世間では景気回復により都心・近郊の土地価格が上がると言われていますが
そうするとマンション、戸建の価格も上がる訳ですよね。
今後土地の価格はどうなるのでしょうか?
[スレ作成日時]2006-04-12 15:03:00
注文住宅のオンライン相談
景気回復?今後の土地価格の動向は?
182:
匿名さん
[2006-11-28 17:39:00]
|
183:
匿名さん
[2006-11-29 03:32:00]
2年前戸建を購入しましたが、かなり安く購入できました。
なかなか売り出しのない地域ですが、 現在は7〜8000万くらいの売り出しが多いです。 周りの人達はバブルの頃いくらで買ったのか考えると寒気がします・・・ |
184:
匿名さん
[2006-11-29 04:59:00]
近所の不動産屋さんと知り合いなので話をしていたら、最近の新築マンションが坪単価300万円前後
少し前の底の時は200万円強だったそうです。 バブルの頃は中古で1300万円のマンションを扱ったことがあるそうです。 「そのマンションいくらだったんですか?」と聞くと 「120㎡で5億円弱だよ、あの頃はこの辺りで中古でも1億以下のマンションはなかったよ」 サラリーマンには絶対買えなかったのでしょう、最近は高級サラリーマンなら 買えるようになりました。それでも高いですけどね。 |
185:
匿名さん
[2006-11-29 10:08:00]
ちょうど10年位前に、ローン破産しそうで売るに売れない平成もの(バブル期のマンション)を
業者と、セミプロが買い叩いていた。 買い手が少ないから売り主も「買っていただく」というのが印象的でした。 確かにどんなに豪華なものを作っても、右から左に売れる時代だったから スラブ厚とかの躯体とエントランスなどの豪華さは、最近のコストダウンマンションとは 比較にならない。 今回の上昇は、もうすぐ止まると思います、郊外のバス便の中古が値上がりを始めたら 要注意でしょう。 |
186:
匿名さん
[2006-12-03 23:40:00]
郊外のバス便が高くなってる希ガス
|
187:
匿名さん
[2006-12-04 10:33:00]
駅近にマンション用地がないから、バス便ならまだいいが
土地がたくさんあるのにバス便のマンションは、ヤバイかもしれない。 バブルの後にバス便マンションを買ってしまい、それで破綻した人を複数知っている。 |
188:
匿名さん
[2006-12-04 22:09:00]
今、郊外の物件金額は2,3年前の豊洲・南砂とほとんど変わらない。
今頃慌てて郊外物件買う奴はもう少し早ければ豊洲・南砂くらい買えたのにw アンテナ張ってる人とそうでない人は同じ金額でも差がつくなぁ。 これが「格差社会」なのか??? |
189:
匿名さん
[2006-12-04 22:21:00]
結局は、運なのだと思う。
|
190:
匿名さん
[2006-12-04 22:32:00]
情報収集能力+運でしょう
|
191:
匿名さん
[2006-12-05 10:19:00]
縁とタイミングもあるでしょう。
色んな意味で、住みたいと思った物件に出会ったり、 買おうと思った時が買い時という事もありますから。 もう2,3年すれば、発展するとか安くなると思って待ったとしても、 希望の物件に出会えるか分かりませんし。 父が新しい物好きで、常に新しい物を買おうとしていた時期がありましたが、 新しい物(新製品)は次々と生まれてくるわけだし、それを待っていたら、 いつまで経っても、手に入れられないことにもなります。 |
|
192:
匿名さん
[2006-12-05 10:33:00]
買おうと思ったら運とタイミングでしょう
そのマンションが欲しくても、高層階のいい部屋を買おうと思ったら、抽選という 不思議な制度があります。 欲しい人が沢山いるんだから、オークションにでもすればいいのに でも欲しいのとローン能力は別次元ですからダメかもしれないですね。 |
193:
匿名さん
[2006-12-05 12:17:00]
2年前に都内に戸建を建てた者ですが検討以前に金利動向や土地価格はチェックしてました。
周りの人はまだ検討するのは早いって言ってましたけど・・(29才) あとはみなさんがおっしゃるように縁ですね。 |
194:
匿名さん
[2006-12-07 23:08:00]
最近の住宅情報を見ると明らかに郊外が高くなっている。
|
195:
匿名さん
[2006-12-07 23:33:00]
最近の住宅情報を見ていると、都心物件は激減(売り惜しみ?)仕方ないので
利幅の取りやすい、一次取得者の多い郊外にシフトしている気がします。 |
196:
匿名さん
[2006-12-08 00:25:00]
「さいたま特集」なんて載ってるよな。
昔なら即売れ残りだよ。 |
197:
匿名さん
[2006-12-08 11:32:00]
いや、郊外が高くなっているわけではなく、
昔に比べたら、郊外の戸建てもマンションも安い方だと思いますよ。 今まで二の足踏んでいた所得者層の人達も家を買っていますし、 以前なら、郊外ではなく、超郊外に行かないと買えなかったような人達も。 |
198:
匿名さん
[2006-12-08 12:29:00]
だから郊外にブルーカラーや非常識なファミリー層が増えてるのか。
|
199:
匿名さん
[2006-12-08 13:07:00]
>>198
197です。 非常識なファミリー層が増えているのは、郊外だからじゃないと思いますよ。 うちのマンションにも、ルールやマナー意識の低い住人はいますから。 その人の育った環境や親の躾け、本人の資質の問題だと思いますよ。 甘やかされたり、ちゃんと躾けられて来なかった親が結婚し子供を産み、 同じように子供を躾けないから、非常識な人間が増えているんだと思いますよ。 |
200:
匿名さん
[2006-12-08 13:31:00]
東京都心の土地価格が上がったのは日本の景気が回復したのではなく、海外の投資家達が底値を突いていた都心に目を向け安く買っては、又高い値段で売るという行為が繰り返された結果で、あとは不動産業界がこの機会を利用して何とか稼ごうと必死の状態と私は見ています。一旦火がつくと一斉に同じ方向に進む日本人の性格って面白いですね。
|
201:
匿名さん
[2006-12-08 20:09:00]
↑
そこまでグローバルな話ではないんだけどね。 簡単な話、首都圏の土地が不足しているんです。近年、企業も不景気で 所有の土地を手放しましたが、それも一巡して、商品にするものが枯渇して るだけです。纏まった用地を取得するのに、簡単に入札になり、高いと思って いた商品が更に高い金額で取引されているのが現状です。 単純に商品が枯渇しているエリアは高値更新中で、そのエリアがどんどん ドーナツ状で広がっているわけです。現状マンションの開発といったら 首都圏でしか考えてなかった企業も千葉、埼玉は当たり前で、群馬、茨城など まで手を広げないと土地が簡単に、安値で買えない状況です。 |
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
まさに、バブルの時、駅から徒歩15分(バスなら5分)のマンションを購入しました。
郊外なので、5000万程度でしたが、
最近、駅前に完成したマンションも同じ広さの部屋が約5千万で、
軽く、ショックを受けました。