積水ハウス株式会社 東京マンション事業部の横浜・神奈川の新築分譲マンション掲示板「グランドメゾン元住吉について」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 横浜・神奈川の新築分譲マンション掲示板
  3. 神奈川県
  4. 川崎市
  5. 中原区
  6. 井田中ノ町
  7. グランドメゾン元住吉について
 

広告を掲載

マンション比較中さん [更新日時] 2017-12-09 21:39:28
 削除依頼 投稿する

グランドメゾン元住吉っていかがでしょうか。
サウステラスとノーステラスがあるんですね。
コンパクトなタイプあるようですが、設備や間取りはどうなのか気になっています。

周辺の利便性やお買い物環境など、いろいろなことについて情報交換しませんか。
よろしくお願いします。

公式URL:http://www.sekisuihouse.co.jp/gm/tyo/motosumi/index.html
所在地:神奈川県川崎市中原区井田中ノ町291番地1(サウステラス)、139番地1(ノーステラス)(地番)
交通:東急東横線「元住吉」駅徒歩8分(サウステラス)、9分(ノーステラス)
間取: 1LDK+S(サービスルーム(納戸)) ~ 4LDK
売主:積水ハウス株式会社
施工会社:株式会社長谷工コーポレーション
管理会社:積和不動産株式会社

資産価値・相場や将来性、建設会社や管理会社のことについても教えてください。
(子育て・教育・住環境や、自然環境・地盤・周辺地域の医療や治安の話題も歓迎です。)

[スレ作成日時]2016-05-12 16:14:45

現在の物件
グランドメゾン元住吉
グランドメゾン元住吉
 
所在地:神奈川県川崎市中原区井田中ノ町291番1(サウステラス)、139番1(ノーステラス)(地番)
交通:東急東横線 「元住吉」駅 徒歩8分 (サウステラス)、徒歩9分(ノーステラス)(西口より)
総戸数: 306戸

グランドメゾン元住吉について

924: 匿名さん 
[2016-10-06 22:52:16]
>>917さん

> 管理は住人が主体的にやってこそ価値ある管理状況が生まれるということですよね。その通りだと思いますし、見ず知らずの他人同士が意見をまとめていくのは大変だからこそ、管理組合の果たす役割が重要というのもその通りだと思います。

賛成ですがどうやるかが難しいのです。
先ずは今までのマンションで理事経験者を理事に据えることだと思います。
それも数年で変わるのではなく、4,5年はやっていただくのが
秘訣です。またデベロッパーの子会社の管理会社では先がありません。
はやめに管理会社の変更か管理人を個人で雇う方式が良いと思います。



925: 匿名さん 
[2016-10-06 22:57:51]
>>915 匿名さん

3.11のどこの地域のALCが壊れたのですか?
福島ですか、東北ですか、関東ですか?
何件くらい壊れたのですか?
926: 匿名さん 
[2016-10-06 22:59:36]
神奈川でも壊れてる。
927: 匿名さん 
[2016-10-06 23:08:26]
>>924 匿名さん
デベの子会社でも全て悪ではないと思います。
というのは理事を経験して管理会社と接点を持った立場で書いてます。
子会社のメリットはそのマンションのことをよく理解しているし、アフターにも便利なところがあります。
理解会の方で知見のある方がしっかりとチェックできていれば、管理会社に支配されるようなことは考えにくいです。最近は管理会社同士の競争も激しくなっているようなので、あぐらを書くような会社は少ないのではと。
積水の子会社はどうなのか知りませんが。
928: 匿名さん 
[2016-10-06 23:09:03]
もういいからさ、元住吉と検討の話しようぜ
929: 匿名さん 
[2016-10-06 23:12:26]
長谷工はコストダウンに徹した会社。以前は中堅デベの物件を扱うことが多かったんだけど、ミニバブル後の不動産不況で中堅デベが倒産していった。その一方で、設費の高騰でコストダウンが必須となって、大手デベが長谷工を使うことが多くなった。当初、大手では野村が多くて、長谷工プラウドなんて揶揄されていたことからか、ブランドイメージを維持できないと判断したのか、野村は長谷工施工物件はオハナと別ブランドにした。

あと、長谷工の特徴のもう一つは、自社で土地を仕入れてプランニング、設計を行ったうえで、デベに持ち込んで施工を請け負うケースが多い。なので、実質的なデベは売り主ではなく長谷工だったりする。内覧会にも売り主ではなく長谷工が対応に出て、のらりくらりとかわして補修を渋るなんてことをする。いわれるとおりに補修したらコストかかるもの。

売主が内覧会の対応する場合、補修費用は発注時の費用に含んでるのが通例なので、売主の懐は痛まない。なので、売主の基準に従って対応するってのが大きな違い。
930: 匿名さん 
[2016-10-06 23:26:56]
>>926 匿名さん
神奈川でも壊れたとしましょう。
さて、そんな材料を使っているマンションに対してあなたはどうするの?
ここのマンションの図面を見てますか。
ALCをどれだけ使われてるか知ってますか。
931: 匿名さん 
[2016-10-06 23:29:22]
ALCがどこに使われているのかわからない人もいるようなので補足を。ALCが使われるのは、バルコニー側と共用廊下側の壁。間取り図で、この部分にハッチがかかっているのと、コンクリの柱との境界に区切りがあるので、見方を知っていれば誰でもわかる。

ちなみに戸境壁が乾式壁の場合も、同様にハッチがかけられているのとコンクリの柱との境界に区切りがあるのですぐわかる。ここは戸境壁はコンクリだから、柱と連続してるでしょ。

