いわゆる高額物件と言われるマンションの低層階の中住戸、
安いこと以外にメリットがないと言われますがいかがでしょう。
住み心地を多少犠牲にしても、人気エリアに住むことはメリットがありますか。
[スレ作成日時]2006-03-24 06:51:00
人気地区、中高層マンションの低層階&中住戸はどうですか?
No.151 |
by 匿名さん 2006-05-20 15:07:00
投稿する
削除依頼
マンションって褒めるものとは知らなかった。
お呼ばれしたところで、褒めるという意識もなく、率直に思った感想(悪いことは勿論なしだけど) 天井が高い、とか公園が見えるんですね〜、などえお口に出したとき確かにうれしそうだったな〜。 あのころはマンションて言われても何がどう違うのかわからなかったから。 戸建てでもどこでも、招かれれば、素敵だなと思うところ(内装ということも)をいつも言いますけ どね。 |
|
---|---|---|
No.152 |
>>149
自分の部屋を自慢するために招く人って、あんまりいないんじゃないの? 招かれる側であっても、151さんと同じで、眺望でも部屋の広さでもインテリアのセンスでも、 自分から見て素敵だなぁと思った部分を素直に口にすると思う。 ちなみに自分も高層に住んでるけど、訪ねてくる友人たちの一番の関心事はインテリアかな。 |
|
No.153 |
↑他に褒める所無かったりして。
|
|
No.154 |
多少なりとも自慢できるところがない部屋なら、淋しいね。
|
|
No.155 |
どんなマンションだったら自慢できるの?
|
|
No.156 |
自慢や見栄のためにマンションを買うような低レベルな人がそんなにいるとは思えないですが、
そんなことはほっておいて、話を戻しましょう。スレ主さんの提案もそうですが、ここでは、 価格や立地とのトレードオフの議論しかしていません。しかし、トレードオフの問題になると どの条件をどの程度重要視するかによって変わってくるため、マンションの周辺状況・価格設 定や個人の価値観によってそれぞれでしょう。それより、条件を揃えて比較しませんか? A. 広い公園に隣接するなどの好立地で低層階まで採光の問題がないとしましょう。 このとき、何階ぐらいが最も快適でしょうか? 高層階の欠点:強風・揺れ・騒音(強風による)・停電時のライフライン 低層階の欠点:湿気・騒音(車などによる) B. どの面も採光の問題がないとしましょう。このとき、外に面している長さ(スパン) が同じで広さも同じである角部屋とワイドスパン中部屋はどちらがいいでしょうか? A.に関しては、なんとなく、どこかの階で快適さのピークがあるように思います。 イメージでは、10階ぐらいでしょうか。 B.に関しては、やっぱり私は角部屋かな。皆さん、どう思いますか? |
|
No.157 |
156さんは、もっともらしく書いてますが矛盾だらけです、経験不足なのでしょうか。
Aについて 40階のタワーならわかりますが、スレタイトルは中高層ですから、 通常の15階建て程度で風が強くて揺れる、 騒音がうるさい安普請マンションが存在するのですか。 停電時のライフラインは2階以上であれば、どこも同一です。 欠点としては、高層階の方が自動車電車の騒音はうるさいですよ、音は上に登ります。 低層階は、欠点が多いのであえて書きません。 Bについて 現実的な問題で、角部屋と中住戸でスパンが同じなんて見たことがありません。 ワイドスパンの内廊下マンションの場合、角部屋は高く売れるので、 面積も広めでよりワイドスパンになっていますよ。 現実的に同一面積なら、ワイドスパンの中住戸より、ナロースパンの角部屋の方が 窓が多いのは、小学生の算数の図形問題を見たってわかりそうなものです。 結論的にいうと、低層階中住戸は住居としてもデメリットが多く、 反対に高層階角部屋はメリットが多いということですよ。 概ね、デベの値付けもその通りになっています。 予算不足で人気エリアを多少はずしても、高層階角部屋が後悔がないと思いますよ。 |
|
No.158 |
人気地区の方がいいよ。特に子供には。
いい大人の多い街にはいい子供が集う。 学校のレベルも上がる。 そうなるといいスーパーも出来るし塾も増える。 税収も増えて環境もさらに良くなる。 角とか中とか上とか下は後から考えれば? |
|
No.159 |
人気地区には良い大人が集まるのですか
ふーん勉強になります。 |
|
No.160 |
>157
156が、ちゃんと定義した上で質問しているのに、現実的にないといっては 話にならんでしょ。 >現実的に同一面積なら、ワイドスパンの中住戸より、ナロースパンの角部屋の方が >窓が多いのは、小学生の算数の図形問題を見たってわかりそうなものです。 小学生の図形問題からやり直したほうがいいよ。 |
|
No.161 |
マンションはとにかく立地が全て。
|
|
No.162 |
立地って具体的に何ですか?
|
|
No.163 |
>162
そこに住む人によるでしょ。 勤務先が近いとか、実家が近いとか。 自動車が趣味で道路環境が整備されたところがいい人もいれば、 とにかく駅近が良い人もいる。 住居だから、住む人が気持ちよく住めるところが良い立地。 |
|
No.164 |
人気地区と好きな地区は全然違うよ。
|
|
No.165 |
157さん>
タワーも話に出ていますから、超高層も当然議論の範囲に入っていると思いますが。 もちろんスレ主さんの想定の範囲を超えているなら、議論を乱して申し訳ありません。 もちろん20階を超えるところに住んだことはないので、超高層のデメリットは聞いた 話ですが。1〜5階と11階に住んだことがあります。高層階の方が自動車電車の騒音が 大きいという情報は、有用です。そういう情報が聞きたかったのです。ちなみに5階 と11階を比べると、同じ程度の交通量でやっぱり、11階の方が静かですよ。まあ、 たいした違いはありませんが。 157さんは何階建ての何階に住むのがいいと思いますか? >電時のライフラインは2階以上であれば、どこも同一です。 水道が自然圧でどこまで登るかは、場所によりけりです。自家発電の信頼性もマンション によります。その辺の情報も知りたいというのも、私のレスの目的です。 > 低層階は、欠点が多いのであえて書きません。 採光、眺望、価格から生じる問題と、私が挙げたポイント以外に低層階の欠点があれば、 教えてください。たいしたことではないですが、虫の上がってくる確率が高層の方が減る ような気がします。 >現実的に同一面積なら、ワイドスパンの中住戸より、ナロースパンの角部屋の方が >窓が多いのは、小学生の算数の図形問題を見たってわかりそうなものです。 同じマンションでなら、中住戸より、角部屋の方が、窓面積が多いのは当たり前ですが、 現実には、異なるマンションを比較すれば、逆転するケースも実際あります。 立地と価格とのトレードオフの議論をしても具体的な価格を見ないと何の有用な情報に もなりません。しかし、高層・低層、中住戸・角部屋のメリット・デメリットを同じ条 件で挙げていけば、他の条件とのトレードオフを考える上で、有用な情報となると思い ます。当たり前のメリット・デメリットは、当然価格に反映されてると皆考えますから、 何の情報にもなりません。 |
|
No.166 |
では、161と163から、
マンションはとにかく「住む人が気持ちよく住めるところ」が全て。 ということですね。いい言葉だ!! |
|
No.167 |
高く売れればという前提条件が必要
|
|
No.168 |
157さん>
タワーも話に出ていますから、超高層も当然議論の範囲に入っていると思いますが。 もちろんスレ主さんの想定の範囲を超えているなら、議論を乱して申し訳ありません。 もちろん20階を超えるところに住んだことはないので、超高層のデメリットは聞いた 話ですが。1〜5階と11階に住んだことがあります。高層階の方が自動車電車の騒音が 大きいという情報は、有用です。そういう情報が聞きたかったのです。ちなみに5階 と11階を比べると、同じ程度の交通量でやっぱり、11階の方が静かですよ。まあ、 たいした違いはありませんが。 157さんは何階建ての何階に住むのがいいと思いますか? >電時のライフラインは2階以上であれば、どこも同一です。 水道が自然圧でどこまで登るかは、場所によりけりです。自家発電の信頼性もマンション によります。その辺の情報も知りたいというのも、私のレスの目的です。 > 低層階は、欠点が多いのであえて書きません。 採光、眺望、価格から生じる問題と、私が挙げたポイント以外に低層階の欠点があれば、 教えてください。たいしたことではないですが、虫の上がってくる確率が高層の方が減る ような気がします。 >現実的に同一面積なら、ワイドスパンの中住戸より、ナロースパンの角部屋の方が >窓が多いのは、小学生の算数の図形問題を見たってわかりそうなものです。 同じマンションでなら、中住戸より、角部屋の方が、窓面積が多いのは当たり前ですが、 現実には、異なるマンションを比較すれば、逆転するケースも実際あります。長方形に 限定すれば、かなり範囲は狭まりますが、角部屋やワイドスパン中部屋は長方形とは限 らないことがよくあります。 立地と価格とのトレードオフの議論をしても具体的な価格を見ないと何の有用な情報に もなりません。しかし、高層・低層、中住戸・角部屋のメリット・デメリットを同じ条 件で挙げていけば、他の条件とのトレードオフを考える上で、有用な情報となると思い ます。当たり前のメリット・デメリットは、当然価格に反映されてると皆考えますから、 何の情報にもなりません。 |
|
No.169 |
>>167
どういうマンションが高く売れるの? |
|
No.170 |
すみません。ネットワーク異常で長い文章を2重投稿してしましました。大変申し訳ありません。
|
|
No.171 |
だから人気地区のマンション!
|
|
No.172 |
>住み心地を多少犠牲にしても、人気エリアに住むことはメリットがありますか。
人気地区に住んでることで満足できるならいいのでは。 低層階中住戸が、必ずしも住み心地が悪いとは思わないが、 それが気になるのならやめればいいだけのこと。 人気地区ということはそれだけ元々値段も高い。 高値で売れるかどうかは、その時の運みたいなものだからね。 今、人気地区だからといって必ずしも高く売れるとは限らん。 |
|
No.173 |
「マンションは管理を買え」という格言めいたものがありますが、
管理という部分の、1番大きなものは住民層、住民のレベル、 住民の年齢構成なんだと思います。 人気地区の高級マンションでも、15年も経って老人が多いと「資産価値」なんて考えていない ケチケチマンションであると前回の総会で感じました。 修繕積立金なんて、自分の住宅用の貯金と同等なのに、1000円でも上げるのに 大反対、長期修繕計画なんて管理会社の考えた絵に描いた餅だそうです。 その中から必要最低限の修繕をすればいいと思っているらしい。 積立金なんて、赤字にならない程度にどんどん使って、貯める必要はないそうです。 何度も総会で提案しても絶望的なので、近々逃げ出す準備を進めています。 |
|
No.174 |
↑
追加ですが、山手線内の駅5分のマンションでもこんな具合です。 |
|
No.175 |
大手デベ開発の人気地区の看板マンションだったら大丈夫だと思うけど。
人気マンション近隣のカタカナデベ安マンションの将来は極めて怪しい。 |
|
No.176 |
カタカナデベは、分相応の郊外の物件の方が信頼できるね。
都心の物件の場合、大手や財閥系は一度変な物件を販売すると、 風評リスクで全体の業績に響いて大打撃があるのでしょう。 都心のカタカナデベは、売りっぱなしと言う感じがします、中古市場に築浅物件が よく出てきます。 |
|
No.177 |
売り主=施工 という物件もチェックが甘そうで不安です。
|
|
No.178 |
|
|
No.179 |
営業マンの話だと、プチ高級マンションの場合最上階と低層階中住戸は
比較的すぐに売れるそうです。 理由は、最上階こそ最高だと考える人と、少しでも安く人気エリアに住みたくて 価格の安い低層階中住戸を求める人が多いからだそうです。 ただ低層階でも南向きに人気は集中するそうです。 一生の買い物だから、方位にはこだわるようです。 |
|
No.180 |
日照、プライバシー(周囲環境の目線)に大きな問題がなければ、、
人気地区、中高層マンションの低層階&中住戸は買いです。 賢い買い物をしましょう! |
|
No.181 |
↑
安いだけということ? |
|
No.182 |
低層階から売れるマンションはファミリーが多いから嫌だ。
特に大規模のエントランスなんてソファの上に土足でガキが 飛び跳ねてるからね。高層階住民と低層階住民とエントランスホール 分けて欲しいぐらいだよ。 |
|
No.183 |
|
|
No.184 |
|
|
No.185 |
|
|
No.186 |
|
|
No.187 |
|
|
No.188 |
私は、かえって低層階を選ぶ人もいると聞きましたよ。
理由としては実は緑が間近に見られるとか、階段で下りられる階がいいとか、我が家の場合は余裕の有る生活がしたくて敢えて低層階にしました。 |
|
No.189 |
|
|
No.190 |
|
|
No.191 |
>189
そうですね。 私はお金が大量にあれば高層階がいいですが、低層階だと前が開けているか否かですね。 1階以外は専用庭はないので、やはり要は立地ですね。 立地次第では低層階でもいいのかも。 できれば中住戸以外で。 |
|
No.192 |
>>190
そんなに高層階がいいのかね〜 高層階に全然魅力感じないんだけど。 2階3階に+1000万出して10階上に行きますか?それとも10m2増やしますか? と言われたら後者を取るけどね。 >やはり分譲価格が安いということは、ある層の契約者にとっては >最大のメリットなのかもしれませんね。 メリットも何も高い安いに限らず誰だってまず予算ありきだろ? 何勘違いしちゃってんの? お前の頭の中はアラブの石油王か? |
|
No.193 |
|
|
No.194 |
|
|
No.195 |
なんか投稿削除が激しいな。
何かあった? |
|
No.196 |
>誰だってまず予算ありきだろ?
そんなことはないでしょ。 立地ありきの人もいれば、眺望ありきの人もいるし、 高級感ありきのひともいる。 むしろ予算の壁は物件選びの最後のほうで、 大きなネックになることのほうが多いと思いますよ。 |
|
No.197 |
|
|
No.198 |
2ちゃんとか言っておきながら「アドレス制限」ww
|
|
No.199 |
私は、4階〜5階くらいがベストだと思っています。
3階までくらいだと、虫がいるからいやだし、高層階だと、エレベータの混む朝とかに、 階段でダッシュができないからです。 立地にもよると思いますけど、近くに背の高い樹木があれば、それよりは、高いところのほうが 虫も家に入ってきずらいと思うから。 虫のことばかりですいません。 |
|
No.200 |
高層は苦手&虫も苦手なので4階を選びましたが、
今年は雨が多いせいか虫の数がハンパではなく、毎日悩んでいます。 1〜3階のお宅はもっとひどい状況かと思います。 |