対抗策として、規約で禁止されてない布団たたきを実行しようと思ってます。
ダニ、埃がタバコの煙のごとく舞うことでしょう。
[スレ作成日時]2007-05-06 00:42:00
\専門家に相談できる/
ベランダ喫煙への対抗策
1609:
匿名さん
[2012-04-23 18:09:21]
|
||
1610:
匿名さん
[2012-04-23 18:11:30]
|
||
1611:
匿名さん
[2012-04-23 18:12:23]
>>1608
>それではこのスレを見ないようにしてくださいね。 あなたが反論できるところはそこだけですね。 それでは、 第12条は修復義務を規定したものでという結論で良いですね。 つまり、共用部で禁止されていても、 ベランダで禁止されていなければやっても良いという考えは完全に間違っています。 という結論です。 すなわち 喫煙は共用部で禁止されているから、ベランダでも禁止 穴あけは共用部で禁止されているから、ベランダでも禁止 |
||
1612:
匿名さん
[2012-04-23 18:17:14]
それが正解でしょうね。以上。
|
||
1613:
匿名はん
[2012-04-23 18:20:09]
|
||
1614:
匿名さん
[2012-04-23 18:23:01]
>>1613
>「賠償」は「罰則」と認識しています。 あなたがそう思っても何の意味もありません。 そもそも第12条は バルコニー等の使用により配線、配管、フェンスその他の共用部分等 と冒頭にわざわざ付帯設備の具体例を示して、これらの修復義務について規定しています。 つまりこの規定の趣旨は構造に影響する場所の穴あけなどについて規定したものではありません。 なぜなら、穴あけ等の行為は共用部の規定で禁止されているからです。 |
||
1615:
匿名さん
[2012-04-23 18:23:30]
よく、「憲法の第**条 **項を適用して、有罪」
とかいう言い方をするけど 法やルールを適用する解釈が重要で 直接の記述がなくても法やルールが解釈されれば 禁止や罰則や賠償などの ペナルティが課せられると思っていいのかな?>>1613 |
||
1616:
匿名さん
[2012-04-23 18:26:32]
住民さんはいずこへ?(笑)
飛べないあのチキンのことだから、走って逃げたってか?(大爆笑) |
||
1617:
匿名さん
[2012-04-23 18:32:56]
これで匿名はんも
この場は沈黙でしょう |
||
1618:
匿名さん
[2012-04-23 18:42:30]
by 特命はん 2012-04-23 18:42:42
嫌煙者どもをしばらく静観します。 |
||
|
||
1619:
匿名はん
[2012-04-23 18:43:51]
|
||
1620:
匿名さん
[2012-04-23 18:48:24]
>「これで」って「どれで私が沈黙になる」のですか?
返す意見を待ちますよ 静観というやつですかね |
||
1621:
匿名さん
[2012-04-23 18:54:18]
|
||
1622:
匿名さん
[2012-04-23 18:58:26]
>喫煙は共用部で禁止されているから、ベランダでも禁止
ベランダには専用使用が認められているので吸ってもいいんですよ。 |
||
1623:
匿名さん
[2012-04-23 19:00:15]
>ベランダには専用使用が認められているので吸ってもいいんですよ。
そうすると、 ベランダには専用使用が認められているので穴あけしてもいいんですね。 あなたのマンションでは。 そんなマンションに住みたくない。 |
||
1624:
匿名さん
[2012-04-23 19:05:32]
>ベランダには専用使用が認められているので穴あけしてもいいんですね。
はぁ?何で?? |
||
1625:
匿名
[2012-04-23 19:11:10]
禁止されていないから
|
||
1626:
匿名さん
[2012-04-23 19:14:17]
>禁止されていないから
それならいいんじゃない? 普通は規約で禁止されてそうだけど。 |
||
1627:
匿名
[2012-04-23 19:21:31]
共用ではね
|
||
1628:
匿名はん
[2012-04-23 21:30:14]
|
||
1629:
匿名さん
[2012-04-24 07:46:38]
|
||
1630:
匿名さん
[2012-04-24 07:48:47]
匿名はんは言い返せなくなってますね
|
||
1631:
匿名さん
[2012-04-24 07:55:40]
>>1628 スルーというのも一つの手ではあるのですが、そこは知恵を絞って言い返して欲しいものです、、、でないと議論にならない。簡単に言うと中身カラッポで面白くない。
|
||
1632:
匿名さん
[2012-04-24 08:17:14]
今日も煙草が美味いなあ
ベランダじゃないからね 自宅の庭だから 木々の鮮やかな新芽を見ながら吸う煙草は格別だよ |
||
1633:
匿名さん
[2012-04-24 08:22:15]
ベランダ喫煙が規約で禁止されてるってのは、さすがに一般のマンションではない事なんだから
もうあきらめたら? 俺もタバコ吸わないけど、嫌煙者の主張はなんか痛々しくて見てられんよ。 |
||
1634:
匿名さん
[2012-04-24 08:47:52]
ベランダ喫煙が規約で禁止されてるってのは、一般のマンションでは当たり前の事なんだから
もうあきらめたら? 俺はタバコ吸すキチガイだけど、喫煙者の主張はなんか痛々しくて見てられんよ。 |
||
1635:
匿名さん
[2012-04-24 08:49:38]
>>1633
そうそう 一般のマンション喫煙者はこんな感じだよね http://www9.nhk.or.jp/gatten/images/program/main/20091125_main01.jpg |
||
1636:
匿名さん
[2012-04-24 09:12:36]
>>1628
>ご自分の言っている事に矛盾を感じないのですか? 全く感じません。 共用部は規約で穴あけが禁止されています。 ベランダも勿論共用部ですから、共用部のルールに従い穴あけが禁止されています。 第12条ではバルコニー等の使用により配線、配管、フェンスその他の共用部分等で毀損してまった場合の補修義務について定めています。 そのルールに従って対象となるものを毀損してしまった場合には補修する義務があります。 ねっ、何も矛盾していませんね。 |
||
1637:
匿名はん
[2012-04-24 09:59:30]
>>1635
>そのルールに従って対象となるものを毀損してしまった場合には補修する義務があります。 >ねっ、何も矛盾していませんね。 本当に分かっていないのですか? 「対象となるものを毀損してしまった場合には補修する義務があります」はその通りです。 しかし、あなたの言うとおりの解釈をした場合、「ベランダも共用廊下も『穴あけは禁止』に なっているのにベランダだけ『補修すること、そして損害賠償が発生する』」のですよ。 「補修せよ」とはベランダにしか書いていないので、「共用廊下を毀損しても補修する 必要がない」で正しいですか? |
||
1638:
匿名さん
[2012-04-24 10:07:56]
オタクの管理組合に質問すれば?>>1637
|
||
1639:
匿名さん
[2012-04-24 10:14:59]
ベランダ喫煙も疑問に感じるなら管理組合に確認すればいい。
その上で禁煙なら止めてもらえばいいし、そうでないなら我慢するかお願いすればいいでしょう。 |
||
1640:
匿名さん
[2012-04-24 10:19:37]
>しかし、あなたの言うとおりの解釈をした場合、「ベランダも共用廊下も『穴あけは禁止』に
>なっているのにベランダだけ『補修すること、そして損害賠償が発生する』」のですよ。 これ、「共用部とベランダが独立した規約」かつ「書いてないならやって良い」の君の理屈で生じる結論だろ? 君が言う「共用部」の規約に「補修義務」が書いてるか?w 他の人は、あの規約は「共用部」について謳ったものだから、共用部である「廊下」も「ベランダ」も毀損したら「補修義務がある」って話だろ? |
||
1641:
匿名さん
[2012-04-24 10:38:25]
>>1639
喫煙している側が管理組合に質問はしないよね するとしたら希だ 疑問に感じたら↓これなんだろ http://www9.nhk.or.jp/gatten/images/program/main/20091125_main01.jpg |
||
1642:
匿名さん
[2012-04-24 10:42:34]
わざわざ禁止されているベランダでなぜ吸う?
他人に迷惑かけるから禁止、危険だから禁止。 簡単なことがニコチン中毒患者にはわからないんだろうね。 |
||
1643:
匿名はん
[2012-04-24 11:00:29]
>>1638
>オタクの管理組合に質問すれば? それを言ったら嫌煙者の方が不利になりますよ。 >>1640 >これ、「共用部とベランダが独立した規約」かつ「書いてないならやって良い」の君の理屈で生じる結論だろ? だからベランダの規則に「賠償」という文言が入っています。 >君が言う「共用部」の規約に「補修義務」が書いてるか?w 書いていないのですよね。禁止だから書かなくてもいいんじゃないですか? >他の人は、あの規約は「共用部」について謳ったものだから、共用部である「廊下」も「ベランダ」も毀損したら「補修義務がある」って話だろ? それなのになぜ「ベランダ等の規則」部分にしか「補修義務が書かれていないのか?」の 説明が全くなされていませんよ。 共用部とベランダが別ルールと考えたほうが理にかなっています。 >>1641 >喫煙している側が管理組合に質問はしないよね >するとしたら希だ 稀なんですか? 私は管理組合、管理会社経由で弁護士にも確認しました。 回答は「ベランダは禁煙ではありません」です。 あなたは確認しましたか? >>1642 >わざわざ禁止されているベランダでなぜ吸う? その通り。禁止されていたら吸ってはいけません。 >他人に迷惑かけるから禁止、危険だから禁止。 ベランダ喫煙は迷惑行為ではありません。 |
||
1644:
匿名さん
[2012-04-24 11:13:22]
法律とか規約持ち出す前に、迷惑だと言われてるんだからやめりゃいいだろ。
マンションのベランダで吸えば、隣の洗濯物に匂いが付くんじゃないか、ベランダの換気口から部屋にも入り込むんじゃないかくらいのことは想像つくだろ。 なんで戸建買わなかったの? 吸いたいなら自分の部屋で吸うんだな。家族が文句言う?壁が汚れる?そんなの知るか。まずは他人に迷惑かけないことから考えろ。 |
||
1645:
匿名さん
[2012-04-24 11:15:46]
>だからベランダの規則に「賠償」という文言が入っています。
共用部には文言入ってないよな?w >書いていないのですよね。禁止だから書かなくてもいいんじゃないですか? 禁止されてるだけで、壊しても「書いてない」から「補修(君の言うところの「賠償」)義務」はないんだよな?w 逆に、君の理屈では、なんでベランダは「禁止」だけじゃなく「補修義務」が書いてあるんだ?w それともこの世の禁止事項全てには、「賠償義務」があるとでも言いだすつもりか?w (君自身が述べた「過去のスピード違反」で君は何か賠償したか?wそれとも「バレなきゃ必要ない」か?w) >それなのになぜ「ベランダ等の規則」部分にしか「補修義務が書かれていないのか?」の >説明が全くなされていませんよ。 www だからそれは、君が勝手に「共用部とベランダは独立した規約がある」なんて妄想して「ベランダ等の規則」と解釈してるからだよw あの規約は「ベランダも含めた”共用部”」の規約だ。 >共用部とベランダが別ルールと考えたほうが理にかなっています。 以上により、君の主張は理にかなうどころか不自然極まりない。 |
||
1646:
匿名さん
[2012-04-24 11:16:52]
修正
×共用部には文言入ってないよな? ○君の言うところの「共用部の規約」には文言入ってないよな? |
||
1647:
匿名さん
[2012-04-24 11:27:50]
>喫煙している側が管理組合に質問はしないよね
>するとしたら希だ 稀なんですか? 私は管理組合、管理会社経由で弁護士にも確認しました。 回答は「ベランダは禁煙ではありません」です。 あなたは確認しましたか? 「ベランダで喫煙する際には、管理組合、管理会社経由で弁護士にも確認してから」 希な経験から得られた教訓ですね その経験をもっともっと喫煙者に広められたらいいですよ そんな希なケース以外は ↓これなんだろ http://www9.nhk.or.jp/gatten/images/program/main/20091125_main01.jpg |
||
1648:
匿名さん
[2012-04-24 11:34:43]
穴あけの補修義務が規約に書いてないから、補修しなくてもいいのか
それで逃れられるかよ まったく匿名はんときたら、いい加減な指南をするなよ |
||
1649:
匿名さん
[2012-04-24 11:37:22]
「白票集めて理事会を掌握する・・・」とか
”規約に書いてないから”という考えが根にあったから そういう汚い指南をやっていたのか、匿名はんは |
||
1650:
特命はん
[2012-04-24 11:44:33]
しばらく静観します。
|
||
1651:
匿名さん
[2012-04-24 11:45:03]
>稀なんですか? 私は管理組合、管理会社経由で弁護士にも確認しました。
>回答は「ベランダは禁煙ではありません」です。 ほうほうw 今さらにこのセリフか・・・ で? その弁護士様は、いったい法的な何を根拠に「ベランダは禁煙ではありません」って言ってたんだい? まさか、弁護士に個人的な「感想」を聞いたわけじゃないんだろ?w |
||
1652:
匿名はん
[2012-04-24 11:45:38]
>>1645
>共用部には文言入ってないよな?w そうですね。「禁止」でいいでしょう。規約では「○○禁止」なだけで「補修や賠償責任」が 入っていないほうが多いです。 あなた方の論理では「なぜ2つの条項に分かれているかの説明もなされていません。 「ベランダの方が重い規則になっている」ということでなければ、2つに分ける必要性が 全くありません。 >禁止されてるだけで、壊しても「書いてない」から「補修(君の言うところの「賠償」)義務」はないんだよな?w そんなこと考える輩がいるから「禁止事項には罰則を盛り込もう」となってしまうのですよね。 >逆に、君の理屈では、なんでベランダは「禁止」だけじゃなく「補修義務」が書いてあるんだ?w 「禁止」の替わりに「補修義務・賠償責任」が書いてあるのです。 共用部とベランダが別のルールだからです。 >それともこの世の禁止事項全てには、「賠償義務」があるとでも言いだすつもりか?w いいえ。 賠償責任がなくてもルールは守らなくてはいけません。 >だからそれは、君が勝手に「共用部とベランダは独立した規約がある」なんて妄想して「ベランダ等の規則」と解釈してるからだよw >あの規約は「ベランダも含めた”共用部”」の規約だ。 逆に「ベランダ等のルールに共用廊下も含まれる」ってことですか? 無理がありますよね。 >>1647 「あなたは確認しましたか?」には反応できないのね。 相変わらずヘタレだなぁ。 >>1648 >穴あけの補修義務が規約に書いてないから、補修しなくてもいいのか >それで逃れられるかよ 規約では「○○禁止」なだけで「補修や賠償責任」が入っていないほうが多いです。 だからと言ってやってよい訳ではありません。 >>1649 >「白票集めて理事会を掌握する・・・」とか 「理事会を掌握する」とか私が使ったことのない言葉です。そうでもしないと悪者に仕立て あげられないのでしょうね。 |
||
1653:
特命はん
[2012-04-24 11:51:25]
十分、悪者です。わたし。
|
||
1654:
匿名さん
[2012-04-24 11:52:26]
>>穴あけの補修義務が規約に書いてないから、補修しなくてもいいのか
>>それで逃れられるかよ >規約では「○○禁止」なだけで「補修や賠償責任」が入っていないほうが多いです。 >だからと言ってやってよい訳ではありません。 書いてないから補修もしなくていいのか |
||
1655:
特命はん
[2012-04-24 11:52:29]
規約にないことは何をやってもいいんです。byわたし
|
||
1656:
匿名さん
[2012-04-24 11:53:26]
規約に書いてないから「白票集めて理事会を掌握する・・・」
とんでもないね、匿名はん |
||
1657:
匿名さん
[2012-04-24 11:55:32]
規約で禁止しないとやめないというのは単なるモンスターです。
例えば電車のなかでの飲食、化粧、ヘッドフォンの音漏れ、座り込みも法律や規約で禁止されているわけではありません。 女性専用車両に男性が乗り込むのも実は法律に触れるわけではありません。 でも分別ある大人だったらやりませんよね?そういうことです。 |
||
1658:
匿名さん
[2012-04-24 11:58:36]
|
||
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。 |
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
規則で禁止されていないものはやってよい
罰則規定のあるものはやってはダメで
罰則規定のないものはやってよい
禁止と罰則でやってよりかダメかを決めるんだ君は>>1607