海老名 ザ・レジデンスについての情報を希望しています。
物件を検討中の方やご近所の方など、色々と意見を交換したいと思っています。
よろしくお願いします。
公式URL:http://ebina412.com/
所在地:神奈川県海老名市上今泉字蛭沼2046番5他(地番)
交通:JR相模線「海老名」駅徒歩9分
小田急線・相鉄線「海老名」駅徒歩11分
間取:3LDK・4LDK
面積:67.02㎡~83.38㎡
売主:株式会社サンケイビル 名鉄不動産株式会社 株式会社長谷工コーポレーション
施工会社:株式会社長谷工コーポレーション
管理会社:株式会社長谷工コミュニティ
資産価値・相場や将来性、建設会社や管理会社のことについても教えてください。
(子育て・教育・住環境や、自然環境・地盤・周辺地域の医療や治安の話題も歓迎です。)
[スムログ 関連記事]
海老名ザ・レジデンス 予定価格と間取り モデルルーム訪問
https://www.sumu-log.com/archives/3312
[スレ作成日時]2016-06-03 01:22:30
海老名 ザ・レジデンスってどうですか?
1541:
評判気になるさん
[2017-04-04 09:03:41]
|
||
1542:
評判気になるさん
[2017-04-04 19:06:35]
海老名総合病院に救命救急センターが4月1日から開設されました。
http://ebina.jinai.jp/emc/ これで重篤患者でも東海大病院や北里病院に搬送されなくても治療が受けられるようになりした。 住む所を選ぶ上で地域医療の持つ能力と機能はとても重要ですからね。 |
||
1543:
マンション検討中さん
[2017-04-04 20:30:45]
自分のマンション歴25年の経験則から言うと50戸に1台あるとベター、最低でも7ー80戸数に一台で限界、これ以上だと朝のストレスを感じやすいと思います。400超に4台は大分少ない印象です。
|
||
1544:
マンション検討中さん
[2017-04-04 20:34:25]
|
||
1545:
評判気になるさん
[2017-04-04 22:34:12]
>>1543 マンション検討中さん
私も同意見です。 ただ、 >>1541 評判気になるさん が言われる様に、一般的に奥行1.5mの9人乗りでなく、奥行2mの13人乗りが2つならば、26人です。それが2箇所で52人。1階あたりの住戸は28戸で多分3階〜15階の13階分で364戸。速度も重要なので、実際に364戸に対し、4基計52人はどうなんでしょうかね。 約7分の1位なので、時間帯集中しなければ、何とかなるものでしょうか。多いとそれだけ維持費かかるデメリットもありますし。 ただ、何回か止まるのはもちろん仕方ないですが、待った上に乗れなかった事態が朝の急ぎ時間に発生しなければ良いなと思っています。 |
||
1546:
マンション掲示板さん
[2017-04-04 22:43:01]
>>1544 マンション検討中さん
1543さんではありませんが、 多分オーナーズサロンを管理組合で予約して理事会とかすると予想してます。総会とかなら、そもそも最低でも412人なので、市の公共施設とか借りるのですかね。近い所だと、ららぽ前にリコーフューチャーハウスが会議室貸出ありますが、最大200名なので到底入りませんね。総会を2度に分けてがあるならば、2回に分ければ入るかもですが。決裁は後日になるのでそういった事があるか知見ありませんが。 |
||
1547:
匿名さん
[2017-04-04 22:57:30]
|
||
1548:
eマンションさん
[2017-04-04 23:19:43]
>>1547 匿名さん
もし似た様な話なら、目の前の今泉小の体育館でするかもしれませんね。ホームページ見ると費用も安いかも。 http://www.city.ebina.kanagawa.jp/www/contents/1487742443266/index.htm... |
||
1549:
マンション検討中さん
[2017-04-05 03:35:12]
>>1545 評判気になるさん
エレベーター件、一般的には明らかに少ない基数ですね。朝乗り切れないのは辛いとこですが、経験で言えば、大きなエレベーターより多少小さくても(9人乗り?)でも数が多い方がよいです。 いわゆる百貨店の状態で止まってばかりで本当に来ないときがあります。13階80ー90戸で(パークスくらい)で1基のときはなかなかストレスフルな思いしました。次に同じくらいで2基になるとと急に余力がでたと思います。その後、120戸で3基、230戸で両サイドに各2基の計4基あったので比較的待ちは少なかったです。それでも後者は朝は集中し各駅停車になっていました。通勤時間帯が分散されればいいのですが・・東京出勤組と近くの勤務地向けとか。 |
||
1550:
マンション検討中さん
[2017-04-05 04:01:20]
>>1544 マンション検討中さん
管理組合ですが、これも経験上言うと、あまり全員集まる総会はなかったと思います。入居前後に数回で2年目以降は記憶にありません。それより、理事会、役員会です。これは頻度があります。意志に関わらず3ー5年目くらいで役員に回ってきて集会室を使っていました。中古で購入したときマンションに集会所がなかったときがあって自治会館や外部会議室を使っていましたが面倒でした。予約や行くのが。 エビミラの戸数で言うと代議員は最低でも2ー30人はいるので、サロンとかでは厳しそうで、外部になりそうで心配してしまいます。 |
||
|
||
1551:
マンション検討中さん
[2017-04-05 05:08:50]
>>1544 マンション検討中さん
>>1544 マンション検討中さん 共有施設についてあくまで自身の経験に基づく見解 ですが集会所的なものはあった方がよいです、先の管理組合の会議のため。 基本、これ以外は結論として不要です。 よほど僻地にあれば別ですが集会所以外は中にある必要性がなく周辺施設を使えばよいです。 特にエビミラはららぽーとがあります。 そんなスペース、分譲したり貸与したほうが後々の管理費負担や修繕費負担または放置になるだけです。都心部のタワーのサロンとかは付加価値あるので意味合いが違います。 ・キッズルーム 子が小さいときだけ本の数回利用しましたがあんな部屋、子供もすぐ飽きます。ららぽーとが子供エリア多くそちらでよい。また子もすぐ大きくなります。が ルームは残ります。 ・ゲストルーム 使いたいときはみな同じ時、予約して当たったことがありません!!し身内はゲストルームって冷たいので自室に泊めました。 義理の方は近くのホテルで十分。ここはルートインがあります。。 ・パーティルーム 奥様連中、ママ友系で使うかもですが、これもタワー最上階とかなら・・ですが、ママ友向けカフェがいくらでもあってそっちを使っていました。旦那側が使うことは皆無でした。 ゲストルームもパーティルームもですが基本、箱の提供で自分達で飲食や物品準備必要で面倒かと。 ・デスクスペース これは経験ありません。どうでしょうか。最初のもの珍しさくらいでしょうか。比較的近くにスタバ入り図書館でもよい。 ・駐車場 は必要ですが今までなんだかんだで入れたのでそれが売りにすることがイメージできにくい。例え最初外の駐車場使ってても途中から飽きが出て回ってくる印象。 ですが、今後の海老名駅チカではそうも言えず駐車場は重要なんでしょうかね ・あってよいもの 私は集会所以外は箱物より、マンション施設内に公園的なものとかベンチ、緑、公園、遊具・・ちょっとしたオアシス的なスペースはよい印象があります。小さな子供もキッズルームよりこういうスペースがよかったですね、外部と隔離されたエリアはちょっとした散歩、遊び場に。こういうスペースでの幼児と年配住民のふれあいはとても微笑ましい光景でした。 個人的にはこれだけのスペースあるなら駐車場が自走式で立体、たとえ2階にして半分でも緑のスペース、インナーガーデンだったら買いだったと思っています。モデルルームで模型見たときにほとんどコンクリート駐車場で占められ残念だなと思いました。 以上、主観的なものもありますが、永く住むなら共有より自室側に魅力がある方が絶対によいです、それもディスポーザーやちょっとした機械ものでなく、変えられないスケルトン、視界、窓まわり、玄関まわりとか。 あとここは戸数があるので一戸あたりの負担は緩和されますが、理事会やってるときに痛感しましたが共有施設は機能していない割に管理費、維持費の額面は相応で、使用者のモラル、安全性、等も度々議論になり、元々なかったほうが良かったのにと思いました。 |
||
1552:
マンション検討中さん
[2017-04-05 05:21:15]
|
||
1553:
通りがかりさん
[2017-04-05 07:27:43]
>>1551 マンション検討中さん
いろいろすごい納得です。 個人的には私も集会室とラウンジは必要ですが、他はあまり利用しなさそうと予想なので、それだったらもっと住戸の方に住み良い工夫を入れて欲しいと思ってました。(ちなみにスタディルームは高校生や大学生の試験前とかには良いのかも。中央図書館は土日いつも混んでそうですし。ただ、これも私自身は使わなそう。) エビミラは車と多少共用施設(使わない人にはあまり価値無し)。維持費少し安いのは惹かれますが、肝心の住戸の部分が事前情報だけだと少し心配になってます。 出来てから見れれば良いのですが、時間無い、MRはオプションだらけで、当方あまりイメージが湧かなく。 |
||
1554:
マンション検討中さん
[2017-04-05 09:35:40]
>>1551 マンション検討中さん
よいとこつかれているのかと思います。どうしても新築は売りトークが欲しいですからね。 昔は温泉などあるのとこももありましたから。 まだ理事の経験ないですが、銭湯なみのすごい維持管理費がいるのは察せます。いかに自身が使うか、有効であるかですね、自主運営なので結局管理費や修繕費で奉仕しているのと同じですね。 確かにスタディルームは珍しいですね。どれだけ気分を変えられるか。 |
||
1555:
マンション検討中さん
[2017-04-05 09:38:50]
|
||
1556:
住民板ユーザーさん3
[2017-04-05 09:51:58]
そうですかねー
ゲストルームは70平米程度の家でしたらほんと重宝すると思いますけどね。 ルートインも近いとはいえ、距離がありすし、ゲストルームの費用よりかは確実に高いです。あの距離を歩かせるなら両親でしたら自室に泊まるかなあ。となると布団を用意したり大変です。 ご飯をとったあと泊まってもらえばお互い楽ですよ。友人の住居にありますがなかなか取れないとは聞いたことないですけどね。 なぜいらない設備なんでしょう。 スタディルームもいいですよね。 キッズルームもしばらくはあって助かる設備ですが大きくなってからは違うものに変えられたらいいですね。ららぽーと子供の集まるところは赤ちゃんばっかじゃないですか?幼稚園児が親同士約束してあそこで遊ばせますか?少し違うと思います。 |
||
1557:
マンション検討中さん
[2017-04-05 10:39:44]
一度だけゲストルームあったマンション、身内が来る大型連休は抽選でした。が当たったことないです。あと、備品がホテルほどなかったと思います。両親は和室に泊めました。友人は自分でホテルと言うか関東にいたらどうでもする感じです。きれいでそれなりなら寝るときだけ離れてはありかと思います。でも朝とか朝食一緒に取るなら戻ってくるし。
|
||
1558:
マンション検討中さん
[2017-04-05 10:49:54]
共有は自主運営なのであればよいし何らかの分担負担になるし、なければ無駄さがなくシンプル
個人的にはデスクはあり、キッズは幼児期終わってるので不要、ゲストは安く使えるならよいがそもそも皆さんそんなに泊まりに来ます?パーティは亭主系は不要、奥さん系は準備が面倒でカフェ |
||
1559:
匿名さん
[2017-04-05 11:06:26]
まあ一種の憧れはありますけど、実際ほとんど使わないと思いますね。それよりは専有部分にこだわりたいかなぁ。
|
||
1560:
評判気になるさん
[2017-04-05 11:09:25]
>>1554 マンション検討中さん
温泉は確か海老名だとルネに導入されてた記憶がありますが、今どうなってるのですかね。 共用シンプルで住戸に充実を求めるならば、ブランド信頼性安心感からもパークホームズの方が最良かもしれませんね。ただ、車周りだけ80%とは言え、維持費もかかるし、ネックになると思いますが。それこそ管理修繕の維持費かかるのは避けられませんが、いっそ平置きの所も一部機械式にして、100%にして駐車場代下げた方が個人的には好ましいと思っていますが。 ただ、デベの読みだと100%はいらないというのが事実なんですかね。でも三井が立駐とは言え100%供給とか非常に惹かれる気もしてます。 |
||
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。 |
記事の冒頭と少し乖離ありますが、気にしているのは一般渋滞気にならない適正数でした。しかし仰られる様に、台数以外にも大きさなども要素として算出されるみたいなので、13人乗りなど大きめのエレベーターでカバーですね。確認不足でエレベーター大きさ把握無かったのですが、1箇所2台26人対応と言う事も手伝ってそんなに気にならないかもしれませんね。コストカットが多く思えたので、エレベーターも小型のだったらどうしようと少し心配してました。情報ありがとうございます。