積水ハウス株式会社 東京マンション事業部の横浜・神奈川の新築分譲マンション掲示板「グランドメゾン元住吉について」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 横浜・神奈川の新築分譲マンション掲示板
  3. 神奈川県
  4. 川崎市
  5. 中原区
  6. 井田中ノ町
  7. グランドメゾン元住吉について
 

広告を掲載

マンション比較中さん [更新日時] 2017-12-09 21:39:28
 削除依頼 投稿する

グランドメゾン元住吉っていかがでしょうか。
サウステラスとノーステラスがあるんですね。
コンパクトなタイプあるようですが、設備や間取りはどうなのか気になっています。

周辺の利便性やお買い物環境など、いろいろなことについて情報交換しませんか。
よろしくお願いします。

公式URL:http://www.sekisuihouse.co.jp/gm/tyo/motosumi/index.html
所在地:神奈川県川崎市中原区井田中ノ町291番地1(サウステラス)、139番地1(ノーステラス)(地番)
交通:東急東横線「元住吉」駅徒歩8分(サウステラス)、9分(ノーステラス)
間取: 1LDK+S(サービスルーム(納戸)) ~ 4LDK
売主:積水ハウス株式会社
施工会社:株式会社長谷工コーポレーション
管理会社:積和不動産株式会社

資産価値・相場や将来性、建設会社や管理会社のことについても教えてください。
(子育て・教育・住環境や、自然環境・地盤・周辺地域の医療や治安の話題も歓迎です。)

[スレ作成日時]2016-05-12 16:14:45

現在の物件
グランドメゾン元住吉
グランドメゾン元住吉
 
所在地:神奈川県川崎市中原区井田中ノ町291番1(サウステラス)、139番1(ノーステラス)(地番)
交通:東急東横線 「元住吉」駅 徒歩8分 (サウステラス)、徒歩9分(ノーステラス)(西口より)
総戸数: 306戸

グランドメゾン元住吉について

641: 匿名さん 
[2016-09-21 23:13:19]
640だけど、管理費ではなく修繕積立の間違い。
642: 匿名さん 
[2016-09-21 23:15:07]
あなたの定義はどうでもいいし、
定義を議論しても本質的ではないのでは。

まあ、何を言っても反乱されると思うので、この辺りで止めときます。コメントありがとうございました。
643: 通りがかりさん 
[2016-09-21 23:15:49]
ここはリセールは良いと思いますよ。
元住吉ブレーメン通り沿い。鉄板ですから。
欲を言えば、3年前だと更に良かった。3年間で値上がりしすぎた。
でもリセールは大丈夫だと思いますよ!(私見)
644: 匿名さん 
[2016-09-21 23:20:01]
>643

高値つかみしちゃうとリセールきついよ。中古になると相場が安い時に販売された物件とも競争になるわけだし。
645: 匿名さん 
[2016-09-21 23:21:44]
>631

戸建の場合、管理費と修繕積立の負担はないけど、それに相当する出費はあるってことを忘れないように。
646: 通りがかりさん 
[2016-09-21 23:42:04]
>>644 匿名さん

はい。承知してます。近年の相場上昇はいかんともしがたいです。並行して株価も上がったので頭金は若干増えました。
正直、あの時プラウドシティを買っておけば良かった!と何回も後悔しましたが、致し方ありません。

こちらで5年後、さらには10年後に買値=売値なら御の字かと思うとります。
値上がりしていたとすれば、それはそれで素晴らしい。
元住吉ブレーメン通り沿いは鉄板ですから。(私見&思い込み)
647: マンション掲示板さん 
[2016-09-22 00:04:35]
10年後に買値=売値になっている確率はどれぐらいかなあ?50%ぐらい見込めますかな?
648: 匿名さん 
[2016-09-22 00:33:33]
>>647 マンション掲示板さん

確率で示すと横からツッコミを受けそうなので控えますが。
鉄板のブレーメン通り商店街に加え、将来の相鉄線と東急線の乗り入れで新横浜へアクセスしやすくなることや、法政大学付属中学、高校の共学化など、元住吉という街自体の価値が維持できそうな材料があると思い、購入時と同等くらいはいけると想像してます。
一方、法政は元住吉じゃなく小杉だとツッコミも受けそうですが、徒歩で通えるなら同じじゃないのと思います。
649: 匿名さん 
[2016-09-22 00:36:33]
確率は80%ってとこかな?
素晴らしい!
650: 匿名さん 
[2016-09-22 00:52:43]
>>648 匿名さん
取らぬ狸の皮算用ですね。
2割あれば良い方。

市況が高い時に買った物件でリセール期待するのは無理があります。
リセール気にするなら中古一択。
新築買ってはダメなご時世ですよ。
651: マンション検討中さん 
[2016-09-22 01:07:39]
このご時世で価格維持できるのは夢をみすぎというものです。
絶好調だったリーマンショック前より高いわけですから。
現在の元住吉の中古が新築時と同額かそれ以上なのは市況と武蔵小杉に引っ張られてるだけであとはほとんどの確率で下がる一方です。

過去の履歴にあるように元住吉以外に選択肢のない方以外は手を出す物件じゃないです。
大方の見方通り500〜1000万は高いと思いますが。
652: マンション検討中さん 
[2016-09-22 01:07:57]
東横線という相場で見たとき、元住吉の立ち位置は非常に興味深いですよね。

商店街の街力と小杉バブルの恩恵、そして法政付属とお隣の慶応。

これからのポテンシャルは正直わかりませんが、駅として面白い立ち位置ではあり続けるかと考えます。

私は積水グランドメゾンに惹かれてしまっているので、バイアスが大分かかっていますが、、、ようやく真打出たな!と思っております。間取りは大目に見ております。やり過ぎな植栽最高です 笑

プラウドシティも良い物件でしたよね!
両物件ともに、元住吉のランドマークになると勝手に考えております!

元住吉の街に再び刺激を与える物件になるかと思います!


653: 通りがかりさん 
[2016-09-22 01:11:41]
>>651 マンション検討中さん

みなさん、500万〜1000万高いとおっしゃいますが、このエリアの中古新築相場ちゃんと調べてますか⁈
654: マンション検討中さん 
[2016-09-22 01:14:58]
6000万の部屋が20万で賃貸に出せるとして表面利回り4%です。
元住吉で20万でこの部屋を借りる人がいったいどれだけいるか。
管理費や空室率、今後の地価の下落を考えれば利回りはもっと低下するわけで、だったら普通の判断なら都内のもっと利回りのよいマンションを買うでしょう。
そういうことです。
655: マンション検討中さん 
[2016-09-22 01:19:09]
現在の中古新築相場をみれば高くないかもしれませんがあくまで瞬間風速です。
過去10年でみたほうがよいです。
確かに元住吉の評価は上がっていますが武蔵小杉以上に上昇ポテンシャルがあるでしょうか。
ネガな発言をするようですが元住吉マニア以外には理解されません。
656: マンション検討中さん 
[2016-09-22 01:20:58]
このエリアではブレーメンを抜けての大規模低層の希少性に尽きるかと。相場からすると値付けはまぁ妥当でしょ。

あとはこのdownトレンドの中、積水のブランド力はどれだけ効くのか⁈

巷での、元住吉準急止まりの、境界線感はありますよね。
657: マンコミュファンさん 
[2016-09-22 01:23:53]
>>655 マンション検討中さん

どちらのエリアがおすすめですか?

今は買いですか、否ですか?

是非お聞きしたいです。
658: 匿名さん 
[2016-09-22 01:56:49]
住み易さ、街の価値は人それぞれ。

不動産は目利きです!

買う買わないは、自由!

タイミングと環境と市況を見極めるべし!

この物件は短期投資の観点ではなく、長期の住むの観点でみたほうがよいかと。


659: マンション検討中さん 
[2016-09-22 01:58:31]
>>657さん

参考にならなくて申し訳ないのですが、あくまで個人的な見解からすると、

今は買いか否かについては地価は基本的に株価に連動しますので、株価がまだ上がると思えば買い時ですし、下がると思えば否です。
私は短期的には下がる可能性のほうが高いと思います。湾岸部ではすでにピークアウトしており、工事費も落ち着いてきているので新築価格も今よりはおさえられるはずです。
まあこれもリセールのタイミング次第ですので次に来る上昇局面まで自己居住であれば損はでませんが、上がった地価は必ず下がりますので下がった時の方が買い時なのは言うまでもありません。
選手村跡地の大量供給もありますし、オリンピック直前にはマンション相場はかなりの確率で下がると思っています。
エリアについて、リセールを考えるならばこれから大規模開発される品川辺り、かつ新築ではなく築浅の売り急いでいる中古物件かと思います。
今後東京でも人口減少をむかえますので、郊外よりは狭くても都内かと思います。

偉そうに書いてしまいましたが、相場は誰にも読めないです。
専門家集団の日銀でさえあの体たらくですからね。
660: マンション検討中さん 
[2016-09-22 02:11:53]
市場×低金利

不動産にはよっぽど特殊な物件でない限りほり出し物などないと思います。

いまを高値だと煽るのも、2020以降が下がるて煽るのも、不毛かと。

ライフスタイルのタイミングの中で、しっかり見極めて選択していけばよいと考えております。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる