住宅コロセウム「日本の豪邸住宅地ってどこにあるんですか?」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅コロセウム
  3. 日本の豪邸住宅地ってどこにあるんですか?
 

広告を掲載

物件比較中さん [更新日時] 2017-01-07 21:45:30
 削除依頼 投稿する

知ってる限りでは、

千葉 緑区あすみヶ丘

東京 田園調布、六義園

愛知 八事

奈良 百楽園

兵庫 芦屋市六麓荘町、山手町、奥池町、平田町

福岡 浄水通り周辺

結構少ないですよね。 大きな家があっても直ぐ隣に30坪とかの小さな家が並んでるとなんだかな〜ってなりますよね? 200坪以上の家が結構ならんでいる地域を探してます。他の県で知ってる人がいましたら、教えてください。

[スレ作成日時]2008-07-08 08:19:00

 
注文住宅のオンライン相談

日本の豪邸住宅地ってどこにあるんですか?

208: 匿名さん 
[2013-10-26 17:08:10]
これだけ大地震が頻発する日本で、100年もつ建物を建てることは無理。
それとも、庶民の戸建てやマンションを国会議事堂や帝国ホテル並みの設計にするとでもいうのかね??

本当に良くわかってないようだからいうが、所詮、ヨーロッパやアメリカでいう
100年たっても維持できるしっかり作った建物っのを、日本に立てても地震で壊れるんだよ。

その証拠に、ごくまれに震度5以上の地震が起こった時、見かけは立派で築100年以上の建物とやらも
欧州ではあっけなく崩れてますが。

よって、数十年毎にくる震度6~7レベルの地震でも耐えられる、100年たっても待ったく変わらず
維持できる建物とやらを立てようと思ったら、欧州アメリカのさらに数倍の費用がかかるわけ。

現代のコンクリートはアルカリだからいわゆるローマとかに残存する
古代コンクリートと違って劣化し鉄筋が腐食するのは避けられない。

で、適当な欧州にあるような石やレンガをあの程度の建築設計で立てれば地震で即おだぶつ。

高温多湿、災害多発、勢者必衰形あるものすべて移ろい壊れる、っていう日本では、
家なんて作っては壊れ、作っては壊れ、せいぜい戸建てもマンションも50年が限界、
というのが宿命なんだよ。

盲目的に欧州の石レンガの家が素晴らしいともうなら、作って見なさい。
地震で倒壊するから。
そしてそれに耐えられるように作るなら、費用は欧州の数倍かかる。

209: 匿名さん 
[2013-10-26 17:40:46]
その程度の基本的な話はみんな踏まえてるんだよ
同じものを建てるべきだなんて誰も言ってない

彼我の事情の違いを踏まえた上で、日本は建物の価値が維持できないのが
豪邸が建ちづらい、豪邸ができづらい一因だろうって話をしてるんだから
210: 匿名さん 
[2013-10-26 17:45:55]
東京の田園調布など高級住宅地と言われていた場所も今は昔。
遺産相続で分割されてミニ戸ばかり。
関西芦屋の六麓荘は交通は不便だけど門から母屋は見えないほどの豪邸ばかり。
豪邸に住むひとは公共交通機関など使わない。
211: 匿名さん 
[2013-10-26 19:55:48]
娘の同級生数人の家には住み込みのバトラーとメイドが居るって聞いた。
同じ芦屋でも5LDKのうちには無理。
212: 匿名さん 
[2013-10-26 20:02:58]
追加
無理=不要ね(笑
娘は遊びに行っても使用人用の通用門の方が便利って言ってる
うちも確かに正面玄関から庭通るより勝手口の方が便利かも
214: 匿名 
[2013-10-26 21:17:29]
そうだよなぁ。
30年くらい前までは、田園調布、自由が丘一帯には、住み込みお手伝いさんのいる家が結構あったけど、いまでは細切れの小さな家ばかりになってる。
特に自由が丘は、街が庶民化しちゃったな。街を訪れる人々も。もう昔の高級な街の雰囲気がなくなった。寂しいな。
215: 匿名さん 
[2013-10-26 21:22:15]
産業構造や税制の問題だから仕方ないわな
今でも、築古のビンテージマンションの間取りを見てると、
たまに使用人のための部屋が残ってたりしてびっくりする。
217: 匿名さん 
[2013-10-27 01:38:43]
>208
石やレンガは地震には弱いいですが、そこそこ良いコンクリートを使っていれば震度7程度の地震にでも持ちこたえて100年は持ちますよ。
また木材は強度が最も高くなるのが100年後でそこから徐々に落ち1000年で伐採当時の強度に戻るといわれてます。ただし水分に長時間さらされたり虫食いににより強度が落ちてしまいます。
でも普通のメンテだけで日本にでも100年以上持ちこたえてる木造建築は沢山ありますし、作りが簡素な町家や農家でも日本にはいくつも現存しています。
要するに100年以上がでも持たせる気があれば持つのに潰してしまうだけですね。
218: 匿名さん 
[2013-10-27 05:54:29]
オランダのバトラーアカデミーは確か中国に進出したんだよね
220: 匿名 
[2014-03-04 20:53:05]
田園調布も空き地が増えてきた。
グッドウィルの折口が豪邸を建てる予定だったところも野ざらし。
221: 匿名さん 
[2014-03-04 23:27:39]
で、何が言いたいのかね
222: 匿名 
[2014-03-15 11:28:35]
>221
言いたいことは書いた。
日本語が読めないのか?
223: 匿名さん 
[2014-06-30 07:20:37]
200坪が豪邸の基準?
じゃあオーストラリアはほとんど豪邸。
メイド、ドライバー用の部屋とトイレのある家?
じゃあベイルートの海沿い集合住宅ミーんなそう。
日本のいわゆる富裕層の人口最新IMF調査でかなり減った。
150万から120万に。
いつ迄隣の音すら聴こえる自称マンション、笑えるね、が
売れるんだか。。。
多分TPP加入数年後迄?米国もNAFTA加入後数年で貧富の差が
決定的にひらいた。
224: 匿名さん 
[2014-07-02 05:30:38]

バカ
225: 匿名 
[2014-11-07 17:22:09]
田園調布、成城、青葉台、松濤、広尾、麻布

六麓荘、甲陽園、雲雀丘
226: 匿名さん 
[2014-11-07 18:06:06]
宝塚の逆瀬川にその昔住友銀行の頭取の家があったよ。洋館風で豪邸というのには程遠いが雰囲気があった。日生の元会長の家は同じく宝塚の千種。駅から遠い場所で豪邸とは程遠遠かったが、おそらくハイヤーで送迎されていたのだろう。蛍池とかには豪邸があったよ。子供部屋が各20畳リビングは50畳はあったと思う。大阪平野が見渡せて、酒を飲むには最高。芦屋の知人はライオンズクラブの関西地区の元会長。斜面に音楽室や卓球室が独立して建てられており、面白い造りだった。六甲の知人宅はミニゴルフコースがあった。でも、どれも敷地が狭く豪邸には程遠かった。

関東のほうがすごそうね。おもちゃで有名な北原さんのところとか凄いのではないかな。


227: 匿名さん 
[2014-12-02 09:26:55]
北海道、東北、北陸、中部、中国、四国には高級住宅街はないの?
228: 匿名さん 
[2014-12-03 17:16:39]
やはり

敷地面積を考慮するのであれば

披露山、六麓荘

は外せないでしょう
229: 匿名さん 
[2014-12-06 17:50:53]
誰か三木谷の家買ってやれよ
230: 匿名さん 
[2014-12-13 14:06:36]
高級住宅街は田園調布

豪邸街は芦屋

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる