耐震偽装問題が吹き荒れているこのご時世
果たしてタワーマンションは安全なのか。
[スレ作成日時]2007-01-28 11:09:00
注文住宅のオンライン相談
タワーマンションは危険か安全か
621:
高層住民
[2012-11-03 20:09:15]
|
622:
購入経験者さん
[2012-11-03 23:37:59]
>>阪神淡路の時には見事に折れているのがあったけど根本的対策せずにあの程度折れてても大丈夫と極端な傾斜物件や半壊以上物件以外のほとんどは調査して折れてた杭に何も対策せずに埋め戻されてそのまま住んでいる。
>>関東あたりの高層はあれだけ長時間揺れたのだからボロボロに折れている基礎も多いと思うけどそのあたりの調査を掘り返してまでしたということを聞かない。 こんな投稿の仕方、素人のこちらから見ても専門家の見解とは思えない。 そんな事例が本当にあったのか? 鉄筋コンクリートとは何か? 素人として基本的にわかっていないような気もする。 東北地方太平洋沖地震時の東北新幹線のラーメン連続高架橋の柱の剪断破壊の損傷を知っているのか? 単柱式橋脚も鉄筋がはらみだし段落としの損傷をしていたが、再利用して復旧させている。 その地下の基礎がどうなったことか知ったことではない。 一般建築物よりも厳しい公共の構造物ですらこんなもの。 素人が必要以上に心配して何になる? |
623:
匿名さん
[2012-11-05 22:40:37]
ええと、素人だから知りたいことは1つ。
1 阪神淡路の時には見事に折れている( 正確には剪断破壊か、座屈 )のがあったけど 根本的対策せずにあの程度折れてても大丈夫と極端 な傾斜物件や半壊以上物件以外のほとんどは調査し て折れてた杭に何も対策せずに埋め戻されてそのま ま住んでいる。 2 関東あたりの高層はあれだけ長時間揺れたのだから ボロボロに折れている基礎も多いと思うけどそのあ たりの調査を掘り返してまでしたということを聞か ない。 恐ろしくて掘れないのかもしれない。 事実か否か。 机上の理論抜きでお願いします。 |
624:
匿名さん
[2012-11-06 06:39:08]
1つと言って2つの質問が書いてある不思議。
私は1つだけ知りたい。 1 地下には大きななまずがいて地震を起こす、と大昔から言われてるけどそのあたりの調査を掘り返してまでしたということを聞かない。恐ろしくて掘れないのかもしれない。 事実か否か。 |
625:
匿名さん
[2012-11-06 23:13:50]
ふざけておどけるということは、事実なんだ、はあ。。。
|
626:
匿名さん
[2012-11-06 23:15:33]
タワーマンションは危険でok?
|
627:
匿名さん
[2012-11-07 06:06:22]
頭悪いなー、匿名掲示板で素人に聞いて何がわかるんだろ。「~かもしれない」が事実かだって?
信頼できるソースがほしけりゃ、自分で調べるかちゃんとした機関に聞くかしなさいよ。 あなたの質問はその程度の内容ってこと。 |
628:
住まいに詳しい人
[2012-11-08 15:42:10]
621~624あたりで必死で反論しているけど俺が見たことは事実だよ。
RCやSRC基礎は木が折れるみたいには折れないのは確かだよ。 高層なんて人が住むところとしては適当でないと言っただけの話。 特に海岸沿いで地下水位が上がったらホントに無価値に近くなるよ。 上昇傾向が加速しただけで温暖化騒動のぶり返し。 基礎の折れた実例として阪神淡路当時に【芦屋浜では無い芦屋南東部の14階建の200戸を超える民間分譲マンション】に仕事で登ったけど恐ろしくて一秒でも早く降りたかった。 マンションのオーバーハングがどれほど恐ろしいか。 外観で見てわかる傾斜って登れば半端ないよ。 その他にも結構傾斜している物件は多かった。 神戸市役所の高層棟は上下で40センチほどずれたそうな。 でも40階でその程度では見ても登っても体感では分からないんだな。 タワーは地震でも耐えて建っているからOK、基礎が少々折れても傾斜してないから大丈夫・・・・ではないと思うよ。 その受け取り方はその人それぞれだな。 素人に合わせて話を書きましたが素人ではありませんよ コンクリート工学は高等教育受けましたしマンションなどビルをウロウロする仕事をしていました。 マンションは最低津波や洪水の心配のない小高い立地で停電時などの災害時にも万が一の時にも自力で登り降りできる中層階までで100戸前後までの管理組合が纏まりやすい物件。 大きな幹線道路からは何ブロックか入り込んでいた方が静かに暮らせる。 機械式駐車場はダメ。 止まったり水没したら避難にも移動にも使えなくなる。 自走式別棟で地下で無い物がいいね。 尼崎の殺人鬼マンションは管理組合の力の無さも一因。 ルーフバルコニーの規約違反建物の撤去も出来ない組合なんて意味なし。 組合の無責任は資産価値を下げるよ。 あのマンション、該当の部屋は資産価値0だけどその他の部屋も付近同等物件の相場に比べて半減とかそれ以上で無いと売れないと思うよ。 マンションは管理を買え いい言葉だよ |
629:
622
[2012-11-09 23:42:56]
>>628
そうか、素人の私よりは専門家か…にしては、負に落ちないところが所々見られる。 建築は詳しいが土木となるとあまり知らないって事? 地下水、、これは埋め立て地と低地だけの現象か? 日本列島の地質って学習したのですか? 地下水と言うと、巨大な地下水出水事故で有名な上越新幹線の中山トンネルの異常出水事故は何? >>タワーは地震でも耐えて建っているからOK、基礎が少々折れても傾斜してないから大丈夫・・・・ではないと思うよ。 こんな事、私は言っていない。 何で折れると書くのですか? 何でコンクリートは圧縮には強く引っ張りには弱いと書いてこないのですか? 基礎杭が損傷する(折れるという言い方がそもそもおかしい)ってのは、強い曲げ変形で被りコンクリートが剥がれ、主筋の内部のコンクリートが破砕されて、主筋がはらみ出し段落としになるって事でしょうかね? そういう損傷は地上でも現れている。 http://www.jreast.co.jp/pdf/restore02.pdf http://committees.jsce.or.jp/report/system/files/10_takahashi.pdf#sear...'%E6%9D%B1%E5%8C%97%E6%96%B0%E5%B9%B9%E7%B7%9A%E3%81%AE%E6%90%8D%E5%82%B7' これらの損傷している区間の基礎がどうなっているかはわかるのか? いくら一般建築と鉄道・道路構造物の目的が違うと言え、コンクリート工学は同じ? 違う? |
630:
匿名さん
[2012-11-09 23:54:16]
何で折れると書くのですか? 何でコンクリートは圧縮には強く引っ張りには弱いと書いてこない のですか? 基礎杭が損傷する(折れるという言い方がそもそもおかしい)ってのは、強い曲げ変形で被りコン クリートが剥がれ、主筋の内部のコンクリートが破砕されて、主筋がはらみ出し段落としになるっ て事でしょうかね?
長い、折れるで別にいい |
|
631:
匿名さん
[2012-11-10 00:02:05]
グニャグニャでボキボキになってるということだけは、わかった。
危険ですね。 |
632:
629
[2012-11-10 00:16:39]
>>630
折れるでは納得出来ない。 『損傷する。』だろう。 素人に対して『折れる』と書くと、倒れる(倒壊する)と勘違いしやすい。 それで、先のリンク先のURLで二つ目の損傷状況をみれは、言葉で説明しなくても破壊状況が目に取るようにわかるはずだ。 打ち継ぎ目、いわゆるコールドジョイントより下の主筋内部のコンクリートが破砕されていることがわかる。 東北新幹線は、1981年の大宮~盛岡間の開通前から何度も大きな地震に遭遇し損傷している。 設計も施工も一般建築物よりかなり厳しい土木構造物が、東北地方太平洋沖地震でこの様な損傷をしていることから、絶対の安全を保証するなんてこの地震・火山列島の日本ではあり得ないとわかっていて、素人に対して書いているのか? 液状化にしてもしかり、仙台空港の液状化対策の地盤改良していなかった誘導路で液状化していた。 地盤の地質にしてもそうだろう。最高レベルの安心感と言うと、堅い岩盤を選定した原発敷地となるだろ。 だから、心配してもキリが無いと思っているのだが。 富士山噴火してたらどういう想定をしているの? |
633:
匿名さん
[2012-12-03 03:42:57]
だから、心配してもキリが無いと思っているから、余計なリスクを敢えて背負いたくはないな。
|
634:
匿名さん
[2013-01-17 15:26:37]
化学実験同様、他の条件が同じとすれば、タワーマンションそのものは、本質的かつ相対的に危険ですね。
その危険、リスクを軽減する各種対策は、非タワーマンションに対する優位性を確保するものではなく、タワーマンションが固有に有するリスクの軽減に他ならない。 そしてリスクの軽減とは、マイナスを減らすことがあっても、プラスに転じることはそもそもない。 と考えます。 タワーマンションは○○だから、逆にかえって安全なんですよ的な呪文を、販売される方等が往々にして語られるのですが、私は納得してはいません。 |
635:
匿名さん
[2013-01-17 15:42:44]
展望や駅近等をそこそこのコストで得るため
敢えて積み上げの危険な構造という代償を背負うだけのこと。 錬金術とにたような、万物の真理に近いものがある。 |
636:
匿名さん
[2013-03-22 10:43:42]
常識的に考えて危険じゃないかと思うけど?
火事になったらどうするの?スプリンクラーで対応可能? そういうの買う時ってどう説明されて納得してるのかな? |
637:
匿名さん
[2013-03-22 12:23:21]
お金より命が大事、特に、大地震の直後に命が残ることを重要視するなら、タワマンに勝る住居はないよ。
命よりお金が大事、特に、大地震の後で建て直すなり売るなりする際を重要視するなら、ミニ戸に勝る住居はないよ。 |
638:
匿名さん
[2013-03-23 12:04:24]
どうでもいいよ。
タワマンなんか、停電でもアウト。余震頻発でも精神衛生上良くない。 すべてがリスクの感じる。 |
639:
匿名さん
[2013-03-24 22:22:09]
まあ眺望を買う程カネに余裕があれば買ったっていいんじゃない?
どうせ10年も住まないだろうしさ |
640:
匿名さん
[2013-06-19 07:21:27]
危険に決まっている。
何故なら、タワマンの維持管理について勉強不足のド素人が、管理組合の議決権を持っているから。 |
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
折れるなんて書き方は、ド素人の書き方、
正確には剪断破壊か、座屈。
本当にそうだったら、基礎杭より軽い建物本体が既に傾斜している。そうした事例はゼロ。
TXで利根川近辺の橋脚が、側方流動の影響を受け、横に移動して軌道が横ににゆがみ復旧するまで時間が掛かったのを知っているか?
超高層集合住宅の建屋本体が何千トンもの荷重を受けているか考えていないだろう。
心配だったら、最強の岩盤の立地にある原発のそばに住みな。石油コンビナートのタンクの基礎がどうなっているか、考えたこともないだろう。
無用な心配をしていたら、キリがない。