グランリビオ ザ・レジデンスについての情報を希望しています。
アクセスも良く、落ち着いたエリアでいい場所ですね。
物件を検討中の方やご近所の方など、色々と意見を交換したいと思っています。
よろしくお願いします。
公式URL:http://bunkyo.grand-livio.jp/
所在地:東京都文京区湯島3丁目44番(地番)
交通:東京メトロ千代田線「湯島」駅(5番出口)より徒歩4分他
売主: 新日鉄興和不動産株式会社
施工会社:株式会社淺沼組 東京本店
管理会社:株式会社日鉄コミュニティ(予定)
総戸数:121戸
構造・規模:鉄筋コンクリート造・地下1階地上14階建
建物竣工時期:平成30年3月下旬(予定)
入居時期:平成30年4月下旬(予定)
[スレ作成日時]2016-05-12 18:16:22
グランリビオ ザ・レジデンスってどうですか?
161:
マンション検討中さん
[2017-10-30 19:52:01]
MINIピアゴ上野1丁目店は閉店かな。。
|
162:
匿名さん
[2017-10-30 21:28:06]
東大学区ってなに?
|
163:
匿名さん
[2017-10-31 08:31:39]
もちろん湯島小→国立・開成・桜蔭中→東大ルートのことだよ
|
164:
匿名さん
[2017-10-31 08:41:01]
東大学区=東京大学徒歩圏
|
165:
匿名さん
[2017-10-31 08:44:50]
163の言うとおり、湯島小→国立・開成・桜蔭中→東大ルート,最終的には東大に徒歩圏とういこと。
|
166:
匿名さん
[2017-10-31 09:02:38]
面白いけど、第2段階は居住エリアではなく個人の資質に依存するので、学区という表現は適切ではない。
開成、国立、桜陰出身者は大学の同級にたくさんいたけど、このあたりのやつっていたかな。。。 |
167:
匿名さん
[2017-11-01 12:04:26]
ここって、結構地盤よくない。やっぱり大きな地震を考えるとベイエリアはやはり怖いからね。
|
168:
匿名さん
[2017-11-01 22:31:23]
地盤は盤石
|
169:
マンション検討中さん
[2017-11-01 23:03:42]
地盤は良いでしょ? 坂の上だし。
ラブホがなければ、かなり良い物件だと思います。 文京区原理主義の教育ママがいるらしいが..。 |
170:
匿名さん
[2017-11-02 07:24:51]
他の近隣のマンションの坪単価とグレードと比較しても圧倒的に良いので無理してでも購入しようかと思います。
通勤先の大手町に近いし、病院も完璧、将来の学校も東大は無理としても他の一流大学にも通いやすいしね。 |
|
171:
匿名さん
[2017-11-02 07:49:22]
|
172:
匿名さん
[2017-11-02 09:19:21]
床スラブがボイドで200~250mmってずいぶん薄いね。
|
173:
匿名さん
[2017-11-02 21:23:38]
地盤は盤石の上、杭が46メートルでそんなにしっかりした建物なんだ。周りの小規模マンションより安心ですよね。価格もそこそこだし、これだけ都心の駅近の立地なら値崩れしなさそうだし。通勤楽だし、ここらで決めようかなー。どうかね。
|
174:
匿名さん
[2017-11-02 21:27:54]
そこまで言っておきながら、どうかねって?
あとはこの環境に住みたいか(住めるか)どうかでしょう。 お子さんがいないならいいんじゃない? |
175:
匿名さん
[2017-11-02 21:55:10]
|
176:
匿名さん
[2017-11-02 22:35:13]
地盤が良くないというよりも、支持層が深くにあるということですね。
支持層が深かろうが浅かろうが、表面の地盤だけで支えられないことには変わりないのだから、 どちらが地表の地盤がよいとは一概に言えません。 直接基礎工法が可能な地盤なら別だけど。 |
177:
匿名さん
[2017-11-02 22:38:12]
|
178:
匿名さん
[2017-11-02 23:45:02]
では分かりやすい例をだそうか。
谷底低地に建てられたアトラスタワー小石川の杭は35メートルだそうだから、 ここよりも支持層が浅いところにある。 でも地震が来たらここより揺れるし、液状化の心配もある。 地盤が悪い低地ほど、標高が低い分だけ支持層に近い(支持層が浅い)、というケースも多い。 |
179:
マンション検討中さん
[2017-11-03 00:21:28]
結局 こちらのマンション地震の時揺れが大きかったり、建物が傾いたりするのかな?
確かに杭は長い。本郷・湯島は地盤が良いと思っていたのですが。 |
180:
匿名さん
[2017-11-03 00:33:58]
高台だと標高が高いので杭が長くなるのは仕方ないし、地盤の良さとは関係ない。
|