東急東横線 vs 東急田園都市線
733:
匿名さん
[2011-10-31 01:50:52]
某田舎に住んでる俺としては、どちらでも素敵。
|
||
734:
匿名さん
[2011-11-01 17:15:33]
毎日両方使って気付いた違い。
東横線:エスカレーターの右側は歩行専用 田園都市線:エスカレーターは両側とも歩行専用 |
||
735:
匿名さん
[2011-11-03 23:43:46]
730さんの仰ることは分かるな~
鷺沼とかあっちの方から通学してたから。 混んでるし、よく停まるし、長く感じるんだよね。 でも、都区内区間に住んだら印象が全然違うんだよ。 ほぼ停まらないし、二子玉川で人が減るせいか、そんな混んでる印象はない。 主な乗換駅までせいぜい10~20分だから、少々混んでて地下でもそんな気にならない。 冬とか夏とか悪天候時とか、地下の方が気温が安定していていいというのもある。 |
||
736:
匿名さん
[2011-11-06 12:48:52]
東京圏も人口減少、高齢化時代を迎えて、新しく開発された地域から先に寂れていく予想です。
市街地が広がっていったのと逆順に廃れていく。 わかりやすいですね。 だから、郊外の駅遠部はそのつもりで。 |
||
737:
匿名さん
[2011-11-06 15:10:48]
736さんの言っていることは、その通りなんでしょうが、田園都市線沿線に関しては、郊外の衰退だとか、少子化なんて、どこの国の話だという位当てはまらない印象があります。このエリアでは、今時小学校が新設されたりしているし、私の母校も、当時より生徒数が多い状態です。
ちなみにですが、関西の方は、郊外の住環境の良い場所に戸建を構えるのを良しとする風潮があるそうで、田園都市線沿線は、関西の方に人気があります。関西経済が衰退し、関西から流出した方の受け皿になっています。これからも、この傾向は続くのではと思っています。 |
||
738:
匿名さん
[2011-11-06 16:48:43]
>>737
廃れていくのはいますぐじゃないからね。 20年30年後ですよ。 そのときを見据えて生活基盤を作った方がよいと思います。 やはり長年生活してたところに住み続けたいのが人間ですから。 60歳を過ぎて動くのも大変になってくるし、人気のなくなってきた地区からの買い替えは難しくなるでしょうから。 少しくらいの無理なら駅から徒歩10分以内が無難かと。 |
||
739:
匿名さん
[2011-11-06 17:16:50]
関西人が集まるから人気がなくなってきたんだよ、田都や港北NTは。
|
||
740:
匿名さん
[2011-11-07 08:51:44]
>>738
廃れていくという表現は正しいのか?イタリーのルネッサンスは人口減少期で起きてるし、江戸時代の大衆文化も人口減少期に発達した。廃れていくというよりも、ライフスタイルの大きな変革期に入ったと思うな。 郊外の大きな家からより快適な都市生活へ、車よりも徒歩(自転車ブームが一つの象徴)、ガソリンから電気へ、内燃機関から電気機関へ。。。アメリカから日本(&アジア)へ?そんな時代ですよ。 田園都市線なんか、千葉の印旛(北総線)に比べればはるかに明るい。それでもなるべく駅に近くコンパクトに 生活できる住宅街が望ましいでしょう。 ご参考に。 http://www.nikkeibp.co.jp/sj/2/interview/16/index.html |
||
741:
匿名さん
[2011-11-07 14:23:39]
自治体から統計出てるけど、田都沿線ってまだ人口構成が若いんだよね。
20~40代くらいまでが高齢者より多いくらいの地域も少なくない。 高齢者もいるんだが、中若年世代の流入が多いんだろう。 廃れるとしても、やはり数十年後かね。 |
||
742:
匿名さん
[2011-11-12 22:53:20]
田園都市線沿線は2、3十年先まで沿線人口が増えるらしいです。
まだまだ発展途上の成長路線なんですよ~。 |
||
|
||
743:
匿名さん
[2011-11-14 16:07:18]
田園都市線の混雑っぷりを考えると、人口が減ってもいいのかなと、
大学もあるので20代は多いですよね。 後は、東横線と田園都市線は他の線に比べて小さい子供が乗っている率が高い気がします。 少子化の中、子育て世代が多くないですか。 |
||
744:
匿名
[2011-11-15 09:35:37]
電車に小さい子供が多いのは私立に通う子が多いからじゃないですか?
