名鉄不動産株式会社 東京支社の横浜・神奈川の新築分譲マンション掲示板「海老名 ザ・レジデンスってどうですか?」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 横浜・神奈川の新築分譲マンション掲示板
  3. 神奈川県
  4. 海老名市
  5. 上今泉
  6. 海老名 ザ・レジデンスってどうですか?
 

広告を掲載

マンション比較中さん [更新日時] 2020-02-08 21:17:37
 

海老名 ザ・レジデンスについての情報を希望しています。
物件を検討中の方やご近所の方など、色々と意見を交換したいと思っています。
よろしくお願いします。

公式URL:http://ebina412.com/

所在地:神奈川県海老名市上今泉字蛭沼2046番5他(地番)
交通:JR相模線「海老名」駅徒歩9分
   小田急線・相鉄線「海老名」駅徒歩11分
間取:3LDK・4LDK
面積:67.02㎡~83.38㎡
売主:株式会社サンケイビル 名鉄不動産株式会社 株式会社長谷工コーポレーション
施工会社:株式会社長谷工コーポレーション
管理会社:株式会社長谷工コミュニティ

資産価値・相場や将来性、建設会社や管理会社のことについても教えてください。
(子育て・教育・住環境や、自然環境・地盤・周辺地域の医療や治安の話題も歓迎です。)

[スムログ 関連記事]
海老名ザ・レジデンス 予定価格と間取り モデルルーム訪問 
https://www.sumu-log.com/archives/3312

[スレ作成日時]2016-06-03 01:22:30

現在の物件
海老名 ザ・レジデンス
海老名
 
所在地:神奈川県海老名市泉二丁目2046番5他(地番)
交通:相模線 海老名駅 徒歩9分
総戸数: 412戸

海老名 ザ・レジデンスってどうですか?

1961: 匿名さん 
[2017-06-17 23:45:54]
>>1959
>逆に言えばローンで購入することで賃貸と同じように支払いしながらいい気分を味わえるということでしょうか?
多くの人が、不動産という財産を所有したとの幻想を抱いて気分が良くなったり、終の住処を得たと錯覚して安心するのでしょう。
しかし、その対価として何百万もの余計な金利を払わされるのです。損するのにおかしな話だと思います。
1962: 匿名さん 
[2017-06-18 07:46:42]
>>1960 匿名さん

ではその35年間貯める為に住んでた賃貸の家賃はどこに行くんですかね?
12ヶ月×35年×家賃…何百万で済みますか?
1963: 匿名さん 
[2017-06-18 10:50:15]
>>1962
>1960では、
35年後に、終の住処として築35年のマンションが欲しいのならば、どうするのが良いかを述べたまでです。

もし35年間の総支払額が賃貸と購入で同じであれば、築35年の中古マンションの残存価値分だけ購入のほうが得になるでしょう(残存価値が、常にプラスとは限らないですが、、、)。それであなたの頭の中には「賃貸の家賃はもったいない」という考えが居座っているのでしょうけれど、それは思い込みかもしれませんよ。

まず購入した場合の35年間の総支払額を計算してみて下さい。月々のローンの支払いだけでなく、税金、保険、管理費、修繕積立金、専有部分の自前で行うメンテ費用など、購入した事によって必要となる全ての経費を入れて計算します。
一方賃貸の方は、10年ごとに築10年、20年、30年の中古マンションに引っ越す前提で計算します。引っ越し費用と仲介料はその度にかかりますが、家賃は築年数に見合った分だけ下がるという事です。

以上のような計算をしてみなければ、本当はどちらが得なのかわからないのです。
1964: 匿名さん 
[2017-06-18 11:09:12]
>>1963 匿名さん

>本当はどちらが得なのかわからない

のならば、貴方の考えが全て正しいと思わない方が良いのでは?と言いたかっただけです

以上、スレ違いな数々の発言、大変失礼致しました
1965: マンション検討中さん 
[2017-06-18 12:39:58]
ちょっと前まで海老名の総合スレの様相でしたが
最近はマンション総合スレになりつつありますね。
せめて海老名の総合スレへ戻りましょう(笑)
1966: 匿名さん 
[2017-06-18 12:56:24]
>>1964
>本当はどちらが得なのかわからないのです。
「以上のような計算をしてみなければ、本当はどちらが得なのかわからないのです。」です。そして、海老名ではないですが、私は計算してみた事がありますよ。
あなたは計算してみた事がありますか?
1967: マンション検討中さん 
[2017-06-18 13:23:04]
>>1966 匿名さん
賃貸vs購入スレでやってください。
1968: 匿名さん 
[2017-06-18 13:34:25]
>>1967
ここでそんな論議をされて見込み客が冷静に検討を始めたら、デペロッパーさんや販売会社さんには迷惑ですからね~笑
1969: 匿名さん 
[2017-06-18 15:29:59]
“時間を買う”という一面もあると思います。
1970: 匿名さん 
[2017-06-18 18:48:27]
>>1969
“時間を買う”って具体的にはどういう事ですか???
1971: 匿名さん 
[2017-06-18 23:01:07]
損か得かの話以外にも、購入は不確定な将来に対応する力を削がれて、窮地に追い込まれるリスクがある事を知っておいて欲しいと思います。
どういう事かと言いますと、万が一収入が下がってしまった時でも、賃貸であれば簡単に収入に見合った住居に変更して生活を立て直すことが可能です。一方購入してしまうと、ローンの残額以上で売却できないと厳しい状況になってしまいます。そして大多数の新築マンションは、ローンの残額以上で売却できる事は稀なのです。
1972: マンション検討中さん 
[2017-06-19 23:00:44]
>>1971 匿名さん

まさにそこなんですよね。
持ち家は家賃の長期前払い、というファイナンシャル・プランナーのブログがありますが、その通りだと思います。相談に来る人も世の中的にはそれなりにステータスがある人たちが多いとか。

前にも書きましたが、大企業でも安泰ではい世の中、人口が減ることが確定している世の中、という状況で高値で掴まされて買ってしまったことに後悔してもいいリスクを取れる人が買えばいいんだと思います。

個人的には今は様子見だと思っています。
1973: 匿名さん 
[2017-06-21 21:38:27]
>>1972
>高値で掴まされて買ってしまったことに後悔してもいいリスクを取れる人が買えばいいんだと思います。
そうですね。自分でリクス許容度を判断できる人は買っても良いでしょう。しかし、今の家賃と同じかちょっと足すだけで、こんな素敵なマンションに住めるならば購入もアリじゃない?なんて脳天気な人は買ってはいけません。また営業は、そういう人にローン返済以外の費用が必要になることや、将来のリスクの説明なしに売ってはいけないと思います。あなた方は、人の人生を左右するかもしれない仕事に就いているのですから。
1974: 通りがかりさん 
[2017-06-22 06:51:40]
三井が予想通り安かった。線路や排水路近くというデメリットもあるけど、エビミラよりは安いからな。悩む。
1975: マンション掲示板さん 
[2017-06-22 08:08:18]
>>1974 通りがかりさん
これでタワーも前に予想出てた通り、もしも最安4000前半とかだった日には更に迷います。
今後の人口減少による資産価値低下なども考えると、駅近は駅近でも、資産価値考えれば、徒歩7分以内にすべきとのニュースもあったので…
http://news.livedoor.com/lite/article_detail/13221126/
1976: 匿名さん 
[2017-06-23 11:32:24]
分譲マンションを購入してしまうと、ローンの残額以上で売却できないと厳しいというお話は確かにその通りだと身につまされるようでした。
売却を視野にいれるなら、駅のポテンシャル含めたマンションの立地が最重要となるのでしょう。
万が一の時に、売主が買い取ってくれる保証制度があれば安心でしょうけどね。
1977: 匿名さん 
[2017-06-23 22:53:20]
>>1976
>売却を視野にいれるなら、駅のポテンシャル含めたマンションの立地が最重要となるのでしょう。
甘いですね。立地だけではだめですよ。
良い立地にあるマンションを買うのは勿論ですが、さらに高値掴みせずに買うことが大切です。

>万が一の時に、売主が買い取ってくれる保証制度があれば安心でしょうけどね。
業者も慈善事業をやってるんじゃないんだから、買主が返済に困ったからって高くなんて買い取りません。せいぜい足元みられて、買いたたかれるのがおちでしょう。
1978: 匿名さん 
[2017-06-23 23:27:21]
近い時期での駅近開発区分譲はめぐみ町小田急タワーと扇町相鉄タワーですが、タワー以外が良いと言う方は、扇町のファインスクェアはどうでしょう。
http://www.snjkk.com/mansion/ebina/
タワーと非タワーや、大規模と小規模で、それぞれメリットデメリットあると思いますが、非タワー小規模で駅近開発区立地希望だと候補に上がると思いますが、皆さんどうお考えでしょうか?
1979: 匿名さん 
[2017-06-23 23:31:37]
立地は相鉄タワーと同程度ですが、南の採光が相鉄タワーに遮られそうなのと、部屋が中々手狭まなので、ファミリー向けでは無く難ありな印象も否定はできませんが…
1980: 検討板ユーザーさん 
[2017-06-23 23:47:24]
>>1978 匿名さん
1979さんと同意見で、ここはファミリー向けではないでしょう。
目の前に相鉄タワーの機械式駐車場ができるという噂もありますし。
DINKSとか向けじゃないかな。
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる