クレヴィア御茶ノ水についての情報を希望しています。
高台で、角住戸の多くて良さそうです。
物件を検討中の方やご近所の方など、色々と意見を交換したいと思っています。
よろしくお願いします。
公式URL:http://cv-ochanomizu.jp/index.html
所在地:東京都文京区湯島二丁目91番1(地番)、他
交通:東京メトロ丸ノ内線「御茶ノ水」駅徒歩7分
JR中央線・総武線「御茶ノ水」駅徒歩8分、都営大江戸線「本郷三丁目」駅徒歩8分
売主: 伊藤忠都市開発
施工会社:南海辰村建設
管理会社:伊藤忠アーバンコミュニティ
専有面積:36.41㎡〜72.56㎡
間取り:1LDK〜3LDK
資産価値・相場や将来性、建設会社や管理会社のことについても教えてください。
(子育て・教育・住環境や、自然環境・地盤・周辺地域の医療や治安の話題も歓迎です。)
[スレ作成日時]2016-05-20 17:35:27
クレヴィア御茶ノ水ってどうですか?
61:
検討板ユーザーさん
[2017-03-27 18:03:06]
|
62:
匿名さん
[2017-03-30 10:58:40]
このあたりは同じような高さの建物が建っているので景色が抜ける物件はごく一部になってしまうのかな。眺望面に関しては特に記載が無いですね。
公式サイトのピープルのところにすごく美味しいハンバーガー屋が掲載されてました。 FIRE HOUSEっていうんですが、ボリュームあって美味しい。 クラムチャウダーもなにげにおすすめです |
63:
匿名さん
[2017-03-30 16:40:25]
眺望どころか日当たりも悪そうです。
隣のビルはかなり古いから建て替えとかありそう。 上に駅まで自転車で、とありますがこの辺りの駅には大江戸線以外駐輪場は無いので難しいですよ。 |
64:
ご近所さん
[2017-03-31 00:30:14]
御茶ノ水までの距離は大したことないと思います。
サッカーミュージアムのすぐ近くですよねここ。本郷3丁目まで徒歩で5分ちょい、御茶ノ水まで10分弱、新御茶ノ水までも同じくらい?の距離です。 立地は坂の途中といた感じです。 |
65:
匿名さん
[2017-04-03 14:27:15]
坂の途中っていうのはどうなんだろう。建物自体は造成されて平になっているところにできるのか…という感じ?それとも道なり、坂なりに工夫されているのでしょうか。
造成だと地盤がどうなの?というのはあるけど、後者ならば地下っぽい部分もできてしまうし。 今って先着順4戸というふうになっているけれど、もうそれで完売という状況でしょうか。 |
66:
匿名さん
[2017-04-11 23:46:45]
実際に現場見てみたほうが分かりやすいですよ。
MRよりも更によくわかると思います。 御茶ノ水までの距離は丸ノ内線の駅は近く感じるかも。 JRの方は橋を渡るので何となく違う地域に行く感覚があるけれど そこまで負担になるほどの距離ではないと思います。 普通に10分もあればついちゃいますよ。 駅の内部構造は複雑じゃないので、ホームに辿り着くまでが早い。 |
67:
匿名さん
[2017-04-20 14:42:12]
ここからだと千代田線の新御茶ノ水を使うのは現実的じゃないですよね…
JRを超えて行かないとならないし、なんだか遠回りしていくという感じだから。 ですのでここで使うとするならばJR,丸ノ内線、大江戸線(本郷三丁目駅)ということになってきます。悪くはないのではないでしょうか。 サッカースタジアムが近いということですが博物館的なものなんでしょうか。それとも運動がそこでできるのですか? |
68:
匿名さん
[2017-04-20 16:24:28]
サッカーミュージアムはただの博物館です。
駅は丸ノ内線御茶ノ水が一番近いですが、途中には病院だけでお店もほとんどありません。 本郷三丁目ならマルエツプチやイオンがありますがあまり役には立たないかな。。。 ただ信号もあるし、10分くらいはかかります。 大江戸線はもっと遠いし、駅が深くホームまでは12,3分かかるかな。 ここはファミリータイプだけど、買い物は専業主婦じゃないとキツイかも。 |
69:
マンション検討中さん
[2017-04-20 17:52:59]
>>67 匿名さん
千代田線なら湯島の方が近いですね。 丸ノ内線なら本郷三丁目、御茶ノ水どっちもいけそうです。 付近に住んでいますが、丸ノ内線 本郷三丁目のホームまで10分かからないくらいです。 便利だと思いますよ。 |
70:
匿名さん
[2017-04-21 10:26:37]
都心だから便利なことも多いだろうけど、どの駅も微妙に遠いし、囲われ感が酷過ぎる。
ファミリータイプ中心というのが信じがたい。 お受験対策用なのかしら? |
|
71:
周辺住民さん
[2017-04-26 00:13:41]
本郷3丁目駅まで、徒歩で7分から8分、御茶ノ水駅まで徒歩で10分弱です。湯島駅は10分以上かかります。
|
72:
匿名さん
[2017-05-04 09:05:19]
ここは大学病院が沢山あるので、もし転勤等で手離すor賃貸に出してもDr達の借り手が多いので、資産性として安心だと医師の知り合いから聞きました。
|
73:
匿名さん
[2017-05-11 23:31:08]
1LDKのAタイプは玄関入ってすぐに洗濯機で…ということで、賃貸でよく見る感じの配置だなぁと見ていて思います。こういうところだと投資用にという感じになってくるのでしょうか。
一方Fタイプはバルコニーが2つあり、風の通りが良いかなというふうに思われます。Bedroom(3)だけちょっと通りにくいのかもしれませんが。ここだと思い切りファミリー向けということなのでしょうか。 |
74:
匿名さん
[2017-05-29 14:27:45]
水なし両面焼きグリルってAとBタイプのものにはついていない、ということです。
C〜Fのプランにはついているということになっているのか。 Aプランは見るからに単身者向け、賃貸に出される方もいらっしゃるのかなと。Bプランの掲載がないのですが、Aプラント同じような感じになってくると考えてもいいのでしょうか。 各物件の配置を見ようと思ったんですが、公式サイトだとC〜Fのプランだけが掲載されていました。 AとBが低層階でならんであるということなんでしょうかね? |
75:
マンション検討中さん
[2017-06-01 12:36:27]
これはもう間取りの出ている物件のみと言うことでは。
残っているのは結構良さげな間取りばかりなので高いんだろうな |
76:
匿名さん
[2017-06-05 11:21:41]
Aタイプの1LDKは単身者向けですが、投資用として購入される方が多いのでしょうか。
もしそうだとすれば、多くは賃貸に出されるでしょうし、フロアをまとめておいた方が分譲の部屋に影響を及ばず、良いかもしれません。 CDEFはファミリーとDINKS向けとしてフロアをまとめられているのかな? |
77:
匿名さん
[2017-06-14 13:49:01]
立体図面が公式サイトに掲載されていないのでなんとも言えないのですが、
Aはどこかの階にまとめて作られるという感じになってくるのかもしれないですね Bタイプというのがどういうものになっていくのかというのも掲載されていないので Aタイプとどう異なってくるのかというのがわからない状態にあります 賃貸的な感じになってきそうなところとそうでないところを分けることはいいかも ファミリーだと永住という感じになるでしょうが単身者向けの賃貸的な作りだと人の入れ替わりがあるので落ち着かないですもの |
78:
匿名さん
[2017-06-22 14:14:23]
プランDは、バルコニーがL字型になっている所はいいのかな。バルコニー面積、結構ありますよね。
洗濯物もたくさん干すことが出来ますね。 かなり開口部が多く設置されていて、光と風とが感じられるかと思います。 ただ開口部が大きいとその分、断熱性も気になるところかなぁ。 そのあたりってどうなっているのでしょうね。 |
79:
匿名さん
[2017-07-13 14:49:24]
Low-E複層ガラスを採用しているので、窓からの放射熱に関してはさほど心配しなくても良いのではないでしょうか。サッシを何を使っているかにあとは寄るのかな。
樹脂サッシを使っていれば断熱は良いと思いますが、マンションだと使っている所はまだあまりないかもしれません。ただサッシだとそこまで室温に影響するほどでもないのかしら。 |
80:
匿名さん
[2017-07-21 16:51:53]
Fプラン見ていて思ったんですが、
なんでバルコニーの片隅にサービスバルコニー造っているんだろう? 別にあそこわざわざ仕切り作らなくっても良いんじゃないの?と思うのだけれども。 サービスバルコニーということは室外機を置くことを前提としているのでしょうか。 気軽に出入りはできるようにはなっているのでしょうか。 そうじゃないと設置する時とか困りますよね? |
高級マンションが立つ立地じゃない