|
||
745:
匿名さん
[2011-11-16 23:56:47]
たしかに子育て世帯は多い気がする。
そこらじゅうに、子供がうろうろしてる。 うちの子もそうだが。 20~40代の子育て世帯はかなり多い印象。 |
||
746:
匿名さん
[2011-11-17 01:07:16]
田園都市線はもうだめですね
|
||
747:
匿名さん
[2011-11-17 09:48:43]
マジ田園都市線終わってる。
|
||
749:
匿名さん
[2011-11-17 20:26:24]
出た蒲田w
|
||
750:
匿名
[2011-11-17 21:43:44]
蒲田キターーーーー!!
|
||
752:
匿名
[2011-11-20 11:51:52]
蒲蒲線で東急も京急も一緒になりますね。
|
||
754:
デベにお勤めさん
[2011-11-20 18:06:42]
蒲田は無いだろ。。。
地元民以外から好き好んで住むやつは珍しいくらいだろ。。。 まぁとりあえず、がんばれ!! |
||
756:
匿名
[2011-11-20 21:18:31]
蒲田って、、、、、ダサいな
|
||
757:
匿名
[2011-11-20 22:43:13]
Kうざいな。
|
||
758:
匿名
[2011-11-21 12:06:56]
雑色とか八丁畷とか駅名は好きだけどな
|
||
759:
匿名
[2011-11-25 08:54:51]
まず東急東横線と東急田園都市線は比べるものか? 東横線は都市to都市の路線。 渋谷と横浜の間には、中目黒とか自由が丘みたいなお洒落な街もあれば、武蔵小杉とか日吉、菊名のような住むにはすごく便利な街もあるし。 それに比べては田園都市線は私鉄によくある、都心から放射状に広がっていく路線。 溝の口から先は、東急が主体となって開発を進めてきた田園都市で、閑静な住宅街が広がっている。 |
||
760:
匿名さん
[2011-11-25 18:57:01]
この2路線は比べられないな。
あまりに違いすぎる。 経済的価値は東横線の方が上。路線図を見るだけでも誰もがわかる。 住居地としては各自の好みで。 |
||
761:
匿名さん
[2011-11-25 19:52:12]
都市型か郊外型かだから、これはもう好みとしかいいようがないな。
|
||
762:
匿名
[2011-11-26 00:30:52]
今日センター北あたりに新しくできたアウトレットモールがテレビでやってたけど、あの辺も住むにはよさそうな街だな 町並みは綺麗で緑が多くて、道路の幅も広い でも、東横線の沿線にはそのような街は無いんだよなー 自由が丘とか綱島のように、ちょっとごちゃっとした感じ あれは昔からあるからだよね でも田園都市線にはまた無い違った趣があると思った まあ、両者とも都心までは30分程度で行けるし、直通や何だで両者共大変便利な路線には変わりない 街が新しくて、広々としてて緑が多いような所に住みたいなら、田園都市線 他より高級でブランドを追求したような所とか、下町情緒溢れるような街に住みたいなら東急東横線 がいいと思うな まあ両方とも運賃は安いし、便利な路線だからお勧めですね |
||
763:
匿名さん
[2011-11-26 01:21:06]
いなかから出てこられた方ですね。
|
||
764:
匿名さん
[2011-12-01 19:03:20]
お茶の水生まれ目黒育ちだけど、762の指摘は当たってると思う。
田舎出身とか何か関係あんの? |
||
765:
匿名さん
[2011-12-02 11:56:32]
762,764さんに賛同します。とても的を得た回答です。
|
||
766:
匿名さん
[2011-12-02 11:57:06]
762,764さんに賛同します。とても的を得た回答です。東京出身です。
|
||
768:
匿名さん
[2011-12-03 05:41:16]
762さんは的を得てると思うが、センター北とか田都のほうは週末や朝夕は随所でかなり渋滞する。
道が整備されてても、基本、車で移動する人が多いからだけど。 とはいえ、古い乱開発された郊外住宅地とは比較にならないほど、整備されていて快適なのは事実。 古い乱開発された郊外住宅地の駅遠は、不便で皆が車を使うから、日常的に渋滞してる。 とくに雨の日は、バスでも自家用車でも、いつ駅に着くか分かんなくて最悪。 駅遠でも田都沿線程度に整備されてれば、まだ苦にならないかも。 なので、駅近ならどっちでもお好み次第、駅遠なら確実に田都沿線がいいと思う。 |
||
769:
元沿線住民
[2011-12-04 06:59:41]
女性がお洒落で綺麗なのは、圧倒的に東横ですね。
|
||
770:
匿名さん
[2011-12-06 12:33:36]
田園という響きがね
|
||
771:
匿名さん
[2011-12-09 13:11:30]
ま、ぜひ一度、本屋さんで田園都市生活、という雑誌を立ち読みしてください。買う必要はないです。パラっとめくるだけで田園都市線が持つ実際の充実ぶりに驚愕されるかも。知らないって損してます。
お近くの方はぜひ目を通して各地のお店に行ってみて。都内から横浜川崎など広範囲でエレガントでラグジュアリーな店からスイートな店まで本当に多くが記載されています。神奈川方面も住宅街として本当に環境も良いです。 |
||
772:
匿名さん
[2011-12-09 14:12:44]
東横で住みたいと思う街がない。
自由が丘でさえも、ゴチャゴチャしてて私はあまり好きではありません。 たまプラ、あざみ野らへんは良い並木通りがたくさんありますよね~ 市ヶ尾の住宅街も私は好きです。 実際に見るまでは、田園都市線はぶっちゃけ嫌いでしたけどね。 東急やるな~と思いました! |
||
773:
匿名さん
[2011-12-09 16:33:30]
あざみ野から急に田舎臭くなるよね。田都は。たまプラまでで勘弁。
|
||
774:
匿名さん
[2011-12-14 18:54:52]
田舎くさくなるどころか田園都市線神奈川方面は住宅展示場にたいですよ。
行ってみたら?すごい綺麗な街並みばかりです。都内に住むと感覚がしょぼくなりますよ。そんなせせこましい地域で幸せだなんて。 |
||
775:
匿名さん
[2011-12-14 18:56:51]
雑誌田園都市生活読めばオシャレな町というのが納得
自由が丘、二子玉川、たまぷら、あざみ野、青葉台、など |
||
776:
匿名さん
[2011-12-14 18:58:02]
東横線と田園都市線がある自由が丘はまだましでは?
|
||
777:
匿名さん
[2011-12-14 23:20:51]
自由が丘は田園都市線ではないよ。
|
||
778:
匿名さん
[2011-12-14 23:41:40]
>あざみ野から急に田舎臭くなるよね。田都は。たまプラまでで勘弁。
同感 >田園都市線神奈川方面は住宅展示場にたいですよ。 お気の毒だがそれが田舎臭いということ それがわからないというのはさらにお気の毒 |
||
779:
匿名さん
[2011-12-15 02:56:49]
田舎臭いの基準がおかしいだろう
田舎に住宅展示場のような地域はないに等しい 一部の別荘地には存在するが別荘地だから 郊外で住みやすい地域には多いけれど タワマンが良いなんてまさか思っているのは どんな環境でそだったんでしょうか?不思議 |
||
780:
匿名さん
[2011-12-15 02:59:34]
埋め立てオフィスエリアが一番最先端で住環境として住みやすいと思っている方はどなたですか?
|
||
781:
匿名さん
[2011-12-15 03:03:07]
住宅展示場には新しいデザインのモダンな住宅もログハウスもリゾート風も和風など様々な家が存在するので田舎臭いの定義がおかしすぎます。
マンション(集合住宅)が最高と思っているのですか? |
||
782:
タマタマン
[2011-12-15 03:05:30]
ここでも、たまプラ、あざみ野〉〉自由が丘みたいなコメントあるなー、、
そんなことないなー たまプラ、あざみ野はどんなに頑張っても、自由が丘を越えられないし、 むしろ、たまプラ、あざみ野は自由が丘を真似て開発した新興住宅街なんだけど、、 |
||
783:
匿名さん
[2011-12-15 03:05:59]
実際に人気なのはどちらも同じだけど、一人暮らしではなく家族を持って住むのなら田園都市線沿いは品が良い感じで治安が良くて住みやすそ。というか実際にそうだし。
|
||
784:
匿名さん
[2011-12-15 03:08:11]
自由が丘は良いところですがもう空き地がないし
これからの時代は給料も上がらない時代では、ほどほどで なかなかよい便利な暮らしができる地域に人口が増えるらしい |
||
785:
匿名さん
[2011-12-15 03:08:53]
自由が丘も充分新興住宅街でした
|
||
786:
タマタマン
[2011-12-15 03:10:04]
たまプラ、あざみ野は
自由が丘を敵に回すんじゃなくて 日吉とか大倉山と比較してくれー 読んでて、いたいたしいんで、、 |
||
787:
タマタマン
[2011-12-15 03:12:58]
たまプラ、あざみ野は
自由が丘を真似た住宅街に訂正ねー、、 |
||
788:
匿名
[2011-12-15 07:51:09]
東横線の武蔵小杉には
将来性あるよ。 |
||
789:
匿名さん
[2011-12-15 16:48:46]
え?評判悪いし開発取りやめてるような街に?
|
||
790:
匿名さん
[2011-12-15 16:49:34]
今出てきたどの街よりも小杉だけは住みたくないっていう評判です
|
||
792:
匿名さん
[2011-12-19 04:45:20]
全国でも有数の繁盛ぶりと何かと面白いのなら川崎駅でしょうね
ラゾーナ、音楽ホール、商店街、電気量販店、映画館、他買い物施設多数 武蔵小杉にはそういった大きな施設が今後も期待できないし ちょっとした買い物施設が出来るくらい |
||
793:
匿名さん
[2011-12-19 04:47:40]
渋谷って改めてすごいよ各種文化の端居基地
無題に人が多くて好きになれないけど |
||
795:
匿名さん
[2011-12-29 13:50:33]
通勤ラッシュに無縁の人なら田園都市線沿線はいい街だよ。
|
||
797:
匿名
[2012-07-15 21:29:28]
川崎って、やっぱりイメージがね…
実際行ってみると商業施設も充実してて悪くないけど、やっぱりイメージがね… |
||
798:
匿名
[2012-07-16 15:52:35]
小杉を好んで持て囃してたのは地方出身者とデベだけです
地元民は小杉の身の程をわきまえてます |
||
799:
匿名さん
[2012-07-23 01:28:39]
なんで小杉ネガになってるんだよ。
再開発が羨ましいのか? それと欲しいマンション高くて買えなかったか? 東横線と田園都市線語れよ。 |
||
800:
匿名さん
[2012-07-23 22:56:10]
小杉の再開発って、マンション作ってるだけじゃん。
羨ましいわけないでしょ。 せめてノクティくらいの施設作ってくれよ…。 |
||
801:
匿名さん
[2012-07-24 01:36:14]
きつい冗談ですね
|
||
802:
匿名
[2012-07-29 02:09:25]
リクルート事件は川崎駅西口開発を巡るお食事券。 で江副がギルティで武蔵小杉からリクルートが撤退。
あとは三井が支えてる。 未来は半蔵門線Vs南北線 小田急Vs東横Vs湘南新宿ライン って構図かな? 日吉Vsたまプラ 武蔵小杉のライバルは溝の口かな?二子玉かな? |
||
803:
匿名さん
[2012-07-29 02:19:02]
田園都市線のライバルは西武線か横浜線だろ
何を勘違いしているんだ? |
||
804:
匿名
[2012-07-29 05:06:39]
|
||
805:
匿名
[2012-07-29 05:10:42]
なんで東京に出てきてまで田園に住まなきゃなんねのか?
とか 本能的に思っちゃうからそんな考え方になっちゃうんですよ。 |
||
806:
匿名さん
[2012-07-30 18:32:04]
東横線沿線の自分の好きな場所に一戸
田園都市線沿線の自分の好きな場所に一戸 買えれば解決する対決のよーな… それぐらい稼ぎましょ♪みんな♪ |
||
807:
匿名さん
[2012-07-30 21:55:02]
田園都市線と言っても溝の口界隈のような悲惨なエリアもあれば青葉台あたりのようにほとんど相模原というエリアもある
ひとくくりにするのはおかしい |
||
808:
匿名
[2012-08-01 14:08:00]
おれは東横に2つと小田急の郊外に1つで打ち止めっぽい。四十代半ばにしてよく頑張ったと思う。
田園都市線は賃貸効率が悪すぎる。賃貸で買いなのは池尻大橋、三茶、駒澤大学ぐらいで後はとにかく買って住む街だよ。 賃貸視野では買えない。 |
||
809:
匿名さん
[2012-08-02 08:22:41]
賃貸なら武蔵小杉でしょう。
最近外人に凄い人気みたい、東京駅から直通3駅20分と言うのが外人人気みたい。 |
||
811:
匿名さん
[2012-08-06 13:37:17]
>>810
賃貸も分譲も値段高くて程度の低い外人来れないでしょ? |
||
812:
匿名さん
[2012-08-06 13:41:02]
小杉は交通便利っぽいよなー。1駅2駅離れた所から利用したい感じ。
みんなが言うように小杉に何も魅力的な施設がないから、何かできて欲しい。 ただの乗換駅みたいにはなってほしくないけど、デベはどういう構想で再開発してるんだろ。 小杉に魅力的な施設もできたら、東横線に1票。 |
||
813:
匿名
[2012-08-12 00:27:14]
>810それは京急蒲田にまかせとこう
|
||
814:
住民でない人さん
[2012-08-12 14:31:25]
東京で働いて都心30分県内に戸建持って死ねれば勝ち組
いくら働いても賃貸から脱せないのが*** 後者は地方を馬鹿にしてないと精神も安定しない 異論はないでしょwww |
||
815:
匿名さん
[2012-08-13 00:06:25]
東急どうしの比較って、東洋大学と東海大学のどっちがいい?という比較レベルだよ。
|
||
817:
匿名
[2012-08-16 19:40:01]
神奈川県の地震に強い街ランキングでワーストに東横線の駅がわんさか
http://hogehogesokuhou.ldblog.jp/archives/51857714.html 揺れに強い街ランキングの上位は、1位が大磯、2位が大船、3位が同値で、あざみ野と長津田、 僅差の5位には港南台、戸塚、鷺沼、新百合ケ丘が並んだ。 ワーストワンは新横浜のほかに綱島、菊名、白楽。続けて武蔵小杉、元住吉と、 東急東横線沿線の駅名が次々と出てくる。「住みたい街」の人気を競い合う東急田園都市線の鷺沼やたまプラーザ、 小田急線の新百合ケ丘とは明暗くっきりだ。 「東横線の武蔵小杉(川崎市中原区)から菊名(横浜市港北区)にかけての地盤は『沖積層』といって非常に軟弱です。 地下水位が高く、地盤沈下が問題になっている場所も多い。特に武蔵小杉周辺と綱島周辺は『液状化の危険度が極めて高い』と、 川崎・横浜両市が住民に注意を呼びかけているほど。一方、たまプラーザや新百合ケ丘は地盤の固い丘陵地を開拓した街のため、 比較的、揺れに強いのです」(地震予知関係者) |
||
818:
匿名さん
[2012-08-18 04:24:57]
まったく…地盤の強さ競って何になるんだか…。
脳が岩盤なのか液状化してるかのどっちかだな。 地震の前に氷河期が来たら…と想像してごらん。 少しは気が楽になるカモよ。 |
||
819:
匿名さん
[2012-09-15 15:43:40]
|
||
820:
匿名さん
[2012-09-17 18:08:22]
東横線VS田園都市線のスレだから、駅周辺の特性から沿線全体の特性を類推するのは妥当と思う。
客観的事実として、東横線沿線の街々は、田園都市線の街々よりも、地震に対し弱いことがよくわかる。 地震によってどちらの建物が生き残る確率が高いかは、容易に想像できる。 |
||
821:
匿名さん
[2012-09-17 22:29:37]
だから不安をかき立てて何の意味があるのか…
地震が怖ければ日本を脱出する事をお勧めするよ。 関東の地盤強弱を真剣に考えていることが片腹痛い。 |
||
822:
匿名さん
[2012-09-18 00:24:23]
|
||
823:
匿名
[2012-10-16 04:24:09]
どちらの沿線にも住んだことのある体験者としては
車があれば田園都市線も良いが無ければ東横線かな 田園都市線沿線の二子玉より先は車がないと超不便 坂が多いし完全にベットタウン 各車両の乗客も東横線のほうがゆとりがある 田園都市線は将来的にゴーストタウン化しそう 車での生活でなければ住みやすいのは圧倒的に東横線だろうな |
||
824:
匿名
[2012-10-16 09:07:58]
田園都市線が将来的にゴーストタウン化とかあり得ない事言ってる輩がいますね
|
||
825:
匿名さん
[2012-10-16 15:27:01]
|
||
826:
匿名さん
[2012-10-17 19:05:44]
横浜と東京をつないでる東横と違って田都は都心への一方通行路線だからね。
都心から離れるほど過疎っていくからゴーストタウン化はしやすいだろう。 |
||
827:
匿名さん
[2012-10-17 21:46:31]
ゴーストタウン化をどうにかしてほしいです。
|
||
828:
匿名
[2012-10-17 23:58:43]
はあ、確かに。あざみ野より向こうはきついかもしれませんね
|
||
829:
匿名さん
[2012-10-18 09:06:09]
青葉台までは大丈夫でしょ。
東急が力いれるだろうし。 横浜市の最新の地震想定だと 東横は地震来たら終わりだね。。 |
||
830:
匿名さん
[2012-10-18 12:53:49]
東横沿線は、多摩川・鶴見川の流域で海抜の低い地域はたしかに地盤は弱いです。
ただ、弱い地盤に建てられる建物は当然、地盤改良、杭基礎、免震、制震構造等々、それなりの措置が取られますから、 普通の地盤に普通に建てられる建物よりも、地震に弱いということはないですよ。 |
||
831:
匿名さん
[2012-10-18 15:50:51]
地盤の強いところは被害が少なく、地盤の弱いところは被害が大きいとでも思っているのか?
なんと馬鹿げた想像力か…。 当然ながら首都圏直下型震度7以上であれば、何処でも壊滅的な打撃となり、 地盤の強弱など目くそ鼻くそ程度の違いでしかないことは、賢い人はみんな知っている。 問題は建造物の耐震性のみ。 |
||
832:
匿名さん
[2012-10-18 16:06:56]
東横線の地盤が弱いからといって、その利便性を捨ててまでも、
いつくるか分からない地震に備えるって、よほど心配症な人ぐらいじゃない? 田園都市線の満員電車の方が何倍も怖い。 |
||
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。 |
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報