東急東横線 vs 東急田園都市線
402:
匿名さん
[2010-05-06 15:24:01]
|
||
403:
匿名さん
[2010-05-06 17:13:39]
東横線も田都も、
田舎の人が東京に出て来て住むなら人気のある、 田舎者があこがれる沿線ナンバー1と2じゃねーの。 ということは、田舎者が住むまち、ということになるが。 |
||
404:
購入経験者さん
[2010-05-06 18:20:03]
>>403
>>ということは、田舎者が住むまち、ということになるが。 そう言う事で本当の東京を知らないS氏が知ったかで、ものを言っているように思えます。 その上空は日本の領空で無い事を知らないようだ。(横田空域) |
||
405:
匿名さん
[2010-05-06 18:20:53]
正確には関西人ね
ほとんど関西人路線と言って差し支えない |
||
406:
匿名さん
[2010-05-06 21:11:28]
田舎者って言いたい人は東京育ちだけがとりえ
かのように書きますが、東京生まれですがこちらが好きです。それが何か? 現実問題として良い街には変わりないのですがー? 論点をどうでも良い所に持って行きたがりますね。 東京は閉鎖的で東京生まれでないと馬鹿にされる偏屈でつまらん狭い価値観の可哀相な人間が多い と、そう言われたら反論したくなりますよね? だって、そんな人ばかりではない。むしろ田舎者の寄り集まりで東京は出来上がっているのだから。 どちらの線路も他もそんなものですよ。 |
||
407:
購入経験者さん
[2010-05-06 21:17:13]
>>406
>>東京は閉鎖的で東京生まれでないと馬鹿にされる偏屈でつまらん狭い価値観の可哀相な人間が多い これは就学児の学校時代から始まります。 何故かと言うと公立学校は第一、第二、第三…と主要町ごとに区分けされ、縄張り意識が 生まれることから、田舎のような人が少なく寂しい環境で温かみが生まれないからだと 思います。 |
||
408:
匿名さん
[2010-05-06 21:40:32]
はい?
そんな経験したことないし、田舎から来た同級生にそんな態度とった経験もありません。 親戚に地方出身も大勢いますからそんな発想にはなりません。普通の人ならば。 貴方は特殊でよほど辛い経験をされたのですか? そんな偏見で語るのならば、山奥の方は外部との繋がりが少なく、よそもの扱いされそうで心配。 地域独自の風習やしきたりに従わないと村八分にされそう。疲れそう。 そう言われたらどう思いますか? |
||
409:
匿名さん
[2010-05-06 21:48:04]
縄張り意識が強い人は東京下町や地方どこにもいます。
むしろ先代から長くいる分土着愛が強い。他を知らない視野が狭い。 けして悪いことではありません。誇れるということは素晴らしいことです。 だからといって他から来た人を見下す発言は良くないですね。 たまたまその地域で生まれただけなんですから。 |
||
410:
匿名さん
[2010-05-07 00:16:36]
↑
そんな地域がどこにあるんだよw 東京生まれ、郊外・地方・海外と何か所も移り住んだが、東京近辺でそんな土着的なところは知らん 下町はどうだか知らんが よそ者を見下すようなのも、よほど郊外の半農半住宅地みたいなところでないとないだろ 田舎のほうがよほど閉鎖的だよw 「あれは東京もんじゃけ」とか、県内のどっかの有力者に頼もうなんて話は、田舎のほうが遥かによく聞いた |
||
411:
匿名さん
[2010-05-07 01:10:12]
山の手は昔から隣人不干渉の不文律があったからそういった村意識は希薄です。
東京でも下町は結構強烈ですよ。 |
||
|
||
412:
匿名さん
[2010-05-07 01:16:10]
そうそう、それが言いたかった。
|
||
413:
匿名さん
[2010-05-07 04:08:29]
ネットの中では田舎者と見下す書き込みが多いのは事実
狭い世間しか知らない人か、それだけが取り柄なのか、 都心部に住む人たちの本音なんだろうね。ますます住みたくないかも~(笑) |
||
414:
匿名さん
[2010-05-07 04:41:45]
遊びに行くには東横
住むには田都 そういう人は多そうだね |
||
415:
匿名さん
[2010-05-07 05:49:49]
うちもそうかも~
|
||
416:
匿名さん
[2010-05-09 18:32:28]
かつて田園都市沿線に住んでいた事がありますが、あまりの通勤ラッシュに耐えきれず2年で東横線沿線に引っ越してきました。
住んでいたのはともに横浜市ですが、東横線のほうがずっといいです。 街そのものも人工的な田園都市沿線よりも、東横線沿線の方が温かい感じがして個人的には好きですね。 |
||
418:
匿名さん
[2010-05-10 01:40:08]
結局どこの路線も街も人工的であることには違いないです。
よっぽど手入れがされていない放置された村でない限りは。 人間工学や、環境工学など様々な視点で当初から美観や環境を考えられた街か 時代ごとに開発規模が無秩序、無計画であったり予算や状況によって整えられなかった街 そういった点では違いはありますが、住めばどちらも都。好み次第でしょう。 |
||
419:
匿名さん
[2010-05-10 01:44:24]
JR資本の上で踊っている人も、相鉄資本でも
どこで踊ってようがそれに何の関係が? やってることはみんなお・な・じ。 |
||
420:
匿名さん
[2010-05-10 04:39:42]
資本の手のひらって。。。
そういう発想なら電車は乗らなければいいし、大都市部の住宅地には住まなければいい。 近代資本以前の農村か街(そんなとこ希少だと思うが)に好んで住む人がどれだけいるやら。。。 |
||
421:
匿名さん
[2010-05-10 09:57:14]
>田舎者と見下す書き込み
>都心部に住む人たちの本音 いや、田舎者と見下す書き込みは、都心部に住んでいるとは限らない。 田舎に住む田舎者や都会に住む田舎者もいる。 都会に住む田舎者の率が比較的高いのが田都と東横線沿線。 だって、 田舎から出てきて住みたがるところがそれらだから証明できるでしょ。 |
||
422:
匿名さん
[2010-05-10 10:32:51]
>都会に住む田舎者の率が比較的高いのが田都と東横線沿線
都会の田舎者が住みたがる沿線、田都と東横。 なんか、どっかで聞いた宣伝フレーズがあるな。 「都心さえあこがれる街、二子玉川」 これは、都心にあこがれる人を対象とする宣伝だから、 「都心にあこがれる人」=田舎者、ということになる。 ということは、論理的に、 「田舎者があこがれる街、二子玉川」 と言っても、意味は同じということ。 |
||
423:
匿名さん
[2010-05-11 00:37:50]
二子玉川、たまプラは専業主婦、洋服を買う女性は安心して楽しむ街だろうし
学生や男性が喜ぶ街に近いところを選びたければそういう繁華街近くに住めばいいし どこの地方から来たとしても住みたいと思わせる要素が多くなければ注目すらされない 学生向けボロ賃貸が充実した都心に近い他の沿線沿いに住みたい学生もいるだろうし 好みも生活圏も人それぞれ違うのにくだらない地元優遇他者批判の視点で書くほど滑稽なものはないわ |
||
424:
匿名さん
[2010-05-11 00:45:43]
ちなみに私は二子玉川、たまプラへは買い物には行かないで他に買い物や遊びに出掛ける主婦。
沿線沿いだからとそこしか行かない訳ではない。最寄り駅やもっと選択肢や視野を広げて生活しています。 |
||
425:
匿名さん
[2010-05-11 00:56:09]
>田舎から出てきて住みたがるところがそれ
住みたがる人が、実際に住むとはかぎらんのだが。 実際、世田谷あたりの東急沿線への流入人口は、ほぼ都内から。 地方からの人間なんてごくわずか。 地方から出てきてすぐなら、もっと東京っぽいとこに住むでしょ。 |
||
426:
匿名さん
[2010-05-11 01:09:44]
地方から憧れておしゃれなイメージで世田谷に流入する場合は結構あると思う
それと同じくらい海沿いや夜景に憧れたり好みに応じてどっちも結構あると思う |
||
427:
匿名さん
[2010-05-11 01:32:35]
↑
http://www.toukei.metro.tokyo.jp/jidou/2008/ji08000000.htm 見てください。 都の統計。 世田谷への人口流入は、ほぼ都区部から、次いで都内市部や神奈川方面から。 これで9割以上。 地方からの流入は実はそんなにはないのです。 |
||
428:
匿名さん
[2010-05-11 02:07:47]
そう簡単には成り上がれないってことか
いつかは世田谷 神奈川に買って出世して世田谷へ栄転なんてパターンは幻想なんだね |
||
429:
匿名さん
[2010-05-11 02:51:14]
入りっぱなしなのかな?出て行く人は少ないの?
人口過密でますます狭小住宅が増えてくの? 私は埼玉在住ですがなじめるでしょうか? |
||
430:
匿名さん
[2010-05-11 03:35:06]
埼玉だと上昇志向の強いかなりの成功者以外はなじめないでしょうね
埼玉と世田谷では漂う空気からして違いますよ |
||
431:
匿名さん
[2010-05-11 04:00:52]
でたーーー世田谷住民の高飛車発言!
そんな発想でいるから他の地域を田舎者扱いして各掲示板を荒らし回って こんなところでも書き込みしてるんだな。そんな会話レベルが低すぎて恥ずかしくないのか |
||
432:
匿名さん
[2010-05-11 04:04:26]
自分のご両親、又は親戚はどこ出身なんだろ
地方からの移住者だったら。。。 とりあえずこんな感じの住みにくそうな所なんだな。くだらん |
||
433:
匿名さん
[2010-05-11 04:31:07]
うちの親は、西のほうの大阪より向こうと三国峠の向こうの出身
都心に住んで神奈川に行って、田都住民化 それでうちは都下、都区内、地方、海外と転々として世田谷に買った そんな高びーなの、いないよ(どっかにはいるだろうけど) 今まで住んでたあちこちより住みやすいと思う うちの実家のほうもそうだけど、離れた郊外って、背景も常識も違う人たちが結構混ざって住んでる だけど、今のところは比較的意識というか常識の基準が近いから、とっても楽だよ、少なくともうちは >入りっぱなしなのかな? 427の見てみれば。 同じくらい入って出てるよ。 |
||
434:
匿名さん
[2010-05-11 06:14:02]
埼玉出身者がいきなり世田谷に住んだらあまりの住環境ないし階層の格差にカルチャーショックを
受けてしまうだろうから、まずは板橋あたりからはじめてみることをおすすめします |
||
435:
匿名さん
[2010-05-11 06:23:07]
埼玉って本当にろくな住宅地がないよね。
住民層は神奈川と比べても有意差はないだろうけど住環境や町並みは天と地ほどの差があるな。 横浜が別段良いとも思わないが埼玉が悪すぎる。 |
||
436:
匿名さん
[2010-05-11 07:21:14]
広い世田谷区も他の市町村と同様に、いろいろな場所があり、いろいろな住民がいる。
もっと地域を限定しないと。 |
||
437:
匿名さん
[2010-05-11 08:59:36]
埼玉県民からしたら烏山や玉堤でも高級住宅地に見えてそう
|
||
438:
匿名さん
[2010-05-11 11:45:00]
>都の統計。
>世田谷への人口流入は、ほぼ都区部から、次いで都内市部や神奈川方面から。 >これで9割以上。 >地方からの流入は実はそんなにはない そうかな? 地方から出てきて直接すぐ東横や田都にくるのではなく、 学生等できてから、就職後に、これらに転居してくる人が多いのではないかな。 なぜなら田舎者は地方に住んでるとは限らんので。 |
||
439:
匿名さん
[2010-05-11 11:49:06]
>埼玉って本当にろくな住宅地がない
確かに。 むかし都道府県のランキングが毎年出ていて、いつも埼玉はワーストワンだった。 それで、当時の埼玉知事が怒って、権力をかさにランキングを中止させたな。 その知事は、その直後、わいろでパクられた。。。。 埼玉は住みにくいところだけでなく、知事もワーストワンということだった。 |
||
440:
匿名さん
[2010-05-11 19:14:09]
>広い世田谷区も他の市町村と同様に、いろいろな場所があり、いろいろな住民
たしかにね。 田都沿線でも筋のあまりよくない場所はぽつぽつある。 もっとも三茶駒澤間~用賀二子玉川間の間の駅10~15分圏までだったら、だいたいいいんじゃないの。 梶ヶ谷とかより向こうの新興住宅地の田都沿線もそんなもんでしょ。 質の悪い世田谷より、梶ヶ谷とかより向こうの新興住宅地のほうがいい気もする。 距離が違うだけで、三茶駒澤間~用賀二子玉川間、梶ヶ谷~青葉区方面は、住民層や街並みに大差ないでしょ。 というか少なくてもある種共通の感覚が通用すると思う。 大企業・官公庁勤務とかホワイトカラーや高度専門職多いし。 |
||
441:
匿名さん
[2010-05-11 23:14:36]
↑ 同意します!
