ブランズ国立についての情報を希望しています。
落ち着いた環境で、ゆったり暮らせたらいいなと考えています。
眺望や間取りなどはいかがでしょうか。
公式URL:http://sumai.tokyu-land.co.jp/branz/kunitachi/
所在地:東京都国立市東二丁目3番4他(地番)
交 通:JR中央線 国立駅 徒歩7分
総戸数:50戸(非分譲区画13戸含む) 他、店舗4区画
間取り:2LDK~4LDK(予定)
専有面積:65.12m2~93.23m2(予定)
売 主 :東急不動産
施工会社:森本組
管理会社:東急コミュニティー(予定)
資産価値・相場や将来性、建設会社や管理会社のことについても教えてください。
(子育て・教育・住環境や、自然環境・地盤・周辺地域の医療や治安の話題も歓迎です。)
[スレ作成日時]2016-05-07 15:30:39
ブランズ国立ってどうですか?
81:
匿名さん
[2017-03-25 20:39:36]
|
82:
匿名さん
[2017-04-04 21:55:47]
こちらと南荻窪を見比べたならレポートしてほしいな。
どこが違ったとか、どっちがいいとか。 |
83:
匿名さん
[2017-04-06 20:05:52]
中央線は人気があるとは聞きましたが、
ここまでの価格帯になるのか?というくらい価格は高めだと思います。 子育てしていくには良い環境だとは思うのですが、 教育費などのことも考えると、安易にこの価格帯の物件を選べないかなとは感じました。 |
84:
匿名さん
[2017-04-06 20:05:52]
中央線は人気があるとは聞きましたが、
ここまでの価格帯になるのか?というくらい価格は高めだと思います。 子育てしていくには良い環境だとは思うのですが、 教育費などのことも考えると、安易にこの価格帯の物件を選べないかなとは感じました。 |
85:
匿名さん
[2017-04-06 21:42:19]
>>84
人気全くないです。 |
86:
匿名さん
[2017-04-06 22:21:30]
>>85
人気がないことはないと思いますよ。ただ、どちら方面を主力にするかで別れると思います。 新宿以東の都心方面に行くことを考える人にとっては遠すぎるし環境もよくない割に高いので 費用対効果は悪いと捉えて人気がないです。 が、一方で主軸を立川あたりに置く人にとってはこのあたりがちょうど買いやすい(っていうか立川は高すぎで無理) っていうのはあるので人気ですよ。 |
87:
マンション掲示板さん
[2017-04-07 21:28:47]
|
88:
匿名さん
[2017-04-07 22:08:01]
>>87
全く違いますけど。何を根拠に? 2016年の立川市の地価は平均47万5783円/m2(坪単価157万2837円/坪) 平均35万3000円/m2(坪単価116万6942円/坪)ですけどね。 同じ駅距離、同じ広さ、同じグレード、同じ販売時期ならやはり立川のほうがそれぐらい高くなります。 |
89:
匿名さん
[2017-04-08 00:06:50]
|
90:
名無しさん
[2017-04-08 00:24:58]
>>88 匿名さん
プラウド国立マークスもブランズ国立も立川タワーやマークスと比較すると価格に大差がないですが、販売時期が違うので比較できないですね。 同時期の比較だとブランズ国立の方がザ・パークハウス立川よりも高いですが、2分差があり全くの同一条件はないので純粋な比較は難しいですね。 ただ一部高級住宅街を擁する国立の場合、平均地価は立川よりも低くても30坪以下の狭小住宅が少なく、住宅街としてのイメージが高いとは思います。 結果として、「国立」と冠するマンションは高級イメージにあやかって割高になる傾向は昔からあるみたいです。今は立川の人気が高いので、今後の国立がどうなるかは分かりませんが。 |
|
91:
匿名さん
[2017-04-08 09:02:20]
立川は商業施設だけではなく教育レベルがぐんぐんあがってるのが人気の理由だと思いますよ
|
92:
匿名
[2017-04-08 09:27:43]
ところで、ここの売行きはどうなのでしょう?
|
93:
匿名さん
[2017-04-08 10:04:15]
売れ行きはかなりよいですよね。
のこり10%しかないわけですし。 |
94:
名無しさん
[2017-04-08 14:00:51]
|
95:
匿名さん
[2017-04-08 14:34:50]
|
96:
匿名さん
[2017-04-08 15:59:47]
販売数が10%ですよね
|
97:
匿名さん
[2017-04-24 21:49:33]
収納率の高い間取りがいいなと思っていてこちらは結構重視しているみたいです。ただアウトフレームではないので家具の配置や圧迫感は感じそう。ウォールドアで洋室とリビングがつなげられるので広々でも使えるところはなるほどって思いました。横型リビングのプランも気になっているのですが、角住戸ではないと洋室にも窓が欲しいなと思います。共有廊下側の窓は開放的には開けられないですから。
|
98:
匿名さん
[2017-04-24 22:45:54]
ICとかけっこう意外に収納力とか少ないこともありますし。
ちょっとしたWICみないな収納とかって、ウォークインするスペースとかが必要ですし。 3面のハンガーパイプをつけられない、なんちゃってWICとかだと意外に普通のクローゼットの方が入りますよ。 |
99:
匿名さん
[2017-04-24 23:03:04]
|
100:
匿名さん
[2017-04-24 23:10:42]
はじめてのブランズで結構ワクワクしてるんですが高いので狭めの部屋しか
買えそうにありません。みなさん5畳の部屋とかどうやってつかってますか? やはり物置部屋(いわゆる納戸)扱いでしか用途はないでしょうか? |
都心へのアクセスが格段によくて、説明会が始まったばかりで7000万円くらいで条件の良い部屋が選べるように思いました。