まあ、高い買い物だから、設計図書の確認位はするべきだけどね。
932: 匿名さん 
[2016-10-06 23:42:12]
>>929 匿名さん

素人ですが、私なりの別の見方です。
施工会社にとってマンション建設は儲からない上に、対応が面倒なのでやりたがらない仕事と聞いたことがあります。
そんな中、3.11が起きてからは建設会社にとって東北に仕事があるので、マンションより優先されているのではないかと。
一方、長谷工はコストカットがデベに評価されているのも事実かもしれないが、マンション領域に特化しているため、東北に向けることもできず、必然的にマンション施工が増えているのではないか。という推測です。
933: 匿名さん 
[2016-10-06 23:52:34]
>>931 匿名さん
勿論、ALCの使われてる位置は検討する部屋の図面で確認しています。
それで、ここで長谷工ALCをご意見されて、どうされたいの?通りすがりのネガ屋さん?
934: 匿名さん 
[2016-10-06 23:59:58]
ヴィンテージなんて議論してるんだもの。その前にちゃんと建ててくれるかを心配すべきなのに。
935: 匿名さん 
[2016-10-07 00:19:29]
管理会社がデベの子会社であるかどうかよりも、管理組合がきちんと機能して、自分たちで主体的に方針を決められて、管理会社をコントロールできるかって方が重要。

管理とは少し別だけど、小杉のMSTなんかは管理組合で修繕積立を定額積立に移行している。デベの作る段階的値上げと定期的な一時金徴収って、未納問題を引き起こすリスクを抱えている。
936: マンション検討中さん 
[2016-10-07 00:50:59]
ヴィンテージとは別の話かもしれませんがデベによって管理に対する考え方が多少違っています。
スミフはよく高いばかりで傾くは、ALCはズレるはと特に神奈川県では踏んだり蹴ったりのデベですが管理だけ?はコスパ重視でよく働いてくれます。はっきり言って安くて使える管理会社です。建物でガッポリ取ってるから管理は良心的なのかもしれません。

メインバンクは同じながら現場ではライバルの三井レジはノンビリしているというか管理費はやや高めでコスト意識も甘いですが若くして家庭に入ったような世間ズレしていないセレブマダムの金銭感覚にはちょうど良い見たいです。エスカレーターや噴水を止めると怒り出します。

一次購入の若い世帯をターゲットにした物件はバーベキュー広場だのなんだの大規模ならではと嘘をついて共有設備にお遊び系施設をやたら充実させます。で、いずれ利用率が減ると大赤字の無用の長物に成り下がります。

中国人向けの物件も中の施設は充実しますが最上階のレストランラウンジでお友達大集合、オムツとか平気で取り替えてそこらへんのゴミ箱に放り込みます。公共の場所の片付けとかゴミを持ち帰る習慣がないのだそうです。なのに共有設備が大好きでデベはわかっているのに殊更ゴージャスに作ります。


937: マンション検討中さん 
[2016-10-07 00:57:52]
積水ハウスは戸建のメリットデメリットを知り尽くしたデベなので戸建信者が多い東横線沿線では強みを発揮するのではと期待させられます。
しかし、同時に戸建からの住み替え者って管理やサービスが有料という考え方がまだまだ浸透していないのでヴィンテージとまでは行かないまでもマンションライフを豊かに過ごすには難しいエリアかなとも思います。
938: マンション検討中さん 
[2016-10-07 02:03:15]
急行も止まらないような川崎市中原区のマンションでヴィンテージって…
もちろんなりますよ。人によっては。

この服おしゃれですか?と色々な好みの人に聞いているようなものです。
定義のはっきりしていないものは聞くだけ無駄です。
売りたい不動産会社はもちろんなりますと言うし、その他の会社はなり得ないと言います。

ただ、数字は嘘をつきません。
ここで得られる賃料収入に対してローン支払い額、購入諸費用、管理費、積立金、税金その他諸々を計算すれば投資対象としては全く期待できない物件だということは素人でもすぐにわかります。
つまり一般的に言えば高すぎです。
ただ、買う価値があるかどうかは個人の判断次第です。

ペラペラのナイロンの袋にプラダと書いた鉄の板を貼り付けたカバンに数万円出すかどうかは個人の趣味でしかありません。
939: 匿名さん 
[2016-10-07 06:14:52]
数字は嘘をつかないというなら、まさに第1期結果とマンションギャラリーの盛況さが語っているのではないですか。第1期は出来レースといっても高額な部屋も売れていたはず。抽選数もそれなりにあった。
なんだかんだ言っても、概ね良い条件の部屋から順に売れ、売主も申し込みの入った部屋を優先して販売している様に見えます。
つべこべ言ってる方は検討者か否か知りませんが、後になればなるほど、残り物しかなくなる方向かなと思います。ここのマンションはその傾向が特にあると思います。その上で第2期が非常に重要なタイミングではないかと思います。
940: 匿名さん 
[2016-10-07 07:20:18]
不動産に関しては数字は嘘つく。大人気物件でも数年後振り返るとダメ物件に。
941: マンション検討中さん 
[2016-10-07 07:33:05]
ネガ屋さん

ああ言えば、こう言う 笑
942: マンション検討中さん 
[2016-10-07 07:40:58]
自由が丘半径、駅5駅以内で、
ここより良い物件あったら教えてください。

坪単価300以下が条件でお願いします。
943: 匿名さん 
[2016-10-07 07:41:18]
意味不明というか根拠がない。人気の中身によっても違うはず。

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる