海老名 ザ・レジデンスについての情報を希望しています。
物件を検討中の方やご近所の方など、色々と意見を交換したいと思っています。
よろしくお願いします。
公式URL:http://ebina412.com/
所在地:神奈川県海老名市上今泉字蛭沼2046番5他(地番)
交通:JR相模線「海老名」駅徒歩9分
小田急線・相鉄線「海老名」駅徒歩11分
間取:3LDK・4LDK
面積:67.02㎡~83.38㎡
売主:株式会社サンケイビル 名鉄不動産株式会社 株式会社長谷工コーポレーション
施工会社:株式会社長谷工コーポレーション
管理会社:株式会社長谷工コミュニティ
資産価値・相場や将来性、建設会社や管理会社のことについても教えてください。
(子育て・教育・住環境や、自然環境・地盤・周辺地域の医療や治安の話題も歓迎です。)
[スムログ 関連記事]
海老名ザ・レジデンス 予定価格と間取り モデルルーム訪問
https://www.sumu-log.com/archives/3312
[スレ作成日時]2016-06-03 01:22:30
海老名 ザ・レジデンスってどうですか?
1821:
通りがかりさん
[2017-05-06 14:06:17]
|
||
1822:
通りがかりさん
[2017-05-06 14:30:06]
1821ですが、
もちろん共用施設など共通施設に使う分ならば、 戸数で割る必要は無いと思っています。それならば、三井パーク年約800万に対し、エビミラ1000万オーバーなので、充分です。また、駐車場だけの維持管理修繕ならば、台数多いものの、エビミラは平置きなので、ほとんど出費ありません。逆に三井パークの方が機械式ある分、台数少ないが出費多いかも。 ただ、1819さんも仰ている様、修繕計画がしっかりされていなかったり、想定外の出費/事象があったりすると、駐車場収入を管理費や修繕費に当てがう事も無いと言い切れないと思ってます。 逆にそうでなければ、管理費/修繕費が上がるか。 そうなった時は、戸数割りすべきなので、駐車場収入を戸数とのバランス的にもう少し上げても良いのかなと思った次第です。大規模ほど修繕規模も大きいですし。個人的考えではありますが、もしかしたら管理組合運営において、充足率と合わせて考えていかなければならない事かもしれません。 |
||
1823:
マンション検討中さん
[2017-05-06 14:52:50]
維持費安といっても、駐車場代や管理費・修繕費が安い事は実は売主的に痛いものになりにくく、もしも計画と現実との間に乖離があった場合、苦労するのは管理組合である自分達になりますからね。計画の妥当性が重要ですが、一般的にそこを事前に確認検討はし辛い。難しい問題です。
価格高い気がするので、価格がもう少し何とかなれば良いのですが、慈善事業で無いので、利益も考えると難しいのでしょうね。 |
||
1824:
マンション検討中さん
[2017-05-07 10:35:11]
プライベートな庭園など広大な敷地面積も活用した高級路線もそれなりにニーズありそうだが、どちらかというと一般的には3000万台のマンションとして相対的に価格差別化した方が後続を考えるとニーズ多そうに予想します。エビミラは高級路線でも無く、かといって低価格向けでもなく、
プラスマイナス含めた仕様・立地環境に対する価格がバランス取れていなく、どっち付かずに見えてしまいました。もちろん海老名人気・ららぽ人気での価格かもしれませんが、後続も状況同じで固有の差別化にはなりえなく、まだ後続の完全な詳細は出ていないものの、分かっている状況だけでも何となく差を付けられている様な気もしてます。あくまで個人的にですが。 信頼性やアフター含めた満足度などを求めるならば、もちろん大手デベロッパーのブランドマンションでしょうが、一般的にそういうものはその代わり価格が高かったりするのですが、事前情報だと、逆に安そうなんですかね。 http://diamond.jp/articles/-/88790?page=2 エビチラは何の影響で高いのか気になります。 利益?それとも他物件比広大な土地取得費? 三井などは、日立社宅系跡で、日立アーバンま連名なので土地所得経費は安いかもと言う情報も掲示板にはあった気がしており、それが坪単190(確定でない)に繋がるのですかね。 相鉄小田急も線路沿い自社土地なのかもしれませんが、小田急は塩漬けの分費用回収厳しいのでは、と言う話も前に上がってました。 |
||
1825:
匿名さん
[2017-05-07 10:55:09]
結局このGW中に2期の価格をチェックされた方の投稿が有りませんでしたね…
|
||
1826:
マンション比較中さん
[2017-05-07 11:28:48]
ここは平置きなのだから、駐車場にかかる修繕・管理費はほとんどかからないので、今の駐車場の値段設定は全くおかしいものではない。
修繕費・管理費が足りないのであれば、修繕費・管理費の設定が間違っているのであって、駐車場代は全く関係ない。 なおここはコンシェルジュみたいなのはいないようだし、大規模にしては複数人常駐しているわけではないし、エレベータも少ないので、今の修繕費・管理費の設定になっているのでは?と思う。 なお駐車場が100%でない場合は、駐車場の抽選から漏れた人が、個人で契約して相場のお金を支払うことになるので、公平性の観点から、平置きであっても駐車場代を相場と同じ価格設定にせざる負えない事情がある。 |
||
1827:
マンション掲示板さん
[2017-05-07 13:17:34]
>>1826 マンション比較中さん
駐車場はおかしくは無いと思いますが、管理費/修繕費に回される事もあるので、相場より安いのでもう少し高くてもおかしくは無いかなと思いました。5000円からとかでも、1万以上イメージの相場より全然安いと思います。 もちろん仰られる様、修繕費5000円前後が安過ぎる様に見えるので、本来の修繕費をあげても良いと思います。また同じく、確かにエレベーターが少ない事で修繕費が5000円前後でも初めは計画成り立つのかもしれません。 >>1799 検討板ユーザーさん の印象から言うと、半分位少ない? 私も、今迄の半分位少ない印象があります。 もちろんその分、修繕費は安いのかもしれませんが、数の論理で412割なので、駅遠もありもう少し台数あったらな、と思ってました。 設置費用的にも、2000万や高くても3000万で1台設置出来るイメージがあるので、412割すると、5〜7万円で1台、台数増やせるのかなぁ、と。エビミラは大きめの13人乗りで無く、一般的な9人乗りと前出してましたし、安い方の5万とかで済むかも。エレベーター倍は必要あるか分かりませんが、倍増やすとして、1戸あたり20万円増額?もちろん素人考えなので、預かり知らぬ事があるかもしれませんが。 知見無いですが、メンテも412割なので、そもそも台数増やしてもそこまで大きいものになるのですかね? |
||
1828:
マンション掲示板さん
[2017-05-07 13:56:20]
ちなみに補足迄ですが、別に維持費は計画上問題無いならば、安いに越した事は無いと思っています。ですが、実は計画破綻していて、不足を補うために、臨時でまとまったお金を徴収だと結構問題になる事があると聞きますし、エビミラは412世帯と非常に大規模なので、意思疎通難しい場合などあり、修繕など対応が立ち行かなくなると嫌だなと思ってます。それだったら、定期的に少し多めのお金を集め、プールした方が良いと思っていました。
他の方でいう所の >>1814 検討板ユーザーさん >>1817 検討板ユーザーさん >>1818 検討板ユーザーさん >>1819 匿名さん の意見に、管理組合経験者もしては 同意する所が多く・・・。 |
||
1829:
通りがかりさん
[2017-05-07 19:31:12]
ここのスレッドは非常に活発でいいですね。
