東急東横線 vs 東急田園都市線
362:
匿名さん
[2007-08-30 06:39:00]
|
||
363:
匿名さん
[2007-08-30 09:32:00]
>362
荻窪(東西線)なんかは文化人が好んで住んだことで有名。 大学教授は、能率重視で大学のそばのマンションに住む人と 環境重視で郊外に住む人の大きく2つに分かれる。 環境重視の人は郊外でも高級住宅地や良質の(新興含む)住宅地を好む。 また、教授になるまではどこに異動するかわからないから 助教授くらいまでは、親の代からの持ち家がない限り、 賃貸=職場近くのマンションor国立大なら公務員宿舎というパターンが多い。 |
||
364:
匿名さん
[2007-08-30 13:35:00]
環境重視で郊外に住む人は鎌倉に住むんとちゃう?
東横沿線よりむしろ国分寺とか町田市とか横浜市(JR)の方が多い気がする。 いずれにしろ、そこまで強調するほど東横に大学教授は住んでいない。 また大学教授の給料で住めるほど東横の都区内区間は安くも無い(東大教授ですら教授時代の給与の総額は税込で2億円以下がほとんど。大学教授の生涯収入は副収入を合わせても普通の大企業サラリーマンと同じかそれ以下。)。古典的な誤ったイメージか、一部のタレント教授を全体と勘違いしている気がする。 |
||
365:
匿名さん
[2007-08-30 15:00:00]
|
||
366:
匿名さん
[2007-09-15 15:40:00]
経済面、環境面で田園都市線でたまプラ、東横線で日吉と迷いましたが・・・
通っていた東横線の綱島のスポーツクラブのロッカー室で盗難にあいました。クラブの責任者に伝えると直接交番に行ってくださいと言われただけでした。盗難にあったことも初めてでしたし、交番の場所もよく分からなかったのもあってその場で貧血を起こしました。 とても一人で交番まで行けなかったので、自分で警察を呼んだところ、前の日もほぼ同じ時間帯に盗難があったことが分かりました。その方は持っていた通帳全てを盗まれたそうです。そのことに対してのアナウンスは一切なく、きてくれた警察官から聞きました。 クラブ内で現金、カード、免許証、家のかぎなどを盗まれたにも関わらず、責任者のあまりに冷たい対応に愕然としたのですが、盗難が多発していて驚くことではないから動じない対応なのではと後で思いました。 都内、横浜市内で何箇所かのスポーツクラブに通いましたが、そういう目にあったことは今まで一度もありませんでした。 田園調布ともなれば治安の面で安心だと思いますが、神奈川方面の線としては、田園都市線の方が治安がいいように思い、たまプラにしました。 住む場合、最寄り駅は当然ですが、隣の駅の治安も関係すると思います。 綱島での出来事でしたが、東横線の神奈川方面全体に物騒なイメージを受けてしまいました。 |
||
367:
周辺住民さん
[2007-09-15 19:17:00]
アホか....
たまプラのスポーツクラブで盗難にでもあって、 貧血でもおこしててください。 |
||
368:
匿名さん
[2007-09-16 09:24:00]
366のかきこみはなんだかなあ。。。
気の毒とは思うけどこのスレの主旨とは関係ないような。 それに青葉区の空き巣率が高いの知らないようだね。 |
||
369:
匿名さん
[2007-09-20 18:26:00]
溝の口と武蔵小杉はどっちが良いのかな?
