知ってる限りでは、
千葉 緑区あすみヶ丘
東京 田園調布、六義園
愛知 八事
奈良 百楽園
兵庫 芦屋市六麓荘町、山手町、奥池町、平田町
福岡 浄水通り周辺
結構少ないですよね。 大きな家があっても直ぐ隣に30坪とかの小さな家が並んでるとなんだかな〜ってなりますよね? 200坪以上の家が結構ならんでいる地域を探してます。他の県で知ってる人がいましたら、教えてください。
[スレ作成日時]2008-07-08 08:19:00
日本の豪邸住宅地ってどこにあるんですか?
163:
匿名さん
[2011-06-03 17:14:09]
田園調布なんか芦屋の六麓荘 、隣の西宮市苦楽園に比べたらぜんぜん便利だろ
|
164:
匿名
[2011-06-04 16:48:54]
逗子のは披露山庭園住宅だよ。昔反町隆史と松嶋菜々子が住んでたよね〜
|
165:
住まいに詳しい人
[2011-06-08 23:16:49]
関東人ですが芦屋の山手はたしかにすごいですね 東京にはあれほどの豪邸街はありません 関東では金持ちは都心のタワマンですが、関西は郊外の豪邸なんでしょうね
|
166:
匿名はん
[2011-07-07 09:53:23]
東京の金持ちだって戸建てだよ。
名のある富豪はほとんど戸建て。 小金持ちは世田谷などの郊外に満足な戸建てを買える甲斐性は無いので、必然的にマンションとなる。 |
167:
匿名
[2011-07-07 10:10:47]
今、都心の賃貸マンション(月200万円)で暮らしていますが、僕ってビンボーなんですかね?
|
168:
匿名さん
[2011-07-07 10:53:43]
いや
小金持ちじゃん? |
169:
不動産購入勉強中さん
[2011-07-07 13:40:20]
高級住宅地といえば私のすんでいる四街道ははずせませんね。ここは
金持ちだらけです。クラウンやマークXが当たり前のように 走っていますので。 チバリーヒルズについてですが昨年、競売になった物件があって 話題になりました。 |
170:
匿名さん
[2011-07-07 18:38:12]
クラウンやマークXって、庶民の車でしょ?
と釣られてみる |
171:
いつか買いたいさん
[2011-07-08 23:07:34]
↑金持ち気どりしないで!
|
172:
匿名さん
[2011-07-26 16:38:05]
チバリーヒルズ(苦笑)
|
|
173:
住まいに詳しい人
[2011-07-26 21:59:04]
何がおかしいの?
|
174:
匿名
[2011-07-27 19:43:05]
四街道はないわな。
まだ、液状化が激しい新浦安の方が高級住宅地では? 釣りなんでしょうかね? |
175:
匿名さん
[2011-07-27 23:03:32]
174
金持ちが住むところベスト4。 白金、田園調布、成城、四街道と聞いたことあります(昔ですが)。 四街道はインターンも近いし、空港も近い、海も近い 都内にも通える、高台で災害に強い。ガス灯日本一でセレブの隠れ家的存在。 あまり知られてはいないですがね。なんといってもセレブの隠れ家ですから。 個人的には都内よりもいいかな。 染井野ヒルズ(千葉県で有名な高級住宅地。パイロット、医師等多数在住)からも近いですよ。 |
176:
匿名
[2011-07-30 01:32:53]
成城はにわか小金持ちか、上京してきて小金持った田舎者が多いよ しかも戸建ての坪数小さいのが多いよ (うち近いけど) 本物の金持ち(資産家)は… 田園調布か 松濤! だよ 門から中が見えない御屋敷ですから… 丸見えの成城とは比較にならないですね |
177:
匿名さん
[2011-07-30 10:32:28]
「豪邸」って
なんだか安っぽいよね |
178:
匿名
[2011-07-30 14:22:29]
そうだよね スレ主がセンス無いイナカッペよねえ |
179:
匿名さん
[2011-07-30 17:28:23]
住宅地に入るゲートで必ずチェックがあり 居住者や許可者以外通行不可
セキュリティーに囲まれてるのが高級住宅地 だいたい 他人が堂々と玄関先まで来れる家なんて高級じゃない |
180:
匿名さん
[2011-07-31 00:05:44]
「豪邸」って聞くとどうしても
「有名人お宅拝見!」みたいなのを連想する。 で、洋風バージョンでは 玄関ホールが吹き抜けで必ず「らせん階段」。 和風バージョンだと 玄関開けると木の切り株みたいのがあって 「これは樹齢うん百年の屋久杉で」みたいな(笑) |
181:
匿名
[2011-07-31 00:20:07]
|
182:
匿名さん
[2011-07-31 01:03:27]
敷地1000坪はないとね。
家を維持するだけで、大変。 |
183:
匿名さん
[2011-07-31 02:16:57]
千葉緑区あすみヶ丘が豪邸住宅地
久々に大笑いさせてもらったよ ありがと |
184:
匿名さん
[2013-10-22 23:07:17]
あげ
|
185:
匿名さん
[2013-10-23 00:05:30]
浄水やあすみヶ丘ごときより、兵庫苦楽園、横浜山手、横浜東寺尾(一部)のほうがよほど格が上だよ。
ゲートがあって私有地道路から先のエリアは住民しか入れない、しかも土地が一定以上の広さでないと 売買すらできないという芦屋の某一角が日本最強だと思うけどね。 |
186:
匿名さん
[2013-10-23 08:00:22]
179の条件だと関東なら披露山くらいじゃね
|
187:
匿名さん
[2013-10-24 06:50:50]
終了でいいね
|
188:
匿名さん
[2013-10-24 13:11:01]
アメリカ人が見ても豪邸街に見える住宅地なんてもう日本には無いでしょう。
アメリカなら1エーカー以上が豪邸ですよ、解りやすく書くと約4000m2または1200坪程度だね。 そして600坪以上が大きめの家で300坪程度は何処にでもあるただの家。 また日本みたいに豪邸の隣にミニ売戸建なんて建ってない、 地区によりきっちりと分けないと大きさ以前に街並みとして失格。 |
189:
匿名さん
[2013-10-24 22:48:55]
披露山も基本は300坪だしねえ。
|
190:
匿名さん
[2013-10-24 23:07:13]
軽井沢
|
191:
匿名さん
[2013-10-25 00:30:58]
軽井沢は別荘地でしょ、家主はほとんど住んでません。
常時住んでるのはお手伝いさんの方が多いんじゃないの? と考えれば、 お金をもらって豪邸に住め究極のライフ生活を送れる お手伝いさんはうらやましいです。 |
193:
匿名
[2013-10-25 07:55:56]
てか面積をアメリカと並べて語るのはあまり意味がないと思うんだが…
国土面積が似ているイギリスあたりだと高級住宅地ってどうなんだろ |
194:
匿名さん
[2013-10-25 09:15:15]
>>192
3丁目ではなく、4丁目です。黄色の枠も個人宅では?うちの1軒は親戚3世帯だとは思いますが その向かいの建物と、左隣の入り口が半円形になってるのはともに有名なマンションです 車が通らないのは、目黒通り側が一方通行になってて抜け道として使いづらい関係があります 対照的に南麻布は抜け道になってるので、車多いですが |
195:
匿名
[2013-10-25 10:20:05]
|
196:
匿名さん
[2013-10-25 10:30:34]
アメリカは都市化されたところは徹底して都市だけど、その範囲は狭くて、
その代わり郊外に宅地が広がってるよね。ミネアポリスとかシカゴとか。ビルが10階分ぐらい駐車場になってたりする。 都市部分にもコンドミニアムがあるけど、それはごく一部のミリオネアのためのもので、 金額で言えば優に5億は超えるので、あまり参考にならないと思う |
197:
匿名さん
[2013-10-25 13:26:45]
私の実家は1万坪以上あります(らしいです)
すでに坪でカウントしないです 田舎です |
198:
匿名さん
[2013-10-25 17:54:11]
>193
ロンドンだと庶民の住宅なら中心部から車で10分で500m2、20分で1000m2程度ですね。 金持は日本とは桁外れの家に住んでいます。 中心に近かければ5階程度のマンション並の大きさの家に住んでますし、 郊外なら服部鳩山レベルの家に普通に住んでます。 |
200:
匿名さん
[2013-10-25 21:44:25]
ロンドンとアメリカの主要都市の住宅は高すぎるな
あとロンドンのアパートは日本以上に狭いよね。 他では例えばパリは、税制的に地主が土地を活用せずに保持していたほうが得なため、 地上げが進まず、土地の供給不足で首都圏の住宅価格が高騰 東京は買い手にとっては恵まれてると思う |
203:
匿名さん
[2013-10-26 03:06:24]
>198です
ロンドンには4年住んでいましたが、その時の経験を官能的に書いてしまい誤解を招いたので、 もう一度詳しく書きます。また日本語が少し変なのもお許しください。 ①ロンドンと東京は家の形態が違う 東京は1戸建でも殆どが庭がないですがロンドンの2階建地区の建ぺい率は概ね50%未満。 そこに一軒で2分割4分割に庭まで分けて住むとか、何十件もつながった長屋が建ってます。 広さはあくまで庭も含めた土地の広さを書きました。 ②庶民とは書きましたが価格は全く書いていません。 ロンドンの家は100年以上は多く親からの家を引き継いでる人は多くいます。 また相続税も日本より安いので、1億円程度の家でも庶民が普通に住みます。 ③中心からと書きましたがこれも誤解を招いた 東京の丸の内はロンドンではシティ、山の手線内はセントラル、それ以外の区はグレーター。 中心地は丸の内じゃなく山の手線内で書きました。ロンドンではグレーターが住宅地です。 ロンドンは古くから住む人が多く新たな住宅も少ないので、東京より家の価格は高いですが、 庶民でも高い家に住んでいます。 |
204:
匿名さん
[2013-10-26 08:42:28]
馬鹿馬鹿しいので終了
|
206:
匿名さん
[2013-10-26 15:53:53]
>>外人?
