パナホーム換気システムについて
274:
匿名さん
[2011-11-07 12:40:37]
|
275:
匿名さん
[2011-11-07 14:03:20]
親会社のパナソニック、松下製小型ガス湯沸し器事件が関係してたりして?
1986年以降のデータで死者を48人もだしたにも関わらず、パナソニックは公表していない。 この事実は日本ガス石油機器工業会が2007年に事故データを発表して判明。 せめて第2種換気があれば、死なずにすんだものをという遺恨が止めさせない。おー、怖っ。 イマイチな仮説… http://www.ajic.co.jp/contents/study/ventilation/kind.shtml |
276:
匿名さん
[2011-11-07 14:26:07]
シンプルに考えれば、親会社製品を高く売るためでしょ。第二種換気を止めるには親会社の許可が必要かと。
新商品は親会社が力を入れてるECOナビ機能搭載。そんなしょうもない機能を搭載するより、交換フィルターを安くしてくれた方がまだマシ。 給気側ダクトに微生物などが繁殖するなどの問題もあり、シックハウスシンドロームの原因の一つになるため、その維持管理が問題となって来ています。また、イニシャルコストが高いという欠点もあります。 送風機で室内に外気を供給し、排気は排気口から自然排気で押し出して行う換気設備を第2種換気設備と言います。 気密性能が高くない住宅では隙間から室内の水蒸気を含んだ空気が外部側に流れるために、冬季間に壁体内結露を起こす可能性が高く危険です。 ボロボロになる外壁になる要因の一つか? |
277:
匿名さん
[2011-11-08 07:37:10]
>気密性能が高くない住宅では隙間から室内の水蒸気を含んだ空気が外部側に流れるために、冬季間に壁体内結露を起こす可能性が高く危険です。
パナホームって、高高住宅ではなかったの? うちは、長期優良住宅で、高気密高断熱。リビングには呼吸の道タワーがあるけど。 換気が必要なのは、シックハウスシンドローム防止でしょ?それって、ナニが原因だっけ? 建材の素材や塗料、接着剤などに含まれている化学物質が悪さをするんでしたっけ? それなら、そういう素材を使わない天然素材を使った無垢の木の家なら換気はいらない? プレハブ住宅の換気って、どこも似たり寄ったりだよね。 |
278:
匿名さん
[2011-11-08 08:09:23]
同じ換気でも、パナホームが採用している第二種換気はデメリットが多いということじゃないの。メリットがあるのは製造してる親会社。
|
279:
入居済み住民さん
[2011-11-08 09:58:37]
>同じ換気でも、パナホームが採用している第二種換気はデメリットが多いということじゃないの。
だから、どんなデメリットなんですか? 床下の空気を換気に取り込むから? >給気側ダクトに微生物などが繁殖するなどの問題もあり、 そんなこと、どんな換気方法でも、ダクトがあれば、その危険性はありますよね。 >気密性能が高くない住宅では隙間から室内の水蒸気を含んだ空気が外部側に流れるために、冬季間に壁体内結露を起こす可能性が高く危険です。 気密性が高い住宅だと、そういうことが起きないのですか? 入居した後で、特に不具合は感じないので、これからのことも考え、パナホームの換気方法のデメリットを教えて欲しいです。 |
280:
匿名さん
[2011-11-08 11:23:54]
理解できないのかな?答えは出てると思うけどね。
要は、消費者の立場で考えて家を建ててるのか、親会社の立場で考えて家を建ててるのかの違いでしょ。 パナホームは後者でしょ。株の過半数を親会社が保有しているのだから。 コピペ 第二種換気を通常採用しないのは、イニシャルコストがかかるからです。何故なら、第二種換気をきちんと運用すれば相応の気密が要求されご指摘の通り、壁内結露を誘発する要因になるからです。ですから、換気システムそのものよりも、それに付随する部分のコストがかかると思ってもらえればいいと思います。全く第二種換気が住宅に向かないのではなく、コストを考えると割に合わないという事です。一般的にイニシャルコストを重視している会社の場合は第三種換気を採用している会社が多いです。室内圧が負圧になってしまうことですが第三種換気の特徴ですのでそれを嫌って採用しているか、あるいは私にはわからない理由があるのかもしれません。どちらにしても、換気システムだけとれば一種のほうがより安定して計画的な換気ができるので、個人的にはお勧めです。熱交換ユニットが入っていればなおいいかと思います。 下記URLも第二種だけデメリットがかかれている。 http://www.ajic.co.jp/contents/study/ventilation/kind.shtml |
281:
匿名さん
[2011-11-09 12:11:17]
>>給気側ダクトに微生物などが繁殖するなどの問題もあり、
>そんなこと、どんな換気方法でも、ダクトがあれば、その危険性はありますよね。 排気側にダクトがある場合だと、ダクト内に埃が溜まったり、カビが生えたりしても風の流れからして、室外に排出されるから、室内にはそれほど入り込まないけど、吸気側だと風の流れで室内にどんどん送り込まれてしまう。 |
282:
匿名さん
[2011-11-09 13:18:17]
そのとおり。
イニシャルコストが高い⇒親会社のパナソニックに貢献。 ランニングコスト⇒2年毎にフィルター交換、これまた高い。一回の交換で電気代20年分の費用。 |
283:
匿名さん
[2011-11-10 06:04:08]
>ランニングコスト⇒2年毎にフィルター交換、これまた高い。一回の交換で電気代20年分の費用。
フィルター交換って、聞いてない。 高い?交換の必要があるの? 電気代20年分?いったい、いくらなんだよ?家一軒建て替えが出来るんじゃないか?! |
|
284:
匿名さん
[2011-11-10 08:05:14]
細菌を防ぐのに特殊フィルターを2年毎に交換が必要。
|
285:
匿名さん
[2011-11-10 08:48:00]
あ、それ知らない。どこに書いてありますか?
|
286:
匿名さん
[2011-11-10 14:42:34]
細菌やマイクロダストは、フィルターくらいじゃ防げないよ。
防ごうとしたらもっと高価で大掛かりなもんが必要になってきて、コストや維持管理の手間が全然現実的じゃなくなって、一般家庭じゃ到底無理。 |
287:
匿名さん
[2011-11-10 14:57:06]
話しがますますわからん。
一般家庭じゃ到底無理なことをやれるのがパナホームの換気システムなんですか? それとも、到底無理なので、フィルター交換は必要ない?!ってことですか? 一回の交換で電気代20年分の費用がかかるフィルター交換が必要だなんて、聞いてない。 |
288:
匿名さん
[2011-11-10 15:07:32]
空気清浄器のフィルターと同じくらいで交換できたけど。2年~5年で5000円くらい。電気代の20年分って考えられない。それからマイクロダストを気にしていたらきりがない。神経質過ぎです。隙間があるので、1種でも3種でも防ぐのは不可能。それでもと言うなら、家ではなくクリーンルームで住んだら・・・。
|
289:
匿名さん
[2011-11-10 17:52:35]
↑ポイントがずれてきてると思う。
価格重視の消費者にとっては第三種が良い。 性能重視の消費者にとっては第一種がよい。 パナソニックグループに利益を貢献したいと思っている消費者は第二種。 って感じじゃないですか。 |
290:
匿名さん
[2011-11-10 18:39:17]
ランニングコスト、電気代100円/月だから、20年分じゃなく4年分だな。
循環フィルターの寿命は、1〜2ヶ月に一回掃除することで約2年の寿命が見込めるとかいている。水洗いはしてはいけない。第二種だから特殊フィルターが必要。ウィルス、カビ菌、浮遊菌を不活化するため。 これが第三種なら不要。 初期コストも高ければ、ランニングコストも高い。 で、誰がメリットを受けるかというと… |
