知ってる限りでは、
千葉 緑区あすみヶ丘
東京 田園調布、六義園
愛知 八事
奈良 百楽園
兵庫 芦屋市六麓荘町、山手町、奥池町、平田町
福岡 浄水通り周辺
結構少ないですよね。 大きな家があっても直ぐ隣に30坪とかの小さな家が並んでるとなんだかな〜ってなりますよね? 200坪以上の家が結構ならんでいる地域を探してます。他の県で知ってる人がいましたら、教えてください。
[スレ作成日時]2008-07-08 08:19:00
日本の豪邸住宅地ってどこにあるんですか?
42:
匿名さん
[2010-01-10 03:21:34]
|
43:
匿名さん
[2010-01-10 04:35:04]
|
44:
匿名さん
[2010-01-10 05:09:00]
|
45:
いなかもん
[2010-01-10 09:16:19]
逗子って、大手町まで何分?
|
46:
匿名さん
[2010-01-10 11:16:27]
>>45
ご存知のとおり、逗子や鎌倉辺りに住む金持ちは、運転手が迎えに来ます。 都心まで繋がってる高速道路をつかって45分くらいです。 横浜横須賀道路(小泉道路)だけだとラッシュ時に混雑が発生したので、権力者たちは首都高湾岸線を鎌倉近くまで延ばして高速道路を2路線にしました。これで渋滞がなくなりました。 |
47:
匿名さん
[2010-01-10 12:17:14]
栄枯盛衰は世の常なんで、少なくとも3代以上にわたって
きちんと固定資産税を納め続けている家じゃないと豪邸と呼ぶ資格なしだろう。 民主主義下ではそれは至難の業で、多くは子や孫の代で親の豪邸を失う。 旧財閥邸ったって、その多くは自治体に買い取ってもらって 結局は市民の税金で維持されているのが実情。 その維持は将来的には税金のムダ使い論争の対象になる可能性すらある。 |
48:
匿名さん
[2010-01-11 21:34:24]
>>46
嘘だ、今でも通勤時なら披露山から都心までは一時間以上はかかる! |
49:
匿名さん
[2010-01-12 14:40:25]
千葉 緑区あすみヶ丘 東京 田園調布、六義園 愛知 八事 奈良 百楽園 大阪 豊中市東豊中、吹田市千里山 兵庫 芦屋市六麓荘町、山手町、奥池町、平田町、西宮市苦楽園、甲陽園、甲東園 福岡 浄水通り周辺 |
50:
匿名さん
[2010-01-12 19:20:20]
|
51:
匿名さん
[2010-01-12 20:30:53]
高級住宅街+高級タワーマンション 城南地区(山手線内)
高級住宅街 田園調布、成城、阪神間(東灘区、芦屋、西宮)の山手 プチ高級住宅街 吉祥寺、たまプラーザ・あざみ野、帝塚山、東豊中・緑丘 |
|
52:
匿名さん
[2010-01-13 03:26:07]
↑
高級と高めなだけのところが、混在してますな 高級というのは、建物や周辺環境はもとより住民層もよくないとな~ LSDや薬やってるようなのがパーティしてるとこなんて、高級とはいえんだろw |
53:
匿名さん
[2010-01-13 09:34:54]
そういう所に住んでいる人は使っている分も「上物」なんでしょう。
|
54:
金満家
[2010-01-13 09:42:27]
関西方面は芦屋位しか知らないが、東京なら私が住む田園調布か目白の下落合4丁目辺りじゃないかな?
が、ここもそうなんだが皆さん遺産相続で頭を痛めておられ、顔見知りの隣人がだんだん居なくなってきたな。 跡地には、前の家とは似ても似つかぬ安手のショートケーキみたいな家が建ち、昔日の面影日を追って無くなってきたのは寂しい限り。 |
55:
匿名さん
[2010-01-13 11:06:52]
田園調布や成城は田舎を開発しただけですよ。
東京なら番町や松濤とか、せめて代々木上原ぐらいまででは? |
56:
匿名さん
[2010-01-13 12:31:39]
時期が違うだけで、東京そのものが何もないところだったのだから、どこも同じ。
そもそも繁栄した都市や文化、国が昔から現在までその状態を続けた例は世界的にもゼロに等しい。 都市も街も繁栄の場所を時代ごとに移り変えている。 重要なのは未来。 |
57:
匿名さん
[2010-01-13 20:59:03]
松濤だって元をただせば茶畑だし(100年ほど前までは狭山茶を栽培していた)
あっちの方が偉いとかこっちの方が偉いとか言っても大差ないんだってば |
58:
匿名さん
[2010-01-14 01:06:34]
そもそも豪邸・高級住宅地を聞いてどうするの?って感じですね。
実際に住めるような人がここに参加するわけないだろうし、夢を見たいのかな。 それとも2、3個隣の駅に住めれば金持ち気分だけでも味わえるのかしら。 私と同郷の同級生達が南青山、中目黒、田園調布などに住んでセレブ気取りしているのを見ると笑えるわ。 所詮、いなかっぺのくせにね。 |
59:
近所をよく知る人
[2010-01-14 04:30:59]
昔話をし出したらきりなし、昔の屋敷町は完全消滅。これが東京の運命。新しい豪邸の定義をせんとな。
|
60:
ご近所さん
[2010-01-14 10:16:33]
世田谷区かな、現金10億円程度ならいつでもありの「●ザワさんチ」なんて豪邸じゃないの 。
|
61:
匿名さん
[2010-01-14 20:43:30]
50さんのレポートは参考になるよ
東京の場合は、高額所得者はあまり地域別にかたまってない しかも高額所得者だから豪邸に住むというわけでもないようで 強いて言えば、西南側で、郊外も含め一種低層で住環境のいいところでなんだよ(低層MSもありってことだね) 実際、高額所得者の密度でいえば、成城や田園調布とか世田谷あたりも上位圏内に入ってる だから、山手線内にも高額所得者は多いけど、そうでないとダメとか、そういう話は成り立たないんだよね ちなみに、東京の高額所得者は商業用地に住んでることも多いようで、これは豪邸はありえない 山手線内とかだとMSが多いんだろうね |
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%8E%8C%E5%80%89%E5%B1%B1
もっとも今は、>>41の言う通りなのかも知れない。
まあ分譲から80年経っているので、子孫がそれを維持できなかったとしても不思議はないけど。