|
207:
匿名さん
[2013-10-26 16:30:13]
まぁ趣旨から外れなければ、外国との比較はあってもいいだろうけどね。
日本はリアルな富裕層って街を形成できるほど多くはなく、 例えば港区高台ですらクラスによる棲み分けがあまり進んでおらず、地域がモザイク状であること、 土地が高く、上モノの価値が低いので、富裕層もウワモノにはあまり金をかけてないのが特徴だと思う。 例えば、アメリカの某市では土地は安いが、上モノが築100年でも維持されるどころか向上しているので、 そういう土地なら、良い建物を建てようというインセンティブが強くなって豪邸が多かった。 |
208:
匿名さん
[2013-10-26 17:08:10]
これだけ大地震が頻発する日本で、100年もつ建物を建てることは無理。
それとも、庶民の戸建てやマンションを国会議事堂や帝国ホテル並みの設計にするとでもいうのかね?? 本当に良くわかってないようだからいうが、所詮、ヨーロッパやアメリカでいう 100年たっても維持できるしっかり作った建物っのを、日本に立てても地震で壊れるんだよ。 その証拠に、ごくまれに震度5以上の地震が起こった時、見かけは立派で築100年以上の建物とやらも 欧州ではあっけなく崩れてますが。 よって、数十年毎にくる震度6~7レベルの地震でも耐えられる、100年たっても待ったく変わらず 維持できる建物とやらを立てようと思ったら、欧州アメリカのさらに数倍の費用がかかるわけ。 現代のコンクリートはアルカリだからいわゆるローマとかに残存する 古代コンクリートと違って劣化し鉄筋が腐食するのは避けられない。 で、適当な欧州にあるような石やレンガをあの程度の建築設計で立てれば地震で即おだぶつ。 高温多湿、災害多発、勢者必衰形あるものすべて移ろい壊れる、っていう日本では、 家なんて作っては壊れ、作っては壊れ、せいぜい戸建てもマンションも50年が限界、 というのが宿命なんだよ。 盲目的に欧州の石レンガの家が素晴らしいともうなら、作って見なさい。 地震で倒壊するから。 そしてそれに耐えられるように作るなら、費用は欧州の数倍かかる。 |
209:
匿名さん
[2013-10-26 17:40:46]
その程度の基本的な話はみんな踏まえてるんだよ
同じものを建てるべきだなんて誰も言ってない 彼我の事情の違いを踏まえた上で、日本は建物の価値が維持できないのが 豪邸が建ちづらい、豪邸ができづらい一因だろうって話をしてるんだから |
210:
匿名さん
[2013-10-26 17:45:55]
東京の田園調布など高級住宅地と言われていた場所も今は昔。
遺産相続で分割されてミニ戸ばかり。 関西芦屋の六麓荘は交通は不便だけど門から母屋は見えないほどの豪邸ばかり。 豪邸に住むひとは公共交通機関など使わない。 |
211:
匿名さん
[2013-10-26 19:55:48]
娘の同級生数人の家には住み込みのバトラーとメイドが居るって聞いた。
同じ芦屋でも5LDKのうちには無理。 |
212:
匿名さん
[2013-10-26 20:02:58]
追加
無理=不要ね(笑 娘は遊びに行っても使用人用の通用門の方が便利って言ってる うちも確かに正面玄関から庭通るより勝手口の方が便利かも |