様々な面を持った街なのに他は批判して自分だけは別格化のように 書くなんてずいぶんないいがかりだよな |
||
442:
匿名さん
[2010-05-12 15:34:32]
田園都市線、京王線の住民層は住環境や地価からして
昔から職業や意識も高い人が多いです。 |
||
443:
匿名さん
[2010-05-12 15:58:36]
それは一概に言えないだろ。
なにしろ 「田舎者がさえ、あこがれる街、二子玉川」だもん。 |
||
444:
匿名さん
[2010-05-12 16:39:56]
優秀な地方出身者が選ぶんでしょう。彼らに失礼でしょう。
いろいろな状況から判断して選んだんだからいいんじゃないの? |
||
445:
匿名さん
[2010-05-12 16:40:19]
◆2005年市区町村長寿ランキング◆
都道府県 市区町村 平均寿命 都道府県 市区町村 平均寿命 順位男・女 1 神奈川県 横浜市 青葉区 81.7 沖縄県 中頭郡 北中城村 89.3 2 神奈川県 川崎市 麻生区 81.7 兵庫県 川辺郡 猪名川町 88.7 3 東京都 三鷹市 81.4 長野県 下伊那郡 高森町 88.5 4 東京都 国分寺市 81.4 沖縄県 豊見城市 88.5 5 東京都 練馬区 81.2 沖縄県 南城市 88.3 6 長野県 上伊那郡 箕輪町 81.1 長野県 上伊那郡 宮田村 88.2 7 長野県 上高井郡 小布施町 81 神奈川県 横浜市 青葉区 88 8 東京都 小金井市 81 北海道 有珠郡 壮瞥町 88 9 熊本県 上益城郡 益城町 80.9 沖縄県 中頭郡 北谷町 87.8 10 東京都 目黒区 80.9 神奈川県 足柄上郡 開成町 87 これ見ると地価の高さだけでなく住環境の良さも比例しているね 住人の健康への意識、自然・公共施設・医療設備の充実などなのかな? |
||
446:
匿名さん
[2010-05-12 21:05:13]
世田谷住宅地の象徴が新町住宅、青葉区住宅地の象徴が美しが丘
比較すると町の風格というか深みが段違いなんだよね 無論歴史や成熟度、住民の質の違いからくる歴然とした高級感の差もある |
||
447:
匿名さん
[2010-05-12 21:19:05]
そうですかー。貴方は何処に住んでるの?
|
||
448:
匿名さん
[2010-05-12 21:30:57]
深沢あたりは世帯平均年収が1千万を超えている日本屈指の富裕エリアだから
均質的なリーマンのベッドタウンである青葉区とはそもそも格が違うよ |
||
449:
匿名さん
[2010-05-12 21:40:16]
一部のエリアに執着して他を引き合いに出して憶測で批判するの方がいますが
なんとも思っていないなら比較対象として何故何度も出すんでしょうね 気になったら個々に物件に足を運んで魅力があったら納得して買っていくだけ。ほっとけばいいのに。 |
||
450:
匿名さん
[2010-05-13 01:07:04]
田園都市線の世田谷区間と横浜区間が似てるとか言ってるのは駅周辺しか知らない人?
世田谷の方は駅から離れても東横線や小田急線までの間、ずっと住宅が続いている。 むしろ金持ちの邸宅は駅から離れたところにあったりする。 横浜の方は小奇麗な小住宅があるのは駅周辺の新興住宅地域だけで、ちょっと離れると 林や畑があったりの田舎。雰囲気も途端に悪くなる。 |
||
451:
匿名さん
[2010-05-13 02:04:52]
↑
私はいろんなとこに住みましたが、なんだかんだでこの沿線には30年以上住んでる。 今は世田谷だけど、横浜や川崎、目黒のこの沿線にも住んだよ。 知人友人同僚、この沿線には数多くいます、東京神奈川問わず。 車での移動が多いから、駅遠もかなり知ってます。 で、住民層はそんなに違いませんな。 世田谷のほうが、外資、芸能マスコミ関係、由緒あるいい家の郊外組が多少多いかって感じくらい。 ただそんなのは数が多くないから、誤差の範囲。 路線と路線の間が住宅地って、世田谷当たりは路線間の距離が全然近いもの。 隣の学区に別の路線が走ってる場合もあるくらい近い。 両方の路線が使える場所だって少なくない。 住宅だらけなのは当たり前。 金持ちの邸宅は駅から離れたところというのは、一般化はできませんね。 岡本とか深沢とかのケースはあるけど、いまはそこまで有閑階級が住む場所ではないでしょ。 だから駅10分以内とかに所得のある層が住んでたりするね、深沢や新町の当たりだってそうでしょ。 横浜でちょっと離れると田舎って、そこまで離れたら、都内なら京王線沿線くらいまで行けるよ。 そんな広い範囲を含めては比較できんでしょ。 それに離れたところに、立派な住宅街があることもよくあること。 車利用が中心で、林や畑があるのがいいというお金のある人もいるんでしょう。 だって青葉区の所得ってそれなりに高いでしょ? 深沢(新町だったかも)当たりの一部が平均年収1千万超えてるって、そこ行ったことある? うちは近所だからわかるが、いい家は多いけど、普通の住宅地だよ。 あれなら青葉区当たりでもっと広々がいいという、同じくらいの年収の人はたくさんいるでしょ。 ようは好みとか人生におけるプライオリティの置き方の問題。 世田谷だからすごいとかそんなことはないね~ |
||
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。 |
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
そのうち、踏み間違えの事故急増。