ネガティヴ意見が多いですが…個人的には良い物件だと思います。(価格はちょっと高いですが) ・鉄塔 →個人的には気にならない。目の前の道路計画があるのでもしかすると地中化の可能性も… ・緑が少ない →必要最低限で良い。過度な緑地は維持が大変。 ・ハイサッシと階高 →ハイサッシはカーテン特注の必要があるため、普通で良い。階高は気にならない。 ・エレベーター →確かに少ないが駅遠のため、集中する事はないと考えられる。過度な設置は維持費に影響するので低層狙いにすれば良い ・南側工場(ビアメカニクス) →撤退の可能性が… ・小学校の騒音 →校庭と住居まで離れているので問題なし ・駐車場100% →必ず確保できる安心感が良い。80%などにして入れない事や確保できても数年で抽選などは体験したくない。現時点で海老名は車必須かと…機械式駐車場は論外ですね(濡れるや駐車場代高いため) ・住戸内の仕様 →ソフトクローズとガラストップが欲しかったなぐらい |
||
1830:
匿名さん
[2017-05-07 20:29:43]
|
||
|
||
1831:
マンション検討中さん
[2017-05-08 08:09:03]
素人ですが2週間前にモデルルーム見学行った際にビアメカニクスは撤退すると営業マンが言ってましたよ。いつだったかは忘れましたが。何が出来るのか含めて全くの未定だそうで。
|
||
1832:
口コミ知りたいさん
[2017-05-08 08:40:25]
>>1831 マンション検討中さん
未定怖いですね…。 都市計画用途地域が工業地域なので、色々な制約が緩いので、ビアメカニクスの様な周辺配慮の現状影響無い形ならば、良いのですが…。 ムサコの様に海老名も工場後にタワー地域とかでも、重要な南側採光なので、心配です。 広大な駐車場が北側ほぼで、建物もかなり南側寄りなので、工場だとしても高い建物だと大分影響受けるかもしれませんね。 |
||
1833:
匿名
[2017-05-08 10:10:16]
地盤が緩くて液状化の心配
→1番気になります 東日本大震災の日、海老名の丸井で食事してました。西口側に避難して電車が動くのを待っていました。ものすごい揺れが続き怖くて。 自宅と職場は違う市ですが、そこまでの体感は無かったそうです。 というのを思い出して。素人なので知識が少ないんですが、どうなんでしょう。それがなければ購入したいです。 |
||
1834:
マンション検討中さん
[2017-05-08 11:53:17]
>>1832 口コミ知りたいさん
そうですね。南側にタワーが立つようなことがあれば南側最高も意味が薄れてきますね。 ちょっと今週末にまた行こうかなと思っているところなので、そこで情報仕入れられれば定期していきたいと思います。 いつ撤退するのかくらいは言ってた気がするので。再確認してきます。 |
||
1835:
匿名さん
[2017-05-08 12:09:18]
このご時世ですから、大型商業施設や工場というよりはマンションが建つ可能性が高いのではないでしょうか。エビミラと同規模のマンション建ったら嫌ですね。
|
||
1836:
名無しさん
[2017-05-08 12:36:01]
>>1833 匿名さん
液状化に関しては海老名なら国分などの高台以外は似たり寄ったりだと思ってます。前に自治体発行の液状化マップがあったはずで、高台以外は同じ評価だった記憶です。ですが、評価としては高台程では無いですが、問題ない方の部類だった様な。 ビアメカニクス撤退なら、扇町寄りの方にマンションとか出来たらそちらの方が駅近・鉄塔観点でも良いと迷ってしまいます。どなたかが前にも工場でと小学校側でなく、ららぽ側なら良かったのにと話があり、全く同意なので。 てっきり工場・企業など無くならないと思い込んでましたが、そういう話があるとしたら、タイミング含め非常に迷います... リコーも最近は業績苦戦しているみたいです。 流石にタワーは無くならないと思いますが。 http://mw.nikkei.com/sp/#!/article/DGXLZO12654710X00C17A2TJC000/ 武蔵小杉の様に、景気悪い状況から、企業・工場が撤退してゆき、工場後に利益比較的とれやすそう?な、タワマン乱立とか無いと思いますが、完全な否定は出来ないかもですね。 今後、イオンモールやアウトレットなども含めまだまだ発展しそうだし、都心距離はありますが、東急JR直通も許容出来れば、伊豆箱根など道路・鉄道的にも余暇充実も良い位置でとれそうだし。悪く言えば、仕事余暇共に中途半端な位置かもですが、掲示板見てると人によってはニーズもありそう? |
||
1837:
1836
[2017-05-08 12:44:36]
すみません。上手く貼れませんでした。
https://www.j-cast.com/2017/02/15290594.html?p=all 別ニュースですが、複合機頼みが大きく、昨今のペイパーレスもあって、業績厳しい様で、国内体制見直しの上、埼玉工場を閉鎖するみたいです。 今/これからの時代、複合機1本は厳しいのかもしれません。いろいろと他企業も厳しいニュース多いですが。 |
||
1838:
通りすがり
[2017-05-08 13:16:21]
ビアメカニクス撤退は2019年3月、その後1年はそのままの状態だそうです。
長谷工コーポレーションが購入したのでマンションが出来るとしても日照の配慮はあると思います。 全く未定ですが広大な土地なので、マンション、戸建て、オフィス、商業のいずれかが合わさって入るのかもしれませんね。 タワーマンションの可能性も全く0ではないかもですが… いずれにせよ、実現化するのはだいぶ先でしょう。 |
||
1839:
評判気になるさん
[2017-05-08 13:31:03]
>>1838 通りすがりさん
情報ありがとうございます。3年後ですね。 日照配慮ありそうなのは少し安心しました。 ただ、完全にマンション系の長谷工が買ったのですね。こっから更に別の工場企業に売るとかは考え難いと個人的には思うので、工場影響からは解放される良いニュースとしても受け止めています。ただ、逆に言うと、マンションがかなりの率で立ちそうですね…。 タワーマンションかどうかは、多分相鉄/小田急の結果と海老名今後の発展含め、採算とれれば、長谷工が用地確保の役割で、別デベとも組み、対応する可能性は無くは無いかもしれませんね。タワマン否定も営業さんから頂ければ、採光観点で更に安心ですが、多分否定は出来ないのではないかと予想してます。 それか、どなたか仰ってた様に、用地・街魅力さえあれば一般マンションよりタワマンの方が採算的に良いんですかね。ハッキリとした事が分かれば良いのですが。 |
||
1840:
マンション検討中さん
[2017-05-08 13:44:55]
ビアメカニクス撤退って移転??
|
||
1841:
マンション検討中さん
[2017-05-08 13:52:33]
海老名も高い建物が多くなりそうですね。
既に東口ビナ2棟やオフィス系2棟のプライムタワーとリコータワー。 今後、グレーシアタワーズ2棟と、駅間は住居系タワー3棟とオフィス系タワー3棟(下記写真の真ん中透明なのもタワーに見えるのでカウント)。 少なくとも確定分で合計12棟のタワー。 住居系7棟、オフィス系5棟。 昔の田園風景だった頃とは大分変わりますな。 開発が意図的に止められて、されてなかった分、伸び代・潜在性があり、ちょうど回収段階かも。 この段階で、1棟、2棟タワー増えた所で驚きはしないかも。 まだ、前述の工場地域はもちろん、自治体音頭の開発が確定している市役所周辺、市街化調整区域である西口扇町の西側広大な土地。これでまだまだ発展の伸び代はありそうで、順調に行くかは分からないが、潜在性は一般的な街からすると末恐ろしいのでは。課題も山積みだし、都心遠はどうにもならんが。 ![]() ![]() |
||
1842:
ご近所さん
[2017-05-08 16:27:42]
長谷工コーポレーション??
