海老名 ザ・レジデンスについての情報を希望しています。
物件を検討中の方やご近所の方など、色々と意見を交換したいと思っています。
よろしくお願いします。
公式URL:http://ebina412.com/
所在地:神奈川県海老名市上今泉字蛭沼2046番5他(地番)
交通:JR相模線「海老名」駅徒歩9分
小田急線・相鉄線「海老名」駅徒歩11分
間取:3LDK・4LDK
面積:67.02㎡~83.38㎡
売主:株式会社サンケイビル 名鉄不動産株式会社 株式会社長谷工コーポレーション
施工会社:株式会社長谷工コーポレーション
管理会社:株式会社長谷工コミュニティ
資産価値・相場や将来性、建設会社や管理会社のことについても教えてください。
(子育て・教育・住環境や、自然環境・地盤・周辺地域の医療や治安の話題も歓迎です。)
[スムログ 関連記事]
海老名ザ・レジデンス 予定価格と間取り モデルルーム訪問
https://www.sumu-log.com/archives/3312
[スレ作成日時]2016-06-03 01:22:30
海老名 ザ・レジデンスってどうですか?
1741:
eマンションさん
[2017-04-29 08:27:04]
|
||
1742:
口コミ知りたいさん
[2017-04-29 09:45:32]
>>1741 eマンションさん
二俣川は10F迄の70平米で5200万があるので、二俣川より下ならば、5000万位ですかね。 //www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/606944/ エビミラが70平米などの最多4300万なので、そうなると価格差700万なので、印象感覚的にはもう少し行くのかと思いましたが、都心部マンションとの価格兼ね合いとエビミラが少し高いとの意見もあるので、また過去同社グレーシアの購入者目線価格設定の実績もあったので、ありえる話なのですかね? 都心部への立地は断然二俣川なのかもしれませんが、街としての魅力は海老名の方が上な気もしており、二俣川同程度or上もあるのかもしれないと個人的には思っていました。 |
||
1743:
1742
[2017-04-29 09:53:39]
すみません…
最安と最多を比べては意味なかったですね。 最多同士だとやはり1000〜1500万差かもしれません。 |
||
1744:
通りがかりさん
[2017-04-30 09:57:09]
エビミラ、もう全く購入する気は無くなったものの、このスレは、海老名駅周辺のまとめスレみたいになってるので、良く見てます。
|
||
1745:
マンション検討中さん
[2017-04-30 10:09:52]
ビアメカニクスが…
|
||
1746:
評判気になるさん
[2017-04-30 14:30:58]
>>1744 通りがかりさん
ららぽ開業後の西口第1段マンションなので、2段/3段との比較含め、西口新築のマンション/海老名検討情報が集まってるのかもしれませんね。 今週小田急のIR情報アップデートされたみたいです。目新しい情報はあまり無さそうですが、駅間開発めぐみ町の商業施設の外観イメージと延床面積記載されてます(もしかして以前から?) 4階5000m2なので、ビナフロント位の少し小さめ規模ですかね? 2017年秋開業なので、早ければ4ヶ月後(9月?)に開業でしょうか。何のテナントが入るか気になります。 後はフィットネスクラブも今後出来るとの事で、帰宅の途に寄るなども出来そうですね。保育施設も記載あるので、駅前・駅間開発の人口増に対応し、既に1園ある扇町に加え、めぐみ町にも保育園?が出来るのかもしれませんね。 もしご存知の方がいらっしゃらなければ、個々詳細に関しては今後の情報更新待ちでしょうか。 ![]() ![]() |
||
1747:
eマンションさん
[2017-05-02 04:03:35]
相鉄もむやみに高額にはならないのかなと思っています。いずれにしても三井と相鉄の価格が出てからエビミラの価格の妥当性もよく分かると思っています。がエビミラが500ー1000万高かったなという感じになって、終盤、値下げあるいは大々的にできないので、対価な方法で何らかの対応してくると思います。
|
||
1748:
匿名さん
[2017-05-02 13:17:56]
隣の工場、なくなるのですか?
