ルネグラン四天王寺夕陽丘についての情報を希望しています。
モデルルームはまだのようですが、いかがでしょうか。
南向きでいい場所だなと思いました。
公式:http://www.sgr-sumai.jp/mansion/rg-shitennoji/
所在地:大阪府大阪市天王寺区夕陽丘町四天王寺1丁目30番8
交通:大阪市営地下鉄谷町線「四天王寺前夕陽ケ丘」駅徒歩4分
構造・規模:鉄筋コンクリート造地上14階
売主: 総合地所株式会社
施工会社:松本組
管理会社:総合ハウジングサービス
資産価値・相場や将来性、建設会社や管理会社のことについても教えてください。
(子育て・教育・住環境や、自然環境・地盤・周辺地域の医療や治安の話題も歓迎です。)
[大阪の新築分譲マンション掲示板から大阪・神戸・京都・関西のマンション住民掲示板へ移動しました。2018.6.4 管理担当]
[スレ作成日時]2016-05-26 17:12:10
ルネグラン四天王寺夕陽丘ってどう?
882:
CITY TOWER さん
[2017-02-06 11:43:17]
パワースポット
|
883:
CITY TOWER さん
[2017-02-06 11:45:28]
幻想的なパワースポット
|
884:
マンション検討中さん
[2017-02-06 12:46:16]
|
885:
CITY TOWER さん
[2017-02-06 13:23:44]
|
886:
マンション検討中さん
[2017-02-06 13:42:46]
|
887:
マンション検討中さん
[2017-02-06 20:26:55]
|
888:
マンション検討中さん
[2017-02-06 21:30:39]
>>887
>>もしお墓からの自然の光だったらそれはかなりの恐怖だな。。。。 確かに、子供の時は そう感じましたが 夜9時ごろ 散歩で 四天王寺周辺からお墓周辺を通って 見ましたが、特に 怖いとかはなかったです。 [一部テキストを削除しました。管理担当] |
889:
マンション検討中さん
[2017-02-06 21:40:25]
>>887 マンション検討中さん
もしお墓からの自然の光だったらそれはかなりの恐怖だな。。。。 かなりおもしろいです。 住んでますが、良く散歩をしますが、 まだお会いすることがないです。 四天王寺は季節毎の行事があり、 楽しめますよ。 |
890:
匿名さん
[2017-02-07 14:10:05]
ここは氏神さんは大江神社になるのですか?
他に近所で五条宮、愛染さん、生魂神社他 たくさんの祭りがあり楽しめますよ |
891:
マンション検討中さん
[2017-02-07 14:20:31]
そうですね。 年中行事が目白押しです。 夏祭りの愛染さんは、若いお兄さんお姉さん祭り好きな方々も外部からこられますね。 マップを斜めの空中画像から見ると 貫け感がより一層わかります。 |
|
892:
ご近所さん
[2017-02-07 15:25:00]
|
893:
購入者
[2017-02-07 18:14:48]
5階部分まで完成しているようです。
冬でも南向きからの光がサンサンと 注いで来て暖かそうですね。 |
894:
検討者さん
[2017-02-07 23:14:56]
ここは2台分の平面の来客用駐車場まであるんですね。
駅から4分で61戸という規模なのになんと贅沢な。 来客用駐車場って通常どういう風に運営するんでしょうか? 早い者勝ちですかね?それとも管理人さんに予約する感じでしょうか? |
895:
マンション検討中さん
[2017-02-08 01:34:30]
2月7日の午後の様子です。
東西の小道前、石道路からのワンショットです。 自然光が燦々と差し込みます。 大阪で、ここまで貫けているエリアはないでしょう。 1階相当からは 大人の背丈の塀があるのでお墓は気になることはありません。 2.3階相当からは、リビングから墓地は見えるかもしれません。 |
896:
通りがかりさん
[2017-02-08 06:43:13]
市内で唯一無二の素晴らしい立地ですね。
