住宅コロセウム「景気回復?今後の土地価格の動向は?」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅コロセウム
  3. 景気回復?今後の土地価格の動向は?
 

広告を掲載

買い時は過ぎた?? [更新日時] 2008-12-13 01:01:00
 削除依頼 投稿する

世間では景気回復により都心・近郊の土地価格が上がると言われていますが
そうするとマンション、戸建の価格も上がる訳ですよね。

今後土地の価格はどうなるのでしょうか?

[スレ作成日時]2006-04-12 15:03:00

 
注文住宅のオンライン相談

景気回復?今後の土地価格の動向は?

102: 匿名さん 
[2006-05-31 17:27:00]
>>101
納得。
地価の安かった築2、3年の中古ならなおベターですね!
103: 匿名さん 
[2006-05-31 17:38:00]
いや、それは甘い。
うちの近くで築2年の家が売りに出たけど、4500万で買った家がナント5200万で成約よ。
上がり始めると早いねぇ。
104: 匿名さん 
[2006-06-01 08:42:00]
げげっ。
それはすごいですな。そこはやはり人気ある沿線等の場所ですか?
105: 匿名さん 
[2006-06-01 18:24:00]
西武新宿線はどうでしょう?
106: 匿名さん 
[2006-06-01 18:49:00]
>103

いい投資ですね。
107: 匿名さん 
[2006-06-01 22:23:00]
同僚は昨年に比べて地価が20%上がっているということで、最近世田谷区に土地を買いました。1年間の貯金額よりも、地価の上昇額が大幅に上回ったので、本当はもう少し貯金をしたかったみたいですが、急遽手をうったということです。
108: 匿名さん 
[2006-06-03 22:00:00]
人気の都心部や城南はニュースで地価が上がっているときいてたけど、実際にあがっているのだな。
109: 匿名さん 
[2006-06-04 00:15:00]
これからマンションや戸建購入は冬の時代に突入するのか
110: 匿名さん 
[2006-06-04 01:07:00]
原材料費が相当高騰しているらしいから来年〜再来年竣工予定で
これから売り出す物件は今より2〜3割増になるらしいぞ
今夏までに買った者が勝ち組??
111: 匿名さん 
[2006-06-04 01:16:00]
景気が回復基調といってもまだまだヨロヨロしてるから、
なかなかゼロ金利解除できないでいるね。
このまま解除が遅れれば土地価格は高騰する。
112: 匿名さん 
[2006-06-04 01:22:00]
>>110

でもさ−マンションってもともと新築時の価格と中古時の査定額に
合理的な関連性が見いだせない面があるじゃない?
だから原材料費の高騰や、マンション用地獲得が困難で土地価格が入札で高騰したことが原因で、
新築マンションの分譲価格が高騰した場合、
単純に中古マンションを購入すればそんなに損しないんじゃないかな。

戸建て用地の地価上昇も事実だけど、
結局旧分譲地内の更地なのか、または周辺の開発は全く不整備なままの更地なのか、
道路付けはどうなのか、によって、全て状況は違うからねぇ。

人気住宅地だからといっても、区画がごちゃごちゃで、旧分譲地内の敷地延長とかまで、
値上がりしている訳ではないと思うよ。

転売する必要のない、自分にとって身の丈にあった、
一生住むに値する、住みやすい土地を購入した人が勝ち組だと思うよ。
113: 匿名さん 
[2006-06-04 01:58:00]
>>112
最後の一行には異論無いけど少しだけコメント。

>新築マンションの分譲価格が高騰した場合、
>単純に中古マンションを購入すればそんなに損しないんじゃないかな。
需要と供給の関係だから新築マンションの価格が上がれば、
普通は中古も上がると思いますよ。
ただ、これから出てくる中古はマンションブームの名残で弾数が多くなって
そんなに高くは売れないかも知れませんね。
114: 匿名さん 
[2006-06-04 02:32:00]
いや、中古マンションの価格は需要と供給の関係で決まるからこそ、
材料費や土地調達価格に関係なく、単純に住居としての価値で決まると思うな。
新築マンションは底値のここ数年でも、周辺の土地相場などから、
単純に住居としての価値を考えると、割高な印象あったじゃない?

