19:15]
>>407 匿名さん
徒歩10分に小学校、中学校? ないない!ホームページのエリアインフォメーション見てみて下さいね。 中学校は徒歩23分! 小学校は1.1㎞。最短距離で大人が歩いて15分。指定された通学路を子供が歩くと何分かかるやら |
410:
通りがかりさん
[2016-11-02 11:20:08]
私も小さい子どもが歩くには特に心配です。車の通行量多いから。最近、車が子どもたちをひいている事も気がかり。
|
411:
マンション検討中さん
[2016-11-02 11:31:16]
>>409 匿名さん
ああ、こりゃ失敬。google map見て近くに学校あるじゃん、とか思ってたが学区が違うのな。 自分の小学校、中学校時代の事を考えたらそんなもんだろとは思うが、まあこれは田舎出身だからそう思うのかもな。 |
412:
匿名さん
[2016-11-02 11:34:41]
|
|
413:
マンション検討中さん
[2016-11-02 13:32:00]
学校について調べてみた。
まず、向日市の学区。 単純に距離が一番近いのは第3向陽小学校、寺戸中学校(共に徒歩10分程度)だが、 グランマークシティは住所が寺戸町小佃(阪急電車以西)に該当するので、 学区的には第6向陽小学校、西ノ岡中学校になる。 これだと大人が歩いて20~25分とかかかるので確かに子供には負担かもしれない。 http://www.city.muko.kyoto.jp/kurashi/kosodate/kyoiku/5/1449541348263.... http://www.city.muko.kyoto.jp/ikkrwebBrowse/material/files/group/39/ko... ちなみに区域外就学および指定学校変更についても調べてみたが、これは基本的に 「相当の事由により、指定校以外の学校への就学が妥当かつやむを得ないと判断される場合」 具体的には、学期途中の引越しだとか、共働き等の理由で日中留守のため 「保護者に代わる者」の住所地の通学区域にするだとか、身体的理由、 あるいはイジメ等でもない限り認められないし、それらの自由が解消されたら 本来の学区に戻されるので基本的には使えない。 http://www.city.muko.kyoto.jp/kurashi/kosodate/kyoiku/4/1449541348198.... だが「通学区域の弾力化制度」というのがあり、抽選になるかもしれないが 「市内のどこからでも、理由の如何にかかわらず、保護者やお子さまの希望により、 入学したい学校(希望校)を選ぶことができ」るようだ。 http://www.city.muko.kyoto.jp/kurashi/kosodate/kyoiku/4/1449541348198.... で、実際の抽選倍率はどうかというと平成26年、27年は希望者が 多いところでも定員程度の人数だったため抽選は行われなかったそうだ。 http://www.city.muko.kyoto.jp/ikkrwebBrowse/material/files/group/32/ky... http://www.city.muko.kyoto.jp/ikkrwebBrowse/material/files/group/32/ky... グランマークシティができることにより子供の数が増えたらまたどうなるかは分からないけども、 そんなに低くない確率で近くの学校を選べるのは確かなようだね。 |
414:
匿名さん
[2016-11-02 13:41:19]
駅が近いんだから、私立小学校に行く人が多いのでは?
洛西口駅前のマンションには私立小学校に通う子供がわりといるみたい。 |
415:
マンション検討中さん
[2016-11-02 13:43:40]
|
416:
マンション比較中さん
[2016-11-02 13:51:07]
ここやめて、市内の地下鉄東西線「太秦天神川」駅徒歩3分の物件を待つとしよう!
|
417:
匿名さん
[2016-11-02 13:53:42]
|
418:
マンション検討中さん
[2016-11-02 14:10:21]
>>417 匿名さん
抽選が行われなかったんだからそもそも優先も何もないだろ。 それに、新しい制度って言ったって平成16年から導入されてるんだぞ? もう10年以上経ってるんだから状態としては安定してると見ていいだろう。 いくら300戸弱のマンションができるとはいえ、自分の子供と同じ学年の子供が 何十人単位で一度に増えるわけもないんだしな。 |
419:
マンション検討中さん
[2016-11-02 14:42:14]
ちなみに、10年以上続けてきて抽選になったことは過去2回だけだそうです。
http://www.city.muko.kyoto.jp/ikkrwebBrowse/material/files/group/32/ky... で、実際に平成23年、24年入学の寺戸中では抽選が起こったことが確認できます。 ちなみに「優先」になったのは定員18名に対して2名という報告もあります。 http://www.city.muko.kyoto.jp/ikkrwebBrowse/material/files/group/32/ky... http://www.city.muko.kyoto.jp/ikkrwebBrowse/material/files/group/32/ky... 正直、中学生ぐらいになったら多少の遠距離通学は何とかなるだろうし、 小学校入学時に抽選漏れさえしなければあとはどうとでもなるんじゃないかと。 |
420:
マンション検討中さん
[2016-11-02 15:12:19]
もちろん、抽選になる可能性、そして抽選漏れのリスクがゼロというわけではないので、
最悪の場合の長距離通学を覚悟する必要があるのは間違いない。 万が一にも子供に数十分の通学なんかさせられないし、かといって 電車通学で私立にやる金もない、というならこのマンションは辞めるしかないだろう。 ただ、じゃあ抽選漏れにまで至る確率はどの程度なのかと言われると、 今まで集めた情報を見る限り「そこまで恐れるほどの事でもない」 というのが実情ではないだろうか。洛西口の方々とかち合う事もない位置だしね。 それに、万が一抽選漏れして長距離通学になったとしても、子供が必ず危険な目に合うわけでもない。 案外その方が子供はたくましく育つかもしれん。 この世にゼロリスクなんてもんは存在せず、どの道を選んだところで何らかのリスクはつきまとう。 それが起きる可能性や起きたときの被害、あるいはそれを避けるためのコストを正しく見積もって、 他の事例と比較し、自分にとって適切な道を選択すればよいだけの話。 可能性や被害の大きさを無視して何でもかんでも過度に不安を煽るような言説に左右されずに 自分で客観的な情報を調べて判断するようにしたいね。 |
421:
評判気になるさん
[2016-11-02 15:51:42]
よく調べて、判断する。それだけですよ。
|
422:
匿名さん
[2016-11-02 16:07:56]
校則がどうなってるのかは知らんがどうしても歩かせるのが不安ならバスを使うという手もあるんじゃないか?
第六向陽小学校は最寄りのバス停東山まで徒歩8分そこから東向日までバスで6分。 150円区間なので定期代も1年間の小児運賃で27000円、月2250円。 大きいと言えば大きいが子供が小さい内と割り切るならそんな大きな出費でもない。 |
貴方は思いやりの心が有りません。人間的に問題が有ります。