|
||
1749:
マンション掲示板さん
[2017-05-03 18:41:56]
>>1747 eマンションさん
相鉄比較的安く見えると良いですね。 今日スーモでも物件情報掲載が開始され、 販売開始は10月上旬とありました。 5ヶ月後大分先なので、価格は夏過ぎ位ですかね。エビミラ2期の最初期とは大分ずれて、比較難しいかもしれません。面積は57〜107平米で、2LDK57平米とかは、4000万台あるかもしれませんね。一方、107平米の住戸は億台プレミアム住戸かも。 https://smp.suumo.jp/mansion/kanagawa/sc_215/pj_67716765/ |
||
1750:
マンション検討中さん
[2017-05-03 20:15:15]
http://app.f.m-cocolog.jp/t/typecast/510773/496414/68821865
今後の海老名の高層の懸念、地磁気という概念での健康問題、結構、言い切り見解です。エビミラ中層もよいかも。 |
||
|
||
1751:
マンション検討中さん
[2017-05-03 22:00:40]
>>1750
地磁気は高層マンション程度では変わらないし、わずか0.4ガウス程度。 これに比べ、ピップエレキバンは1800ガウス程度。 文字通り桁が違うし、例えば常時磁気ネックレスを付けている人はどうなのでしょう? このホームページに書いてあることはおかしいですよね。 |
||
1752:
口コミ知りたいさん
[2017-05-03 22:51:30]
>>1750 マンション検討中さん
下記の週刊誌記事でも似たような話が取り上げられます。 http://www.jprime.jp/articles/-/4705 ただ、上記では原因は分からないそうです。地磁気不足というよりは、個人的には記事でも記載ありますが、高層階に住む事であまり外に出たり、換気出来なかったりのライフスタイルが過敏な方には影響する可能性があるだけで、大多数万人が必ずそうなるもので無い認識です。単純に、全く外に出ない人は、しっかり外に出る人よりは健康面でリスクあると言った話では無いでしょうか?タワーに住んでいても、ライフスタイルとしてしっかり外に出たり、換気したりすれば、問題とするべき問題では無いと感じました。 |
||
1753:
口コミ知りたいさん
[2017-05-03 23:16:10]
もちろん低層階住人であっても、外にあまり出なかったり、換気しない生活なら多分健康的には良くないと思います。もし万一何らかしらの問題があっても、高層階でも、外にきちんと出て、換気も充分なら問題にならない予想をしました。ただ、どちらかというとライフスタイルとして、高層階の方があまり外に出るのが億劫になり、外に出なかったり、高層階事情からあまり窓を開けっ放しに出来なくなる傾向などあって、低層階より・・・、と言う話ではないのでしょうか。
|
||
1754:
検討者さん
[2017-05-03 23:34:58]
|
||
1755:
通りがかりさん
[2017-05-03 23:46:54]
>>1750 マンション検討中さん
よくあるオカルト的なものだと思います。 放射能と同じで、いちいち気にしていたらどこにも住めなくなるでしょう。 流産率の話もデータの信頼性等がかなり怪しいという記事を読んだことがありますし。 ソースは忘れましたが。 |
||
1756:
通りががり
[2017-05-04 00:59:23]
|
||
1757:
eマンションさん
[2017-05-04 02:38:32]
地磁気?流産率とかはまあ一概に言えないでしょうね。(ただ欧州は禁じている?)
と言うか、流石に観光地のタワーや工事現場など、100mを超えるような高いところを日常的な住処にするのは疑念が出るのは自然では?高地でなく人工物でのこのような高さは何万年?の人類史上、この20年くらいだし、本質的な影響はわからないと思います。 個人的には高所はたまに遊びに行ったり泊まりに行くようなところで住むところはやはり地上の感覚が捉えられる範囲かなと思います。 |
||
1758:
eマンションさん
[2017-05-04 03:15:41]
駅チカタワー系の販売が匂ってくると、なかなか見劣りというか後半セールスで苦戦しそうに見えます。鉄塔、エレベーター少、廉価版仕様?とか質的にも。
|
||
1759:
eマンションさん
[2017-05-04 08:06:01]
同感、高所地磁気や鉄塔電磁気よりもっと身近な家電やスマホが危ないとか理屈上はそうなんでしょうが、数値に現れない自然の掟と言うか、鉄塔100m命綱で登ってみたらこんなところに自身、大事な家族を済ませれないなと思います。 |
||
1760:
通りがかりさん
[2017-05-04 08:09:16]
>>1758 eマンションさん
同意です。開発区内のタワーと価格が全く手が届かないのであれば、諦めも付きますが、なまじ手が届きそうな差だとしたならば、本当に迷います。車だけの理由で選ぶと、後で後悔しそうで… 扇町・めぐみ町も通勤途上なので、毎日近くを通り、眺める事になるし。車以外にもコストカット仕様やデメリットからも価格的にも・・・、ならある程度 納得感出るかもですが。 |
||
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。 |
そこまで高いともっと都心よりも視野に入ってきますね。二俣川よりは下でしょう。向こうは横浜市だし。