先日、ハウスメーカーの担当者と建築士2人と最終打合せをして意匠図、仕様書、電気図、ユニットバス承認図、キッチン承認図、見積もり書を確認して来週請負契約が決まりました。
ところが、見積もり間違いがあって値段が上がると言ってきました。
1.エアコンの工事費用を忘れていた。
2.外壁がオプション品なのでオプション料金を上乗せするのを忘れていた。
3.キッチンの収納棚の見積もりをプラスするのを忘れていた。
(見積もりにはキッチン装備の内訳に収納棚の記載があります。)
見積もりも私達夫婦も含め5人で確認してこの内容で請負契約しますと話が付いているので増額には応じられない。と言った所、それでは請負契約も出来ないと言われました。
責任はハウスメーカー側にあると認めてはいますが、責任を取ることはなく、私達が新しい見積もりを確認して納得してからじゃないと請負契約はしませんと言われました。
エアコンや外壁はともかく、記載もあったキッチンの収納棚は納得できません。
最終打合せまでにも2度3度と見積もりが間違っていて、やっと請負契約だと思っていたのにまただなんて。。。
このままハウスメーカーのいいなりになって支払うしかないのでしょうか?
[スレ作成日時]2016-05-25 14:25:55
請負契約前に見積もりがどんどん上がっていきます。
1:
匿名さん
[2016-05-25 17:18:36]
|
2:
匿名さん
[2016-05-25 17:38:31]
別なところで建てましょう
|
3:
匿名さん
[2016-05-25 17:45:28]
収納棚はカップボードか何かをオプションで依頼したということでしょうか?だとすれば、当初の見積もりにあった収納棚というのはカウンター下の収納など、別の収納棚のことを指しているのではないですか?見積もりを出してもらった時に、細かい項目まで出してもらっていなかったのですか?キッチンで総額いくらだけではなく、各部材ごとに細かい見積もりが出ていると思いますが。
詳細は分かりませんが、詰めが甘かったと思って相手の言い分を飲むか契約を結ばないかのどちらかかと。 |
4:
匿名さん
[2016-05-25 18:43:56]
その見積もりと図面を持って、ほかのハウスメーカーか工務店に行きましょう。
そして、オーバーした分も含めて今のハウスメーカーと約束した金額でやってくれ。といえば、50万円くらいであれば、コミコミでやってくれますよ。 もしくは、ほかのハウスメーカーとある程度話をつけたうえで、先に約束した金額で契約としなければ、ほかの会社と契約しますよ。と交渉しましょう。 契約して着工してしまえば、営業とはほとんど顔を合わせることもないですから、気まずくなることもありません。 |
5:
匿名さん
[2016-05-25 21:22:13]
忘れたり間違ってしまったのは仕方ないですし、当初の条件では契約できないというなら
それは仕方ありません、残念ですが他を当たらせて頂きます 今までお世話になりましたでOK 何がオカシイって、そんな業者にまだしがみ付こうとしているスレ主にビックリ もしや「この人は私がいないとダメだから…」ってなタイプの方? |
6:
匿名さん
[2016-05-25 22:32:44]
これまで費やした時間や手間が惜しいと思うのかもしれないね。
でも図面や仕様書があるのなら他のHMでほぼ同じ家を建てることも可能なわけだけども、そうしないのはなんでだろう? ・・・もしかして、初めてのマイホームでローコストの注文住宅建てようとしていた??? |
7:
匿名さん
[2016-05-26 08:14:24]
一事が万事ってことがある。
そういういい加減な社員がいるってことは、着工してもトラブル続きで苦労したり出来上がった家もいい加減ってことになりかねない。 |
8:
匿名さん
[2016-05-26 17:28:33]
他の人も書いているけど、そこのHMにこだわる理由はあるのかな?契約前からそんな状況では、工事の際にも色々と問題が生じてきそうな気配ムンムンだけども。
建築条件付きの土地でも買ったの??? 私ならおそらくは他の業者にする。 |
9:
入居済みさん
[2016-05-27 17:05:47]
僕だったら、契約しないな。顧客に見てもらう重要な書面段階でうっかりさんなら、
担当任せで金額に間違いないか最終チェックしてないだろ社内体制がおかしい、顧客にとって金額は最最重要情報だろ 杜撰ですねとしか言えない 信用できないし施工段階で何やらかすか分かったもんじゃない さよならするね |
10:
匿名さん
[2016-05-27 19:04:50]
ハウスメーカーといったって、こんないい加減な仕事をするなんてきっとローコストでしょう?これからの仕事も杜撰なのではと想像します。一事が万事ではないですが、手抜きや欠陥建築の家を引き渡されて、やっぱり止めればよかったって後悔しそうな気がします。契約前なのであれば止めたほうが良いのではないですか。
