公式URL:http://www.mecsumai.com/muko297/top.html
売主:南海不動産株式会社、三菱地所レジデンス株式会社、南海電気鉄道株式会社
施工会社:株式会社鍜治田工務店
管理会社:南海ビルサービス株式会社
所在地:京都府向日市寺戸町小佃15番他(地番)
交通:阪急京都線「東向日」駅(西改札口)より徒歩2分
JR京都線「向日町」駅(駅舎)より徒歩9分
[スレ作成日時]2016-06-14 23:26:45
グランマークシティ東向日駅前ってどうですか?
2653:
匿名さん
[2018-02-01 22:24:26]
「近く」って具体的にどれくらいの距離感の事を言ってんの?
|
2654:
通りがかりさん
[2018-02-01 23:54:59]
おしゃれなカフェなんていうのはないね。寿司、ラーメン、居酒屋、焼き鳥、お好み焼き、王将って感じ。イタリアンがあったけど閉店してしまったなあ。小さな喫茶店はちょこちょこあるかな。
|
2655:
匿名さん
[2018-02-02 00:20:47]
|
2656:
匿名さん
[2018-02-02 00:36:02]
向日市内在住ですが、20年先の老後や、自分がいなくなった後に残しても、子供に迷惑な物件にならないと思い、購入を決めました。
転売するつもりはありませんが、転売せざるを得ないことになっても今より良くなる期待は充分持てる環境だと思います。 今でも子育てしやすいですし、親同士のコミュニケーションもとりやすいです。 子供も学校から帰って来たら毎日学校や近所の公園に集まって遊んでいます。 向日市以外で子育てをしたことがないので、比較ができませんが、自分が子供の頃過ごした京都市より小規模な分、子供同士がみんなで仲良くしている気がします。私立に通わせると、向日市立の子供たちとの交流の機会は少ないかもしれませんが・・・。 美味しいレストランやカフェは、2652さんがどの程度の近くをイメージされているのかわかりませんが阪急に乗れば長岡や河原町に出やすいですし、イオンモールが自転車圏内なので、イオンや長岡に行けば何かしらありますよ。 向日市内にもいくつかありますが、個人的には近すぎるお店は知り合いに会って落ち着かないので、カフェやレストランは電車で行きたいですが。 |
2657:
匿名さん
[2018-02-02 01:06:33]
>>2656 匿名さん
この地域に限ったことではないですが、公園で見かける子どもらなんて、みんなDS片手にゲームですよ。 そんな子らと交流させたくないから私立に行かせる、という親も少なからずいますよ。 このマンション近くには遊び場もあまりないですから、自主公園やキッズルームが溜まり場にならないことを祈るばかり。キッズルームなんて電源もあるし、小学生にとっては格好の遊び場です。 |
2658:
匿名さん
[2018-02-02 01:32:13]
>>2656 匿名さん
確かに。 両極端だと思います。 うちは、外で遊べるゲーム機器を持たせていないので、ボールをもって学校の校庭に行く事が多いため、ゲーム機器で遊ばない子たちが集まってきています。 ただ、DS片手に肩よせて遊ぶ子たちがいないわけではありません。 学校にゲーム機器は持ち込み禁止なので、数年前は校門の前でDSをする子たちも居たのは確かです。 最近ではネットに繋いでオンライン通信が出来るゲーム機を持っているお宅も増えたので、ネットやゲームを自由に扱わせてもらえる子は外で遊ばないでしょうね。 キッズルームは、先日京都桂川つむぎの街 ブライトスクエアの住民スレで問題になっていました。 永く付き合うことになるので、マナーの良い方に購入していただけることを祈るしかないですね。 |
2659:
匿名さん
[2018-02-02 01:34:08]
|
2660:
匿名さん
[2018-02-02 01:42:28]
キッズルームは考えものなんですよね。
自身の子どもが使えるのは10年あるかないか。 その後は、使いもしないものに管理費をかけているような気がしてしまう。 キッズルームはボーネルンドということで、今後も備品やらメンテナンスにお金がかかりそう。 |
2661:
匿名さん
[2018-02-02 01:56:28]
>>2660 匿名さん
保護者同伴を前提に利用するという決まりがあればママたちのコミュニティが出来て良いと思います。 子供の年齢が上がればキッズルームを卒業してライブラリの利用。 その後は自宅以外の活動が増え、就職し、結婚し、孫が出来た時にまたキッズルームを利用したいと思っています。 よほどの大家族でない限り、どのお宅もキッズルームを我が子が利用する期間は短いかもしれませんが、皆が同じ条件ですし、お子様のおられないご家族や、お孫さんのおられないご家族も同じ条件で入居されることですし、何より大規模297戸で負担すると思えば総戸数が少ないマンションに付属されているより安価で管理できると思っています。 |
2662:
匿名さん
[2018-02-02 06:07:37]
洛西口、東向日、長岡天神
そもそも好みが分かれる |
|
2663:
通りがかりさん
[2018-02-02 07:08:08]
子育て世代がかなり多く集まるような環境にあるマンションは一見良いように思いますが、マンションも社会の縮図と考えれば、バランスの良い色々な世代の方が集まるようなマンションが良いと思いますよ。
|
2664:
マンション検討中さん
[2018-02-02 07:59:07]
>>2663 通りがかりさん
確かに世代の偏ったマンションは将来的に不安ですよね。このマンションを購入する際に担当者の方に聞きましたが、世代は満遍なくいる様ですよ。駅から離れている一戸建てを処分してくる高齢者世帯、かなり若い20代独身の方まで様々なようです。 |
2665:
匿名さん
[2018-02-02 08:17:03]
キッズルーム、本当に不要だと思います。小学生の溜まり場になれば幼児は使いにくいでしょうし、金銭面を考えてもメリットはありませんね。
問題が噴出するのが目に見えます。 あとカフェやランチは近場にはありません。 ギャンブルの方々メインのお店が多いです。 |
2666:
名無しさん
[2018-02-02 08:51:38]
読売新聞朝刊 一面広告 2017年成約戸数No1ですって
|
2667:
匿名さん
[2018-02-02 09:02:34]
販売戸数が多いのだから当たり前なのでは?
まだ完売出来ず広告出してるあたりやはり苦戦してるんだなぁと素直な感想です |
2668:
名無しさん
[2018-02-02 09:14:03]
昨年12月までで154戸/297戸成約
まだ半分近く残ってる? |
2669:
匿名さん
[2018-02-02 10:30:46]
2016年9月~2017年8月で194戸完売
昨年12月までで154戸 ↑ これって昨年1月からってことですか? だとしたら、 2016年9月~2016年12月に何戸 2017年1月~2017年8月に何戸売れてるのかを知りたいですね。 |
2670:
匿名さん
[2018-02-02 10:44:36]
2017年8月の時点で残りは100戸程度ですよね
基本的に、竣工や引き渡しまでに完売したいでしょうから、2月3日開始が7戸だけということは毎週5期2次から7戸ずつ出したとして多くても残60戸とかじゃないですか? 今までの1次販売戸数が1戸や2戸なのを考えると、もっと少ない気がしますが。 あとは、ローン審査が通らなくてキャンセルになる部屋がどれくらい出ているか・・・ |
2671:
マンション比較中さん
[2018-02-02 10:45:29]
|
2672:
匿名さん
[2018-02-02 10:49:40]
|