291:
匿名さん
[2011-11-10 23:25:14]
>289
>>↑ポイントがずれてきてると思う。 こいつ、bakaか? ポイントがずれているのはおまえだろ?ここのタイトルをよく読め。 第一種や第三種が良いというなら パナホームの換気システムをテーマにしてるここに書くことはないんだよ。ホントbakaが多くて困るよ。 |
292:
匿名さん
[2011-11-11 00:59:05]
>>270
>先代の換気システムは専用のフィルターをもう製造しておらず、フィルターの交換=システムの交換をパナホーム側が提案するというお粗末な面もあります。 家電と同じ感覚だと、6から9年位でフィルター製造されなくなるんでしょうか? システムを全て交換するとなると、いくらくらい掛かるんでしょうか? |
293:
匿名さん
[2011-11-11 03:27:30]
>>291
のobakaさんへ スレ主の質問の答えは既に出ている。 「24時間換気システムで夏涼しく、冬は暖かいと言います 」は、嘘。冬は寒くなるのでオフにするに決まっている。 パナソニックグループが利益を得る為に、わざわざ消費者にメリットの少ない第二種を選択。そして、消費者を錯誤させるデタラメな商品説明をしているが、正解じゃねえか |
294:
匿名さん
[2011-11-11 06:33:58]
↑ >スレ主の質問の答えは既に出ている。
そう思うなら、出てクンなよ。すっこンでろ!誰もあhoの野次なんか読みたくないんだヨ。 |
295:
匿名さん
[2011-11-11 08:05:56]
↑社内はこんな感じてやられているのかな?
コピペ 今まさに個人攻撃されています。内通しているのでこれ以上のことがあったら人権擁護団体か労基かマスコミに垂れ込もうかと思います。支社どころか会社がオリンパスになる。 No.310 匿名さん [2011-11-11 03:37:57][×] |
296:
匿名さん
[2011-11-13 17:13:14]
パナホームの換気システムについて、フィルターとか、メンテナンスのことを教えて欲しいと
思っているのに、会社攻撃では何一つ情報が取れないですね。 パナホームの悪口を言いたいなら、そちらのスレがあるでしょうに。 坊主憎ければ袈裟まで憎いとは言いますけれど、一般ユーザーには罪は無いだろうに。 |
297:
匿名さん
[2011-11-13 17:44:24]
>、フィルターとか、メンテナンスのことを教えて欲しいと思っているのに、会社攻撃では何一つ情報が取れないですね。
>>292 にも回答が出てこないですね。 会社攻撃してるのは明らかに社員さんでしょう、その証拠に、外部の者には絶対分からないような、内部情報がいっぱい出てる。 パナホーム関連のスレは、やたらと社員が多いけど、検討中の人や施主の人の質問に、まともな答えがされたことは一度も無いと言っても過言ではない、ネット工作員が営業目当てで施主に成りすまして、嘘八百の答えを、さももっともらしく白々しく書きこみしていることは良くあるが、本当に施主や検討中の人に役に立つ情報を、社員や関係者がだした事はまるで無い。 もっとも外壁に欠陥があり、まともな対応が一切無い事が、流出した内部資料で明らかになったことは、非常に有益な情報だといえるでしょうが(削除されたのもやたらと多い)、社員や関係者から得られるのは、マイナス情報がほとんど。 つまりは施主や検討者の人を騙す事はあっても、誠意を持って対応することは、まず無い連中だといえる。 |
298:
匿名さん
[2011-11-14 15:53:21]
|
301:
匿名さん
[2011-11-25 21:23:09]
パナホームは雨に弱いよね。
いつになったら改善されるの |
303:
購入経験者さん
[2012-06-23 23:13:57]
いやはや、こんな会社に成り下がっていたとは????これでは恥ずかしくてパナホームで家を建てましたなんて言えません。倫理観のかけらもない。ハイセラコートの外壁の欠陥、このような大問題に広がっていても尚、良心的な対応はせず知らないでいる施主には平気で高額のリフォームを勧めてくる厚かましさ。今年になって外壁も含め水回りのリフォームを依頼し見積もりまでとりました。危うく騙されるところでした。パナホームはこれら諸々の問題の解決なくして会社の現状維持も、勿論発展も望めないでしょう。普通の精神の持ち主であればとっくにこのような会社には見切りをつけ自分から去っているでしょう。大勢の人の恨みを簡単に考えていませんか。これ以上の不徳は積まないことです。
今は改革の時代、あらゆる組織、団体において不正は炙り出され改革を迫られるでしょう。古い体制のまま改革のできない組織は、今後生き残ってはいけず、淘汰されるでしょう。良い事も悪い事も瞬時に共有できる情報化の時代に 都合の悪いコメントや、施主の悲痛な訴えを削除している暇があるのであれば、そのエネルギーをこれらの顧客と真摯に向き合い、本当の意味で社員1人々が困っている施主の立場によりそって対応することに、全エネルギーを傾ける時でしょう。会社は欠陥を認めることです。繰り返し申しますがこの問題の解決なくしてパナホームの現状維持も 発展もありません。 |
304:
入居済み住民さん
[2012-06-26 07:23:47]
松下政経塾出身の政治家が中心となって増税を強行しようとしていますが、同じ松下グループのパナホームは意図的な手抜き工事で、耐火耐震性の劣る違法な欠陥だらけの住宅を建てて、更にその欠陥住宅を補修したことにして、実際には行なわれていない補修工事を大量にでっちあげて経費として計上する手口で、脱税しています。
私は欠陥住宅でパナホーム相手に裁判していましたが、その過程でパナホームが我が家を補修した事にして、数億円もの補修工事費を経費として計上していた事実が出てきて、大変驚愕しました。 家は実質5千万ほどの家なので、数億円の補修工事なんてありえません、しかも工事は、記録上ほとんど失敗した扱いになっていました。 先月には親会社のパナソニックの巨額の脱税事件もニュースで報道されていたし、結局のところ松下政経塾出身の政治家たちが増税を強行しようとしているのは、国民の為ではなく、松下グループが脱税で国の税収に大きな穴を開けているのを、増税で穴埋めして、真面目に生きている国民にしわ寄せを押し付けようとしているとしか思えません。 我が家を舞台にした脱税には、大阪ガスやその関連会社も絡んでいたし、連中は裁判になると脱税した資金で、元裁判官で京都大学法科大学院特別教授の弁護士を雇い、証拠を改竄捏造する卑劣な犯罪も行なっています。 |
306:
入居済み住民さん
[2012-07-27 17:21:02]
呼吸の道タワーSを設置しています。
入居して初めて夏を迎えます。 呼吸の道を24時間まわしていますが、暑いです。 特に2階は窓をしめちゃっていると、モンモンとしてすごく暑いです。 なんででしょう? 施工主のミスなんでしょうかね? それとも呼吸の道がその程度のものなのでしょうか? |
307:
匿名さん
[2012-07-27 17:55:42]
パナホームのハッタリですよ。
夏は室温35度以上になり、熱中症になるので気をつけて。 窓を全開してもほぼ無意味、クーラー入れた方がいい。 呼吸の道タワーの能力は、とても高額な換気扇ぐらいに思ってください。 あと、第二種換気は家にダメージを与えやすい。 早めのリフォームで稼ごうとする魂胆がミエミエ。 |
308:
匿名
[2012-07-27 21:15:18]
↑違うでアンタがミエミエ
|
310:
匿名さん
[2012-07-28 11:56:05]
メンテいらずのハッタリと、家にダメージを与えやすい第二種換気の組み合わせ。
う〜ん、しびれるね〜。 |
311:
いつか買いたいさん
[2012-07-28 21:13:09]
パナエコがあるのに、なぜに2種?
とは思った |
312:
匿名さん
[2012-07-31 12:08:52]
>呼吸の道を24時間まわしていますが、暑いです。
って、それは、夏だからでしょ? 外気が夜でも30度を下らない時期には、冷房装置ではないのだから換気をしたって暑いでしょ? そんな理屈もわからんで、よく家を建てられたね。エライエライ。 |
313:
匿名さん
[2012-07-31 13:48:58]
312
それは違うね。 パナホーム、及びその営業マンのハッタリに騙されたんだよ。 HPをみてごらんよ。いかにも床下は温度が低いって表記になってるだろ。 換気扇ごときで「夏涼しく冬暖か」と言う神経がおかしい。 上場企業らしからぬ、誤解をうむ表記。日本語がわからんのか、はたまた騙そうという意図が入ってるのか。 |
314:
匿名さん
[2012-07-31 13:51:07]
だから、何度もリストラすることになるんやで〜。
|
315:
匿名さん
[2012-07-31 14:31:00]
そんなにパナホームの味方をするわけではないけれど、HPには、
外気が31度ちょっとのとき、室内が30度と書いてある。 つまり、外気との違いは、室内が1度ちょっと低い程度ですね。 30度が暑いと感じるか、涼しいと感じるか、人それぞれ。人生もそれぞれだ。 詐欺にあったとばかりに責め立てるのはいかがなものか? ま、それも人それぞれ、人世それぞれではあるが。 |
316:
匿名さん
[2012-07-31 15:06:38]
わざわざ数字をちょこっとごまかしてるのはどういうこと?
HPの数字は朝方だな。一番みためよさそうな数字で誤解を誘引し、営業マンがとどめのハッタリをかます。夜は外気28度、室温35度以上が正しい。 |
317:
匿名さん
[2012-07-31 18:16:57]
315はマジ施主とは思えん。
全空調の家なのか? いや、パナホームで全空調するやつはいない。 なぜなら、夏涼しく冬暖かというハッタリをかましているのに、全空調を勧める営業マンはいない。 どや。 |
318:
匿名さん
[2012-08-12 15:20:37]
パナホームについて☆パート12☆の795番、参照
|
319:
匿名さん
[2012-08-13 11:44:59]
http://birdy72.blog.fc2.com/
に出ている写真を見ても、ゴミと埃だらけで、こんなところの空気を換気システムによって吸い続けるのは、問題があるのではと、思う。 アスベストにしても吸い込んでから症状が出るまでに、最低でも十年以上かかるみたいだし、ローンを払い終える頃に呼吸器系に問題が発生する危険性もあると思う。 特に、小さい子供さんがいる場合、事態は深刻じゃないかな。 将来、何らかの健康被害が出た場合に備えて、訴訟の証拠となるゴミや埃だらけの床下の写真などは、定期的に撮影して証拠として残しておくべきだし、定期健診で健康状態もこまめにチェックしないと、大変な事になりかねないと思う。 |
320:
匿名さん
[2012-08-18 06:08:00]
24時間換気システムを製造・販売している親会社のパナソニックのサイトをみると、第一種と第三種のみ記載があって、子会社のパナホームが採用している第二種については全く触れられていない。
さて、なぜなんでしょうか? それは、第二種はデメリットがおおく家にダメージをあたえやすいのでどの住宅メーカーも採用しないから。 なぜパナホームだけその第二種を採用しているのでしょうか? 考えられるのは、「夏涼しく冬暖か」というハッタリをかまして、他メーカーとの差別化を図りたいためだと考える。 気になる方は、24時間換気システムに詳しいパナソニックに質問してみましょう! |
321:
匿名さん
[2012-08-19 10:07:17]
別会社ですが、テクノストラクチャーでも2種は採用していませんよね。
|
322:
匿名さん
[2012-08-19 16:08:30]
|
323:
匿名
[2012-08-19 18:29:53]
>>321
最近の床下??どこの床下なん?なんか、換気用の四角の穴が見えましたが? |
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
ユーザーもそれで満足しているし、他の換気方法よりマシだと考えているからでは?
床下の空気が、さも汚れているように言うのはなぜ?
天井だってどこだって、叩けばホコリが出てくるさ。