|
||
370:
匿名さん
[2007-10-11 10:55:00]
なんだか「武蔵○○」って地名は
田舎臭く感じるのは私だけ? 「戦艦武蔵」はいいけど。 |
||
371:
東急
[2008-09-11 21:49:00]
どっちも便利だよねぇ☆
|
||
|
||
372:
入居済み住民さん
[2008-10-23 21:34:00]
「田園都市生活」という雑誌があることからも分かるように
田園都市線にはこうありたい、こういう生活を愉しみたいというライフスタイルが垣間見えます。 東横線にはそれが無いかな? 思いっきり消極的に言うと、渋谷と横浜中心部という人気タウンを結んでいるだけ、みたいな。 まあそれはそれでとても贅沢なことなんですけど。 |
||
373:
匿名さん
[2008-10-23 22:52:00]
だからぁ、「田園都市構想」は東横線沿線が先輩だよ。その代表が田園調布。
昔、横浜−渋谷の都市間を結ぶ東横線で、菊名−田園調布間が未開の田舎だったので、田園都市構想で開発されたわけだよ。 田園都市線沿線の開発はそれよりずーっとあとのこと。 |
||
374:
マンコミュファンさん
[2008-10-24 00:01:00]
田園都市構想が高いレベルで実現されているのは後輩に当たる田園都市線なのでは?
両沿線の神奈川県で比較すると明らか。 |
||
375:
匿名さん
[2008-10-24 00:29:00]
これでふたつの線が交わっていたとしたら、
交わる駅周辺の住人にどっち派が多いかで、勝負が決まるところなんだけどな。 例えば東横線でいえば、武蔵小杉の住人が人に最寄り駅を教えるとき 「東横線の武蔵小杉」と言うか、 「南武線の武蔵小杉」と言うか。 普段使っている路線名で言うかといえば、そんな単純な話でもないのではないかと思う。 |
||
376:
物件比較中さん
[2008-10-24 11:19:00]
1人暮らしなら東横
家族住まいなら田都かな。 |
||
377:
匿名さん
[2008-10-25 15:46:00]
田園都市線で魅力的な街って無いと思うけど、
東横線だと代官山、中目黒、自由が丘とかあるし、 通勤時もスムーズだし、比べるまでも無いかなと。 ※街の記述は人によりけりでしょうが。 |
||
378:
匿名さん
[2008-10-25 16:09:00]
そうなんですよね。
東横線は魅力的な街が、渋谷、代官山、中目黒、自由が丘、横浜、みなとみらい、元町・中華街などがあり、個人の好みで選べるし、沿線に満遍なくそれなりの街が点在してる。 それに対し田園都市線は、渋谷、三軒茶屋(?)、あとは、えーっと、、、んー、、、。 住宅街しかなかった。。。 って感じですね。 |
||
379:
マンション住民さん
[2008-10-25 19:19:00]
二子玉川、たまプラーザ、青葉台、南町田などなど。
いずれも魅力的なショッピングタウンですよ。 気持ちよい空気や風のなかで買い物や食事を楽しめるところが気に入っています。 特に横浜市青葉区は全国的に見てもパティスリー、パン屋の激戦地区ですし。 ちなみに東横では代官山が一番好きです。 |
||
380:
匿名さん
[2008-10-26 19:51:00]
本当にスイーツだな。
|
||
381:
匿名さん
[2008-10-26 20:25:00]
住むのに焦点を当てると田園都市線。
最近は武蔵小杉も調子いい。 祐天寺から自由が丘もまあまあ。 神奈川の東横は死亡。 |
||
382:
匿名さん
[2008-10-31 18:29:00]
田都の通勤さえなければ田都だな
|
||
383:
匿名さん
[2009-01-13 18:32:00]
家族で住むなら田都に一票。一人暮らしかカップルなら好き好きでしょ。
子供ができる前はよくいったけど、代官山、中目、自由が丘・・・にはもう あまり用はないし、家族の生活の場として住みやすいとも思えない。 |
||
384:
匿名さん
[2009-01-23 22:38:00]
どちらも糞だな。
あえていえばASOがある東横。 食事だけみれば銀座のASOで事足りるが、雰囲気も含めると代官山のASOも価値がある。 |
||
385:
匿名さん
[2009-01-23 22:52:00]
阿曾さんとしても
「糞」などと口走る人は 入店をご遠慮いただきたいだろうに。 |
||
386:
匿名さん
[2009-01-24 04:51:00]
糞などといい大人で言ってるようなのが住んでる街はNGかなw
|
||
387:
マンション住民さん
[2009-01-24 11:59:00]
|
||
388:
匿名さん
[2009-01-24 12:12:00]
阪急神戸線 = 東急東横線
阪急宝塚線 = 東急田園都市線 って感じかな。 ところで、阪急の模倣から始めた東急も、沿線開発はうまくなってきたけど、東宝、宝塚のようなブランドをもつにはいたってないね。 |
||
389:
匿名さん
[2009-01-26 03:11:00]
ASOとチェレステではやっぱりちょっと格が違うので同じ土俵で比較できないかな。
個人的には代官山のASOの雰囲気がとても好きです。 |
||
390:
匿名さん
[2009-01-26 19:18:00]
>389
同感。比較にならん。 代官山そのものはまったくだめだめだが、ASOだけは価値がある。 フレンチもちょっと良い店はあるが、銀座が遥か格上。ランベリー等青山のフレンチにも及ばない。 芸術的なものも皆無。 よって、田都、東横ともに糞だが、ASOがあるだけ東横が上。 しかし郊外路線はつまらんね。 民度低すぎ。 |
||
391:
マンション住民さん
[2009-01-26 23:25:00]
こちらのスレで阿曽さんが話題になるとは。。
私もあの雰囲気に魅了されASOで結婚式&披露宴をおこなった一人です。 最近の代官山は観光地化されたのがやや残念。 そのうち二子玉川がそうなりそうですね。 |
||
392:
匿名さん
[2010-04-20 21:22:08]
二子玉川が観光地化・・・
そういうことはありえるのだろうか。 |
||
393:
匿名さん
[2010-04-20 21:31:01]
バブルの時もこういうウンチクを傾けてたのが、いたな。。。
しかも学生や学生に毛が生えた程度のサラリーマンで もう死滅したのかと思ってたが、まだいたか(笑 郊外はうかい亭とかで十分。 芸術的なものを食いたければ、そのときに都心に行けばいい。 しかし、3日も続ければ飽きるようなことで、住む場所を決められるもんかね~ |
||
394:
匿名さん
[2010-04-22 17:57:51]
結婚してから10年くらい田園都市線沿線に何か所か住んだけど、ラッシュが酷すぎて引越した。
年々酷くなるしな。 皆なよく我慢してて偉いよ。ホント。 東横より酷いんじゃないかい。 |
||
395:
匿名さん
[2010-04-22 20:55:23]
そうか?
裁量通勤&在宅勤務&有閑階級には関係ない話ですな それが無理な方は東横がいいかも |
||
396:
匿名さん
[2010-04-22 22:58:05]
大勢の反感を買うのを承知で書かせていただきます。
日吉、綱島、菊名、大倉山をかつて物件探しでドライブしたり駅周辺を歩き回りました。 どう頭をひねっても道は狭く歩道が狭く起伏も多くゴミゴミして魅力的で快適な街には思えませんでした。 利便性、都心へのアクセスは良いですが、それだけであえて選ぶ気になりませんでした。 新川崎は日吉と武蔵小杉に隣接で環境もほどよくて意外にも住みやすそうでした。 私はこういった価値観なので当然武蔵小杉も無理なタイプです。 満員電車が解消されれば、自然も上手く残し綺麗な街並みで子育て向きな田都線の方が魅力的です。 |
||
397:
匿名さん
[2010-04-22 23:22:33]
いずれにしても、一人暮らしなのか、家族持ちなのか、何歳なのかでも
どうしても意見が割れるだろなー。 |
||
398:
匿名さん
[2010-04-22 23:26:24]
>道は狭く歩道が狭く起伏も多くゴミゴミして
同意。 街が古いから仕方がないのだが、車での移動も結構不便。 個人的には、田都の都区内で区画整備がきちんとしてるとこがいい。 |
||
399:
匿名さん
[2010-04-22 23:27:29]
家族持ちで子供が小学校以下なら、間違いなく田都だと思う。
|
||
400:
匿名さん
[2010-04-22 23:35:58]
>日吉、綱島、菊名、大倉山
都区内だって自由が丘より中目黒側は同じようなところが多いよね~ |
||
401:
匿名さん
[2010-04-23 01:05:34]
実は人気駅周辺は一歩住居地域に足を伸ばすと