|
|
11:
匿名さん
[2016-05-28 22:41:32]
凄いですね。キッチリ勘定した上で契約を結ぶ予定だったのですね。
これはスレ主さん自身の知恵ですか? 大抵のHMは、大まかにざっくり決めてから契約を結ぶものだと思ってました。 ここまで徹底して契約するのは、それなりの労力があったのだと思いますけども、 個人的には契約前の事なので、HMにはあまり落ち度が無いように思えます。 遺憾だとは思うけど、HMはHMなりに、スレ主さんの気持ちに沿って前もって契約を急かしていなかった以上、それは誠意のある姿勢だとも受け取れます。顧客にしてみれば当然の権利だとは思いますけどね。 とはいえ、よほどの知識のある人でもない限り、ここまで確り決めて契約するのって案外難しいものです。 でもだからこそ、契約前までは自己責任って事にもなるんじゃないでしょうか。 契約後に話をひっくり返されたら、それはHMの責任になるけれど、契約前だからそこまでの責任はありません。 むしろこれから責任を問われるからこそ、その前に徹底して詰めた時に事実が発覚したんじゃないでしょうか? 事実が発覚した以上、これはHMの判断次第でしょ。サービスしてでも客を取りたいかどうかの。 そのサービスがどれくらいの問題なのかは解りかねますが、ここで家を建てたいって意志が強いのなら、あまり大事にしない方が良いですよ。上手く交渉するしかないですね。 安くならないかやんわり交渉するか、そこでの施工を拒否するくらいの勢いで強気に言うか、ですね。 あまり強く言い過ぎると、良い家も建たなくなりますよ。 一番良いのは、契約前なんだし他所で見積貰っては?と思いますが。 |
12:
匿名さん
[2016-05-28 23:40:07]
>キッチリ勘定した上で契約を結ぶ予定だったのですね。
キッチリも何も「いい加減」としか言いようがないと思いますけど。 金額にしてもエアコン、外壁、キッチン、では百万円以上でしょう?最終打ち合わせをして、請負契約をする段階になって3つも抜けていたってことはあまりにズサンとしか言えないと思います。 11さんのように大まかにざっくりですと、逆に契約後どんどん金額が上がってしまい「話が違う」となりかねません。結構それで解約する方がいるみたいですけどね。 |
13:
匿名
[2016-05-29 01:54:20]
だからさ…所詮は契約前の話でしょ?って話
他の人も結論として同じ様なレスしてるけど スレ主がそうまでしてその業者に執着して粘着質に拘る理由って何よ? |
14:
匿名さん
[2016-05-29 08:47:51]
スレ主ではないですが、想像します。
時間をかけて打ち合わせをしたわけです。それこそある期間は全身全霊をかけてと言っても良いかもしれない程、情熱を傾けてマイホームの夢を見て契約までこぎつけた。 でも、契約直前でどんどん上がって行く。絶対に必要な部分はある程度は仕方ないかもしれないけど、いくつも追加され百万円以上どんどん上がって、しかもそれは担当者やチェックした他のスタッフの単純とも思えるような、信じられないような凡ミスだった。 彼らのミスに腹立たしさとそんなHMに失望した気持ち、このままこのHMで建てても良いのか不安な気持ち、上がってしまった値段に対して少しは値引きをするのが当然ではないのか、謝罪をしてもらっても良いのではないのか、良い家が建てられるのだろうか、なお、それでも今まで夢見たようにその家を建てて欲しい、などなど、さまざまな気持ちが絡み合っている複雑な気持ちなのではないでしょうか? |
15:
匿名さん
[2016-05-29 09:58:24]
>>14
ようするに知識不足で買っちゃた人ね。 |
16:
匿名さん
[2016-05-29 10:14:17]
あ、失礼。
買おうとしていた人か。 そこが救いだよね。 |
17:
匿名さん
[2016-05-29 11:59:47]
また、同じ労力をつぎ込む余力が残っているのであれば良いのですけど、主さんはくたびれて、多分今は脱力状態でしょうか。
そうですね、まだ引き返せるのですから、少しお休みしてまた新たに家づくりを再開しても良いのかもですね。 |
18:
匿名さん
[2016-05-29 13:29:56]
手間暇掛けた愛おしい相手だから、これからどんなにお金が掛かって泣かされると分かっていても
手放したくないという気持ちは、まあ理解できないでもない。 |
19:
匿名さん
[2016-05-29 15:37:31]
間取りやら図面、見積りなんかはそのまま流用出来るからゼロからのスタートじゃ無いでしょ
相見積りにも使えるしむしろプラスかもね |
20:
匿名さん
[2016-05-29 19:06:59]
普通は詳細まで詰めてから契約する。
金が捨てるほどあるなら別だが。 |
21:
匿名さん
[2016-05-29 19:46:42]
>>11だけど、
>>12 そこはいい加減な対応の話をしているんじゃなくて、 キッチリ勘定した上で契約を結ぶ予定がしたかったんだねって予定の話をしてるのに。 それと、大まかにざっくり決めたとしても標準仕様で納得すれば金額が跳ね上がることないよ。 さすがにエアコン工事費用は何それって感じだけどね。 打ち合わせの時にこれはオプションですって話はなかったのかなぁ? 外壁にせよキッチンにせよ、上乗せになるからって見積時に出すんじゃなくって、 打ち合わせの時に提案があったら即座に教えるもんだよねぇ…。基本がなってないんじゃない? その辺、スレ主は聞いてた上でなら、見て見ぬふりしていたのか、 初めから知らなかったのかでも、状況が変わっちゃうんだけども。 契約後にお金が増えるのは大抵欲張りになるからじゃないかと…仕方がないのでは? そこで揉めるなら知恵をつけてから契約結ぶ前に交渉しろってだけの話だよね。 今回のだって、契約前なんだし、交渉のしようがあるんだけどね。 ただ向こうもそれで商売やってるんだし、そこまで食いつきたい客かどうか品定めはあるんでしょ。 |
22:
足長坊主
[2016-05-29 19:50:33]
1.エアコンの工事費用を忘れていた。
2.外壁がオプション品なのでオプション料金を上乗せするのを忘れていた。 3.キッチンの収納棚の見積もりをプラスするのを忘れていた。 (見積もりにはキッチン装備の内訳に収納棚の記載があります。) ・・・ぐらいの事でとやかく言うほうがおかしい。 家づくりを舐めてもらってはいかん。これからは、もっと大変な事に出くわすはずじゃ。 |
23:
匿名さん
[2016-05-29 21:28:58]
|
24:
匿名さん
[2016-06-05 00:39:20]
見積もりがどんどん上げられていく。不安ですね。
そこは要望に添わせられない工務店だから逃げなさい。 工務店のやりくちです。百も承知で客を追い詰めていますから。 注文住宅で建築全般に良い評価をした客の紹介に頼りなさい。 その一級建築士に予算と間取りなど相談すべきです。 必ずお客の建築設計に関わったご本人にお願いすることです。 |
25:
匿名さん
[2016-06-12 15:33:59]
通常は、営業商談中は標準仕様で仮設定、概算見積りで契約して、そこから設計、コーディネーターと打ち合わせをして、細かい収まり、仕様を決めて最終見積り、三者もしくは四社打ち合わせで設計承認、確認申請、着工になります。
設計、コーディネーターとの打ち合わせで、間取り、仕様がどんどん変わり、金額も変わって行くのが注文住宅です。 契約しないと、設計やコーディネーターのプロとの打ち合わせは対応しない会社がほとんどです。 貴方がどの状況かわかりませんが、契約をしていない以上、どんなにごねても先方には契約を結ばない選択肢があります。 また、ごねてごねて無理やり契約を結ばせても、そのリスクは貴方に返ってきます。 いい事はないですよ。 納得出来ないなら、他と契約する事です。 もしかしたら、図面の変換を求められると思います。 図面の流用はやめましょう。 |
26:
匿名さん
[2016-06-12 16:49:35]
>>25
設計が完了してから建築請負契約をするというのが本来のやり方であって、設計に着手する時に請負契約までさせられた上に、契約金まで預けなければならないというのは公正なやり方ではないと思います。しかし、人口がどんどん増えていて、家をバンバン建てる必要があった時代には、こういった業者側に有利なやり方もある程度は仕方がなかった面もあったのでしょう。 ですが、そういう時代はもう終わりをむかえようとしています。現在は、昔ながらのやり方を通したい業者と、そんなやり方はおかしいという意識に目覚めた消費者の考え方ががぶつかり合っている狭間の移行期なんだと思います。 今後業者が生き残ろうと思えば、不利な条件でも契約を取りにいかざるおえないような厳しい状況になるはずですから、消費者はもうしばらく待ち、その時になったら「設計が完了して金額が確定してからじゃないと請負契約なんか出来ないよ」と言えば良いのです。 |
HM側が本当に単純ミスで間違えたのか意図的なのかは分かりませんが、最初の見積もりで合意内容の工事はできないということであればそれを押し通すのは難しいでしょう。
ただし合意事項を書面なり音声で記録してあればその限りではないと思います。
不動産売買において口約束ほどあてにならないものはありませんので、もし記録をのこしていないのであれば今後はその都度記録に残すべきかと思います。
あとはスレ主さんが本当に建てたい家に、いくらまでお金を出すかということになるかと思います。