アスカコーポレーションでしょ |
||
1843:
検討者さん
[2017-05-08 20:32:39]
>>1839 評判気になるさん
全く同感ですね。 ただ、街の将来性、規格外の潜在能力の高さと言った魅力度は、 多くの人々の心を惹きつけ始めたようです。 これは都心からの距離と言うものを帳消しにするものです。 その一例として、かつては考えられなかった 横浜市から県央への転出超過がそれを物語ります。 http://www.tokyo-np.co.jp/article/kanagawa/list/201704/CK2017041102000... |
||
1844:
検討者さん
[2017-05-08 20:37:27]
|
||
1845:
匿名さん
[2017-05-08 21:05:34]
価値としても2極化しそう。
駅前周辺の各タワーズはやはり鉄板。 タワーはいつかもしもタワー12棟が、市役所周り、扇町西とかで更に増加し、工業地帯にもタワーとかなったら、駅前の小田急とかは羨望の的かも。 次いで、駅近物件や開発区内物件、 築浅で無いが住戸仕様充実で、 管理がしっかりされてる過去物件など。 売り前提物件では無いが、立地厳しい ここや三井は売るのには厳しくなるかも。 も少し駅近で、工場、鉄塔や路線近、 水路挟み無ければまだ良いが。 10年後とかは、三井はブランド的に何処まで残れるか、ここは駐車場が他とどの程度差別化し、価値見出せるか。上限は際限あると思い、 タワーズがどこに落ち着き、相対的に他が決まってくるのだろうか。その時どこに位置するか。 |
||
1846:
匿名さん
[2017-05-08 23:38:52]
ビアメカニクスは移転です。2018年3月。
上今泉小学校が今のままではパンクするけど、市は考えてるのですかね? |
||
1847:
匿名さん
[2017-05-09 12:35:00]
>>1846 匿名さん
資料14MBで重いので通信量注意ですが、 今年3月の海老名市資料です。 http://www.city.ebina.kanagawa.jp/www/contents/1487738839736/files/sai... P5、6の人口推移予想だと、ここ10年間は増加の一途で、現人口10%位の最大10000人の流入超過予想みたいです。ただ、14歳以下の年少人口に関しては、海老名市全体で1000人単位の大きな人数変更は無いと予想してそうです。 更に小学校に関してはP48〜51に記載あります。基本は横ばい予想みたいです。多分少子化と流入で打ち消すとの予想ではないでしょうか。 海老小のみ増加懸念してますが、今泉小に関しては特に触れられていないので、問題としてはいない予想です。 老朽化に伴う改築やリニューアルなどはあると思いますが、新しい学校を作るなどは無いと思っています。年少人口が海西地区は10%増加、大谷地区は20%減少の記述もあります。 |
||
1848:
匿名さん
[2017-05-09 13:34:44]
追加で、海老名を知りたいなら下記資料も。
どちらも去年付け資料です。 3MB http://www.city.ebina.kanagawa.jp/www/contents/1455670878833/files/ebi... 4MB http://www.city.ebina.kanagawa.jp/www/contents/1455670878833/files/ebi... 前者P3で海西地区が中新田・さつき町・河原口・上郷・下今泉・扇町、後めぐみ町と分かります。先程通り、人口減少・少子高齢化の時代の中、若年層の10%人口増加を見込んでる様です。 多分下今泉のエヒミラ・三井、扇町グレーシアタワー、めぐみ町小田急タワーの寄与予想です。 小学校の話とはそれますが、P17〜見ると海老名市転入出身者に関しては、神奈川県内からの移動者が多く見えます。前にどなたか仰っていた、横浜市からの転入も分かりやすく図示されてます。 神奈川県内では、今後横浜/川崎だけが強かった時代から、徐々に県央トップとしての地位を確立するのではないでしょうか。 後者資料には人口予想以外の今後の海老名行政に関して触れられてると思います。保育園の待機児童を平成26年度42名だったのを、平成31年には目標値として0名待機児童解消へ。絵に描いた餅とならなければですが。 他にもコンパクトシティー目指し対応など。もちろん企業や商業施設の誘致なども対応したり、今後は扇町・めぐみ町に続く市役所周辺開発や、更に先にもまだまだ田んぼとして土地ある市街化調整区域の発展なども、地主さん協議と順調に人口増するのならば、話されてゆくのではないでしょうか。もちろん、市役所周辺迄で、人口減がきてしまい、開発打ち止めの可能性もあるとの私見です。 |
||
1849:
マンション検討中さん
[2017-05-12 18:40:23]
グレーシアタワーズ更新されてますね。
http://www.nomu.com/project/outline/local_id=J1110091 2年後に先に竣工するイースト棟で、239戸に対し132台駐車場。55%でしたね。平置き6台で、後機械式。カーシェアリング1台。やはり少し少ない印象です。パークホームズの80%とかあれば心強かったですが、やはり駅近なので半分なのですかね。 他いつも思うのが、駐輪場≒戸数は少なく感じます。 施工は鹿島建設なので大安心でしょうが、タワー高そうなら、資産家お金持ち地主さん、お医者さん以外では、駅間オフィス系タワーに入居する景気良い大企業とか勤務の方が買ったりするのですかね。 |
||
1850:
マンション検討中さん
[2017-05-13 00:29:21]
最上階が億ション仕様だったら有名人が買ってくれるかもしれませんね。
エレベーターでバッタリ会うかもしれません。 |
||
1851:
検討者さん
[2017-05-13 07:27:49]
|
||
1852:
子育て奮闘中
[2017-05-13 23:22:55]
同じ長谷工さんで作られている、リーフィアレジデンス伊勢原と、内装がほぼ一緒で、1000万ほど値段が違うのには驚きました!