イメージと違うなあ。という所が結構あるんですよね。 |
||
402:
匿名さん
[2010-05-06 15:24:01]
そうだよ、駅出てスグ上り坂。今はいいよ。
そのうち、踏み間違えの事故急増。 |
||
403:
匿名さん
[2010-05-06 17:13:39]
東横線も田都も、
田舎の人が東京に出て来て住むなら人気のある、 田舎者があこがれる沿線ナンバー1と2じゃねーの。 ということは、田舎者が住むまち、ということになるが。 |
||
404:
購入経験者さん
[2010-05-06 18:20:03]
>>403
>>ということは、田舎者が住むまち、ということになるが。 そう言う事で本当の東京を知らないS氏が知ったかで、ものを言っているように思えます。 その上空は日本の領空で無い事を知らないようだ。(横田空域) |
||
405:
匿名さん
[2010-05-06 18:20:53]
正確には関西人ね
ほとんど関西人路線と言って差し支えない |
||
406:
匿名さん
[2010-05-06 21:11:28]
田舎者って言いたい人は東京育ちだけがとりえ
かのように書きますが、東京生まれですがこちらが好きです。それが何か? 現実問題として良い街には変わりないのですがー? 論点をどうでも良い所に持って行きたがりますね。 東京は閉鎖的で東京生まれでないと馬鹿にされる偏屈でつまらん狭い価値観の可哀相な人間が多い と、そう言われたら反論したくなりますよね? だって、そんな人ばかりではない。むしろ田舎者の寄り集まりで東京は出来上がっているのだから。 どちらの線路も他もそんなものですよ。 |
||
407:
購入経験者さん
[2010-05-06 21:17:13]
>>406
>>東京は閉鎖的で東京生まれでないと馬鹿にされる偏屈でつまらん狭い価値観の可哀相な人間が多い これは就学児の学校時代から始まります。 何故かと言うと公立学校は第一、第二、第三…と主要町ごとに区分けされ、縄張り意識が 生まれることから、田舎のような人が少なく寂しい環境で温かみが生まれないからだと 思います。 |
||
408:
匿名さん
[2010-05-06 21:40:32]
はい?
そんな経験したことないし、田舎から来た同級生にそんな態度とった経験もありません。 親戚に地方出身も大勢いますからそんな発想にはなりません。普通の人ならば。 貴方は特殊でよほど辛い経験をされたのですか? そんな偏見で語るのならば、山奥の方は外部との繋がりが少なく、よそもの扱いされそうで心配。 地域独自の風習やしきたりに従わないと村八分にされそう。疲れそう。 そう言われたらどう思いますか? |
||
409:
匿名さん
[2010-05-06 21:48:04]
縄張り意識が強い人は東京下町や地方どこにもいます。
むしろ先代から長くいる分土着愛が強い。他を知らない視野が狭い。 けして悪いことではありません。誇れるということは素晴らしいことです。 だからといって他から来た人を見下す発言は良くないですね。 たまたまその地域で生まれただけなんですから。 |
||
410:
匿名さん
[2010-05-07 00:16:36]
↑
そんな地域がどこにあるんだよw 東京生まれ、郊外・地方・海外と何か所も移り住んだが、東京近辺でそんな土着的なところは知らん 下町はどうだか知らんが よそ者を見下すようなのも、よほど郊外の半農半住宅地みたいなところでないとないだろ 田舎のほうがよほど閉鎖的だよw 「あれは東京もんじゃけ」とか、県内のどっかの有力者に頼もうなんて話は、田舎のほうが遥かによく聞いた |
||
411:
匿名さん
[2010-05-07 01:10:12]
山の手は昔から隣人不干渉の不文律があったからそういった村意識は希薄です。
東京でも下町は結構強烈ですよ。 |
||
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。 |
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
大学の先生は割と郊外に住んでいる人が多いよ。助教授くらいの時までに結婚している人が多いが、講師〜助教授の給料じゃ、都心や高級住宅地に住んでいては家族を養えないからな。
東横沿線に住むのは、親の金で生半可に学問やってるボンボンくらいのもの。