①南向き ②永久保証の貫け ③永久保証の自然光 ④都心の静寂 ⑤交通至便 ⑥買い物便利(ライフ2分他) ⑦文教地区 ⑧男女の私学トップ校至近(大阪星光学院、四天王寺学園) ⑨通学2分(小学校) ⑩天王寺郵便局(徒歩5分) ⑪天王寺区役所(徒歩6分) ⑫天王寺警察(徒歩2分) ⑬主要病院が全て徒歩圏(警察病院、NTT、日赤、大阪市大、鉄道病院、四天王寺病院) ⑭天王寺&難波&黒門市場&上六全て徒歩圏 ⓯充実のハルカスの医療フロアー (日本最大級の医療モール:12科目の専門クリニックが集結 ハルカス21、22階→小児科・アレルギー科、リウマチ膠原病内科・循環器内科・糖尿病内科、呼吸器内科、心療内科・精神科、消化器内科(内視鏡)、泌尿器科、皮膚科、耳鼻咽喉科、眼科、リウマチ科・整形外科、心臓血管外科、歯科・口腔外科 http://www.ah-medicalplaza.com/) ⑯至近にイタリアン、寿司、蕎麦の名店 ⑰梅田まで直通11分(谷町線 四天王寺前夕陽ヶ丘→東梅田) |
897:
購入者
[2017-02-08 23:14:32]
>>894 検討者さん
管理人さんが予約の管理をするとこが多いみたいですよ。 早い者勝ちにするとモラルのない人が占領したりしてもめたりするみたいですね。 最長使用時間を決めたり月の使用日数を制限したり であればあったで決め事が多くなるらしいです。 ただいずれにしても環状線内で平面の来客用駐車場が2台はかなり贅沢な仕様だなーと思います。 敷地に余裕あるからでしょうね。 |
898:
検討者さん
[2017-02-10 00:24:24]
>>895
南側の小道は公開空地で6メートルの道に広げられる らしいですよ。 地域の人がこのマンションをどう思ってるのか 微妙ですが、多少は地域に貢献するようです。 ここは突き当りですから手前の一戸建ての住民以外 マンションへの道には人は入ってきませんし、 南側の小道も地元の人しか通らない道のうえに植栽も 植えられるようですので防犯やプライバシーの面でも 安心ですね。 |
899:
通りがかりさん
[2017-02-10 06:52:43]
>>898
南側の小道はそのままでしょう。 6メートルの道というのは、マンション敷地内のリングシャッターを通ってマンションの1階の平面駐車場へと続く車の進入路のことですね。 いずれにしても公開空地ではなくてマンション専用敷地内のスペースです。 南側の小道に面して植栽されるのは緑が増えるので良いと思います。 ランドプラン http://www.sgr-sumai.jp/mansion/rg-shitennoji/design/ |
900:
通りがかりさん
[2017-02-10 10:56:38]
ランドプラン
|
901:
検討者さん
[2017-02-10 11:24:22]
|
902:
買い替え検討中さん
[2017-02-10 14:34:56]
こちらの敷地面積ですと 竣工からの軽減税率5年軽減措置を除きまして(50%でしたら100%と換算しまして) 固定資産税の各戸課税額は、71㎡~85㎡は 年率支払予定額は、 20万円~40万円の間ぐらいでしょうか? |
903:
マンション検討中
[2017-02-10 15:58:23]
>>902 買い替え検討中さん
路線価が設定されていないのではっきり わからないみたいですが、85平米でも最大30万 くらいまでみたいですよ5年目までは半額で済みますしね。 大通りに面していないので固定資産税は少し 安めで済むみたいです。 |
904:
買い替え検討中さん
[2017-02-10 20:49:46]
|
905:
検討者さん
[2017-02-10 23:05:33]
|
906:
坪単価比較中さん
[2017-02-11 13:41:49]
ルネグラン四天王寺夕陽丘 隣のマンションが10年落ちで
このぐらいの価格ですが、こんなものでしょうか? 諸費用を入れると 新築 ルネグラン四天王寺夕陽丘の前後の60~70㎡前後が お買い得感あるように感じます。 隣のマンションは、設備が、フルスペックだからでしょうか? |
907:
坪単価比較中さん
[2017-02-11 18:08:44]
過去の履歴を売場相場DATABASEで 見てみました。
