購入か?賃貸か?
814:
トーホクジン
[2008-11-26 01:17:00]
|
815:
匿名さん
[2008-11-26 08:06:00]
まずはここと思う場所に賃貸で住んでみて、様子を見ながら新築・中古の物件を見ていればきっと出会いもあると思いますよ。
ただ、購入したくなった時の資金を減らさないように、賃料は極力抑えておいたほうがいいかもしれませんね。 いよいよ、もうこれからずっと賃貸で、という結論がでたらもう少しいい賃貸に移るとか。 ただ、こう決めても、購入したくなる物件に出会ってしまう可能性はありますから、やはりお金はあまり減らさないほうがいいような気もします。 |
816:
匿名さん
[2008-11-26 18:50:00]
賃貸の良いところは予算や生活スタイルに合わせて自由に住居を変更できる所です。
あまり難しく考えず、まずは好きな場所で選択してもいいと思います。 ちなみにURの賃貸は相場より安いのでお勧めですよ。 |
817:
トーホクジン
[2008-11-26 21:29:00]
No.815さん、お金をあまり使わずに様子見ですか。
たしかに、一発で決める必要はないかも知れません。結論 を出すのに性急にならないで、賃貸なら住み始めてからでも 修正可能と思うようにします。 良いアドバイス、ありがとうございました。 でも、一旦住んだら、「住めば都!」とか無理にも思って ずっとそこに住んでしまうような気もしますけど・・・ No.816さん、URも調べてみたいと思います。 ありがとうございました。じつは、私には、まだ、東京に 好きなところという場所がありません。色々と周囲にいる 人に聞いてみると、ますます混乱します。地元の人には いろいろな印象というものがありますね。「あそこにだけ は住みたくない」とか、「何もよりによって、そんなとこに 住まなくても」、とか言ってくれますが、明確な理由はない みたいです。 たしかに、羽田の近くの工場地帯とか、煙突がたくさん の川崎とか、良くないイメージが出来上がっている土地と いうのはあるみたいですが、わたしには偏見がないから、 安くて住み心地のよい場所を探したいと思っています。 |
818:
匿名さん
[2008-12-01 17:43:00]
それがいいですね。
好みは本当に人それぞれなので。 東京といっても場所によって全く雰囲気も暮らし方もちがいますから、トーホクジンさんの好みに合う場所が見つかるといいですね。 私からのアドバイスとしては、「(最終的には)他人のアドバイスに従わないこと」ということでしょうかね(笑)。 |
819:
トーホクジン
[2008-12-01 21:51:00]
No.818さん
な・る・ほ・ど! 実際、このスレッドでも、実生活でも、役に立つアドバイスをたくさん 頂いておりますが、最終的には自分で判断ってことですね。判断材料が 足りないので、候補としたい街をたくさん歩き回るつもりですが、なか なか時間が取れなくて・・・って、知らない街を歩くって面倒で、どうも 実行に移せません。言い訳です(笑 あれですね、もしも一生住む覚悟ができたら、転売を考えから外して、 つまり資産価値を頭から外したら、けっこう広くて間取りも良くて構造 なんかもしっかりしている中古マンションが安く手に入りそうな気もし ています。 賃貸と購入と、どっちがいいか、全く難しいです。 |
820:
匿名さん
[2008-12-03 22:38:00]
私も都心部のURに住んでいます。
ただ独身時代に私も妻もそれぞれ中古マンションを購入していま したが、結婚して子供が生まれたタイミングで引っ越しました。 それぞれ物件を売却して広いマンションを購入してもよかったの ですが、それぞれ持っていたマンションは賃貸にしており二人 あわせて月額30万近いキャッシュフローがあり、そのお金で URの賃料を支払っています。 最初から狙ったわけではありませんが、それなりの収益性のある 不動産を買って自分は賃貸に住むというのも悪くないですよ。 飽きたら引っ越せばいいわけですし家賃がもったいないというの もありません。 |
821:
トーホクジン
[2008-12-04 21:41:00]
No.820さん
アドバイスありがとうございます。 URもけっこうアチコチにあるみたいですね。管理の状態は、普通の 賃貸を一緒ですか?URだと規則が厳しいとかありませんでしょうか? 引退して以降に、つまり決まった収入が期待できない状況で、賃貸を 選択する際の悩みどころは、長生きしてしまった場合に家賃を払い続け られるかどうかなんですよね。 思い切って、分譲を入手しておけば、長期的には安心な気がします。 来年早々には決めたいのですけど・・・ |
822:
不動産購入勉強中さん
[2008-12-05 23:52:00]
参考意見を聞かせて欲しいんですけど、お願いします。
賃貸を選ぶとした場合、物件検索サイトで、希望の条件を色々とイン プットして、予算とか間取りとか仕様とか私の条件に合ったものって、 ことごとく築30年程度なんですけど、30年というと大分古いから大丈 夫か心配です。 さて、ここで希望の条件を落として、もう少し築浅物件を選ぶべきか、 それとも築30年程度ならば許容範囲と自分を納得させるか・・・ 購入するなら、ある程度古いと修繕費などにお金がかかる可能性が高い でしょうけど、賃貸なら古くてもいいでしょうか?どう思われますか? |
823:
住民さんB
[2008-12-11 15:56:00]
820さんは作文に思えるのは私だけ?
いかにも「賃貸がお得でしょ」というのを遠まわしに言いたいようだけど 何かシックリこないよね。例えば ①独身時代に私も妻もそれぞれ中古マンションを購入して、それがあわせて月額30万近いキャ ッシュフローを生むってことだけど、お互いかなり良い物件を購入してるよね。その生活を やめてURに引っ越したってのは信じられん。最初から2人ともそれを見越してマンション 買ったとなりゃまさにFP夫婦だね。 ②飽きたら引っ越せばいいわけですし・・→賃貸派の常套句だけど、どんな物件だって1年済め ば慣れるし飽きるよ。(新鮮味は薄れる)820さんは地域の人間関係とか勝手知ったる街と かいう基準は住宅選びにないのかな?だとすればまさにFP夫婦だね。 ③最初から狙ったわけではありませんが・・・であればまさに天性のFP夫婦だね〜。 |
|
824:
トーホクジン
[2008-12-12 01:59:00]
そうですか?
URってのもありますってアドバイスはありがたく拝聴しました。 ただ、適当なURは見つかりませんが・・・具体的に、ここがいいって 話をいただけたらもっといいんですけど。 > 不動産を買って自分は賃貸に住むというのも というご意見は、わたしには全く想定外ではあります。若くないから そんなこと考えられません。 |
825:
匿名さん
[2008-12-12 07:50:00]
URは、礼金や仲介手数料、あと民間賃貸である契約の更新料ってのが無いのはよいけど、家そのものは、近傍類似の住宅を考慮して決定するので民間より安いわけではないですよ。
また、URには、昔から長い期間住み着いている人が多く、その中には偏屈な爺さんやババアも結構います。 |
826:
住まいに詳しい人
[2008-12-12 10:42:00]
821へ
お前は、ただ820さんが羨ましいだけだろ。 URにも住めないお前はお呼びじゃない!! しっしっ。 |
827:
匿名さん
[2008-12-12 13:33:00]
URはいろいろあるかるらかね。
東雲のCODANもUR,代官山アドレスもそうだし、恵比寿GPの ビュータワー、六本木ビュータワーもそうです。 友達が大崎アートヴィレッジのURのタワーに住んでるけどなかなか 立派でした。 |
828:
匿名さん
[2008-12-12 23:52:00]
トーホクジンさん
全て読んでないので間違ったアドバイスでしたらゴメンなさい。 京浜東北線か京急線沿線で検討されていて、大井町とか蒲田 を候補として考えている?と言う事でよろしいでしょうか? もし大井町や蒲田でお探しなら横浜中心部も検討してみてはいかがでしょうか。 URの賃貸も沢山あります。 横浜中心部とはJR京浜東北線の横浜駅、桜木町駅、関内駅までのエリアになります。 羽田(京急利用)、成田(リムジンバス、成田エキスプレス利用)、新幹線(新横浜駅)の アクセスも良いですし、病院、スーパー、百貨店、大型商業施設、飲食店など全てが このエリア内にコンパクトに揃っていてとても住み易いです。 市営バス、市営地下鉄、東急、JRと公共交通機関も充実していて、 品川方面、渋谷方面、新宿方面へも乗り換え無しで行けますし、エリア内の移動もスムーズです。 家賃も大井町とか蒲田より若干安いと思います。 大井町や蒲田ではエリア内で生活に必要な物が全てが揃わないと思いますし、老後の生活の 充実を考えると横浜の満足度は高いと思います。 リタイアして通勤に無関係だと思いますので、私としては生活に便利な横浜がお勧めです。 ご検討されては如何でしょう? |
829:
828
[2008-12-13 00:21:00]
追加です。
横浜中心部には野球場(横浜スタジアム)、中華街、関内の歴史的な建造物、 山手の洋館、元町、みなとみらい、伊勢佐木モールなど特徴があって面白い街が沢山が有り、 賑わいがあって毎日充実した生活をおくれる思います。 本当に毎日飽きません。 知り合いが遊びに来たときも、案内する場所に事欠きませんよ。 なんだか地元賃貸業者の営業みたいになってしまいましたね、、、 でも実際住んでいる者としてはお勧めなんですよねぇ〜。 |
830:
トーホクジン
[2008-12-13 01:23:00]
No.828さん
具体的なコメントをありがとうございます。 リタイアしていますが、都心へ行く機会は多いので、都心へのアクセスは 重要です。なので、安くなるのは分かっていますが、あまり郊外になるのは 本意でありません。 しかし、横浜はおしゃれな気もしますし、守備範囲に入れてみたいと 思います。 最近、大井町、蒲田で探していると言ったら、「印象良くな〜い」とか 言われて、(私にはイメージないのですが)自由が丘にしたら格好いい というので、そっち方面で検索したりしております。でも、かなり割高 なような気がしています。予算に合う物件は、築30年くらいの古いも のばかりです。 そういえば、「東海道線は混雑が激しく、引退した身には通勤時間帯 に電車に乗るのはつらいですよ」といわれたことがありますが、それは 本当でしょうか?実際に、通勤時間帯に乗ってみようと思っても、なか なか踏み切れません。朝、早起きして現地まで行ってみるという余裕が ないので(引退後も、いろいろ忙しくて)。 |
831:
トーホクジン
[2008-12-13 12:35:00]
No.827さん
大崎アートヴィレッジ、検索してみました。圧倒されました!こんなURも あるんですね〜。都市再生緊急整備地域(約60ha)は、地域として魅力あ ります・・・・・・が、実際の金額が出てきません。きっと、相当お高いんだ ろうと思って、途中で検索をあきらめました。 しかし、UR都市機構って、どの辺をターゲットにしているんでしょうね? 少なくとも庶民ではないような気がしてきました。ここは、不平不満を言う場 ではないと分かっていますが、UR機構は、『安心住空間事業者エントリー制 度』とか言うと、すぐに有料老人ホームにつなげて考えてしまうようです。 安心して住みたいけど、老人ホームなどは考えないんですよねェ(怒)! あっ、済みません!No.827さんに言ってるわけじゃありませんです。コメント 感謝してます。 |
832:
トーホクジン
[2008-12-13 12:49:00]
URのHPを見ながら「ちぇっ!老人ホームかよーっ。バカにすんなぁ」と単
純に怒ってしまいましたが、怒りながらもさらに良く読んでみたら、いろいろあ るんですね(反省)。 H30までにバリアフリー化とか低所得高齢者のための家賃上昇抑制をする(私 には間に合わないゾ)とか、住宅整備のために地方公共団体に支援を行うとか、民 間事業者への支援とかやってるんだ。 しかし、どうも、すでに住んでいる人が対象で、これから住まいを探す人は対象 になってない気がするなぁ〜。 |
833:
828
[2008-12-13 12:59:00]
トーホクジンさん
> そういえば、「東海道線は混雑が激しく、引退した身には通勤時間帯 >に電車に乗るのはつらいですよ」といわれたことがありますが、それは >本当でしょうか? これは本当です。私は東海道線を通勤時間帯に使った事はありません(激混みなので)。 通勤はいつも京浜東北線です。京浜東北線は新聞読みながら通勤可能です。 東海道線:横浜→品川(20分) 京浜東北線:横浜→品川(30分) と通勤時間が10分しか違わないので横浜から品川方面へ通勤する人は京浜東北線 を利用する人が多いです。 東海道線は大船や戸塚辺りに住む横浜駅以南の人が多く利用します。 それと京浜東北線は桜木町駅始発が出ています。 私は桜木町駅から座って品川まで出勤していますよ。 >自由が丘にしたら格好いいというので、そっち方面で検索したりしております。 自由が丘ですが、こちらも通勤時間帯の東横線は激混みです。 東海道線に匹敵する混雑です。とれも座れませんし、きついですよ。 横浜駅からですと東横線も一本見送れば座って通勤できますけどね。 みなとみらい線の馬車道駅や日本大通り駅からなら100%座って通勤可能です。 ご参考まで。 |
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
アドバイスありがとうございます。感謝いたします。
年度末になったら、引越しラッシュになるだろうと思います
ので、その前までに決めたいと思っていますが、812さんの
おっしゃる通り、東京はけっこう厳しいと分かってきました。
月島とか豊洲なんて埋立地もけっこうな金額で驚いています。
築地が割りと狙い目みたいですが、それでもだいぶ古いもの
でないと視野に入ってきません。
やはり、賃貸の線が濃厚です。
乗り換えも駅からある程度の距離も覚悟して探そうと考えて
います。
街歩きは、けっこう重労働ですが(ヘトヘトになりますが)
なるべく楽しんで探す所存です。
月に20万円以下で、何か良い物件情報があったらぜひとも
お願いいたします。