まさに、海老名はバブルと化してますね。 |
||
1853:
グレーシアマンション住民
[2017-05-14 01:59:52]
伊勢原と海老名では比べ物にならないほど…土地価格が違いますよ。
|
||
1854:
マンション検討中さん
[2017-05-14 04:09:19]
確か相武台のオハナとも1000万位差なので
沿線駅に比べ海老名と言うだけで1000万は 高いのかも |
||
1855:
検討者さん
[2017-05-14 06:14:46]
>>1852 子育て奮闘中さん
基準となる公示価格は、利便性など考慮され国交省で決定してます。 まず伊勢原と海老名では置かれてる状況が違い過ぎます。 国の公示価格に関する不動産鑑定士の報告書を読むと、 ちなみに海老名市で住宅地最高峰の価格である国分南を戸建だと概ね6200万程度必要と書かれてます。 http://www.land.mlit.go.jp/landPrice_/pdf/2017/14/2017142150011.pdf 伊勢原だと最高峰である石田で見ると最大3400万と書かれてます。 http://www.land.mlit.go.jp/landPrice_/pdf/2017/14/2017142140005.pdf 実勢価格としてこのくらいの差が開きます。 |
||
1856:
検討者さん
[2017-05-14 06:57:54]
|
||
1857:
匿名さん
[2017-05-14 10:23:33]
2期になっても、他物件の価格がまだ出てないので、相変わらず苦戦してるのでしょうか。5月中旬販売開始だったのが、早速5月下旬に変更されてますねー。
https://smp.suumo.jp/mansion/kanagawa/sc_215/pj_67715887/property/?rnm... http://ebina412.com/outline/ 結局、他物件価格出ず、比較検討組が待って、 1期最終次と同じで、3度、4度位延期になるのでは・・・。 前の投稿で伊勢原比較で、地価的にはエビミラ価格妥当とも読み取れますが、それでも高い気がするのは、仕様的には良くても、立地にいろいろと難点があるからでしょうか。例えば、直近タワーと同じ扇町立地とかなら、高いと思わなさそうなので。 後続価格出て、 比較安ければ、コスパ的に良物件で、逆にコスト重視層が殺到し、好調売れ行き。 逆に比較高ければ、後続の方に人が流れて、苦戦する事になる予想です。 |
||
1858:
マンション検討中さん
[2017-05-15 07:51:19]
2期の価格、1期より少し高い程度でしたね。少し下がるかなと淡い期待を抱いてましたが。後続物件もある以上はある程度売り手も強気ですね。
|
||
1859:
検討板ユーザーさん
[2017-05-15 13:03:44]
>>1858 マンション検討中さん
私も後続物件との価格勝負に晒され、少しは下がるかもしれないと思ってましたが、駐車場100%の大メリットの元、強気対応なのかもしれません。車以外は良さそうな後続物件もより高いなどあれば、掲示板でどなたか言ってた過去の良仕様物件がそれなりに安ければ考えた方が良いのですかね。ニュースでも2002年が狙い目とあり、ビナウォーク開発とかそれ位かも。 http://news.livedoor.com/lite/article_detail/13059347/ 築15年なので、それなりの物件で2000万後半〜3000万前半などあれば良いですが。 |
||
1860:
eマンションさん
[2017-05-15 13:35:23]
>>1859 検討板ユーザーさん
今の海老名だと2000万台は厳しいんじゃないでしょうか。 パッと調べた限りではベルドゥムールとか。 http://nifty.athome.co.jp/smp/ks_12/1066188921 値は張りますがこのモラーダは間取り的にはかなり良さそうですね。 場所が賑やかすぎる気もしますが。 http://nifty.athome.co.jp/smp/ks_12/1002431826 ただビナマークスもそうですが、結局いいものは新築とあんまり価格が変わらないので悩ましいですね。 |
||
1861:
検討板ユーザーさん
[2017-05-15 15:38:47]
>>1860 eマンションさん
やはりそうですよね… 新築が時代としてかなり高いのであまり売れなく、逆にお得・掘り出し物的な中古を視野に検討するのが多い・良いと今年から良く見る気がします。中古は新築よりは安くなる事が一般的だと思いますが、海老名は街として良いので、新築とさほど変わらないのですよね。多分。 ただ、当時比較仕様的に落ちてたり、立地など考えると更に高過ぎるので、非常に迷っています。 海老名でそれなりとなると、新築も中古も最低4000万、良い物件だと5000万が当たり前なのですかね… |
||
1862:
通りがかりさん
[2017-05-16 03:40:39]
先日、海老名のららぽーとに行きましたが、道路混みすぎですね〜
周辺にあと何棟のマンションが建つか知りませんが、帰るに帰れない状況が起きないか心配です。 |
||
1863:
匿名さん
[2017-05-17 01:04:08]
|
||
1864:
マンション検討中さん
[2017-05-17 12:36:23]
|
||
1865:
マンション検討中さん
[2017-05-17 20:08:36]
グレーシアタワーズ、駐車場も少ない印象ですが、駐輪場も半分程度なのですね。。
タワーってそんなもんなんですか? |
||
1866:
匿名さん
[2017-05-17 20:38:32]
>>1865 マンション検討中さん
多分駐車場も駐輪場も先に建てられるイースト棟に関してのみだと思われ よって駐輪場は100%以上あるのでは。ウェスト棟も大きな違いは出ない予想だが、 イースト棟出方次第多少増減するかもですね。南方にルートインあるし、 眺望的には西側良い筈なので、後に来るウェスト棟が本命かもですね。 時期によっては、いよいよ鉄骨組まれ始めた小田急に当てるのでは? |
||
1867:
匿名さん
[2017-05-17 21:03:24]
Wikipediaの海老名駅ページの駅周辺の項で、幾つかある海老名の再開発事業が分かり易くまとまってますね。
今の所、大きく相鉄北口、海老名駅西口、駅間、市役所周辺の4つですかね。用地はまだまだあるが、人口増加・インフラ整備的にこれで打止めか、まだまだ将来的に開発増えるか。10年後とか。 |
||
1868:
口コミ知りたいさん
[2017-05-19 12:11:12]
おのののかさん、ららぽーと海老名に来ました
http://www.tokyo-sports.co.jp/entame/entertainment/686728/ |
||
1869:
匿名
[2017-05-19 18:09:59]
|
||
1870:
匿名
[2017-05-19 23:09:39]
本当にどうでもよければわざわざレスしないもんだ
|
||
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。 |
駐車場代は相場までは分かりませんが、もう少しとった方が良いに関しては同感です。
もしも三井パークが月1万なら、全66台で、66万、年792万円。全戸分の84戸で割れば、1戸あたり年9万5千円位管理者もしくは修繕費に使える。逆にエビミラは仮に多く見積もって3000円が412台で、124万位。年1500万位。
多いと思いきや、全戸412戸で割ると、3万6千円なので、1戸あたり年3万6千円を管理費か修繕費に回せる。実際は全台3000円で無いのでもう少し悪くなる。数字にしてみるとわかりやすいですが、もう少し上げた方が管理組合運営や修繕対応としても楽になると思うのですがね。
仮定を多く含みますが、上記前提が真なら、少なくとも駐車場収入に関しては三井パークの方が余裕のある計画になると思います。月500円からはインパクト的には魅力的ですが、駐車場の充足率も含め、後々、管理組合として、増額にならなければ良いと思ってます。