キングレジデンス四天王寺夕陽丘の売出履歴(現在売出し中の物件を除く直近5件のデータを掲載。現在売出し中の物件数0件。) 公開年月 売出物件 成約価格 専有面積 間取り 坪単価 バルコニー面積 ----------------------------------------------------------------------------------------------- 2016年12月 約2,900万円 約2,900万円 約58㎡ 2LDK 約166万円 約12㎡ 2016年5月 約5,000万円 --- 約84㎡ 3LDK 約196万円 約13㎡ 2016年3月 約2,800万円 約2,700万円 約58㎡ 2LDK 約158万円 約12㎡ 2016年2月 約5,000万円 --- 約84㎡ 4LDK 約196万円 約13㎡ 2015年10月 約5,700万円 約5,300万円 約102㎡ 4LDK 約185万円 約26㎡ |
908:
検討者さん
[2017-02-12 11:09:38]
>>906
中古市場においてはフルスペック (何をもってフルスペックか不明ですが) であってもほとんど価格には反映されません。 中古市場の価格設定は駅からの距離・広さ・年式の3点 にほぼ集約されます。 その他設備に対してのプラスアルファは微々たるもんです。 10年落ちだとまだまだ新しいですが水回りや壁紙くらいは 最低でも変えたいでしょうし、不動産屋さんへの手数料も 3%かかりますから、プラス数百万は軽くかかりますよね。 そう考えると新築の方がお得とも考えられますかね。 |
909:
マンション検討中さん
[2017-02-12 15:57:51]
>>906
>>中古市場においてはフルスペック であってもほとんど価格には反映されません。 価格に反映されないのであれば、北区、中央区、天王寺区の駅から徒歩3分以内のハイグレード&フルスペック仕様の中古マンションをGetするのが最も賢明じゃあないんですか? ザ・キタハマとか...... 駅からは遠いですがグラフロ・オーナーズタワーとかも..... |
910:
検討者さん
[2017-02-12 17:16:53]
>>909
その通りですね。 中古で買う場合も将来売却の予定があるなら 人気の区で駅から近い方が売りやすいということになります。 オプションなんかについては、中古の値段にはほとんど反映 されないのでご希望のオプションがあればありがたいですよね。 グランフロント大阪にしてもザ・キタハマにしても 地域で有名な人気マンションになると指名買いが入りますから 投機対象にもなり、同じ地域に他の物件よりやはり高くなって しまうようです。 中古物件にもすぐに現金化したいなどの訳アリで 格安で売りに出される場合もあるんですが 専門の不動産屋が市場に出る前にかっさらっていきます。 SUUMOなどに出ている物件は複数の不動産屋や優先的に 購入したい投資家などがスルーした物件ですので 掘り出し物の物件はなく、適正な価格もしくは割高な 価格と考えてよいと思います。 |
911:
坪単価比較中さん
[2017-02-12 20:42:02]
|
912:
検討者さん
[2017-02-12 22:36:27]
>>909
資産価値だけを考えてマンションを購入するなら 地域のランドマーク的なマンションを購入して なおかつ条件の悪い部屋を購入することと言われ ていますね。 例えば目の前が隣の住居と隣接していて日当たりの悪い and眺望がない部屋やごみ置き場のすぐ上の部屋など 条件の悪い部屋は極端に安く新築では売られたりします。 ただ中古市場では駅からの距離と部屋の大きさと 年数をメインに金額が決められますので 下落幅は条件の悪い部屋の方がお得と言われています。 住居を購入する際に重要と思われる眺望や日当たりで すら新築時のプレミア価格を中古市場では維持できない ということになりますので資産価値だけを考えるなら 条件の悪い部屋を選ぶ方が資産価値を維持できる 可能性が高くなります。 |
913:
e戸建てファンさん
[2017-02-12 23:26:25]
>>911
ザ・キタハマねー。 8年位前になりますけどわずか8年で今のマンション 市況とは隔世の感もあります。 角部屋高層階の広めの部屋でも7000万~8000万 で買えたんですよね。 それでも当時は飛びぬけて高値のマンションでしたから こんな金額出して北浜のマンションなんか売れるわけない とかこんな金額出すなら郊外に一戸建てを買うべきだの 散々な言われようでしたが、結局買った者勝ちでした。 8年落ちですが軽く1.5倍以上にはなってますもんね。 市内中心部ではここ数年で一気にタワマンが出来ますが、 それ以降はまとまった土地が出ないでしょうから、 良い物件はさらに値上がりする可能性もあると思います。 逆に郊外の一戸建ての方が駅から遠いと人口減少の影響で 土地価格自体下がってきて資産価値としてはわずかな 金額しか残らない可能性も。 マンションは資産として残らない、一戸建ては土地だけは 残るから一戸建ての方が良いという概念はもう時代遅れに なってきてますね。 |