例えば、世田谷の新築マンション80平米が6000万〜7000万くらいで分譲されてるすぐ
近所の築浅の中古マンションが5000万くらいで売りに出されていたり。

結局、新築のプレミアに抵抗のない人が新築を買う、っていう現状は今でもあるって訳。
115: 匿名さん 
[2006-06-04 03:33:00]
>単純に住居としての価値を考えると、割高な印象あったじゃない?
バブルの頃は埼玉、千葉、神奈川が当たり前だったことを思うと
今は普通のサラリーマンでも都内にマンションが買えるから、
まだまだ割安な印象だけどなぁ。

>例えば、世田谷の新築マンション80平米が6000万〜7000万くらいで分譲されてるすぐ
>近所の築浅の中古マンションが5000万くらいで売りに出されていたり。
まぁ、デベの儲けや販管費が入ってるから新築の場合はすぐに売っても
2割落ち位はあるかも知れないね。
でも、築浅は売主の残債が大きいから出物が少ないし、案外値段は下がら
ないと思うよ。
116: 匿名さん 
[2006-06-04 03:46:00]
うちの近所では、未入居の竣工後1年経ったマンションが、
新築時の値段より3500万も値上げされてた。びっくり。
117: 匿名さん 
[2006-06-05 22:45:00]
やっぱり地価上がってるんですね。もう少し真剣に考えなくては。
118: 匿名さん 
[2006-06-05 23:07:00]
原材料費と土地の仕入れ値の上がり方がすごいらしいね
価格に反映されるのは1〜2年後でしょう
119: 匿名さん 
[2006-06-06 01:53:00]
家を買うなら今のうち?
どこかでこんなスレ見たよな(笑)
120: 匿名さん 
[2006-06-06 02:00:00]
当面は値上がり基調というのは間違いないだろうけど、
5年後は分からない。
121: 匿名さん 
[2006-06-06 08:20:00]
5年後は下がるの?
122: 匿名さん 
[2006-06-06 09:35:00]
団塊定年転居が一段落し、団塊ジュニアの結婚適齢期が終わった10年後は下がる。
123: 匿名さん 
[2006-06-06 09:44:00]
場所による、広いマンションを求めて郊外や立地を我慢した人は間違いなく下がる。
都心や郊外で人気エリアで、現在が高値の場所は現状維持か上昇する。

冷静に考えればわかりそうでしょう。
「人気エリアや都心が予算的に難しかったので、
予算を考えてある程度不便を妥協して現在の場所を買った」
という人がたくさんいるんですから。
裏を返すと、「安ければ、都心や人気エリアに住みたい」

土地は、経済状況と人気投票で地価が上下するんですよ。
124: 匿名さん 
[2006-06-06 09:45:00]
>>122
同意。
でも都心だけは下がらないと主張する人も多し。
125: 匿名さん 
[2006-06-06 09:57:00]
>>123
絶対数の人口が減って、都心でも老朽化したマンション等の建替が始まるでしょう。
そうるすと供給過多になり、少しは下がるでしょう。
都心の土地を持っている場合ならいざしらずマンションは難しい。
現在どれだけ都心でタワマンが建っているか?あの相当数が中古になり、人口減で買う人がいないんですよ。それとも移民を受け入れて外国人にでも売る?そうなると価値は暴落ですね。
126: 匿名さん 
[2006-06-06 10:50:00]
>絶対数の人口が減って、都心でも老朽化したマンション等の建替が始まるでしょう。

どうやって、建て替えるるのか想像したら、ほぼ不可能だとわかりますよ。
年金生活、未亡人に2〜3千万円の資金は出せない人も多い、全体の20%出せなければ
それで立て替え計画は永遠に終わりです、年金生活者が劇的に金持ちになることは
考えられないでしょう。
30年以上前だって、都心は容積率いっぱいに建設しているのがほとんどです。

都心の住宅地の地価が維持できないのは、歴史が証明しているよ
バブル崩壊で高級住宅地でも20%以下になったのは、記憶に新しいでしょ。
近所の高級住宅地は、売買事例で坪/2000万円が200万円になったよ。
但し、経済状況にもよるだろうが小金持ちが
無理すれば買える位の価格は維持できるのでは。

郊外は、坪/50万円が10万円にはならないだろうな。
127: 匿名さん 
[2006-06-06 12:44:00]
絶対に下がらないと言われた土地価格がバブル崩壊後の失われた10年で
庶民にも都市部でマンションや戸建てが持てる状況を生み出した
その後のデフレ不況で企業は工場などを閉鎖し海外移転
遊休地の処分を進め、それがマンション用地として安く大量に出た

ここにきて景気回復による金融引き締め、金利上昇、
企業業績の好転により国内遊休地に生産設備を移したり
そもそも企業資産のリストラが一巡したことで
一気に住宅用地が減少〜値上がりに転じた

販売者は今まで安く確保した用地に関しては、値上がり傾向が出てきたため
今までのように売り急ぐ事が無くなったため
値崩れしにくい状況も同時に起こっている

結論としては、この失われた10年という特殊な期間以外では
庶民が立地の良いお得な物件を手に入れるチャンスは50年はこない

人口が減ったら土地が安くなると言うなら
食べ物も車も宝石もブランドバッグも安くなるのか?と考えてみたら良い
質の良いものは絶対に安くならない
128: 匿名さん 
[2006-06-06 14:57:00]
人口減そのものよりも、これからの人口減がもたらす経済の停滞具合じゃぁない?
車や宝石、ブランドバックと不動産を同じレベルで語るのはおかしい。
小娘でも買える金額である動産と不動産はやはり全然別物。
50年地価が上がり続けるなんてのは幻想だね。
129: 匿名さん 
[2006-06-06 15:40:00]
上がりつづけるとはいってない
手の届く価格になることは無いだろうと言ってる

人口減でなんでもかんでも安くなるかどうかと言う観点だけが問われてるので、
まあ考えるヒントとして出した

経済などどちらにしてもそんなに先まで見通せないのは分かっている
だから10年後に下がるなどという意見も幻想でしかない

なんにしてもこの失われた10年間のような激しい値下がりは
そうは頻繁に起こりそうも無いと言うことは誰の目にも明らかだろう
130: 匿名さん 
[2006-06-06 15:53:00]
上がる、下がるのそれぞれの要因を考えてみたらどうだろうか。
いづれにせよ、129さんの仰る通り激しい動きは無く、
長期間の話になると思います。


>上がる
移民などを受け入れる。:現在の欧米の問題も共に抱える
経済活性化:どんな産業がキーになるだろう?

>下がる
原状のまま出生率低減、老人が亡くなるたびに不動産の売りが出る。
売りに対する購入者は増えない

個人的には、経済活性化と 選択的移民に期待したいが
現実は難しいでしょうね。

131: 匿名さん 
[2006-06-06 16:09:00]
移民ですか・・・、どこだったかヨーロッパの経済学者が日本も移民を受け入れないと
経済が絶対に衰退すると説いていた人がいました。
移民もですが、女性や老人の活躍の場を広げて欲しいですね。
と、全然スレ違い、失礼いたしました。
132: 匿名さん 
[2006-06-06 16:31:00]
>126
「近所の高級住宅地は、売買事例で坪/2000万円が200万円になったよ。」
  うちの近所も、かつてのピークから地価が暴落して坪200万円くらいになったけど
  3年前に底を打って、今は300万円台で取引されているよ。

「郊外は、坪/50万円が10万円にはならないだろうな。」
  これは、多いにありうると思う。
  郊外でも、すみたがる人間が多いブランド地域もごく一部あるが
  坪50万円というと、利便性もよくない半端な場所では?
  都心回帰、人口減が進むにつれて、そんなところにすみたい人間は
  激減するし、そこに残るのは脱出したくてもできない住民たち。
  外部からは人は流入せずその地域の住民が買うことができるような
  価格というと、ゼロにはならないまでも、そこに向かって
  どんどん進んでいくんじゃないの?
 
  逆に、127や129のいうように、都心の立地条件の良い
  土地が庶民の予算で届くという時期は、もう終わっていると思うね。


133: 匿名さん 
[2006-06-06 16:52:00]
常磐線沿線だと坪/50万円は、現在でもあるんじゃないの?
埼玉の鴻巣市あたりも、その位ですよ。
134: 匿名さん 
[2006-06-06 23:23:00]
都心はもとより、首都圏としても人口流入が継続してあまり値下がりしないような気がする。
むしろ、郊外が今より広がって活気づく予感もあるよ。
苦しいのは地方でしょうね。
135: 匿名さん 
[2006-06-06 23:24:00]
同意。首都圏への集中がさらに加速、
地方との格差が広がるだろう。
136: 匿名さん 
[2006-06-07 01:42:00]
>原状のまま出生率低減、老人が亡くなるたびに不動産の売りが出る。

こんな単純なモデルばかりではあるまい。
137: 匿名さん 
[2006-06-07 09:01:00]
でもそんなに首都圏ばかりにぎわって日本が大丈夫だと思う?
政府がその状態を手をこまねいて見てるとしたらやばい国だよ。
138: 匿名さん 
[2006-06-07 09:25:00]
老人が亡くなっても、立地がよければ子供が家族と戻ってくるから、売りはでないよ。
139: 匿名さん 
[2006-06-07 09:46:00]
>137
かくあるべき論にとらわれてるよりも、個人としては実態を見て
機敏に動かないと。結局自分を守るのは自分しかいないからね。

それに、地方でも、財政赤字と少子高齢化の嵐の中で
周辺部の住人を県庁所在地などの主要都市にできるだけ
集めようとしている。広い地域にちらばって住んでいると
行政コストがかさむけど、もう地方自治体としては
それを負担し続ける体力がないからね。
140: 匿名さん 
[2006-06-10 21:11:00]
人口が減って、土地の需要が減ってくると、
戸建の土地の平均面積は大きくなっていくような気がします。
狭い土地にミニ戸3階建てっていうのも、少なくなるかも。
141: 匿名さん 
[2006-06-10 23:06:00]
そのときはマンションも150平米くらいかな。
70〜80平米のマンションは少なくなる。
土地が取得出来なければ戸建にシフトして価格暴落。
142: 匿名さん 
[2006-06-10 23:36:00]
>141
よく考えなさい!
土地は需給バランスで安くなっても、建物の建築費はかかるんですよ
150㎡なら75㎡の2倍以上かかるよ。
老人が今の立地条件のいいマンションを占拠して、核家族化が益々進むから
住宅問題はそう簡単に解決しないと思うな。

郊外の立地の悪いところに無理矢理建てた大規模マンションは、空き屋だらけになって
維持管理ができなくなりそう。
近郊でも過疎化が進むかもしれない、それとも移民の外国人だらけになるかも。
143: 匿名さん 
[2006-06-10 23:53:00]
142の通りなら新築マンションはますます割高になるね。
古いマンションは土地も下がり建物の価値も下がる。
高値の華№1は広々割高新築マンション?
144: 匿名さん 
[2006-06-11 02:01:00]
郊外住人の実感としては、
東京近郊、郊外は過疎化が進むどころか、もうしばらくは発展しそうな雰囲気。
マンション等の住宅開発が盛んだし、チェーン店ばかりだけど商店も順調に増えている。
首都圏の郊外で過疎化が始まるとしても30年後以降じゃないかなぁ。
当方、社宅住まい。希望的観測とか地元贔屓なしの感想です。
145: 匿名さん 
[2006-06-11 02:12:00]
人口が減るとかいっても世帯数は横ばいだよ
それに首都圏は人口流入で少子化の影響がほとんど無いと思う
地方はさびれるだろうね
146: 匿名さん 
[2006-06-12 00:01:00]
しばらくは下がらないみたいだね。
147: 匿名さん 
[2006-06-12 09:05:00]
しばらくはね。
148: 匿名さん 
[2006-06-23 02:23:00]
景気減退してるようで
149: 匿名さん 
[2006-06-23 03:52:00]
>人口が減るとかいっても世帯数は横ばいだよ

適当なこと言うな。人口は減少するが、世帯数は横ばいではなく、増加だ。
150: 匿名さん 
[2006-06-23 11:04:00]
>>149
世帯の増加率は人口減を追いかけるように下がっているし、30歳以上の単身世帯割合は順調に伸びている。
(平成17年度 国勢調査/国民生活白書)
今後、まともな住宅が増える気はしないね。
151: 匿名さん 
[2006-06-23 14:31:00]
わざわざ田舎に行ってまで広い家を必要とする人が少なくなるわけですね。
152: 匿名さん 
[2006-06-23 15:19:00]
>>150
1人・2人の世帯数の増加はすごいですね。
未婚率の増加、少子化、核家族化、、、
特に東京は平均世帯人員が少なく、単独世帯が多い。
153: 匿名さん 
[2006-06-23 15:35:00]
シングル・DINKS向け物件は「買い」かも
154: 匿名さん 
[2006-07-12 22:14:00]
最近のマンション価格高いな・・・
155: 匿名さん 
[2006-07-12 23:26:00]
DINKSで30坪強の戸建てだが、広過ぎると思えるほど広くはない。
マンション80平米で3〜4人家族が暮らす、という今一般的な感覚が今後淘汰されていくんじゃないかな。
夫婦2人子1人で100平米以下に住むのなんかありえない、っていう時代がきっと来る。
80平米程度のマンションがむしろ、単身、激務のDINKS向けになるんじゃないかな。
100平米くらいのマンションや30坪くらいの戸建てが一般的なファミリー層。
80平米以下のマンションの資産価値はどうなるのかね?
俺は今の60平米くらいのマンションと同じような感覚になってしまうと思う。
156: 匿名さん 
[2006-07-22 05:13:00]
なんだか土地よりマンション価格が上がりそうじゃない?
157: 匿名さん 
[2006-07-22 15:35:00]
>156さん
ここ2,3年はね。その先は中古マンション供給過剰状態、築10年以上の
マンションは値を下げないと売れない時代がくるでしょう。
来年辺りが最後の売り時でしょうね。手持ちの不動産物件。
158: 匿名さん 
[2006-08-02 11:05:00]
路線価発表になりましたね。
159: 匿名さん 
[2006-08-02 20:32:00]
>157さん
今回の路線価はどう見ますか?
都心が随分あがっていますが、これは最後の輝きで
再来年からはまたどんどん下がるのでしょうか?
160: 匿名さん 
[2006-08-03 03:16:00]
>159さん
基本的には下がると思います。

もちろん、都心の人気地区は例外です。千代田区全般、港区の山手線内、
中央区の銀座周辺、新宿区の四谷・神楽坂周辺、渋谷区全般。
この辺りでしたら下がらないのではないでしょうか。
逆に言えば、それ以外の地域は2,3年過ぎたら危ないと思いますよ。
(あくまで、マンションの場合)。

161: 匿名さん 
[2006-08-03 07:35:00]
デベはちょっと調子に乗りすぎだと思います。
銀座の地価が騰がったということで首都圏全般的にマンション価格を上げてきている。
このままでは近い将来絶対消費者がついてこれなくなりますよね。
そうなると売れなくなるから長期的にはやはり下がると思います。
162: 匿名さん 
[2006-08-03 09:09:00]
というか、グレードを落としてくんでしょうね。
163: 匿名さん 
[2006-08-04 09:49:00]
やっぱりグレード落としてくるのが先なのでしょうね。少し郊外に出たところ辺りで数年後に考えてるのですがなかなか良い買い物は難しいのかもしれませんね。それとも郊外の方だったら5年後くらいで価格が落ちてくるのでしょうか。もっと長期的に見ないとだめか。
164: 匿名さん 
[2006-08-10 10:22:00]
もう下がるわけないと思うな
用地自体が品不足でしょう
165: 匿名さん 
[2006-08-10 12:58:00]
なんだか戸建よりマンションが値上がり率が凄そう。
土地、建築資材の価格上昇で秋はやばそう。
166: 匿名さん 
[2006-09-19 10:08:00]
今朝の新聞にも載っていましたね。土地の上昇傾向。
167: 匿名さん 
[2006-09-20 00:39:00]
>>166
http://www.asahi.com/business/reuters/RTR200609190008.html
16%の上昇って凄いな・・・
168: 匿名さん 
[2006-09-21 00:52:00]
土地もヤバイしマンションは秋価格・・
169: 匿名さん 
[2006-09-23 00:18:00]
最近って戸建よりマンションのほうが値上がりが凄くないですか?
170: 匿名さん 
[2006-11-07 02:15:00]
都心以外の土地が意外に上がってない気が・・・・
171: 匿名さん 
[2006-11-26 08:30:00]
東京カンテイの最新のデータによると
http://www.kantei.ne.jp/release/PDFs/49TR.pdf

1999年と2006年の実勢地価を比較した
ランキングを見ると、山の手線内の地下鉄駅は
サンプルとして含まれていないようですが、
山手線外でも、渋谷・新宿ターミナルで10キロ圏内の
人気エリアは概ね上昇しています。
23区外でも、浦安、調布、武蔵小金井と人気のある所は
しっかりと上がっています。

とはいえ、調査した330駅のうち上昇しているのは49駅(14.8%)
だそうですから、大半の地域はまだまだ厳しいということでしょう。
172: 匿名さん 
[2006-11-26 08:39:00]
↑参考データ乙
173: 匿名さん  
[2006-11-26 10:20:00]
人気のあるエリアと無いエリアの格差が広がっているんですよ
今後も供給が少ないエリアは必然的に上がります
174: 匿名さん 
[2006-11-27 17:28:00]
もう都心には普通の所得者層が買えるような土地はないからね。
どうしても戸建てに住みたい低・中所得者層は郊外に足を伸ばすしかないのかもね?
175: 匿名さん 
[2006-11-27 18:34:00]
でも値上がり率はマンションの方が凄いんじゃなかった?
176: 匿名さん 
[2006-11-28 01:43:00]
土地もあがるわ、マンションもあがるわ、大変やわ
177: 匿名さん 
[2006-11-28 14:43:00]
ちょっと不便かもしれないけど、東京の西の方とかに行けば、
2000万円台で戸建てが買えるよ。
都心勤務なら通勤は大変だけど、週末は別荘気分が味わえるかも?
でも、都心回帰したい時なんかは、売れるかどうかが問題だよね?
178: 匿名さん 
[2006-11-28 15:21:00]
>177
それを言うなら、距離的には千葉、埼玉方面でしょう
激安なんだけど、駅から徒歩圏はやっぱり高いね同じ駅でも2倍近く違います。

