名鉄不動産株式会社 東京支社の横浜・神奈川の新築分譲マンション掲示板「海老名 ザ・レジデンスってどうですか?」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 横浜・神奈川の新築分譲マンション掲示板
  3. 神奈川県
  4. 海老名市
  5. 上今泉
  6. 海老名 ザ・レジデンスってどうですか?
 

広告を掲載

マンション比較中さん [更新日時] 2020-02-08 21:17:37
 

海老名 ザ・レジデンスについての情報を希望しています。
物件を検討中の方やご近所の方など、色々と意見を交換したいと思っています。
よろしくお願いします。

公式URL:http://ebina412.com/

所在地:神奈川県海老名市上今泉字蛭沼2046番5他(地番)
交通:JR相模線「海老名」駅徒歩9分
   小田急線・相鉄線「海老名」駅徒歩11分
間取:3LDK・4LDK
面積:67.02㎡~83.38㎡
売主:株式会社サンケイビル 名鉄不動産株式会社 株式会社長谷工コーポレーション
施工会社:株式会社長谷工コーポレーション
管理会社:株式会社長谷工コミュニティ

資産価値・相場や将来性、建設会社や管理会社のことについても教えてください。
(子育て・教育・住環境や、自然環境・地盤・周辺地域の医療や治安の話題も歓迎です。)

[スムログ 関連記事]
海老名ザ・レジデンス 予定価格と間取り モデルルーム訪問 
https://www.sumu-log.com/archives/3312

[スレ作成日時]2016-06-03 01:22:30

現在の物件
海老名 ザ・レジデンス
海老名
 
所在地:神奈川県海老名市泉二丁目2046番5他(地番)
交通:相模線 海老名駅 徒歩9分
総戸数: 412戸

海老名 ザ・レジデンスってどうですか?

1821: 通りがかりさん 
[2017-05-06 14:06:17]
>>1814 検討板ユーザーさん
駐車場代は相場までは分かりませんが、もう少しとった方が良いに関しては同感です。
もしも三井パークが月1万なら、全66台で、66万、年792万円。全戸分の84戸で割れば、1戸あたり年9万5千円位管理者もしくは修繕費に使える。逆にエビミラは仮に多く見積もって3000円が412台で、124万位。年1500万位。

多いと思いきや、全戸412戸で割ると、3万6千円なので、1戸あたり年3万6千円を管理費か修繕費に回せる。実際は全台3000円で無いのでもう少し悪くなる。数字にしてみるとわかりやすいですが、もう少し上げた方が管理組合運営や修繕対応としても楽になると思うのですがね。

仮定を多く含みますが、上記前提が真なら、少なくとも駐車場収入に関しては三井パークの方が余裕のある計画になると思います。月500円からはインパクト的には魅力的ですが、駐車場の充足率も含め、後々、管理組合として、増額にならなければ良いと思ってます。
1822: 通りがかりさん 
[2017-05-06 14:30:06]
1821ですが、
もちろん共用施設など共通施設に使う分ならば、
戸数で割る必要は無いと思っています。それならば、三井パーク年約800万に対し、エビミラ1000万オーバーなので、充分です。また、駐車場だけの維持管理修繕ならば、台数多いものの、エビミラは平置きなので、ほとんど出費ありません。逆に三井パークの方が機械式ある分、台数少ないが出費多いかも。
ただ、1819さんも仰ている様、修繕計画がしっかりされていなかったり、想定外の出費/事象があったりすると、駐車場収入を管理費や修繕費に当てがう事も無いと言い切れないと思ってます。
逆にそうでなければ、管理費/修繕費が上がるか。
そうなった時は、戸数割りすべきなので、駐車場収入を戸数とのバランス的にもう少し上げても良いのかなと思った次第です。大規模ほど修繕規模も大きいですし。個人的考えではありますが、もしかしたら管理組合運営において、充足率と合わせて考えていかなければならない事かもしれません。
1823: マンション検討中さん 
[2017-05-06 14:52:50]
維持費安といっても、駐車場代や管理費・修繕費が安い事は実は売主的に痛いものになりにくく、もしも計画と現実との間に乖離があった場合、苦労するのは管理組合である自分達になりますからね。計画の妥当性が重要ですが、一般的にそこを事前に確認検討はし辛い。難しい問題です。
価格高い気がするので、価格がもう少し何とかなれば良いのですが、慈善事業で無いので、利益も考えると難しいのでしょうね。
1824: マンション検討中さん 
[2017-05-07 10:35:11]
プライベートな庭園など広大な敷地面積も活用した高級路線もそれなりにニーズありそうだが、どちらかというと一般的には3000万台のマンションとして相対的に価格差別化した方が後続を考えるとニーズ多そうに予想します。エビミラは高級路線でも無く、かといって低価格向けでもなく、
プラスマイナス含めた仕様・立地環境に対する価格がバランス取れていなく、どっち付かずに見えてしまいました。もちろん海老名人気・ららぽ人気での価格かもしれませんが、後続も状況同じで固有の差別化にはなりえなく、まだ後続の完全な詳細は出ていないものの、分かっている状況だけでも何となく差を付けられている様な気もしてます。あくまで個人的にですが。

信頼性やアフター含めた満足度などを求めるならば、もちろん大手デベロッパーのブランドマンションでしょうが、一般的にそういうものはその代わり価格が高かったりするのですが、事前情報だと、逆に安そうなんですかね。
http://diamond.jp/articles/-/88790?page=2

エビチラは何の影響で高いのか気になります。
利益?それとも他物件比広大な土地取得費?
三井などは、日立社宅系跡で、日立アーバンま連名なので土地所得経費は安いかもと言う情報も掲示板にはあった気がしており、それが坪単190(確定でない)に繋がるのですかね。
相鉄小田急も線路沿い自社土地なのかもしれませんが、小田急は塩漬けの分費用回収厳しいのでは、と言う話も前に上がってました。
1825: 匿名さん 
[2017-05-07 10:55:09]
結局このGW中に2期の価格をチェックされた方の投稿が有りませんでしたね…
1826: マンション比較中さん 
[2017-05-07 11:28:48]
ここは平置きなのだから、駐車場にかかる修繕・管理費はほとんどかからないので、今の駐車場の値段設定は全くおかしいものではない。
修繕費・管理費が足りないのであれば、修繕費・管理費の設定が間違っているのであって、駐車場代は全く関係ない。

なおここはコンシェルジュみたいなのはいないようだし、大規模にしては複数人常駐しているわけではないし、エレベータも少ないので、今の修繕費・管理費の設定になっているのでは?と思う。

なお駐車場が100%でない場合は、駐車場の抽選から漏れた人が、個人で契約して相場のお金を支払うことになるので、公平性の観点から、平置きであっても駐車場代を相場と同じ価格設定にせざる負えない事情がある。
1827: マンション掲示板さん 
[2017-05-07 13:17:34]
>>1826 マンション比較中さん
駐車場はおかしくは無いと思いますが、管理費/修繕費に回される事もあるので、相場より安いのでもう少し高くてもおかしくは無いかなと思いました。5000円からとかでも、1万以上イメージの相場より全然安いと思います。

もちろん仰られる様、修繕費5000円前後が安過ぎる様に見えるので、本来の修繕費をあげても良いと思います。また同じく、確かにエレベーターが少ない事で修繕費が5000円前後でも初めは計画成り立つのかもしれません。

>>1799 検討板ユーザーさん
の印象から言うと、半分位少ない?
私も、今迄の半分位少ない印象があります。
もちろんその分、修繕費は安いのかもしれませんが、数の論理で412割なので、駅遠もありもう少し台数あったらな、と思ってました。

設置費用的にも、2000万や高くても3000万で1台設置出来るイメージがあるので、412割すると、5〜7万円で1台、台数増やせるのかなぁ、と。エビミラは大きめの13人乗りで無く、一般的な9人乗りと前出してましたし、安い方の5万とかで済むかも。エレベーター倍は必要あるか分かりませんが、倍増やすとして、1戸あたり20万円増額?もちろん素人考えなので、預かり知らぬ事があるかもしれませんが。
知見無いですが、メンテも412割なので、そもそも台数増やしてもそこまで大きいものになるのですかね?
1828: マンション掲示板さん 
[2017-05-07 13:56:20]
ちなみに補足迄ですが、別に維持費は計画上問題無いならば、安いに越した事は無いと思っています。ですが、実は計画破綻していて、不足を補うために、臨時でまとまったお金を徴収だと結構問題になる事があると聞きますし、エビミラは412世帯と非常に大規模なので、意思疎通難しい場合などあり、修繕など対応が立ち行かなくなると嫌だなと思ってます。それだったら、定期的に少し多めのお金を集め、プールした方が良いと思っていました。

他の方でいう所の
>>1814 検討板ユーザーさん
>>1817 検討板ユーザーさん
>>1818 検討板ユーザーさん
>>1819 匿名さん
の意見に、管理組合経験者もしては
同意する所が多く・・・。
1829: 通りがかりさん 
[2017-05-07 19:31:12]
ここのスレッドは非常に活発でいいですね。
ネガティヴ意見が多いですが…個人的には良い物件だと思います。(価格はちょっと高いですが)

・鉄塔
→個人的には気にならない。目の前の道路計画があるのでもしかすると地中化の可能性も…
・緑が少ない
→必要最低限で良い。過度な緑地は維持が大変。
・ハイサッシと階高
→ハイサッシはカーテン特注の必要があるため、普通で良い。階高は気にならない。
・エレベーター
→確かに少ないが駅遠のため、集中する事はないと考えられる。過度な設置は維持費に影響するので低層狙いにすれば良い
・南側工場(ビアメカニクス)
→撤退の可能性が…
・小学校の騒音
→校庭と住居まで離れているので問題なし
・駐車場100%
→必ず確保できる安心感が良い。80%などにして入れない事や確保できても数年で抽選などは体験したくない。現時点で海老名は車必須かと…機械式駐車場は論外ですね(濡れるや駐車場代高いため)
・住戸内の仕様
→ソフトクローズとガラストップが欲しかったなぐらい


1830: 匿名さん 
[2017-05-07 20:29:43]
>>1829 通りがかりさん
気になる所はありますが、私も何だかんだで売れる予想の悪くは無い物件だとは思います。
ただ、中古売却は難しい予想で非投資向けの終いの住みか前提が許容できるかと、
やはり高い気がするので、三井と相鉄を見てから最終判断したいと思っています。

地中化は良いですね~。扇町のららぽ周辺やめぐみ町の開発区の様にすっきりすると見栄えだけでなく、大分価値向上が期待できると思います。緑とハイサッシは個人的には欲しいですが。ビアメカニクスは撤退する噂があるのですね。後に出来るのが何か非常に気になります。既出ですが、下記のような話もあるので。

>>1110 マンコミュファンさん
1831: マンション検討中さん 
[2017-05-08 08:09:03]
素人ですが2週間前にモデルルーム見学行った際にビアメカニクスは撤退すると営業マンが言ってましたよ。いつだったかは忘れましたが。何が出来るのか含めて全くの未定だそうで。
1832: 口コミ知りたいさん 
[2017-05-08 08:40:25]
>>1831 マンション検討中さん
未定怖いですね…。
都市計画用途地域が工業地域なので、色々な制約が緩いので、ビアメカニクスの様な周辺配慮の現状影響無い形ならば、良いのですが…。
ムサコの様に海老名も工場後にタワー地域とかでも、重要な南側採光なので、心配です。
広大な駐車場が北側ほぼで、建物もかなり南側寄りなので、工場だとしても高い建物だと大分影響受けるかもしれませんね。
1833: 匿名 
[2017-05-08 10:10:16]
地盤が緩くて液状化の心配
→1番気になります

東日本大震災の日、海老名の丸井で食事してました。西口側に避難して電車が動くのを待っていました。ものすごい揺れが続き怖くて。
自宅と職場は違う市ですが、そこまでの体感は無かったそうです。

というのを思い出して。素人なので知識が少ないんですが、どうなんでしょう。それがなければ購入したいです。
1834: マンション検討中さん 
[2017-05-08 11:53:17]
>>1832 口コミ知りたいさん

そうですね。南側にタワーが立つようなことがあれば南側最高も意味が薄れてきますね。
ちょっと今週末にまた行こうかなと思っているところなので、そこで情報仕入れられれば定期していきたいと思います。
いつ撤退するのかくらいは言ってた気がするので。再確認してきます。
1835: 匿名さん 
[2017-05-08 12:09:18]
このご時世ですから、大型商業施設や工場というよりはマンションが建つ可能性が高いのではないでしょうか。エビミラと同規模のマンション建ったら嫌ですね。
1836: 名無しさん 
[2017-05-08 12:36:01]
>>1833 匿名さん
液状化に関しては海老名なら国分などの高台以外は似たり寄ったりだと思ってます。前に自治体発行の液状化マップがあったはずで、高台以外は同じ評価だった記憶です。ですが、評価としては高台程では無いですが、問題ない方の部類だった様な。

ビアメカニクス撤退なら、扇町寄りの方にマンションとか出来たらそちらの方が駅近・鉄塔観点でも良いと迷ってしまいます。どなたかが前にも工場でと小学校側でなく、ららぽ側なら良かったのにと話があり、全く同意なので。
てっきり工場・企業など無くならないと思い込んでましたが、そういう話があるとしたら、タイミング含め非常に迷います...
リコーも最近は業績苦戦しているみたいです。
流石にタワーは無くならないと思いますが。
http://mw.nikkei.com/sp/#!/article/DGXLZO12654710X00C17A2TJC000/

武蔵小杉の様に、景気悪い状況から、企業・工場が撤退してゆき、工場後に利益比較的とれやすそう?な、タワマン乱立とか無いと思いますが、完全な否定は出来ないかもですね。

今後、イオンモールやアウトレットなども含めまだまだ発展しそうだし、都心距離はありますが、東急JR直通も許容出来れば、伊豆箱根など道路・鉄道的にも余暇充実も良い位置でとれそうだし。悪く言えば、仕事余暇共に中途半端な位置かもですが、掲示板見てると人によってはニーズもありそう?
1837: 1836 
[2017-05-08 12:44:36]
すみません。上手く貼れませんでした。
https://www.j-cast.com/2017/02/15290594.html?p=all

別ニュースですが、複合機頼みが大きく、昨今のペイパーレスもあって、業績厳しい様で、国内体制見直しの上、埼玉工場を閉鎖するみたいです。
今/これからの時代、複合機1本は厳しいのかもしれません。いろいろと他企業も厳しいニュース多いですが。
1838: 通りすがり 
[2017-05-08 13:16:21]
ビアメカニクス撤退は2019年3月、その後1年はそのままの状態だそうです。
長谷工コーポレーションが購入したのでマンションが出来るとしても日照の配慮はあると思います。
全く未定ですが広大な土地なので、マンション、戸建て、オフィス、商業のいずれかが合わさって入るのかもしれませんね。
タワーマンションの可能性も全く0ではないかもですが…
いずれにせよ、実現化するのはだいぶ先でしょう。

1839: 評判気になるさん 
[2017-05-08 13:31:03]
>>1838 通りすがりさん
情報ありがとうございます。3年後ですね。
日照配慮ありそうなのは少し安心しました。
ただ、完全にマンション系の長谷工が買ったのですね。こっから更に別の工場企業に売るとかは考え難いと個人的には思うので、工場影響からは解放される良いニュースとしても受け止めています。ただ、逆に言うと、マンションがかなりの率で立ちそうですね…。

タワーマンションかどうかは、多分相鉄/小田急の結果と海老名今後の発展含め、採算とれれば、長谷工が用地確保の役割で、別デベとも組み、対応する可能性は無くは無いかもしれませんね。タワマン否定も営業さんから頂ければ、採光観点で更に安心ですが、多分否定は出来ないのではないかと予想してます。
それか、どなたか仰ってた様に、用地・街魅力さえあれば一般マンションよりタワマンの方が採算的に良いんですかね。ハッキリとした事が分かれば良いのですが。
1840: マンション検討中さん 
[2017-05-08 13:44:55]
ビアメカニクス撤退って移転??
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる