どのデペも案内会はありますか?特に設定されていなくても、申し出れば見れるのですか?
[スレ作成日時]2005-02-22 11:43:00
注文住宅のオンライン相談
マンション工期途中の現場案内会は?
2:
匿名さん
[2005-02-22 12:46:00]
|
3:
匿名さん
[2005-02-23 12:00:00]
自分は2回も見せていただきました。
もちろんヘルメットをかぶってですが。 |
4:
匿名さん
[2005-02-23 14:43:00]
↑ちなみに見てどうするの?何かわかるの?変な人。
|
5:
匿名さん
[2005-02-23 16:32:00]
工事途中をみせてくれるのは、一応施工に自信があるのでは?
購入しませんでしたが、工事途中案内会みたことがあります。 一部分コンクリートの気泡が多いところがあったり・・。 流し込んだ時期と配合が違ったのかしらと不安になりました。 ちょっとコンクリートかけていたり・・。 窓になる部分のおさまりがいまいちで、室内材、サッシ枠をうまく 施工しないと、台風の時に雨がはいるかも・・。 工事途中みせてくれる物件ってあまりないので、 少しだけ施工会社をこだわりました。 |
6:
匿名さん
[2005-02-23 16:57:00]
うちの場合、公表していた現場見学会のみならず、希望者には躯体工事が終了した部屋の中も見せてるようです。(こちらは公表はせず)
購入検討者は、下層階と上層階の実際の眺望や日当たりを比較し、価格との折り合いをついけて購入できているようです。 もっとも、基礎工事が始まった頃の1期2期の購入者は、その恩恵には預かれませんでしたが。(言えば購入した部屋を見せてくれるとのことですが) |
7:
匿名さん
[2005-02-25 10:23:00]
03です。
見せてもらった時は、検討物件が7F中の2F部分で 目の前の建物等が非常に気になったので見せていただきました。 結果非常に不満で、それ以降は3F、4Fと眺望、特に日照状態なども含めてみせてもらいました。 ただでも青田買いですから、実際の間取り等が確認出来てよかったとおもいます。 04さんは内覧会までのお楽しみというところですかね。 |
8:
匿名さん
[2005-02-26 19:31:00]
業者・デベによっては、
現場案内会を購入者のためにしているところがあります。 私の購入した康和地所の外断熱マンションは、完成までに2.3回購入者にそのような会を作って見学させています。 作るのに自信がないとできない行為なので、実施しているところは少ないようです。 でも購入する側にとってはみてみたいと思うのが普通ですよね。危ないから・・・といって案内会を避けないで、購入者側にたって商売してほしいですね、デベには。 |
9:
匿名さん
[2005-03-01 22:54:00]
工事現場に一般人が立ち入ってはいけません。
見学しようと思うと仮使用とったり安全通路の確保・・・ 大変なんですよ。コストだってバカにならないくらいの金額がかかる。 高い金出して買ってるんだからと言いたいのでしょうが 見学しない人も何度も見学する人の費用まで払わなくちゃいけない。 (分譲価格に上乗せ) |
10:
“請負業者
[2005-08-25 05:48:00]
確かに、コストかかるし、来て欲しくない。釘でも踏まれたら大変。
でも、分譲価格に上乗せはないよ。デベが費用を認めてくれない。請求したこと無い。 休憩用の仮設ハウスを建てろとかいわれたら、請求するだろうけど。 |
11:
R
[2005-10-11 02:13:00]
うちは契約前に
・壁張り途中の同じ間取りの部屋 ・配管・配線直後の同じ間取りの部屋 つーのを見せてもらいました。 #営業さんは日当たりや方角の確認「だけ」のつもりだったようですが(w ちゃんと鞘管で配管してるわ、とか 直床なのに和室に段差がないから「普通の畳じゃない?」と聞けたり、とか 思ったより狭いな、とか(w 見られたら見られたで見落としていたものに気づいたり、 検討材料になるものは十分得られるんじゃないかと。 最終的にそこを納得いって購入しました。 自分達の部屋が基礎立ち上がったら上記2段階について確認させてもらう約束も取り付けました。 ・・・もっとも写真は撮っちゃいけないことになってるけど。 |
|
12:
監督さんはたいへん
[2008-11-06 14:05:00]
建設現場の監督さんはたいへんなんですよ。現場案内で建設会社の社員がデベロッパーの人に付き添ったりして説明するかと思いますが、建設会社は現場案内の対応について特に報酬をもらっていないのが実情みたいです。デベロッパーは、お客さんに「どうぞ見てください」と言って、現場監督には「対応よろしく」と言いつけて、特に報酬は支払わない。さらには、その対応や資料作りで長時間残業しているみたい。夜遅くまで現場事務所の電気がついてるのをよく見かけますよね。なんか、おかしくないですか?頑張ってる人が損する世の中では駄目ですよね。
話はそれましたが、いい建物というのは、みんなが喜んでつくった建物です。ちゃんとした工期でつくっているかを聞くのも必要です。短い工期だと、当然検査とかうまくできていないことが多いですから。現場案内で施工中の建物を見ることは気休めにはなるかも知れませんが、一番重要なのは、売主が自信もって売り、買った後に問題が出たら自らが責任もって補償することだと思いますよ。自信がないから、他のデベロッパーがやっているからという理由で現場案内をやったりしていると思いますよ。そもそも、建設現場に一般の方が大勢くることは、安全面の法律でも規制されるべきかと思いますが。 |
13:
デベにお勤めさん
[2008-11-06 14:58:00]
>>08
>危ないから・・・といって案内会を避けないで、購入者側にたって商売してほしいですね、デベには。 実際危ないし。09,10さんが言ってるようにコストもかかるし。 いや、現場案内会がが高確率で販売に繋がるのならいくらでもやってあげたいですよ。 あと、行政によっては仮使用を認めてくれないところもある。 (工事を行わない日曜日の、たった1日でも認めてくれなかった。あれはよくわからない) ひょっとしたら、デベによっては行政に無断で行ってるのかもしれません。 命懸けの見学会ですね。 |
14:
匿名さん
[2008-11-06 17:16:00]
ずいぶんと古いスレで愚痴でしょうか。
工期途中って言っても、全てのフロアで工事しているわけではないので、全然問題じゃない。 報酬や行政などの裏事情なんて購入者又は購入予定者にとっては関係の無い話。 見せたくなければ、行政に断られましてって言い訳が立つね。 見せたいのなら、行政によって判断が違うのは困ると食い下がってでも見せるでしょうね。 人が決めているんですから、交渉次第ですよ。 そもそもデベがしっかり管理監督できていれば何の問題も無い話なんだけどね。 今の時代デベが信用できないのが一番の問題。 |
15:
匿名さん
[2008-11-06 17:42:00]
↑
>行政によって判断が違うのは困ると食い下がってでも見せるでしょうね。人が決めているんですから、交渉次第ですよ。 は?交渉? 行政指導だよ、わかる?交渉で何でも出来るんなら建築基準法も無視出来るさ。 >工期途中って言っても、全てのフロアで工事しているわけではないので、全然問題じゃない。 ほー、面白い。言い切っちゃったよ。 |
16:
匿名さん
[2008-11-06 17:57:00]
素人さん丸出しですね。
たとえどんな建築現場でも慣れた者とそうでない者は 危険の度合いをまるっきり違うという事実も分からないかなあ。 |
17:
匿名さん
[2008-11-07 21:43:00]
マンションは、吊るしの建売なんだしオーダー住宅のようにコストかけてないんだから
こう言う無駄なタダ働き仕事を建設会社に押し付けるようなデベは最悪だと思う。 オーダーマンションでそれなりの費用をかけているならいいけど。 実際現場は、危険だし引き渡すまでは建設会社の管理下にあるんだから怪我されて 責任取らされてもな。死んでも文句いいませんと一筆書いてもらわないと痛い目にあうよ。 |
18:
匿名さん
[2008-11-08 07:52:00]
見学会なんて必要ねーよ。見たってどーせわかんねーだろ。
|
19:
匿名さん
[2008-11-09 07:24:00]
でっ?
案内会で何が見たいの? |
20:
匿名さん
[2008-11-09 10:40:00]
同行業者を連れて来て検査を始めちゃう人も出てきかねないな…。
|
21:
匿名さん
[2008-11-09 10:54:00]
確かにね。でも、検査も何も、「まだアンタのものじゃないよ」って事だ。勘違い人間て厄介だ。
|
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
理由は
・工事現場は危険であり、何かあっても責任は取れない。
・工事中の施主はあくまでデベロッパーである。
ですって。
私は出来上がった時に見えなくなるものをきちんと確認しておきたかったのですが、ダメでした。
上のは建前で本音は「工事中に余計なもんを見せてわけ判らんこと言われたくない」といった感じでしょうか・・。