グランドメゾン元住吉っていかがでしょうか。
サウステラスとノーステラスがあるんですね。
コンパクトなタイプあるようですが、設備や間取りはどうなのか気になっています。
周辺の利便性やお買い物環境など、いろいろなことについて情報交換しませんか。
よろしくお願いします。
公式URL:http://www.sekisuihouse.co.jp/gm/tyo/motosumi/index.html
所在地:神奈川県川崎市中原区井田中ノ町291番地1(サウステラス)、139番地1(ノーステラス)(地番)
交通:東急東横線「元住吉」駅徒歩8分(サウステラス)、9分(ノーステラス)
間取: 1LDK+S(サービスルーム(納戸)) ~ 4LDK
売主:積水ハウス株式会社
施工会社:株式会社長谷工コーポレーション
管理会社:積和不動産株式会社
資産価値・相場や将来性、建設会社や管理会社のことについても教えてください。
(子育て・教育・住環境や、自然環境・地盤・周辺地域の医療や治安の話題も歓迎です。)
[スレ作成日時]2016-05-12 16:14:45

- 所在地:神奈川県川崎市中原区井田中ノ町291番1(サウステラス)、139番1(ノーステラス)(地番)
- 交通:東急東横線 「元住吉」駅 徒歩8分 (サウステラス)、徒歩9分(ノーステラス)(西口より)
- 総戸数: 306戸
グランドメゾン元住吉について
664:
匿名さん
[2016-09-22 07:44:27]
|
665:
匿名さん
[2016-09-22 08:07:10]
>>663 匿名さん
パークシティとの比較はナンセンスかと。それによくわからない金額の積み上げですね。 そもそもタワーな時点でNGな人は沢山いるし、住環境(ブレーメン通り+幼稚園・小中学校等)はグランドメゾンに圧倒的な軍配が上がるかと。 |
666:
匿名さん
[2016-09-22 08:53:35]
まあ小杉のタワマンと、元住吉の低層ではマンションのコンセプトが違うし街の魅力もそれぞれですが、近くの街同士でこんなに選択肢があるのも幸せなことだと思います。
小杉と元住吉で比較するより、お隣の街として相乗効果が出せるような議論もしたいですね。 |
667:
マンション検討中さん
[2016-09-22 11:06:35]
|
668:
匿名さん
[2016-09-22 12:06:58]
小杉の法政通り商店街を道なりにまっすぐ進むと元住吉のブレーメン通り商店街に辿り着きます。だいたい1kmくらいなので、自転車を使えばあっと言う間で、休日なら散歩しながらでもよいと思います。途中に公園がたくさんあって、お子さんがいる家庭なら公園巡りなども楽しめます。
だから、元住吉のマンションに住んだからと言っても、小杉の良さも享受できる関係にあるかなと。 |
669:
匿名さん
[2016-09-22 12:58:59]
タワマンって10年を過ぎると修繕積立が跳ね上がるからその前に転売って考えの人が結構いる。小杉のタワマンラッシュが始まってそろそろ10年。中古のさらし物件が目立つようになってきている。大量に中古が出始めると当然相場にも影響がある。隣駅がそんな状況になったら当然、ここも影響を受ける。市況の判断は難しいよな。
|
670:
匿名さん
[2016-09-22 13:10:17]
|
671:
匿名さん
[2016-09-22 13:25:14]
小杉のタワマン、新築でも売れ残ってるのがあるよね。
|
672:
匿名さん
[2016-09-22 13:44:15]
シティタワー武蔵小杉だよね。住友不動産の売り方だよ。もっと不動産購入の知識えてね。
|
673:
匿名さん
[2016-09-22 13:51:58]
|
|
674:
匿名さん
[2016-09-22 14:04:45]
知ってたの?だったら単なる煽りだったんだ。
|
675:
匿名さん
[2016-09-22 14:16:06]
|
676:
匿名さん
[2016-09-22 14:37:09]
開発されて時間が立つ街。みなとみらい、東戸塚、月島のリバーシティ21など。数年後どうなるか?
|
677:
マンション検討中さん
[2016-09-22 16:07:24]
元住吉の強みは地元の生活に根ざしたライフラインとして歴史ある商店街を持っているという事。
ここがコスギとの決定的な違いだし、流行り廃りで語られるニュータウンの文脈には当てはまらない。 仮に万が一、コスギが20年後に、タワーの残骸が残り、多摩ニュータウンのように廃れたとしても、元住吉は変わらずに今の街力を保つでしょう。 ここに、タワー大規模vs低層大規模の視点を加えてみると、将来性リセールの議論においても自ずと答えが出てくるかと思う。 |
678:
匿名さん
[2016-09-22 16:38:57]
元住吉って凄い街なんですね!!
|
679:
匿名さん
[2016-09-22 18:08:52]
>>678 匿名さん
私見ですが。 小杉のマンションは供給過多になりつつも、交通の利便性が際立っているので、多摩ニュータウンのようにはならないと思います。ただし、タワマンの中で弱肉強食がはっきりしそうですね。 一方、元住吉は街が成熟しているの一言に尽きます。そんな街を好む者にとって、新しいマンションに住めるのは幸運なことかなと思います。高騰した相場から多少は価値が目減りするかもしれないけれど、以前のオーベル新築程度の相場は維持できるんじゃないかなと。 |
680:
匿名さん
[2016-09-22 18:25:15]
|
681:
匿名さん
[2016-09-22 19:15:02]
そもそも小杉のタワーと比較してる人は少数でしょ。
比較したら勝負にならないよ。ここは低層ファン、元住吉ファンが買う物件て整理だと思う。小杉がいいのは分かるけど比較は不毛だよね。 結局そんな人は買ってないのでは。 私は元住吉以外の選択肢がありません。 |
682:
匿名さん
[2016-09-22 19:34:25]
確かに小杉と比較している人は、いざこのマンションで部屋が当選しても、きっと契約書にハンコ押せないでしょうね…
私は元住吉ファンでかつ、小杉もよく知っているので、そう思いました。 |
683:
匿名さん
[2016-09-22 22:07:33]
次は第一期二次?
いつ始まるんでしょう |
そうですよね。
新築分譲ではオープンに販売されているため、他の物件と比較されやすいですが。
中古の場合は購入予算、住みたい街、駅からの距離、間取りなどの条件が明確なので、その条件にマッチする人が一人でもいればOKではないかと思います。
そのターゲット例として、大手企業にお勤めで、お子さんを慶應日吉、法政、日大、他の私学の中高に通わせたい一定層の家庭は普遍的にいると思います。もちろん、元住吉マニアであることも前提。