世間では景気回復により都心・近郊の土地価格が上がると言われていますが
そうするとマンション、戸建の価格も上がる訳ですよね。
今後土地の価格はどうなるのでしょうか?
[スレ作成日時]2006-04-12 15:03:00
注文住宅のオンライン相談
景気回復?今後の土地価格の動向は?
182:
匿名さん
[2006-11-28 17:39:00]
|
183:
匿名さん
[2006-11-29 03:32:00]
2年前戸建を購入しましたが、かなり安く購入できました。
なかなか売り出しのない地域ですが、 現在は7〜8000万くらいの売り出しが多いです。 周りの人達はバブルの頃いくらで買ったのか考えると寒気がします・・・ |
184:
匿名さん
[2006-11-29 04:59:00]
近所の不動産屋さんと知り合いなので話をしていたら、最近の新築マンションが坪単価300万円前後
少し前の底の時は200万円強だったそうです。 バブルの頃は中古で1300万円のマンションを扱ったことがあるそうです。 「そのマンションいくらだったんですか?」と聞くと 「120㎡で5億円弱だよ、あの頃はこの辺りで中古でも1億以下のマンションはなかったよ」 サラリーマンには絶対買えなかったのでしょう、最近は高級サラリーマンなら 買えるようになりました。それでも高いですけどね。 |
185:
匿名さん
[2006-11-29 10:08:00]
ちょうど10年位前に、ローン破産しそうで売るに売れない平成もの(バブル期のマンション)を
業者と、セミプロが買い叩いていた。 買い手が少ないから売り主も「買っていただく」というのが印象的でした。 確かにどんなに豪華なものを作っても、右から左に売れる時代だったから スラブ厚とかの躯体とエントランスなどの豪華さは、最近のコストダウンマンションとは 比較にならない。 今回の上昇は、もうすぐ止まると思います、郊外のバス便の中古が値上がりを始めたら 要注意でしょう。 |
186:
匿名さん
[2006-12-03 23:40:00]
郊外のバス便が高くなってる希ガス
|
187:
匿名さん
[2006-12-04 10:33:00]
駅近にマンション用地がないから、バス便ならまだいいが
土地がたくさんあるのにバス便のマンションは、ヤバイかもしれない。 バブルの後にバス便マンションを買ってしまい、それで破綻した人を複数知っている。 |
188:
匿名さん
[2006-12-04 22:09:00]
今、郊外の物件金額は2,3年前の豊洲・南砂とほとんど変わらない。
今頃慌てて郊外物件買う奴はもう少し早ければ豊洲・南砂くらい買えたのにw アンテナ張ってる人とそうでない人は同じ金額でも差がつくなぁ。 これが「格差社会」なのか??? |
189:
匿名さん
[2006-12-04 22:21:00]
結局は、運なのだと思う。
|
190:
匿名さん
[2006-12-04 22:32:00]
情報収集能力+運でしょう
|
191:
匿名さん
[2006-12-05 10:19:00]
縁とタイミングもあるでしょう。
色んな意味で、住みたいと思った物件に出会ったり、 買おうと思った時が買い時という事もありますから。 もう2,3年すれば、発展するとか安くなると思って待ったとしても、 希望の物件に出会えるか分かりませんし。 父が新しい物好きで、常に新しい物を買おうとしていた時期がありましたが、 新しい物(新製品)は次々と生まれてくるわけだし、それを待っていたら、 いつまで経っても、手に入れられないことにもなります。 |
|
192:
匿名さん
[2006-12-05 10:33:00]
買おうと思ったら運とタイミングでしょう
そのマンションが欲しくても、高層階のいい部屋を買おうと思ったら、抽選という 不思議な制度があります。 欲しい人が沢山いるんだから、オークションにでもすればいいのに でも欲しいのとローン能力は別次元ですからダメかもしれないですね。 |
193:
匿名さん
[2006-12-05 12:17:00]
2年前に都内に戸建を建てた者ですが検討以前に金利動向や土地価格はチェックしてました。
周りの人はまだ検討するのは早いって言ってましたけど・・(29才) あとはみなさんがおっしゃるように縁ですね。 |
194:
匿名さん
[2006-12-07 23:08:00]
最近の住宅情報を見ると明らかに郊外が高くなっている。
|
195:
匿名さん
[2006-12-07 23:33:00]
最近の住宅情報を見ていると、都心物件は激減(売り惜しみ?)仕方ないので
利幅の取りやすい、一次取得者の多い郊外にシフトしている気がします。 |
196:
匿名さん
[2006-12-08 00:25:00]
「さいたま特集」なんて載ってるよな。
昔なら即売れ残りだよ。 |
197:
匿名さん
[2006-12-08 11:32:00]
いや、郊外が高くなっているわけではなく、
昔に比べたら、郊外の戸建てもマンションも安い方だと思いますよ。 今まで二の足踏んでいた所得者層の人達も家を買っていますし、 以前なら、郊外ではなく、超郊外に行かないと買えなかったような人達も。 |
198:
匿名さん
[2006-12-08 12:29:00]
だから郊外にブルーカラーや非常識なファミリー層が増えてるのか。
|
199:
匿名さん
[2006-12-08 13:07:00]
>>198
197です。 非常識なファミリー層が増えているのは、郊外だからじゃないと思いますよ。 うちのマンションにも、ルールやマナー意識の低い住人はいますから。 その人の育った環境や親の躾け、本人の資質の問題だと思いますよ。 甘やかされたり、ちゃんと躾けられて来なかった親が結婚し子供を産み、 同じように子供を躾けないから、非常識な人間が増えているんだと思いますよ。 |
200:
匿名さん
[2006-12-08 13:31:00]
東京都心の土地価格が上がったのは日本の景気が回復したのではなく、海外の投資家達が底値を突いていた都心に目を向け安く買っては、又高い値段で売るという行為が繰り返された結果で、あとは不動産業界がこの機会を利用して何とか稼ごうと必死の状態と私は見ています。一旦火がつくと一斉に同じ方向に進む日本人の性格って面白いですね。
|
201:
匿名さん
[2006-12-08 20:09:00]
↑
そこまでグローバルな話ではないんだけどね。 簡単な話、首都圏の土地が不足しているんです。近年、企業も不景気で 所有の土地を手放しましたが、それも一巡して、商品にするものが枯渇して るだけです。纏まった用地を取得するのに、簡単に入札になり、高いと思って いた商品が更に高い金額で取引されているのが現状です。 単純に商品が枯渇しているエリアは高値更新中で、そのエリアがどんどん ドーナツ状で広がっているわけです。現状マンションの開発といったら 首都圏でしか考えてなかった企業も千葉、埼玉は当たり前で、群馬、茨城など まで手を広げないと土地が簡単に、安値で買えない状況です。 |
202:
匿名さん
[2006-12-08 20:13:00]
まあ企業は中国とかで物作ったり地方にでかい工場建てたりしてるからね。
そこまで大きな用地は必要ないよ。 |
203:
匿名さん
[2006-12-08 20:59:00]
悪法のホワイトカラーエグゼンプションが通れば消費税増税と相成って
個人消費の冷え込みは凄そうだ。 陽炎景気もまたデフレ・不況に逆戻りだよ。 企業はタダで使える人件費使い倒すだろうな〜 |
204:
匿名さん
[2006-12-08 21:44:00]
<<202
また何勘違いしてるんでしょう。社宅用地ですよ。工場の閉鎖ももちろんあるけど。 |
205:
匿名さん
[2006-12-25 02:30:00]
本当に都内の土地はまだ上がってんのか?
情報誌を見ると相場が落ち着いたように思えるが・・・ |
206:
匿名さん
[2006-12-25 22:33:00]
まだあがる
|
207:
匿名さん
[2007-04-10 15:53:00]
さぁこれから景気が悪くなるよ
|
208:
大学教授さん
[2007-04-10 16:14:00]
そのうち日本も
欧米のように 市中心地賃貸しに貧乏人 金持ちは郊外 と、なるのだろうか? |
209:
匿名さん
[2007-04-10 19:25:00]
まだ今くらいの金利なら、海外から見たら、日本市場は投資には最適。
|
210:
匿名さん
[2007-04-11 23:04:00]
欧米の大都市と同様に東京も中心街は賃貸か貧民、金持ちは郊外のパターンとなる価格水準になってきてますね。自分で使う住宅の価格的需給バランスが崩れてる。
オフィス街として一人勝ちになりそうな千代田区(&港区と中央区の一部)を除き、その周辺部は将来スラム化の危険が増してる。 |
211:
匿名さん
[2007-04-11 23:33:00]
デべの罪でもあるね。
マンションなら都心が買える、 お金ない人でも銀座に近い城東の再開発マンションは買える、 金利・資材費(中国)・土地上がる前に買えー(笑)みたいな。 本来、その地域に住めない人でも口車にのって無理無理ローンを組む。 数十年後のスラム化は目に見えている。 |
212:
匿名さん
[2007-04-11 23:37:00]
次に狙われるのは郊外。
一時的に土地上がる? |
213:
匿名さん
[2007-04-12 00:55:00]
それはないね。
あの頃とは違う。 |
214:
匿名さん
[2007-04-12 00:59:00]
資金力のある大手や財閥デベはいいけど、中小やカタカナデベは郊外しか狙えないじゃない。
最近は売り主も考えて、入札なんてするから余計です。 コンビニのマンション雑誌を見ても、23区物件、特に山手線内の物件は激減してます 世間で言われるように、売り惜しみだけが原因ではないような気がします。 地価高騰で、売れない価格のものを作るより郊外物件の薄利多売の方がいいのでは。 |
215:
匿名さん
[2007-04-12 02:18:00]
戸建ての賃貸経営ブームを仕掛けてる業者がいるね。
そこそこ便利で閑静な郊外の30坪程度の戸建て(賃料20万程度で貸せる戸建て) の資産価値は、状況いかんによっては結構上がるかもよ。 |
216:
匿名さん
[2007-04-12 02:19:00]
調布市の戸建てです。去年より固都税結構あがりました。
|
217:
匿名さん
[2007-04-12 08:07:00]
|
218:
匿名さん
[2007-04-12 08:40:00]
スラム化スラム化って言いますけど、最安値だった数年前と言えども都心に分譲マンションを購入するにはある程度以上の所得がないと無理だったでしょうに。これからは中古価格も上がっていくし、金利が上がってローンが払えなくなった人は売りに出さなければならなくなるし、スラム化の進行って言われても…?それに大体、スラムって言うのはこんなレベルの話じゃないでしょ。狭くて古い造りの良くない低家賃の賃貸住宅がひしめき、生活保護を受けているとかそれに近いラインの人達が集まって暮らしているような状態じゃなきゃスラムとは呼べませんよ。
|
219:
匿名さん
[2007-04-12 09:07:00]
また調布の30坪かw
田舎のミニ戸なんかに資産価値などない。 |
220:
匿名さん
[2007-04-12 10:42:00]
>218
同感ですね なんか無理やり強引な結論に導きたがってる人がいてなんだかなあです 中古価格も上がっていくので、立地の良いマンションは少々高くても引き合いは多いでしょう まあそれはそれとして 利便性の悪い立地の場合、不動産ってどうなっていくのでしょうね 実際、都市部ではどんどんマンションが建ってるわけで 人口は減少してるわけでしょ どこかで急激な過疎化が進んでる まあそこには納税力の薄いお年寄りばかりが暮らすことになるわけで そうなるとそのエリアの行政の負担も限界になっていく 都会にマンションがたくさん建って人口が集中するという流れがこのまま続くと 地方の財政が破綻しますね |
221:
匿名さん
[2007-04-12 14:14:00]
>216
固定資産税の中身をよく検証して、土地が上がったの、建物の軽減措置の期限終了? 自分の土地の評価証明を過去20年分くらい都税事務所で取ってみるとわかりますよ。 あなたが買う以前の分も取れるはずです、まとめてとれば、安くなります。 バブルで地価が5倍になっても固定資産税の評価額は2倍にもならない、1.5倍かな。 反対にバブル崩壊で地価が20%になってもやはり大きく下がらない。 23区内の実家の宅地が40坪で現在坪300万円弱、数年前の底値で200万円弱 バブルの頃1000万円強だったけど土地の固定資産税は、軽減措置もあるから 過去最高で17万円程度、最近は11万円くらいかな。 |
222:
匿名はん
[2007-04-12 15:59:00]
まあローンで人生破綻する人は一戸建てにもいっぱいいるということでしょうな。。
----------------------------------------------------------------------------- 埼玉県警熊谷署は12日、熊谷市本石、飲食店経営佐川章郎容疑者(41)を殺人未遂の疑いで緊急逮捕した。 調べによると、佐川容疑者は同日午前1時45分ごろ、自宅2階の居間で、包丁を持ち出して暴れた妻みきさん(36)を馬乗りになって押さえつけ、約10分間にわたり、右手で口をふさぐなどして殺害しようとした疑い。みきさんは意識不明の重体。 佐川容疑者が「妻が動かなくなった」と119番通報した。佐川容疑者は容疑を認めており、「住宅ローンの返済を巡って妻とけんかになった」と話している。 ----------------------------------------------------------------------------- |
223:
匿名さん
[2007-04-13 00:18:00]
>218
何故に欧米の大都市にスラム街ができたのでしょう。 住宅価格が上がり過ぎたのも原因のひとつですよ。 東京の都心だっていまより上がるとやばいと思いますよ。当然、長い年月をかけてスラム化するわけですが。 |
224:
匿名さん
[2007-04-13 00:29:00]
欧米の話はおいといて、アジア圏のスラム地区とはどのあたりにできているのでしょうか?