バブルの頃を思い出すけど、郊外の土地やマンションは都心につられて
実力以上に高騰している気がします。
バブルの頃は、駅から徒歩5分が○○○万円だから、15分ならその90%
バス便でも80%という感じでした。
バブル崩壊後は、駅遠は70%とか60%に下落しました、バス便は50%を切りました
冷静に判断してその立地の実力は、その程度だと思っていても大多数のプロも個人も
浮かれていました。
179: 匿名さん 
[2006-11-28 15:48:00]
なるほどね
どうして駅から遠いところにマンションが建つのか疑問でしたがそういう評価基準があったんですね
徒歩5分と徒歩15分はかなり利便性において差があるはずなのに
価格差は10%という基準が生きていたからこそ、その資産価値を信じて購入した人もいたのでしょう
実感としては−40%くらいの差があっても不思議ではないですが、そこを設備やらいろんなもので埋めてたのかな
180: 匿名さん 
[2006-11-28 15:52:00]
うちはシンプルな造りの小規模マンションですが
駅徒歩5分なのと、90平米超ということで3年前の底値の時に購入しました
内装や設備はもうちょっと豪華でも良いんじゃないかなと思わないでもないですが
やはり立地とそれなりの広さが何よりも優先でしたので満足度は高いです
(どうでも良いことですが最上階角だったりします)
181: 匿名さん 
[2006-11-28 17:12:00]
>>179
マンションに限らずでしょ?
182: 匿名さん 
[2006-11-28 17:39:00]
>>178
まさに、バブルの時、駅から徒歩15分(バスなら5分)のマンションを購入しました。
郊外なので、5000万程度でしたが、
最近、駅前に完成したマンションも同じ広さの部屋が約5千万で、
軽く、ショックを受けました。
183: 匿名さん 
[2006-11-29 03:32:00]
2年前戸建を購入しましたが、かなり安く購入できました。
なかなか売り出しのない地域ですが、
現在は7〜8000万くらいの売り出しが多いです。
周りの人達はバブルの頃いくらで買ったのか考えると寒気がします・・・
184: 匿名さん 
[2006-11-29 04:59:00]
近所の不動産屋さんと知り合いなので話をしていたら、最近の新築マンションが坪単価300万円前後
少し前の底の時は200万円強だったそうです。
バブルの頃は中古で1300万円のマンションを扱ったことがあるそうです。
「そのマンションいくらだったんですか?」と聞くと
「120㎡で5億円弱だよ、あの頃はこの辺りで中古でも1億以下のマンションはなかったよ」

サラリーマンには絶対買えなかったのでしょう、最近は高級サラリーマンなら
買えるようになりました。それでも高いですけどね。
185: 匿名さん 
[2006-11-29 10:08:00]
ちょうど10年位前に、ローン破産しそうで売るに売れない平成もの(バブル期のマンション)を
業者と、セミプロが買い叩いていた。
買い手が少ないから売り主も「買っていただく」というのが印象的でした。
確かにどんなに豪華なものを作っても、右から左に売れる時代だったから
スラブ厚とかの躯体とエントランスなどの豪華さは、最近のコストダウンマンションとは
比較にならない。
今回の上昇は、もうすぐ止まると思います、郊外のバス便の中古が値上がりを始めたら
要注意でしょう。
186: 匿名さん 
[2006-12-03 23:40:00]
郊外のバス便が高くなってる希ガス
187: 匿名さん 
[2006-12-04 10:33:00]
駅近にマンション用地がないから、バス便ならまだいいが
土地がたくさんあるのにバス便のマンションは、ヤバイかもしれない。
バブルの後にバス便マンションを買ってしまい、それで破綻した人を複数知っている。
188: 匿名さん 
[2006-12-04 22:09:00]
今、郊外の物件金額は2,3年前の豊洲・南砂とほとんど変わらない。
今頃慌てて郊外物件買う奴はもう少し早ければ豊洲・南砂くらい買えたのにw
アンテナ張ってる人とそうでない人は同じ金額でも差がつくなぁ。

これが「格差社会」なのか???
189: 匿名さん 
[2006-12-04 22:21:00]
結局は、運なのだと思う。
190: 匿名さん 
[2006-12-04 22:32:00]
情報収集能力+運でしょう
191: 匿名さん 
[2006-12-05 10:19:00]
縁とタイミングもあるでしょう。
色んな意味で、住みたいと思った物件に出会ったり、
買おうと思った時が買い時という事もありますから。
もう2,3年すれば、発展するとか安くなると思って待ったとしても、
希望の物件に出会えるか分かりませんし。
父が新しい物好きで、常に新しい物を買おうとしていた時期がありましたが、
新しい物(新製品)は次々と生まれてくるわけだし、それを待っていたら、
いつまで経っても、手に入れられないことにもなります。

192: 匿名さん 
[2006-12-05 10:33:00]
買おうと思ったら運とタイミングでしょう
そのマンションが欲しくても、高層階のいい部屋を買おうと思ったら、抽選という
不思議な制度があります。
欲しい人が沢山いるんだから、オークションにでもすればいいのに
でも欲しいのとローン能力は別次元ですからダメかもしれないですね。
193: 匿名さん 
[2006-12-05 12:17:00]
2年前に都内に戸建を建てた者ですが検討以前に金利動向や土地価格はチェックしてました。
周りの人はまだ検討するのは早いって言ってましたけど・・(29才)
あとはみなさんがおっしゃるように縁ですね。
194: 匿名さん 
[2006-12-07 23:08:00]
最近の住宅情報を見ると明らかに郊外が高くなっている。
195: 匿名さん 
[2006-12-07 23:33:00]
最近の住宅情報を見ていると、都心物件は激減(売り惜しみ?)仕方ないので
利幅の取りやすい、一次取得者の多い郊外にシフトしている気がします。
196: 匿名さん 
[2006-12-08 00:25:00]
「さいたま特集」なんて載ってるよな。
昔なら即売れ残りだよ。
197: 匿名さん 
[2006-12-08 11:32:00]
いや、郊外が高くなっているわけではなく、
昔に比べたら、郊外の戸建てもマンションも安い方だと思いますよ。
今まで二の足踏んでいた所得者層の人達も家を買っていますし、
以前なら、郊外ではなく、超郊外に行かないと買えなかったような人達も。
198: 匿名さん 
[2006-12-08 12:29:00]
だから郊外にブルーカラーや非常識なファミリー層が増えてるのか。
199: 匿名さん 
[2006-12-08 13:07:00]
>>198
197です。
非常識なファミリー層が増えているのは、郊外だからじゃないと思いますよ。
うちのマンションにも、ルールやマナー意識の低い住人はいますから。
その人の育った環境や親の躾け、本人の資質の問題だと思いますよ。
甘やかされたり、ちゃんと躾けられて来なかった親が結婚し子供を産み、
同じように子供を躾けないから、非常識な人間が増えているんだと思いますよ。
200: 匿名さん 
[2006-12-08 13:31:00]
東京都心の土地価格が上がったのは日本の景気が回復したのではなく、海外の投資家達が底値を突いていた都心に目を向け安く買っては、又高い値段で売るという行為が繰り返された結果で、あとは不動産業界がこの機会を利用して何とか稼ごうと必死の状態と私は見ています。一旦火がつくと一斉に同じ方向に進む日本人の性格って面白いですね。
201: 匿名さん  
[2006-12-08 20:09:00]

そこまでグローバルな話ではないんだけどね。
簡単な話、首都圏の土地が不足しているんです。近年、企業も不景気で
所有の土地を手放しましたが、それも一巡して、商品にするものが枯渇して
るだけです。纏まった用地を取得するのに、簡単に入札になり、高いと思って
いた商品が更に高い金額で取引されているのが現状です。
単純に商品が枯渇しているエリアは高値更新中で、そのエリアがどんどん
ドーナツ状で広がっているわけです。現状マンションの開発といったら
首都圏でしか考えてなかった企業も千葉、埼玉は当たり前で、群馬、茨城など
まで手を広げないと土地が簡単に、安値で買えない状況です。

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる