パナホーム換気システムについて
441:
口コミ知りたいさん
[2017-09-01 10:56:14]
|
442:
通りがかりさん
[2017-09-01 20:29:35]
> 440
冬の結露はサッシの内側(室内側)に暖房で温められたある程度の湿度を持った空気が 冷やされることが原因。これまで見たことが無いのはエアコン中心で除湿された空気と なってしまっているからと想像します。起きるのを見たいのなら、冬場に石油ストーブを 使えばわかる。 今話題としているのは室内の冷房温度が伝わって外気に露出した部分に、夏の暖かくて 湿度の高い外気があたることで結露するという話。 #観点がズレてます。等価にならべる意味がわからない。 現在は居間と和室の天井は開いたままでしょうか。その状態でも結露しますか? 2階のエアコン切った状態で結露しますか? > 技術的に簡単に解るはずなのに、結露するのは当たり前とする・・ だから、技術的にそうなると言っているのですよ。技術者さんはね。 |
443:
口コミ知りたいさん
[2017-09-01 23:15:16]
>>442 通りがかりさん
現在、居間の天井は塞いであります。和室の天井は開いています。居間の天井内の2Fの床下鉄板は和室ほどで無いが結露しています。和室の開放してある部分で結露を拭いた部分は乾いており、拭いていない部分は結露のままです。但し、室内空気と同じなのでそれ以上の結露はしていません。 |
444:
通りがかりさん
[2017-09-01 23:29:55]
>> 433
ではしばらくそのままにしましょう。 雨もりなら雨が伝ってくるでしょうし、そうでなければ結露を疑う。 結露を調べるには天井をちゃんと拭いてから塞ぐ。 カメラとかで撮影できるといいんですけどね。 関東は最近涼しくて湿度も低め。やるなら暑い内です。 |
445:
匿名さん
[2017-09-02 10:23:24]
パナホームの欠陥は、基本構造に由来してるから、補修工事をしても、あくまで良くてごく短期間の一時的な解決にしかならない、すぐに再発してしまう。
欠陥住宅であることが明らかな以上、役に立たない補修を検討するより、速やかに法的措置をとって契約を無効にして、別の家を探すのが一番だよ。 |
446:
口コミ知りたいさん
[2017-09-11 03:17:05]
>>445 匿名さん
<パナホームの欠陥は、基本構造に由来している 全くその通りだと思います。パナホームの家は部屋温度、天井裏の温度が違っており、露天温度は外気温基準なのでデータが仮に22度になっていても天井裏はベランダの輻射熱、南・西に面している外壁からの温度を考えると22度よりかなり高いはずです。同じ南側居間の天井裏結露が和室より少ないのはベランダ輻射熱が無い分だと思います。 メーカーは技術者を抱えているのですから、最初から天井内温度を部屋と平均化する仕組みを作るべきです。現在、1F天井に換気扇設置を考えています(パナの技術部が) |
447:
口コミ知りたいさん
[2017-09-11 03:19:17]
|
448:
匿名さん
[2017-09-11 15:05:13]
うーん、なんで鉄骨だけがそんなに冷えるんだろ
|
449:
匿名さん
[2017-09-11 16:44:35]
>448
鉄は木材と比較すると400倍以上熱の伝わり方が良い。 鉄が冷たい所に接していれば鉄全部が冷たくなり易い。 鉄骨は住宅に向いていない、工場か倉庫が適してる。 鉄骨のオフィスビルは有る(コスト優先、快適性を蔑ろ)が鉄骨のマンションはほぼ無い、住宅に向いてないからです。 |
450:
匿名さん
[2017-09-11 17:03:49]
だから1F天井裏にあるものが一体何に接して冷やされているのかという疑問
2Fのクーラーの冷気とか? |
|
451:
匿名さん
[2017-09-11 17:10:45]
>450
そうです。 沖縄等では露点温度(結露する温度)26℃以上の日は多く有ります。 室内を26℃にしていれば鉄骨などで熱が伝わり、外気が触れて結露します、逆転結露と称します。 最近は東京などでも露点温度26℃以上の日が有ります。 |
452:
匿名さん
[2017-09-11 18:36:28]
いや知りたいのはそこじゃなくてなぜ1F天井裏の空気だけが熱くて鉄だけが冷たいのかということ
外気はどこから取り込んでるんだろうか?換気はダクトですよね? てかパナの床って鉄板だったの!? |
453:
匿名さん
[2017-09-11 19:04:33]
>452
詳しい構造は知らない。 外気が入り込んでるようです。 鉄骨は気密性が劣るから外気は入り放題に近い。 調査した人が沖縄で何軒か有ったと言ってるから逆転結露に間違いない。 パナも湿度が高ければなると開き直ってる。 |
454:
匿名さん
[2017-09-11 20:05:06]
>>447
住むに耐えない欠陥があるなら、契約を無効にすることは可能です。 中古住宅であっても、雨漏りしてるとか、結露で壁が腐ってるような重大な欠陥がある場合、売主は買い手にその事実を説明する義務があり、その事実を隠して売ることは違法だし、知らなかったとしても責任は免れません、速やかに法律相談を受けることが大事です。 状況を確認するために天井や壁を剥がすことは仕方ないですが、契約無効を考えるのなら、補修工事はしてはいけません、もしもしてしまうと売主の側が、欠陥は引渡し後の、不適切な補修工事が原因だと言い出しかねないからです、もしもそうなったら、欠陥が引き渡し前からのものであることを立証するために、多額の費用と多大な時間がかかってしまう恐れがあります。 正直、パナホームの言う結露原因説は信用できないし、補修工事も行った所で、問題が解決するとは思えません、却って被害を拡大してしまうだけになる可能性が高いです。 |
455:
e戸建てファンさん
[2017-09-11 20:15:43]
|
456:
名無しさん
[2017-09-12 01:21:37]
>>452
私が知る限り、パナの床は鉄板じゃないはずだ、ALCじゃないか、騙されていないか? |
457:
口コミ知りたいさん
[2017-09-12 11:56:27]
|
458:
口コミ知りたいさん
[2017-09-12 11:59:44]
|
459:
匿名さん
[2017-09-12 12:13:40]
よく知らないけど鉄板と書いてるからね
|
460:
口コミ知りたいさん
[2017-09-12 12:18:45]
>>453 匿名さん
私の家(ソラーナ)は階間の外壁に面する部分は鉄板が貼られていて、外壁との間にグラスウールが入っています。でも直径10㎝強の追加工事用の穴が一定間隔で開いていてグラスウールが見えています。ここからベランダや西側・南側からの熱い熱気が伝わっているのではと思いました。同じ南向きでもベランダに面していない部屋の水滴の量と比較にならないほど多いのはその為だとしか考えられなくなりました。 |
461:
口コミ知りたいさん
[2017-09-12 12:22:19]
>>454 匿名さん
ありがとうございます。 法律相談に行ってきます。明らかに構造的欠陥だと思うのに、住み手側に責任を押し付ける姿勢に納得がいかないのです。売主は夏型結露を経験していないとしても契約破棄できるならそれも考えたいです。賃貸にしており居住者が居るので原状復帰工事をせざると得ませんでしたが画像は撮ってあります。 |
462:
匿名さん
[2017-09-13 12:50:15]
ALCは水濡れに弱い。
ALCは水を含んだ状態が続くと、クラックが入ったりしてボロボロになって、強度が極端に落ちてしまう。 ALCは二階の床の支えとしての役割以外に、ファイヤーストップの役割もある、クラックが入ってボロボロの状態になると、地震や火事のときに、すぐに崩落してしまって、大変危険です。 生命の安全に直接関わってくることだから、そのあたりも、きちんと調査されるべきですよ。 |
463:
匿名さん
[2017-09-13 12:53:00]
|
464:
匿名さん
[2017-09-13 13:04:07]
コンクリートだから水に弱いわけではないと思う。
>内部に無数の細かい気泡を含むALCパネルは断熱性能に優れ、普通コンクリートの約10倍の性能を持っています。 水が気泡内に入り込み凍結すると氷は膨張するからALCは破壊する。 普通のコンクリートでもひび割れ部に水が入り凍れば更にひび割れが広がる。 凍害と称する。 |
465:
匿名さん
[2017-09-13 20:01:52]
>>463
室内、室外の関係なく、水濡れには注意が必要です。 最初は鉄板と説明されていたのに、その後ALCだと認めたわけですよね、そもそも鉄板とALCなんて、間違ったり勘違いするようなもんじゃないし、そんな嘘で騙そうとするような連中は信用出来ない、そんな連中に補修工事してもらったところで、良い結果が出るはずないと思いますよ。 |
466:
e戸建てファンさん
[2017-09-16 16:43:01]
新築にせよ、中古住宅を買ったにせよ、パナホームの家は、結局最後は裁判になって苦しめられるんですね、
|
467:
匿名さん
[2017-09-17 16:20:28]
パナホームのベランダやバルコニーは、やたらと雨漏りしますよ、しかも補修なんかいくらしても、まったく止まりません。
|
468:
通りがかりさん
[2017-09-19 20:11:18]
パナホームの床が鉄板じゃなくて、ALCだということは、社員はもちろん下請けや取引先も含めて、関係者ならみんな知っていることだけど、それを承知の上で鉄板だから結露しているなんて嘘八百で騙しにかかるなんて、悪質すぎる。
ここのスレで露点とか持ち出して、結露が原因だと、嘘を嘘で塗り固めて、嘘を押し通そうとしてるのって、騙しのプロ集団で有名なネット工作員と呼ばれている人たちですが、怖い人たちだ。 パナホームの家はプレハブ住宅で、2階の床はALCで認定を受けているから、鉄板の床はありえないし、もしも鉄板で施工されていたら、認定外の施工になって、違法な施工になるはずだよ。 |
469:
匿名さん
[2017-09-19 21:29:59]
夏の冷房は普通せいぜい25~26℃
>416みたく23~24℃といった異常な低温で24時間入れ続けたら結露しても何ら不思議ありません |
470:
匿名さん
[2017-09-20 14:13:08]
↑ 原因はどう考えても結露じゃないよ。
|
471:
匿名さん
[2017-09-20 14:35:12]
結露だよ。
沖縄で逆転結露が起きてるのは常識の範疇。 都会化で東京などが逆転結露し易い気候になってます。 |
472:
匿名さん
[2017-09-20 20:50:41]
てかなんで寝室をそんなに寒くする必要があるの?
|
473:
通りがかりさん
[2017-09-20 23:03:05]
一番怪しいのは雨漏りで、それ以外だと、エアコンの配管は隠蔽配管になってるんじゃないかと思うけど、ドレンの配管は塩ビパイプのはずだが、施工不良できちんと接続されていないか、釘やビスが刺さって割れているとか、何らかの施工不良でドレンの排水が壁の中で垂れ流しになっていて、その水がめぐりめぐって一階の天井からポタポタと落ちてるんじゅないか。
正直結露が原因とする説明は、矛盾だらけで、いい加減な屁理屈と嘘八百をこねくり回してでっち上げられていることは、明らかだよ。 |
474:
匿名さん
[2017-09-21 16:30:32]
|
475:
通りがかりさん
[2017-09-21 19:38:37]
嘘に騙される被害者を、これ以上出したくないだけですよ。
天井裏の水滴が、本当に結露が原因なのか、しっかり調べたほうがいいです、結露だと説明されたので、そう思い込んでしまっていると思いますよ。 最初は、2階床は鉄板で、だから結露していると説明されていたけど、実際はALCで、鉄板だと言うのは嘘だったわけですよね、だったら沖縄云々の話も、やはり嘘だと考えて真に受けないほうがいいです、私もパナホームの嘘には、散々悩まされたので、騙されないように警告しているだけです、パナホームは次から次へと、どんどん嘘八百を繰り出してくるので警戒が必要です。 |
476:
匿名さん
[2017-09-21 21:31:09]
|
477:
通りがかりさん(418)
[2017-09-23 01:02:55]
久しぶりに覗いたら随分続いてますね。
☆418の通りがかりです。473、475とは別人ですw。 自分は外気結露の例があるならそうなのではないかと書いたわけだけど、 結局結露はなくなっちゃったのかな? 途中で床下がALCでという話も出てきている訳だけど、そのALCを支えているのは鉄骨ですよね。 ここが結露していたというなら雨漏りではなく、空気の温度差によるものでしょ。 鉄板が結露していたというのは、443の書き込みのことでしょ。「床下の鉄板」という表現なので ALCが結露しているとも書いてないわけで。 ま、当事者からのコメントもないのでお開きかな。 |
478:
e戸建てファンさん
[2017-09-23 03:40:43]
当事者の苦情主の方は、法律相談に行かれた様なので、既に訴訟の準備に入られたのではと思うよ。
迂闊な事をネットに書くと、手の内を晒す事になりかねないので、書き込まないよう弁護士さんに言われてるんじゃないかな。 |
479:
匿名さん
[2017-09-23 08:08:44]
やたら法律相対勧めている人がいたけど誰に対して何の訴訟を起こすんだろう?
普通に対策を講じたほうが費用も精神的負担も少ない気がするんだが |
480:
匿名さん
[2017-09-23 17:10:51]
479
一般的には、そういう考えが成り立つかもしれないけど、結露にしろ、その他が原因にしろ、根本的に基本構造が原因だと、何か対策をしても、結局解決せずに費用と時間ばかり浪費することになりかねない。 現実問題として、パナホームでは五千万程度の家に補修を繰り返して、累計3億円ほどの補修費用を使っても、ひどい雨漏りが止まらず、その他、設備の不具合などの欠陥も結局解決せずに、訴訟になった例もある。 ひどい欠陥住宅は、補修では解決しないことが多いから、この先ずっと欠陥に苦しめられるより、契約を無効にして、欠陥住宅とおさらばできるなら、それが一番だよ。 訴訟に関しては、パナホームではなく売主に対して、瑕疵による契約の無効を申し立てることになるんだろうね。 |
481:
匿名さん
[2017-09-23 17:45:14]
>480
異常な冷房温度での結露は瑕疵として認められないでしょうね https://www.kinsichou-bengosi.com/2013/11/08/%E7%B5%90%E9%9C%B2%E3%81%... |
482:
匿名さん
[2017-09-23 18:18:29]
|
483:
匿名さん
[2017-09-23 18:22:04]
売主は業者じゃないよね?
瑕疵担保責任を負わない旨の特約を絶対つけてるし、まして契約の無効なんて無理だよ 仮に裁判になったら前の所有者が結露について認識していたことを証明しなければならない まあやるだけ無駄だね |
484:
匿名さん
[2017-09-23 23:42:34]
一番大事なことは、新築であれ中古であれ、問題の多いメーカーの家には、手を出さないことだろうね。
一旦、欠陥住宅の被害者になってしまったら、仮に裁判で勝訴しても、やはり大きな損害を被ることに変わりは無いのが、現実だよ。 |
485:
匿名さん
[2017-09-25 00:47:01]
外の熱い外気が大量に入ってきて結露してるんだから、その熱い外気のせいでエアコンが効かないから、設定温度を下げなきゃならなくなるんだろうね。
|
486:
匿名さん
[2017-09-25 21:55:59]
パナの新築の家の見学会に参加しました。基礎に空気の取り入れ口が作られていたのですが、
地面からは数十センチの場所で泥埃も入るような高さで疑問に思いました。 床下に換気の機械を設置するから基礎の高さなのかもしれないですが、普通に他社HMのように 一階の上の方から空気を取り入れた方が綺麗な空気ではないのかなと思いましたけどね。 |
487:
口コミ知りたいさん
[2017-10-02 09:34:30]
[ご本人様からの依頼により削除しました。管理担当]
|
488:
口コミ知りたいさん
[2017-10-02 12:58:09]
487で誤字が発生していたので、書き直しました。
投稿主です、パナホーム技術部側が9月下旬までに対応策を出すと言うので、9月29日に従兄の一級建築士と一緒にパナ側(横浜のお客様相談室責任者・現場監督・本社技術者)と話し合いました。 ①原因は2F居室の冷気が床下に伝わりALCを冷やし、それが構造鉄骨を冷やし、ALCと階間内鉄骨部に結露を発生させている。 ②此方側で指摘したベランダからの熱気については、ベランダに接しない居間の階間との結露量比較を考えても、やはりベランダ軒下部(1F階間部と同じ高さ分あり1F和室階間壁に面している)からの熱気が影響している。 ③このベランダからの熱気を(熱い空気)を防ぐ為の工事としてパナの提案は; Ⓐベランダ軒下を開け1F和室階間に面する部分に石膏ボードを貼りベランダ側からの熱い空気の流入を止める) Ⓑ1F和室(8畳)天井部、ベランダに面していない居間の天井部にも階間との温度差解消の為に、強制換気扇を付け室温と階間温度の平均化を図る。 Ⓒ北側下屋裏部空気流入対策(ベランダからの熱気が主原因なのに北側下屋対策が必要??) Ⓓ2階天井境界部結露軽減対策工事(この部分は調査していないので結露しているかどうか不明なのに何故??或いは家全体が結露していると予測している?) 工事費用見積もり\2,280,960.- パナ側ではなくこちら負担だと言い張ります。 従兄は「結露して住める状態でない住宅は欠陥住宅」だと言いますが、パナ側は「欠陥住宅ではありません、住み方の工夫をして下さい」と態度を全く変えません。 24時間エアコンを点けっぱなしはダメ、エアコン25度以下はダメと言いますが、パナのどこに夏に25度以下にエアコンを設定しないでと書いてあるか尋ねても「ありません」と言います。 快適な温度は人それぞれ違うと思いますが、仮に20度に設定したとしても、住んでいられなくなるくらいの結露が発生することは異常に感じています。 多少の結露は仕方が無いと思います、でも住めないほどの結露させる家は欠陥で無いのでしょうか? 更に、上記の工事を行っても完全に結露しないかは不明、工事をしないとして25度以上でにエアコン設定しても結露しないかは責任持てないと言うのは大手メーカーの言葉とは思えません・・ そもそも、鉄骨が温度に敏感、外気温との内部との差、ベランダ側からの熱気の流入等々を技術部として考えられなかった、或いはその対策なしに家を作る、その姿勢が不思議で仕方がありません。 今後、自分で家を注文するとき、知り合いが家を求める時、私は必ずパナホームを選んだら駄だと強く言います。 パナ側の回答が出たので、どうしたら良いのか弁護士に相談するつもりです。 |
489:
口コミ知りたいさん
[2017-10-02 13:00:49]
|
490:
口コミ知りたいさん
[2017-10-02 13:03:39]
>>484 匿名さん
この住宅で被害に遭うまではパナホームは責任をもって建築する会社だと思っていました。でもそうでは無いので、現在の苦しみを多くの人に伝え、決してパナホームを買うべきではないと伝えたいです。パナホーム住宅はかなりのリスクがあります。 |
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
技術的に簡単に解るはずなのに、結露するのは当たり前とするパナホームの姿勢には呆れています・・