914:
買い替え検討中さん
[2017-02-14 09:44:48]
>>912
>>913 8年前 ザキタハマは 見に行きましたが、当時は高いと思いました。 坪単価250万円~ではなかったでしょうか? 需要と供給で、需要が多いので 必然的に価格が指名買いであがるのかな? 現在は、大阪市内中心部で見ると ザキタハマの価格が、標準坪単価と同じかそれ以上になっていますね。 万博誘致や夢洲にカジノIRが出来るとなると、東京並とまではいきませんが、人口の流入が増えて、マンション建設が進んでいますが、上の需要と供給バランスではないですが 新築も中古物件も相乗効果で 15年MAX先を見た場合、 下がるというよりも やや右肩上がりに、景気の動向も見ながら、リーマンショック級の破綻がなければ 価格も上がる傾向ではないのでしょうか? ルネグラン四天王寺夕陽丘は、最後の優良物件? |
915:
検討者さん
[2017-02-14 11:44:03]
>>914
ザキタハマは確か低層階中部屋なら坪単価200万ちょっとからあったと思います。 今となっては信じられない価格ですが。 中心6区はまだまだ値下げりの傾向はありませんが、今後もホテルとの土地の取り合いで駅近くの 大きめの土地は安く仕入れられないと思います。 爆買いの終了はよく報じられていますが、入国者数は増えているのでホテルの稼働率は高いですからね。 結局は土地を安く仕込めないと安くは売れませんし、人件費も団塊の世代の職人が引退していっています ので、人手不足から下がるとは思えません。 そう考えるとそれこそリーマンショック級の激震がない限り中心6区のマンション価格が暴落する可能性は 低いかなと思います。 実際リーマンショックであれだけダメージ受けても数年で復活しちゃってますしね。 暴落があるとすれば金利の大幅な上昇くらいかなと思いますが、それもかなり可能性は低いかなと。 東京とは比べられませんが、山手線内は駅近でグレードの高い物件だと坪500万ー700万くらいします。 大阪でそこまでいくとは思えませんが、大阪はまだ上昇の余地はあると投資的に考えられても不思議ではない かもしれません。 最近アジアの目は東京一辺倒から京都・神戸含めた関西に向きつつあるように感じます。 |
916:
マンション検討中さん
[2017-02-14 13:19:54]
|
917:
購入者さん
[2017-02-14 18:21:02]
>>916
ここは地域的に投機対象の人やタワマンのように賃貸に貸し出すことを前提にした購入者 は恐らくいないと思いますので、比較的経済レベルの高い人たちが集まって安心して 暮らせるのかなと期待しています。 四天王寺前夕陽ヶ丘近辺で2000㎡の敷地と立地条件でこの金額は最後じゃないかなと思います。 リーマンショック級の不況や超円高・金利の急騰などがない限り、まだ2017年以降 マンション相場は上がると予測しますが、加えて今後は駅近の良い立地を見つけるのも困難になるでしょうね。 バブルだからいつかはじけたときに買えば良いという気の長い人は、ゆっくり待てば良いと思いますが うちはそこまで待つ余裕がなかったので、最悪高値掴みになっても永住するつもりで購入しました。 |
918:
買い替え検討中さん
[2017-02-14 20:10:25]
>>917
>> バブルだからいつかはじけたときに買えば良いという気の長い人は、ゆっくり待てば良いと思いますが >> うちはそこまで待つ余裕がなかったので、最悪高値掴みになっても永住するつもりで購入しました。 バブルが弾けるまで、待てないから今買うですね。 横ばいか、多少下がっても 物件はあるのか予測不可能です。 ましてや、希望する 部屋、階層、場所で 希望の物件、間取りの中古物件が出てくるのか? 優良物件であれば、奪い合いになるぐらい競争にならないか? であれば、値段は下がらない? 今の分譲マンションに住み続ける。。。。。。。 賃貸住まいの方は 月16万円×1年×8年=1536万円 支払い。。。 これだけ 賃貸の家賃を8年間で支払い続けます。 |
919:
購入者さん
[2017-02-14 22:30:36]
>917
そういうことですね。 マンションは一物一価ですから欲しい物件をまず探すのが 大変ですから。 東京ではもう山手線内の駅近物件の新築はほとんどないんですよ。 で、珍しく目黒に駅近の大きい物件が出来たと思ったら 坪600万~ですよ。63㎡で1億1,500万円です。 東京もマンションバブルだと言われて久しいですが、バブルだから どうせはじけるし安くなったら買おうと思ってた人は茫然としてると思いますよ。 大阪もいずれか不動産の厳しい時期が来ると思いますが、果たしてその時期に 良い立地の物件が残っているかは疑問です。 今でも中心六区の駅近物件を購入しておけば大崩れすることはないと予測します。 |
920:
検討者さん
[2017-02-21 23:53:29]
モデルルームに行きましたが、ここは立地もさる
ことながら基本仕様も素晴らしいですね。 広々の玄関ポーチに天井高も255cmですし、キッチン まわりもコスト削減せずにオプションなしで高級仕様 になっています。 あれだけ広いパントリーがあれば収納も悩みなしです。 モデルルームの角部屋ならタンクレスのトイレですし 3面採光で日当たりもいう事ありません。 予算はオーバーしていますが、相当心動かされました。 坪単価があと20-30万安ければ即断だったんですが・・・。 駐車場が16000円~というのも立地を考えれば 非常に安いと思いました。 |
921:
マンション比較中さん
[2017-02-22 10:05:31]
|
922:
検討者さん
[2017-02-22 17:57:26]
>>921
ただ中部屋は坪単価が角部屋より安かったことも あってほぼ完売だそうですね。 あとは4期販売分を若干数残すのみみたいです。 残るは角部屋と1億3千万の最上階ですが モデルルームの角部屋は確かに素晴らしいですね。 坪単価は高いですが日当たり抜群の17.7畳のLD は贅沢仕様でした。 |
923:
通りがかりさん
[2017-03-06 00:48:35]
販売当初はふざけた値段で売れるわけないと思ったが
近隣の物件も似たり寄ったりの値段で出してるから 実はさほど高くないのかもと思ってしまうのが不思議だな。 この金額で完売近いんだから四天王寺・駅近南向きの 威力はすさまじい。 2017年さらに相場上がってしまったらもう手が出ない・・・。 |
924:
マンション検討中さん
[2017-03-06 17:24:27]
こんなに早く売れていくと思わなくて
ようやくみにいって、すごく気に入りました。 立地がほんとうによいのはわかっていたけれど、文句のつけようがないですね。自分は墓とかまったく気にならないので。 10階より下はもう内装の色がきまっていて 10階より上は色々まだ選べると聞いて低層希望だったけれど気に入った内装がいいなとどうせ買うなら高層階…に、心動いています。 しかし、本当に残り少ない…悩んでいる間に決まりそうな気もします。 まぁ、その時は縁がなかったってことかなぁ。 クレヴィアよりこっちがいい。 |
925:
通りがかりさん
[2017-03-06 21:25:06]
都会の真ん中で駅から近くでありながら南側の眺望が500メートル近く開けてる土地は大阪市内でも
ないと思います。 墓地に隣接していますが、それも含めて南側には購入者が生きている間に建物が建つ可能性は 皆無のはずです。もちろん保証はありませんが、事実上の永久保証と考えて良いでしょう。 マンションは駅から近くて日当たりが良く眺望が良いと言うのは資産価値の維持に重要な要素に なりますので、将来売却の際にも近隣物件よりは有利なのかなと思います。 |
926:
マンション比較中さん
[2017-03-06 21:36:45]
一度モデルルームへいき 価格はチラッと見せていただきましたが うる覚えのため正確には控えていません。
その他パンフレットは 頂戴いたしました。 こちらのそれぞれの住居専有面積 で 3階 と 10階では どのくらいの 価格差の開きがあるのでしょうか? 2LDK 63.05㎡ 3階 → 10階 3LDK 71.36㎡ 3階 → 10階 3LDK 75.46㎡ 3階 → 10階 ご存知の方 おられましたら 教えてください。 一般的には、1階 上に上がるごとに 50~100万円+ と みると 700万円ほど開きあるのでしょうか? 2LDK 63.05㎡ 3階 4500万円 → 10階 5200万円 3LDK 71.36㎡ 3階 5300万円 → 10階 6000万円 3LDK 75.46㎡ 3階 5600万円 → 10階 6300万円 ※ ↓このモデルルームの間取りは、7000~8000万円だったかと思います。 85.40㎡、91.03㎡ こんな感じでしたでしょうか? |
927:
検討者さん
[2017-03-06 23:48:01]
私も価格を全部記載したわけではありませんし
すでに分譲済みになっていた分もあったのでおおむねです。 2LDK 63.05㎡ 3階4300万 → 10階4800万 3LDK 71.36㎡ 3階5100万 → 10階 5700万 3LDK 75.46㎡ 3階5500万 → 10階6100万 くらいだったと思いますよ。 モデルルームの91㎡の角部屋は7300万ー8300万の間あたりでした。 ただ中部屋は第4期の若干数を残すのみでほぼ完売らしいので 抽選か先着かわかりませんが、早めの決断が必要みたいです。 |
928:
マンション検討中さん
[2017-03-07 01:35:53]
低層階、押さえました。
高層階捨てがたかったのですが約1000万差になるので。 まだあと一年近くあるのにオプションとかもつけれないのはかなり残念ですが、やはりこの立地がほんとうに欲しいので…妥協大事ですよね。追々どうしても気に入らないところは改築するつもりです。 低層階は立地重視の方が多いのか、もうほぼ空きはないですね。まだ販売に出していないものくらいでは? 静寂を求めて、えきちかで、見晴らしは低層でも抜けてるのって本当にみたことないです。 近隣住民なので、この辺りの良さは十分わかってます。 だけど、グランドメゾン上之宮町もかなり捨てがたいとは思いつつ… |
929:
評判気になるさん
[2017-03-07 10:57:26]
>>928
ここは低層階でも南側が抜けているので全然問題ないですよね。 上下階の金額差が大きいのでリセールを考えると間違いなく低層階のほうが有利に働きますし。 マンションなんて内装はあとでお金を出せばなんとでもなりますが立地や眺望・日当たり、階高、天井高などはどうしようもないのでそういう点を重視すると、ここは良い物件だなと思います。 グランドメゾン上之宮も気にはなりますが、五条小学校に絶対に入れたいという人以外は、立地的にこちらのがもろもろ便利かなと思います。 |
930:
坪単価比較中さん
[2017-03-08 10:09:06]
朝日新聞に掲載されていましたが ハルカスがオープンしてから天王寺区周辺マンション坪単価は60万円UPして 坪単価248万円と記載ありました。 2017年、2018年と年次推移 260万円~280万円 の坪単価で 最終は落ち着くのでしょうか!? |
931:
検討者さん
[2017-03-08 11:23:41]
大阪市内の場合中心6区とそれ以外に分けて考えないといけないと思いますが、天王寺区に限らず中心6区は
2017年はまだもう少し上がっていきそうですね。 2018年は消費税含めて情勢がまだわからないのではっきりしませんが、2020年東京五輪の建設がひと段落するころには不動産の相場も下落と予想されています。 ただ建築資材が下落したとしても、次には現場の職人大量退職問題が待っています。 団塊の世代の65歳前後の職人さんはまだ頑張って働いていますが2020年以降、多くの離職者が出て強烈な人手不足になると予測されています。 宅配便の問題なんかもそうですが、若い働き手が限られると当然人件費が上がります。 中心6区ではまとまったマンションに適正な大きな土地も減ってきますし、人件費が高騰して2020年以降も大きな下落はないんではないかなと予測します。 天王寺区も大きめのマンションの土地はほとんど出てこなくなってきていますので、供給不足になり坪単価300万を超えるようになってもおかしくないかもしれないですね。 東京と大阪は同列に語れませんが、東京では坪単価900万なんて物件も出ていますから、大阪はまだ値上がりの余地ありと外国人が判断しても不思議ではないかもです。 |