|
225:
匿名さん
[2007-04-13 21:44:00]
アジア圏は、過去の日本を見てるのですから参考になりません。
|
226:
匿名さん
[2007-04-14 00:00:00]
フランスの移民労働者たちは、低所得者を住まわせるゲットーとしての巨大な高層の住宅団地に収容された。"cites"と呼ばれる(アメリカではさしずめ「プロジェクト」)これらの郊外団地は彼らのために特別に建設されたものであり、視界に入ってこないようにフランスの主要な都市密集地帯の郊外に注意深く配置された。そうすることによって、そこに住まう浅黒い肌の人たちがパリやリヨンやトゥールーズやリールやニースなど白人中心のフランスの中心都市を汚染することを防ごうとしたのだ
|
227:
匿名さん
[2007-04-14 00:01:00]
教育のない労働者階級のアラブ人や黒人たちを住まわせたこれらの郊外団地は彼らを職場に直接送り届けるだけの公共交通手段しか整備されていないことが多い。"peripherique" というパリ周辺の郊外地区に急増する工場で働かせるためだ。だが、ゲットーと都市中心部とのあいだには、ほとんど連絡がない。
隔離された高層の人間倉庫である郊外団地は、今では築後30年から50年になり、くたびれはてて、崩れかけた、陰険な場所になっている。壊れたままのエレベーター、冬場にちゃんと機能しない暖房システム、廊下には泥や犬の糞が落ちていて、窓は破れ、商業施設はほとんどない。生活必需品の買い物はごくわずかで困難なことが多く、青少年向けの娯楽や気晴らしは、たとえあったとしてもひどく不十分なものだった |
228:
匿名さん
[2007-04-15 21:20:00]
郊外の定義がわからんが、豊洲・南砂で威張られても・・・
|
229:
匿名さん
[2007-04-15 23:03:00]
>>226
言われるようにヨーロッパの大都市ではエスニックの問題がありますね。 パリも20区とか周辺部に移民が多いし。問題なのはさらに郊外の移民 住居地区。コミュニティが安定していないから犯罪がたくさん起きている。 昨年の移民系住民の暴動騒ぎも中心部ではほとんど無かったそうです。 日本の場合はエスニックによる住み分けはあまり明確ではありません。 一部その傾向は認められますが。 |
230:
匿名さん
[2007-04-15 23:12:00]
>>224
アジアでも都心部の周辺地区にスラム街が発生する傾向があるようです。 バンコクのクロントイ地区とかムンバイ(ボンベイ)の線路際とか。 インフォーマルな職業である輪タクの運転手とか路上の物売りとか ビルの警備とかは中心部に職場がある場合が多いのであまり郊外からは 通えません。東京の山谷、大阪の釜ケ崎地区も都心の周辺部ですが、 この地区をスラムと言って良いかどうかは見解が分かれるようです。 その傾向も一部有りとしておきましょうか。 |
231:
匿名さん
[2007-04-16 18:37:00]
>218
建物の修繕を行なえなくなる=スラム化だと定義するならスラム化は否定できないでしょう。 管理組合の建物担当理事をしていましたが、勉強会や建築会社の担当者や他の管理組合との交流を通して学んだことは「欠陥のない建物はない」ということでした。 実際理事会には毎月修繕の議題が上がりますし、その中には住人に公表されない議題もあります。 ローンを払うのは最低ラインで修繕の一時金をどこまで負担できるのか? ここが良好な維持管理体制の整った建物と修繕が出来ず朽ち果てる建物の境になります。 多額な一時金を要する修繕が出来なければ建物の価値は大幅に下がります。 これだけの情報化社会ですから建物の状態を管理組合が隠していてもいずれは分かってしまうでしょう。 個人的な意見ですがバブル崩壊後の建物はやはり良くないです。それ以前に建てられたものよりも大規模な修繕が早く必要になると思います。 屋上の防水工事を例に挙げると10年間の保証が付いていましたが、やはり10年はもちませんでしたので瑕疵で9年目にやり直させました。これで防水工事1回分が節約できましたが、何年もつのでしょう? |
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
まさに、バブルの時、駅から徒歩15分(バスなら5分)のマンションを購入しました。
郊外なので、5000万程度でしたが、
最近、駅前に完成したマンションも同じ広さの部屋が約5千万で、
軽く、ショックを受けました。